inspiron15 の回答履歴

全422件中201~220件表示
  • 派遣先に、主人の勤務先は伝えるべきですか?

    主人と私は職場結婚で、私は結婚を機に退職をしました。 (以前の職場はあまりにも残業が多かったため) 次の仕事も前と同じ業種で同じ内容の仕事につきたいと考え、 派遣で探し始めたのですが・・・ つい先日、条件にぴったりの仕事があったので面接に行きました。 これまでの経験もスキルもとても評価してくれたのですが、最後に 「もしかして、以前の職場で職場結婚されていますか?」 と質問され、正直に答えたところ同じ業種(競合メーカー)と なってしまうため、だめになってしまいました。 やはり、競合ということで主人に、情報を流されることを避けたためだと思います。 別の派遣会社では登録時には、主人の職場のことは特に聞かれたことはなく、 希望に合った仕事があれば紹介してくれるといってくれたところもありました。 派遣会社、派遣先に、主人の働いている会社名を言わずにいれば 採用してもらえるところもあると思います。 聞かれても、普通のサラリーマンです。といった程度に答えておけば良いのかと。 (もちろん、私は情報を流したりなんて絶対にしません) ただ、書類に配偶者の勤務先 を記入したりするようなことがあれば わかってしまうと思うのですが。 派遣で仕事をするとき、配偶者の勤務先を記入することはあるのでしょうか? 教えてください。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、今話しは進みそうなところは「ス○ッフサービス」 という派遣会社です。

    • noname#181641
    • 回答数3
  • 貸倒処理と赤伝処理の違いについて

    回収できない債権の通常の処理方法としては、赤伝処理と貸倒処理があると思います。それぞれの利点と問題点を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 手形貸付について

    こんばんは。手形のことについて勉強している者です。 手形貸し付けにおいて、債務者が債務の履行期を徒過した場合、債務者は遅延利息の支払い義務が発生しますが、このとき銀行側は手形の返還が義務付けられているのでしょうか? 銀行が手形の返還を義務付けられるのは、貸付先および保証人の預金と相殺したときなどがありますが、この場合はどうなのでしょうか? 銀行が手形の返還をしないと、債務者は遅延利息の支払い義務を免除されるのでしょうか? 当方、勉強を始めたばかりでして、わかりやすいように教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • noname#90293
    • 回答数4
  • 貸倒処理と赤伝処理の違いについて

    回収できない債権の通常の処理方法としては、赤伝処理と貸倒処理があると思います。それぞれの利点と問題点を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 耐用年数

    賃貸アパートの減価償却をする場合、建物の用途によって耐用年数が変わってきますよね。その用途とは借主が何の用途に使っているかによってきまってくるのでしょうか?借主が内部造作をしているような場合はその用途によって耐用年数が決まってくるのでしょうか?

  • 人材紹介で紹介された案件を自分で直接応募することについて。

    はじめまして。 現在第二新卒で転職活動をしており、 人材紹介に登録をしているのですが、 迷っていることがあります。 人材紹介から紹介頂いた案件の中で、 「本当に入社したい!」と思える企業があったのですが、 超ベンチャーなのです。 これまでの私のスキルを考えると、 ギリギリ採用になるかどうかの状態です。 そこで、その企業に対して、 HPの採用ページから直接応募をした方が、 人材紹介で発生する紹介料なども支払わなくて済むため、 採用されやすいのではと考えています。 このやり方はどうなのでしょうか? ●そのまま人材紹介で応募した方がいい ●違法になるから止めた方がいい ●面接では「人材紹介の案件にあったこと」は伏せた方がいい など、アドバイスがありましたら教えて下さい。

    • kurouz
    • 回答数3
  • 毎日右手の上にバインダが乗っかってきます・・・

    4月から派遣会社の契約社員として働いています。 私の右隣りに直属の上司がいて、その方からの指示で仕事をしています。 その会社というのが、少々机が狭く、PCも全員ノートPCです。 それにはさすがに慣れたのでよいのですが、 毎日、隣の上司が私のマウスを持っている右手の上にバインダを拡げてきます。 気づいているようですが、お前がずれろといわんばかりです。 席を外しているときは、マウスの上にバインダがあるので 仕方なくノートPC本体のマウスパッドを使って作業をしています。 ノートPCを反対側の端に寄せて作業をしたこともあるのですが そちら側にそで机が固定されていて、無理な姿勢で作業をしなければならず、 腰痛に悩まされています。 バインダだけではなく、書類を拡げられることも多々あるし、 書類を渡すときも投げつけたりします。 名前も毎日間違えられます。 前任者をとても気に入っていたようなので、私では不満なのでしょうが こちらも、早く仕事に慣れようと頑張っているのに これ以上どうしたらよいのでしょうか? やはり、我慢するしかないのでしょうか・・・・・ このような上司との上手な付き合い方をご教授ください。 よろしくお願いします。

  • こういう場合の請求は?

    宜しくお願い致します。 うちの会社は、公の学校と取引があり、商品を販売いたしました。 後日、振込みでと言う事になったのですが(毎回そうなんですが)、 仮に商品代金が税込み1万円とします。そこから振り込み手数料(簡単にする為に仮に300円とします。)を差し引いてきた金額9700円が振り込まれました。 後日学校から、9700円の商品代と300円の振り込み手数料合わせて1万円の請求書が欲しいと言われました。 個人的には、300円うちが請求するものではないので、9700円では?と思います。(あわせて1万の領収書も欲しいと言われましたが、うちには9700円しか入ってきていないので、9700円の領収書を発行しました。) やるとすると1万円で小計を出して振り込み手数料マイナス300円合計9700円と言うのならわかるのですが・・・ 実は向こうのミスで1万から300円引いて更に300円(手数料を二重に引かれた形)を引いた9400円しか入ってこなく、後日300円を別途現金でもらいました。この際に領収書の発行を依頼されました。 通常、振込みの場合は領収書を発行するのでしょうか? 個人的にはこの時の300円分のみのような気が・・・ わかりにくい説明かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 消費税の過年度修正納付の会計処理について

    消費税の過年度修正納付を行いました。 過剰に仮払消費税を計上していたため 消費税の納付不足があるということで、 当期、支払いました。 この場合、勘定科目は何にすればよいので しょうか…。 租税公課で計上して別表で損金不算入するのでしょうか。 上司はもしかすると過年度法人税に入れるのかもという 風に言われました。 いろいろ調べたのですが、よく分からないです。 どうかお願いします。

    • ahiro17
    • 回答数3
  • 取締役辞任の際の借入金返済

    友人が100万円、私が50万円をそれぞれ出資して会社を設立したのですが、友人(代表取締役)の経営方針が合わず、この度、私(取締役)は、取締役を辞任(退職)しようと考えております。なお、現在、会社は銀行から500万円の借入金があります。(私も保証人になっております。)なるべく円滑に会社を去りたいと思いますので、辞任後の借入金の個人的な返済等、私の責任においてなすべきことをお教えいただけませんでしょうか。(返済金額を含めて。)また、しかるべき専門家に相談するために、まずは最初にどこを訪ねたらよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • NARDIS
    • 回答数2
  • 研修、自己開発セミナーについて

    こんばんは、今年で25才になるのですが、 仕事に行き詰まり困っております。 自分の殻を壊し、新しい自分を目指すような セミナーは無いのでしょうか? セミナーに参加され、これがよかったなど 有ればお聞かせ下さい。

    • nunu220
    • 回答数4
  • 営業部門の部門損益について

    営業部門の部門損益管理について興味があります。 『京セラ』さんや『村田製作所』さんの様な営業部門の部門損益管理ってメジャーに行われているのでしょうか? 上記の会社以外でも実施している企業や紹介している書籍等の情報がございましたら知りたく思ってます。また“うちの会社もそうしてるぞ!”といった情報も知りたいです。 京セラの稲盛さんの著書『アメーバ経営』や村田製作所の経営管理システムの『マトリクス経営』(本の題名は確か『利益が見えると会社がわかる』だったと思います)の双方で紹介されている事です。 製造メーカーの営業部門の部門損益を 『粗利-営業部門の費用』ではなく 『(売上高に応じた)販売手数料収入-営業部門の費用』で 部門損益を管理する。と云う紹介があります。 理由は“粗利”をあげる為、営業は社内の製造からの仕切り価格を下げる事に注力しがちになり、本来の売上高拡大への対応が遅れたり、 製造部門では市場価格がどんなに下がっても(半年や四半期と言ったある期間は)仕切り価格で営業が買ってくれるのでコストダウン努力が遅れたりする。 販売/製造双方で市場価格や売上高増減をタイムリーに感じる事によって、コストダウンや経費圧縮への対応するきっかけ素早くなる。 (みたいな内容です。私の理解は上述したレベルです) 私の勤める会社は“仕切り価格”制で工場⇒営業へ渡し、粗利を乗せてお客様へ販売してる形態であります。上記の事(営業/工場間の仕切り価格のにらみ合いや、市場価格下落が伝わるのが鈍感な事)が結構あります。 つきましては、冒頭に記載した様な ・○○社も確か採用しているぞ!とか ・こういう書籍があるぞ!とか ・我社も採用しててこういうメリットデメリットがあるぞ!とか そんな情報を知りたく思ってます。 よろしくお願いします。

  • 内定取り消しってありですか?

    転職をする者です。紹介会社を通して転職先が決まり内定同然でした。しかし転職先は紹介会社を通してしまうと紹介料みたいなものが発生してしまうため、新たに独自で直接雇用をしたいと言ってきました。直接雇用となると倍率も上がりそうですし、自分が採用される保証はありません。そうなると私と紹介会社とのやりとりや3次面接まで行ったのに全て白紙になってしまいます。こんなのってありなのでしょうか?転職先は手数料の面など考えてから紹介会社に依頼するべきじゃないでしょうか?

  • M&Aの資金

    どなたか教えてください。 日経新聞に「大手化学メーカーがM&A予算枠新設。余剰資金の活用 方法を示し、資本効率向上に取り組む姿勢を打ち出す」とありました。 利益処分として、配当、自社株買い以外に現金でM&Aする場合にもお金を使えるのですか?利益処分は、配当、自社株買い、内部留保以外に なにがありますか? よろしくお願いいたします。

  • ファイナンス、マーケティング、サプライチェーン・マネージメント(供給連鎖管理)

    ファイナンス、マーケティング、サプライチェーン・マネージメント(供給連鎖管理)の3つの中から1つ専攻しなければなりません。9月からMBA勉強するのでその中から1つにしぼらなければなりません。 将来は日本で(外資でも日系でもこだわりはありませんが)就職をしたいのですが、3つのうちどちらを勉強すれば需要があり、将来の可能性が広がるのでしょうか。 ・仕事の幅 ・給料 ・将来性  など 色々まじえて知識のある方 教えていただけないでしょうか。

  • M&Aの資金

    どなたか教えてください。 日経新聞に「大手化学メーカーがM&A予算枠新設。余剰資金の活用 方法を示し、資本効率向上に取り組む姿勢を打ち出す」とありました。 利益処分として、配当、自社株買い以外に現金でM&Aする場合にもお金を使えるのですか?利益処分は、配当、自社株買い、内部留保以外に なにがありますか? よろしくお願いいたします。

  • 営業部門の部門損益について

    営業部門の部門損益管理について興味があります。 『京セラ』さんや『村田製作所』さんの様な営業部門の部門損益管理ってメジャーに行われているのでしょうか? 上記の会社以外でも実施している企業や紹介している書籍等の情報がございましたら知りたく思ってます。また“うちの会社もそうしてるぞ!”といった情報も知りたいです。 京セラの稲盛さんの著書『アメーバ経営』や村田製作所の経営管理システムの『マトリクス経営』(本の題名は確か『利益が見えると会社がわかる』だったと思います)の双方で紹介されている事です。 製造メーカーの営業部門の部門損益を 『粗利-営業部門の費用』ではなく 『(売上高に応じた)販売手数料収入-営業部門の費用』で 部門損益を管理する。と云う紹介があります。 理由は“粗利”をあげる為、営業は社内の製造からの仕切り価格を下げる事に注力しがちになり、本来の売上高拡大への対応が遅れたり、 製造部門では市場価格がどんなに下がっても(半年や四半期と言ったある期間は)仕切り価格で営業が買ってくれるのでコストダウン努力が遅れたりする。 販売/製造双方で市場価格や売上高増減をタイムリーに感じる事によって、コストダウンや経費圧縮への対応するきっかけ素早くなる。 (みたいな内容です。私の理解は上述したレベルです) 私の勤める会社は“仕切り価格”制で工場⇒営業へ渡し、粗利を乗せてお客様へ販売してる形態であります。上記の事(営業/工場間の仕切り価格のにらみ合いや、市場価格下落が伝わるのが鈍感な事)が結構あります。 つきましては、冒頭に記載した様な ・○○社も確か採用しているぞ!とか ・こういう書籍があるぞ!とか ・我社も採用しててこういうメリットデメリットがあるぞ!とか そんな情報を知りたく思ってます。 よろしくお願いします。

  • 社員情報と個人情報保護法について

    個人情報保護法について、質問です。 私の会社では人事部が管理している雇用情報システムの社員情報を、社内の他部門が使用する業務支援システムへデータを提供しています。 業務支援システムは、開発管理システム、労働安全衛生システム、海外情報システムなど10本ほどあります。 渡しているデータ内容は、名前、生年月日、住所、電話番号、緊急連絡先、経歴、社員番号、メールアドレスなどです。 ちなみに、社員は8000人ほどです。また他部門の業務は人事部とは直接絡んでおらず、あくまでも社員情報のデータ提供として行っているだけです。 また、他部門のシステムへ社員情報を提供していることは、業務に従事する社員以外、知りません。 (つまり、全社員にデータ共有の件は周知していないです) 先日、社内のある社員より、雇用情報を他システムへ渡すのは、個人情報保護法上、よろしくないのではという指摘がありました。 会社では業務量の圧縮を前提に、人の情報をシステムごとに入力するのではなく、一番情報を持っている人事部のデータを各部門へ提供していました。 そこで質問です。 前述のようなわが社の例は、個人情報保護法違反にあたるのでしょうか。 また、違反であった場合、雇用情報を適法に他システムへ渡すには、どのようなことをすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#64853
    • 回答数2
  • たな卸資産の強制低価により、税法上損金算入出来る?

    たな卸資産の強制低価により、税法上損金算入出来るのでしょうか。 税理士の方の個人ブログに書かれてあったのですが、 根拠になる実務指針の様なものが見つかりません。 どなたかご存知の方お願いします。

    • ahiro17
    • 回答数3
  • 消費税の過年度修正納付の会計処理について

    消費税の過年度修正納付を行いました。 過剰に仮払消費税を計上していたため 消費税の納付不足があるということで、 当期、支払いました。 この場合、勘定科目は何にすればよいので しょうか…。 租税公課で計上して別表で損金不算入するのでしょうか。 上司はもしかすると過年度法人税に入れるのかもという 風に言われました。 いろいろ調べたのですが、よく分からないです。 どうかお願いします。

    • ahiro17
    • 回答数3