-phantom2- の回答履歴

全1996件中741~760件表示
  • このケースは民事訴訟提起が出来ますか?

    以前、私の上司宛に私を中傷する手紙が届いたのですが、差出人 が不明で、誰が送ったのかが分かりません。ひどく傷ついて慰謝料 請求をしたく相手に民事訴訟を起こしたいのですが、相手が誰だか 分からないので、起こしようにも起こせません。こういうケースは やはり無理なのでしょうか?どなたかお詳しい方、教えて頂けません か?また、刑事上での罪にも問えないのでしょうか?

  • 別居中の自動車使用について

    別居中の妻が自動車を実家に乗って帰って返してくれません。 妻の言い分は夫婦の共有財産とのことですが、ローンや保険は当然ながら私が支払いしています。 私が支払いしているので法的に自動車を取り返すことは出来ないのでしょうか? 取り返せない場合は自分が使用していないので、ローンや保険を払いたくは無いですが 払わないことによって調停等が不利にならないでしょうか?

    • noname#95576
    • 回答数2
  • 占有者が立ち退かなくて困っています

    先日、競売で家を落札しました。 話し合いで立ち退いてもらおうと、立退料を提示しアパートを探してもらうようお願いしましたが、犬がいるのでこの立退料ではどこも引っ越せるところがないと言い、提示した3倍の額を請求してきました。 こちらで探してみたところ安いところは沢山あったのでいくつか物件を紹介しましたが、体が弱いので徒歩圏内でないと無理だし、仕事も復帰したいので地方には住めないとのこと。 後日、知人に住まわせてくれる人がいたのですぐ引っ越せるが、多少でも支援してほしいと連絡がありました。が、次の日 犬がいるならとその知人に断られたので、今度は初期費用が安く住むマンスリーマンションに引っ越すしか手がない。その費用を支援して欲しい。犬は預ける当てがあるので連絡してみる。とのことで話はストップしています。 今までのことから、やっぱり犬はあずかってもらえないので、預け先が決まるまでは引っ越しできないと言ってきそうです。 1ヶ月以上、このように話をしてはダメになったと言われ、すぐにでも引っ越したい。という本人の言葉とは裏腹に1日でも長く住んでやるという気持ちが見え見えです。 強制執行するしかないでしょうか? 相手が執行抗告してきたら棄却までにどれくらいかかるのでしょうか?売却許可決定に対する執行抗告をされ、2ヶ月待ちました。 例えば、鍵を交換するのは違反なのでしょうか?占有者を強制的に排除するには裁判所を通すしかないのでしょうか? どなたかお詳しい方、経験のある方ご指導頂けますようよろしくお願いいたします。 入札前によく調べなさい。素人が競売に手を出したらいけない。などの回答はご遠慮ください。

    • meygan
    • 回答数6
  • 占有者が立ち退かなくて困っています

    先日、競売で家を落札しました。 話し合いで立ち退いてもらおうと、立退料を提示しアパートを探してもらうようお願いしましたが、犬がいるのでこの立退料ではどこも引っ越せるところがないと言い、提示した3倍の額を請求してきました。 こちらで探してみたところ安いところは沢山あったのでいくつか物件を紹介しましたが、体が弱いので徒歩圏内でないと無理だし、仕事も復帰したいので地方には住めないとのこと。 後日、知人に住まわせてくれる人がいたのですぐ引っ越せるが、多少でも支援してほしいと連絡がありました。が、次の日 犬がいるならとその知人に断られたので、今度は初期費用が安く住むマンスリーマンションに引っ越すしか手がない。その費用を支援して欲しい。犬は預ける当てがあるので連絡してみる。とのことで話はストップしています。 今までのことから、やっぱり犬はあずかってもらえないので、預け先が決まるまでは引っ越しできないと言ってきそうです。 1ヶ月以上、このように話をしてはダメになったと言われ、すぐにでも引っ越したい。という本人の言葉とは裏腹に1日でも長く住んでやるという気持ちが見え見えです。 強制執行するしかないでしょうか? 相手が執行抗告してきたら棄却までにどれくらいかかるのでしょうか?売却許可決定に対する執行抗告をされ、2ヶ月待ちました。 例えば、鍵を交換するのは違反なのでしょうか?占有者を強制的に排除するには裁判所を通すしかないのでしょうか? どなたかお詳しい方、経験のある方ご指導頂けますようよろしくお願いいたします。 入札前によく調べなさい。素人が競売に手を出したらいけない。などの回答はご遠慮ください。

    • meygan
    • 回答数6
  • 時効取得

    今日、土地の問題で裁判所で調停をしてきました。義父より去年の9月に生前贈与で義兄の経営する整備工場の土地を贈与していただきました。登記済みです。義兄はそれを不服として、30年使っているのだから、時効取得で自分の物だと言って訴訟を起こしました。親子間の使用賃借だったので取得時効は認められないと思うのですが、裁判官から時効取得の中断があったのか調べてきなさいと言われました。そんな前の事、父は覚えて無いと思います。父は健在なので推定相続人の時効取得は認められるのでしょうか?認められたとしたら跡取りの人も時効取得が認められるのでしょうか?教えて下さい。

  • 時効取得

    今日、土地の問題で裁判所で調停をしてきました。義父より去年の9月に生前贈与で義兄の経営する整備工場の土地を贈与していただきました。登記済みです。義兄はそれを不服として、30年使っているのだから、時効取得で自分の物だと言って訴訟を起こしました。親子間の使用賃借だったので取得時効は認められないと思うのですが、裁判官から時効取得の中断があったのか調べてきなさいと言われました。そんな前の事、父は覚えて無いと思います。父は健在なので推定相続人の時効取得は認められるのでしょうか?認められたとしたら跡取りの人も時効取得が認められるのでしょうか?教えて下さい。

  • 相続(単純承認)後の不動産の取得時効について

    建物の相続に関連してご教授下さい。 甲建物(持分:父A1/3 子B2/3)の共有者Aが昭和63年に死亡。 法定相続人はAの子B及びCの代襲相続人D(Aの孫・成年)の二人。(CはAより前に死去) Dは甲建物の相続を放棄したが、家庭裁判所への放棄の申述については行ったか不明。 また、Bは遺産分割協議書の作成等を行っていない。 Dが同書を作成したかどうかは不明だが、相続分がないためにおそらく作成していない。 Bは建物登記も共有名義のまま変更登記をしていない。 なお、Dの相続放棄については他の親族も周知している。 この当時、協議書を作成していなかったために、Aの甲建物持分1/3をB・D共に単純承認として法定相続分通り(1/2ずつ)の相続となるかと思います。(甲建物の持分:B5/6 D1/6) (前置きが長くてすみません。質問はここからです) 平成21年にBが死亡し、その子Eが甲建物を相続する事になった。 Eは甲建物を自らの名義に変更登記する場合、Dの協力を得られない場合は、Dの持分1/6をBの時効による取得(自己の所有して20年以上居住)を主張して、単独で登記を行う事が出来るか? なおEは、D及びDの家族と疎遠であり、またDは精神喪失状態が続いており正常な判断が出来ない可能性が高い。 上記文章では状況を的確にお伝えしたいために敬語を省略しました。 ご容赦ください。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 内縁関係のトラブルについて

    結婚を前提に付き合い始めた40歳の彼がいるのですが、彼は、6月半ばまで13年間一緒に暮らしていた14歳年上の女性A子さんがいました。結婚を約束しての同棲生活だったらしいのですが、A子さんは旦那を亡くしてから遺族年金をもらっていたそうです。現在25歳になるA子さんと亡くなった旦那さんとの間にできた息子がまだ学生だった頃だそうで、その息子が20歳になってから籍を入れるとの約束だったそうですが、結婚すると遺族年金が貰えなくなると言って、ついには結婚しないと言って、結婚したいなら他に女をみつけてくれとまで言われていたそうです。 そんな彼も私と出会い、A子さんと別れる決心がついたのですが、A子さんは1度は別れに同意したものの、私の存在がわかると、別れはあなたの一方的なもので私は認めないと言い出してきたのです。まして、出て行ってからの生活費を要求してきました。彼とA子さんの間に子供はいません。 そして私は、彼がA子さんときちんと別れてからの付き合いなのですが、別れる前からのことのはずと決め付けて、慰謝料をも要求したいとのことです。 A子さんと彼との別れ話での、A子さんが同意に至った証拠がありません。 A子さんが別れに同意していないと言い張った場合、慰謝料を支払わなくてはならないのでしょうか? その場合、私へも慰謝料を要求しかねないと思うのですが、どうなのでしょう? しかし、内縁関係にありながら、それを隠し、遺族年金を支給してもらってたことは違法だと思うのですがどうなのでしょう? 違法の場合、支給されたお金の返金など、なにかの措置となるのでしょうか? あと、彼とA子さんの間には、A子さんの恥骨痛により、2年前から夫婦の営みが無いそうです。その前は3年間ほど無かったとのことで、ここ5年の間にたった1度だそうです。病院へ行ってほしいと言っても行ってくれず、「やりたいなら、どこかへ行って他の女としてきて」と言われていたそうです。それも、彼の両親の前だとか友達の前でも、そのように侮辱され続けてきたそうです。これは、内縁とはいえ、夫婦関係が破綻していたとはならないのでしょうか? それと、パチンコ好きのA子さんは彼の財布からキャッシュカードを黙って抜き取り、内緒でキャッシングし、借金を作ったことが4度あるそうです。4度の合計金額は100万円程だそうですが、それを今になって訴えることは可能でしょうか? そして、彼とA子さんの間で、結婚するとの約束の元での13年間だったはずなのに、結婚しないとの決断の理由が遺族年金とのことなので、正当な婚約破棄の理由に値しないと思うのですがどうなのでしょう? 長文で申し訳ありません。わかる方おりましたら、よろしくお願い致します。

  • 土地の取得時効につきまして

    こんばんは。 初めての投稿になります。 早速ですが質問詳細を以下に記載させていただきます。 1、土地の取得時効について   前提条件     ・20年以上対象の土地は利用していますので取得時効を行使できる前提です   ・隣接する、AとBの土地があります。    土地Aが土地所有者と建物所有者が同一    土地Bが借地上(借地権)に借地人が建物を所有。   ・居住地は静岡県です。         この場合、B側から時効取得をA側に主張できるのは以下のどれにあたりますか。    1、Bの土地所有者    2、Bの建物所有者(借地人)    3、Bの土地所有者および建物所有者(借地人)どちらでも 以上よろしくお願いいたします。

    • paje09
    • 回答数6
  • 借地に対する地上権の行使

    母が30年以上他人から借りている土地に家を建てて住んでいます。 地代は毎月滞りなく支払っておりますが、次回の更新はせずに土地を買ってもらうか家を壊し、更地にして立ち退いて欲しいと言われました。 母にも私にも土地を買うお金はありません。 地主さんは不動産屋さんを通して土地を売却したいそうなんです。 建物の解体費用はこちら持ち、立ち退き料はなしです。 そもそもは祖母の名義の家を父が受け継ぎ、父の没後母が受け継ぎました。 家を建て、名義が母で、30年以上もそこに住んでいても地主さんが 更新しないと言ったら地上権とやらを行使できないのでしょうか? 母は高齢で一人暮らし。トラブルを嫌って数年前から市営住宅に申し込んでいるものの全く当たりません。 一緒に住むことも考えましたが、母が現在の地域から離れたがらないこと、私達が母の住む地域へは仕事の都合上行けないことなどから なんとか今の家を残してやりたいと考えています。

    • noname#235058
    • 回答数7
  • 中古一戸建てを頭金なしでの購入は厳しい?

    現在11.5万(駐車代込)の賃貸に住んでいる、子供無しの2年目夫婦です。 年間支払っている額を考えると、賃貸ではなく中古の一戸建て(2000万円台)を購入した方が良いのではないかと思い、今、いろいろと検討してます。 世帯年収は700万くらいで、年間貯蓄額は140万前後。 現在の貯金が200万くらいしかありませんので、今の段階で購入すると、諸費用で貯金は消えてしまうと思います(足りない可能性もありますが)。 しかし、今の賃貸で支払っている額を考えると、中古一戸建てを購入したとしても、支払いも難しくないのではないか(浅い考えかもしれませんが)と思っているのですが、やはり、頭金+諸費用分が貯まるまで待った方が良いのでしょうか。 回答、宜しくお願いいたします。

  • ■慰謝料を請求できますか?

    B子は相手(A男)が婚約中(正式に結納を交わしている)であることを承知の上で性的関係を持ち、それがA男の婚約者(C子)にばれて、婚約破棄になった場合ですがB子がA男の破局を目的にわざとC子に情報をばらした場合 (密会しているところをビデオで隠し撮りしてC子に送りつける) A男はB子に慰謝料を請求することができますか?

    • sshohcx
    • 回答数4
  • 離婚時の財産分与について

    離婚時の財産分与について、一般的な質問をさせていただきます。 サラリーマンの夫と専業主婦の妻が離婚する場合で、夫の給与が全て夫自身の名義の銀行口座に振り込こまれ、生活費は全てこの口座から出されていたとして、 質問1:結婚時の口座残高400万円が、右肩上がりに増えて、離婚時に1000万円になっていたら、離婚の際の夫の取り分は500万円ですか、それとも700万円ですか? 質問2:結婚時の口座残高400万円が、右肩下がりに減って(つまり赤字家計)、離婚時に200万円になっていたら、離婚の際の夫の取り分は100万円ですか、それとも200万円ですか? 質問3:結婚時の口座残高400万円が、右肩下がりに減って200万円になった後、次に右肩上がりに増えて、離婚時に1000万円になっていたら、離婚の際の夫の取り分は500万円ですか、600(200+400)万円ですか、それとも700(400+300)万円ですか? ただし、他に財産分与の対象になる財産はないものとします。 法律に詳しい方、ご回答いただければ幸いです。

  • 私道がなくなる土地は?

    私道の奥に土地がありますが、その私道の半分は別の方の所有です。その方が土地を手放すとのことで所有予定の不動産屋が来て、現在私道の半分のところに塀をつくると言ってきております。 そうなると私道は現在の半分の幅になり一人通るのがギリギリになり、物の運び込みは不可能な状態になり住む続けるのは厳しい状況になります。その不動産屋は土地を売らないかとも提案してきました。 そこに住み続けるには私道の土地を購入するしかないのでしょうか?

  • 住宅ローン申し込み後の、値上げ交渉

    気に入った中古マンションが見つかり、購入を考えています。 買付証明書を提出、売り主に若干の値引きをご了承いただきましたので、さっそく住宅ローンの申し込みを済ませました。 (契約よりローン申し込みが先行したのは、売り主側の要求です) ところが、契約日を数日後に控えた今になり、 売り主の仲介業者から、数10万円の値上げを要求されました。 聞くところによると、私より前に内見した方が、 満額で購入を希望されているとのこと。 大変気に入った物件で、楽しみしていたのですが、 いったい何が起きたのか、理解できません。 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 その後の経過など教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 駐輪禁止場所での迷惑駐輪について

    駅前などの駐輪禁止場所(きちんと看板のある場所)のバイクや自転車の迷惑駐輪車両に対して 1.鍵穴を接着剤などでふさぐ 2.別の鍵をつける 3.落書きする などを行ったら犯罪なのですか? 倫理的でなく法律的な回答お願いします。

    • ricky27
    • 回答数4
  • 遺産相続の調停の申し立てをしました。一ヶ月以上経過しましたが連絡が来ません。

    遺産相続の調停の申し立てをしました。一ヶ月以上経過しましたが連絡が来ません。 法テラスの無料相談では「2週間から一ヶ月ぐらいで連絡が来る」と聞かされていたので、不安です。 家庭裁判所によって、連絡が来るまでの期間はまちまちなのでしょうか? ちなみに相談に行ったのは大阪市の法テラスで、申し立てをしたのは三重県の家庭裁判所です。 家庭裁判所に直接、電話をして聞くべきなのでしょうが、現在、生活保護を受けており電話代もなかなか出せない状態なので、ここで質問させていただいております。

  • (株)アゼルがつぶれたおかげで、不動産価格が100分の1に・・・

    (株)アゼルを親会社に持つ、アットリゾートというリゾートクラブ会員だった者です。 このクラブではリゾートマンションの一部屋を51分割して各会員が不動産を保有し、一年に一週間ずつ使う権利を持つタイムシェアというシステムをとっており、家族で毎年楽しみに利用しておりました。 が、この春、アゼルが破産してから使うことができなくなり、先週、「破産債権届出書」と共に「タイムシェア持分買取のご提案」という書面が届きました。 内容は要約すると「タイムシェア事業は終了することになったが、会員が部屋の共有オーナーであることは変わらず、このままでは部屋を利用できないのに固定資産税や管理費を支払うことになり、場合によっては会員の一般財産について差押が行われる恐れもある。そこで、売却希望者には持分を1万円で買い取るがどうするか」というものでした。 買取価格の安さについては「共有者の中に管理費の滞納者が多かった」「最終的に全ての共有者から買い取るまで長期に渡る時間と労力、登記費用・諸経費がかかる」という説明です。 私が共有所有していた南熱海の部屋は海に面した角部屋で100平米ほどあり、平成12年の購入時、1/51分の価格は114万円でした。不動産価格としても納得いかないし、また、書面に「期間中(9月いっぱい)までに買取に応じれば滞納管理費を請求しない」とあり、滞ることなく管理費を払っていた身としては、そういう話にも納得いかないです・・・。 こういう場合、どうしたらよいと思われますか? もし、ゴネたら値段が上がったりするのでしょうか? 売却せず管理費を払い続けていたら、よいことがあるでしょうか? また、一番望むことは業務再開して欲しいということなのですが、そういうことを要求するわけにはいかないのでしょうか? どうするのが得策か、ぜひ皆様のご意見を教えてくださいませ。

  • 家を買うために

    漠然とした質問ですが、全く知識が無いので質問させてください。 現在、杉並区内の賃貸に住む主婦(20代後半)です。 家族は夫(20代後半)と子供1人(1歳)です。 今は私は専業主婦で貯金もあまり無いのですが、いつかは一戸建てを買いたいと夫婦で話しています。 しかしながら、とりあえずちょこちょこお金を貯めるくらいで明確な目標がありません。 どこに家を買うのか、予算は?ローンはどうするの?って感じでハテナだらけです。 本屋さんで住宅情報誌などを立ち読みしたりするのですが、ちんぷんかんぷんです。 とりあえず、夫の勤務地が都心なので場所は23区内が理想です。 でもいま住んでいる地域だと新築一戸建てが6000万円くらいです。 このレベルの家を購入するためには年収はどのくらい必要なのでしょうか? もし無理なら、ちょっと離れて神奈川とか埼玉とかで2~3000万円の物件なら現実味があるのでしょうか? 現在の夫の年収は300万ほどです。 年間30万円ずつ貯金したとしても10年で300万しか貯まらないですよね。 この状況でいつか家を買うのは可能なことなのでしょうか? ほんとに漠然とした質問ですみません。 まず何を目標にしたらいいかがわかりません。 お勧めのサイトや本があったら紹介してください。

  • 放置バイクを取得物とする

    公団の団地に住んでいます。 自分が住んでいる棟の階段の前に、 植木などが植えられている、ちょっとしたスペースがあります。 そのスペースに10年近く大型バイクが野晒しになっています。 ナンバーは外されている状態です。 そこで取得物として警察に届出を出そうと思って gooで色々調べたのですが、一部分らない点があります。 【質 問】 警察に届出を出すにあたり、バイクは警察まで持って 行くには難しいのが現実です。 (重さ100kgあるので手段や金銭的に難しい) そこで「放置車両はこちらで預かります」と言いたいのですが、 路上の放置車両を自分の敷地内で預かるのはOKだと思うのですが、 団地のスペースの放置車両を、その団地に住む私が"預かる"場合は どの様に警察に話せば良いのでしょうか? 団地の管理者もしくはオーナー(公団なので東京都になりますが)に 何かやってもらう必要が有るのでしょうか? 宜しく御願い致します。