-phantom2- の回答履歴

全1996件中981~1000件表示
  • 賃貸マンションの契約解除告知について

    マンション一室を保有しており現在賃貸ししています。息子が会社倒産により失業し住居がなくなるため、契約解除してもらい住ませたいと考えています。 契約書には『大家からの契約解除は6か月前に告知』と記載していますが、法的には書面で告知するだけで6か月後に退去してもらえるのでしょうか? また敷金の返還は当然ですが、その他に費用がかかるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚時の公正証書について

    この度離婚することになりました。 私には、住宅ローンがあり(3000万弱)名義も支払いもすべて私です。家は、任意売却することになりました。 夫が原因での離婚ですが、現在無職になってしまい、慰謝料はもちろんもらえそうに無く、泣き寝入りの状態です。 (夫には、借金はありますが、財産はまったくありません) せめて住宅ローンの残債の半分だけでも、負担して欲しいのですが、これを公正証書にしても効力はありますか? 結局は、無収入なので無い袖は振れないのでしょうか?

  • 競売にて家を落札購入いたしました。 旧所有者が住んでおり出て行かずに困っています。

    先日市の競売にて土地つきの家を落札購入いたしました。 金額を支払い登記上も自分の名前になりましたが 旧所有者が住んでおり出て行かずに困っています。 昨年暮れに支払い等も終わり自分の物になりました。年末に出て行けというのも酷ですので1月末という同意を得ましたが守られずけんか腰で出ていく気配がありません。毎月月末に出るというのですが守られずにいます。税金もかかりますし困っています。 自殺や建物の破壊、放火、ゴミや残地物の処理料金等も心配です どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 何か良い方法を!!(長文です)

    前回、別のカテゴリーで質問させていただきましたが、 再度、この法律のカテゴリーで質問させていただきます。 私は現在バツ1で、子供(高1)は前夫の両親にみてもらっています。 6年前にスナックで働いていた時に男性から好きと言われ、 また、面倒をみてやるからということでお付き合いしていました。 男性は小さい会社の社長で、自宅ではアパート経営もされているようです。 毎月決まったお金ではなく、性行為のたびにお金をもらっていました。 時には支払いのお金が無いことを告げると、お金をくれることもありました。 携帯電話は社長の会社の名義で、料金も会社で支払っていただき 私の住んでいるアパートも、最初は会社の名義で住ませてもらいましたが 今は自分の名義で近くに引越して、連帯保証人はその社長になって頂いています。 最近、その社長に新しい女性ができたのか私たちの関係も終わりました。 しかしその社長は、使ったお金は会社のお金だから、 今まで払った電話代や家賃等のお金(250万円)を返せと言ってきて、 借用書(毎月3万円返済)も書かされ、 アパートの連帯保証人も他の人に頼んでくれと言われました。 会社のお金っていうのにも問題があると思うのですが・・ 最初の頃はホテルに行っていましたが、ホテル代が勿体無いのか 男ができたかどうかを確認するためか、徐々に自宅に来るようになりました。 オモチャを使用することもあったり、下半身の写真を携帯で撮る事もありました。 また、私が「年齢が年齢なので子供が欲しい」と言うと、 「それじゃ~作ろう」という感じで避妊せず性行為し妊娠しました。 仕事はしていましたが給料も安く、 社長からも決まったお金を貰っていた訳ではありませんでしたので 子供を生んでも育てていく自信が無かったので、社長から中絶費用をもらって中絶しました。 いろいろありましたがこの6年間お付き合いして、 社長には助けてもらったので感謝はしています。 貸してほしいと言った事もありましたが、 正直言って私は貰っているお金だと思っていましたし、 アパートの連帯保証人についても、いいよって感じでした。 借用書にもサインしましたので、お支払いはするつもりですが納得できません。 社長の奥さんにお話しようかとも考えましたが、 逆に私の方が慰謝料を払うことになりかねませんし、 弁護士さんに相談しようかとも思いましたが、相談するにもお金が掛かりますので こちらで相談させていただきました。 周りの人達も私たちの交際は知っていましたので、 こういう別れ方をしましたって言って社長に恥をかかせようかとも思っています。 きっとこの社長は、今の女性とも同じ事になるのではと思っています。 この悔しさを晴らすにはどうしたら良いでしょうか? また、社長から慰謝料を取ることはできないでしょうか? 何か良い方法があれば宜しくお願いします。

    • noname#82315
    • 回答数4
  • 猫の糞尿被害の訴訟の慰謝料はいくらが妥当ですか?

    何年間にも渡り、のら猫十数匹に餌をあげている人がいて、 糞尿をバイクに撒き散らし、大変被害を受けています。 匂いを取ることもできず、毎日汚されています。 バイクに乗るだけでズボンに匂いが付くほどひどいです。 対策をしまして、ある程度ましになりましたが、 対策を怠るとすぐに悲惨な状況です。 自宅のソファーに毎日何年間も悪臭に悩まされれば、 たかが野良猫では済まされないと思います。 かわいい猫の形をした、ドブネズミやゴキブリです。 掃除するために毎日どれだけ余計な時間を割かなければいけないのか! 一応注意をずっとしていましたが聞きいれて貰えず、 最近では、猫が尿をした現場を見ていないから関係ないと言い始めました。 猫の毛や糞や足跡があるのにそのような発言はないだろと思いました。 ここまで開き直られると重い罰を与えてやらなければ納得できません。 ちなみにここは集合住宅で猫に餌をやる事は禁止されており、その事を本人も知っています。 被害者は自分だけで、被害はバイクだけです。 というのも私のバイクはシートが非常に大きく、居心地がいいのです。 ただ、数年間も続いているので精神的苦痛は相当なものです。 注意しても、餌の餌付けをやめないと言われ、 加害者が開き直っているのも腹が立ちます。 前置きが長くなりましたが、 継続的に野良猫たちに餌をあげている人物を訴えると、 最大でいくら慰謝料を取れますでしょうか? 当然、加害者が餌をあげた野良猫がバイクに糞尿をしている事を ビデオなどで因果関係を証明していることが前提です。

    • qwerot
    • 回答数5
  • 猫の糞尿被害の訴訟の慰謝料はいくらが妥当ですか?

    何年間にも渡り、のら猫十数匹に餌をあげている人がいて、 糞尿をバイクに撒き散らし、大変被害を受けています。 匂いを取ることもできず、毎日汚されています。 バイクに乗るだけでズボンに匂いが付くほどひどいです。 対策をしまして、ある程度ましになりましたが、 対策を怠るとすぐに悲惨な状況です。 自宅のソファーに毎日何年間も悪臭に悩まされれば、 たかが野良猫では済まされないと思います。 かわいい猫の形をした、ドブネズミやゴキブリです。 掃除するために毎日どれだけ余計な時間を割かなければいけないのか! 一応注意をずっとしていましたが聞きいれて貰えず、 最近では、猫が尿をした現場を見ていないから関係ないと言い始めました。 猫の毛や糞や足跡があるのにそのような発言はないだろと思いました。 ここまで開き直られると重い罰を与えてやらなければ納得できません。 ちなみにここは集合住宅で猫に餌をやる事は禁止されており、その事を本人も知っています。 被害者は自分だけで、被害はバイクだけです。 というのも私のバイクはシートが非常に大きく、居心地がいいのです。 ただ、数年間も続いているので精神的苦痛は相当なものです。 注意しても、餌の餌付けをやめないと言われ、 加害者が開き直っているのも腹が立ちます。 前置きが長くなりましたが、 継続的に野良猫たちに餌をあげている人物を訴えると、 最大でいくら慰謝料を取れますでしょうか? 当然、加害者が餌をあげた野良猫がバイクに糞尿をしている事を ビデオなどで因果関係を証明していることが前提です。

    • qwerot
    • 回答数5
  • 義兄の横暴を止めたい!

    秋田で暮らす高齢の両親を「東京に連れて来て同居しよう」という計画が私の姉夫婦、先導で進められ、長男の私(妻あり)と同居することになりました。私は借家住まいなので、広い借家が必要になりました。私は今、収入が少なく、高額な家賃負担は無理。姉夫婦は「3家族で家賃分担すればいい」と申し出てくれ、また、契約は会社員の義兄(姉の夫)がしてくれることになりました。借家はそれまで住んでいた立川市で探そうと思いましたが、姉夫婦が反対、「交替で両親の面倒が見る」ために、姉夫婦の近く(世田谷区)の借家になしました。私の妻は立川で働いていましたので、世田谷に越す事に気乗りではなかったのですが、両親のためにと折れました。さて、両親を呼び寄せ、4人の共同生活が始まりましたが。1年を過ぎた頃から、私と母との折り合いが悪くなり、つい私は母を怒鳴るようになってしまいました。その後は仲直りをしては、また喧嘩のような繰り返し。1年と8ヶ月目でした、この時もほんの些細ないざこざが発端でしたが、両親は姉夫婦を呼びつけ、あらかたの荷物と共に姉夫婦の家に行ってしまったのです。そして、1ヶ月も経たないうちに姉と義兄は「同居に失敗したのはお前のせい。すぐに借家を引き払え」と迫ってきました。確かに、どんな理由があるにせよ母を怒鳴りつけたことは私が悪いと思います。だが、それとすぐに家を出て行け、というのは違うと思うのです。義兄は「引っ越し費用なら出してやるから安いところへ越せ」と言ってきたのですが断りました。私と妻が世田谷に越してきたのは、私たちも新天地でやっていこうと覚悟してきたからです。仕事先へも新住所を通知してあります。妻は1年間、世田谷から立川へ遠距離通勤し、ようやく世田谷のチェーン店に転勤になったばかりでした。しかも、義兄の言動はエスカレート。妻にも怒りの矛先が向ってきました。妻は「夫だけに責任があると言うのは間違っている。両親側もわがままな部分を反省してほしい」と私をかばう発言したのですが、これが仇となり、義兄の嫁攻撃が始まりました。「最大の原因は嫁だ。君の嫁のことを息子に調べさせた、君の嫁は人格障害の疑いがある。これで、これまでの言動が理解できた。さあ、嫁を俺の前で謝らせろ、来ないならすぐに家の契約を打ち切る」と告げられました。当然、こんな酷い申し出は蹴りました。すると、義兄は「契約を打ち切った。一ヶ月以内に越さないと不法占拠で、大家が告訴すると言っている。また、君に対してもこれまでの悪行、嘘、私への侮辱に対して名誉毀損で訴えるからヨロシク」と告げてきました。また、「お前は両親と直接会うな、電話する事も禁ずる、これから話せるのは俺とだけだ」というメールも送ってきました。私はあまりのことに、両親の本意を知りたいと、次の日、姉夫婦の家をアポなしで訪ねました。土曜日でしたが、姉夫婦は不在で両親だけがいて、インターホンで「勝手にドアを開けてはいけないと言われているけど」と言いながらも開けてくれました。そこで、久しぶりに両親と話しました。父は「今どき勘当なんてあるわけない」と話し、母ともぎこちないながらも世間話しでちょっぴりなごむことができました。そんな時、姉が帰宅。私を見るなり「勝手に入ったな、家宅侵入だ!」と騒ぎ、私をなじります。私は所詮、招かれざ客、そうそうに姉宅を出ました。この時、母は何を思ったのか、少し名のある詩人だった祖母の色紙を何枚か私に渡してくれました。私は「ああ、母を怒鳴ったけど母は私のことを許してくれている」と感じ、少しだけ胸のつかえがが降りた気がしました。ところが、これを知った義兄が「家宅侵入の上、母親を騙し大事な色紙を持ち去ったのは泥棒だ。その色紙で金儲けを考えているなんて義母が悲しんでいる。さっさと返せ、泥棒!」とメール。私は怒りを通り越し、情けなくなりました。私は、長男として無責任かも知れませんが、今さら両親を引き戻そうとは思いませんし、姉夫婦のところで幸せならそれでいいのです。しかし、両親とは直接対話したいし、完全なる和解もしたいのです。だが、それを阻止する義兄。たぶん両親は、こんなことを薄々感じつつ、世話になっている手前、何も言えないのでしょうう。義兄は義兄で、両親を最大限に尊敬し、大事にしてくれていて、それには感謝しています。だが、だが、だが! 義兄の言動は常軌を逸していると思うのです。「義兄の異常な愛情」を阻止する方法を教えてください。

    • noname#81427
    • 回答数2
  • 隣地へマンション建設

    東京で借地をして木造2階建ての家(築4年)に住んでいますが、東側の土地に地主が6階建てのマンションを建築しようとしています。境界から50センチ離して建築するとのことで、我が家は1階はまったく日が当たらず、2階も東側は日があたらなくなります。 区役所に行き、相談したのですが、近隣商業地域で日照規制もなく、法律的には何も問題がないため、建築確認が申請されれば、許可となるとのことでした。 日照の問題、6階建てがすぐ近くに建つことによる精神的問題、建築に伴う地盤沈下のおそれなど、考えると頭が痛くなります。 別に金がほしいわけではなく、もう少し離して建ててほしい、そして2階か3階にしてほしいだけなのですが、アドバイスがあったら教えてください。 また、このような場合、弁護士に相談したほうがよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • nori521
    • 回答数5
  • 公正証書って破棄できないですか?

    先ほども投稿しましたが、急を要するので、再度投稿させて頂きます。 実際に金銭の授受は無いのですが公正証書に記載されている金額が500万円です。相手が出した金額で「実際は、それ以上の収益があがるはずだった」と言っていますが・・・とても用意できるはずも無く、毎日執拗な催促に精神的にも参っています。この文章も職場から、同僚たちの目を盗みながら投稿しています。 家に戻れば、また自宅にまで来られるのではないかと不安になり、不眠症です。 とにかくしつこい相手で困っています!どなたか、お知恵をお借りしたく投稿しますので宜しくご回答下さい!!

  • ペット禁止のマンションで大家がペットを飼い始めました

    ペット禁止のマンションを借りて安心していた所、上の階に住む大家さんがペットを飼い始めてしまいました。 以前住んでいたマンションでペット禁止のマンションで犬を飼い始めた人がおり、犬の吼える声が嫌で今のマンションに引っ越してきました。 今の家はペット禁止である事を一番に確認してこちらを借りました。 同マンションで犬を飼っている人が居るという事を管理人さんに相談した所、「犬を飼っているのが契約をしている方ではなく大家なので何も言えないです」と言われてしまいました。 犬の鳴き声にはもう悩まされないはず、と安心して家を借りたのにこんな事になってしまい、大変ショックを受けています。 管理人さんが言うように、本当に大家さんであればそのマンションの賃貸契約の内容(ペット不可等)は当てはまらず無視できるものなのでしょうか? また、犬の鳴き声が嫌な場合、自分から家を出るしか解決方法はないでしょうか? もし、良いお知恵や同じご経験をされている方がいらっしゃいましたらご助言等、何卒よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の又貸しトラブル<大家だと思っていた人が、実は・・>

    現在、賃貸の部屋に専業主婦の妻、1歳の娘と住んでおりますが、大家とのトラブルに巻き込まれました。どなたか良い対処方法をご教授いただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 まず、文章だと分かりづらいので、現状概要は箇条書きにしてみます。 <物件> プレハブ工場の2階(18畳、6畳、6畳、8畳の4部屋とトイレ、風呂)のうち、18畳の部屋を正式に借りている。     (大家の好意で、入居時から6畳も借りているが、飽くまで大家の好意につき契約外) <大家> プレハブ工場社長(契約書では、工場名義) <賃料> 5万円(契約書には、18畳1室とだけ明記、トイレおよび風呂、6畳間の使用は口約束)毎月、会社名義で領収書を受取る。 <期間> 平成18年11月より2年間の契約。20年11月以降は大家との暗黙の了解で継続。更新手続きなどは一切せず現在に至る。 友人の紹介で大家と知り合い、不動産屋を介さない特殊な契約です。建物の特殊性から、住みづらい部分もありましたが、賃料の安さ、リビングの広さを考えれば概ね満足のいく生活で特に大家とのトラブルもなく2年以上、住んできました。 問題が発生したのはこの数日です。実は、私が契約したハズの大家(以後、工場社長)は、物件の所有者ではないことが判明しました。本当の名義は、工場の経営には無関係の工場社長の姉でした。工場社長は姉から工場自体を賃貸で借りていたというのが実情でした。私が間借りしていた2階の1室は、工場社長による又貸しだったんです。しかも、悪いことに工場社長の姉は、私たち家族の存在を知りませんでした。つまり工場社長は私から得た賃料を、姉に支払わず会社の利益にしていました。 なぜこのタイミングでこの事実が判明したのか?それは工場社長の姉が高齢で、ここのところ体調も優れないことから行く先の不安を感じ、遺産相続などを視野に入れて、所有地所の権利関係を再確認したいとの意向によります。工場部分を含めた広い敷地は、弟である工場社長と線引きをして権利を二分していたようです。工場部分に関しては、先述したとおり姉名義の土地と建物でした。(ただし、工場社長と姉の賃貸契約も、あってないようなものだったらしく、ここ数年は姉への賃料の支払いもまちまちだったそうです。)このタイミングで私たち家族の存在を知った社長姉は、激高したらしく、行政書士に一任して、工場社長へ賃貸関係の厳正化を迫っている状況になっています。 不況の折、いまさら高額な工場の賃料を支払えない工場社長と、姉の関係がこじれにこじれ、ついにはこの6月いっぱいで社長の会社は工場から退去を決めたそうです。 又貸しの工場社長が、退去を決めてしまい、完全に宙に浮いた形になってしまった我が家に早速、件の行政書士から電話がありました。事情を一通り話すと、所有者である姉は、賃貸の効率化をはかるために、我が家に対しては工場の2階すべてを貸し出すことを理由に、賃料を大幅改定し85,000円にする意向、その条件に私が応じなければ、2階から退去させる意向があり、そのことで相談をしたい旨を伝えてきました。 この電話を受けたのは私の妻で、私はまだ行政書士と一切話はしてません。この状況をうけ、工場社長に相談を求めましたが、「ウチも困っちゃって・・」の繰り返しで、行政書士と相談して下さい、とノラリクラリと逃げようとします。 私に起因するトラブルではないのにも関わらず、まったく得るもののない(どころか大幅な出費増)選択肢を突きつけられ困っています。 なにより腹が立つのは、工場社長に対してです。工場社長と賃貸契約したつもりでいたのに、その契約は限りなく架空に近い効力のないモノであり、さらには、毎月の賃料も本来の所有者に払うことなく、それが原因でトラブルを深刻化させているにも関わらず、まともに対処しようとしません。 今考えているのは、条件付きの退去です。大家サイドの一方的な理由による賃料改訂に応じることができないということで、一定の金額を補償してもらい退去するという方向です。もしくは、今後もこれまでと同じ条件で賃貸契約を改めて結ぶのも手ですが、大家が応じるかも不明ですし、自分も気が進みません。 長々と申し訳ないですが、こういったトラブルが初めてなもので、どこを端折ってよいかも分からず一気に書き連ねてしまいました。良いアドバイス頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。

    • hi-50
    • 回答数3
  • 離婚の手続きなど

    妻から離婚をもとめられました。 原因は、妻が仕事に没頭したいというものです。(本人としては、それを全面に出してはいません。愛を感じないなど言っています。) いろいろと言われ、私自身も離婚は受け入れようと思っています。 しかし、いざ離婚となると、お金にからむことがたくさんあり、どうしたらいいのかわかりません。 最近マンションを購入しました。私名義のローンが2700万程度あります。 頭金は二人で貯めたお金ですが、実際には妻の収入の方が多いで、書類上の家の持ち分と、実際の出した額では、少し違いがあります。 二人で、同意して買った家で、2ヶ月程度で離婚を求めてきて、ローンは全て私。これって、どうなんでしょう。この家はどうなるのでしょうか。私は仕事の関係上この家を出るのは、ちょっと苦しい面があります。妻は、今は、友達の家を転々としています。 基本的に私の給料は生活費。妻の給料は貯蓄という形でやっていますた。ですので、通帳にある額は全然ちがいます。(収入は妻の方が2~3倍あります。私は年収450万程度) 慰謝料などは、発生するのでしょうか。小さいすれ違いやケンカはありましたが、浮気・借金・DVなど離婚に相当するようなことはありません。妻の一方的な離婚要求と感じる面はあります。(私の見方ですけど・・・)私のお金を使って家を買ったなど言っています。妻が言うには、それほど乗り気ではなかった。と言っています。(いまさら・・・) お金のことなので、きっと弁護士さんなどの第三者に入ってもらわないと、後々もめる原因にもなりますが、どういう方法があるのでしょうか?もちろん費用などもかかるとおもいますが・・・ とにかく、何も分からないので、何か教えてください。

  • 建築士に突然建築監理契約の解除を通告され困っています。

     私はある建築士と建築監理契約を結びました。契約前の早い時期に私は休みは土日のみ、平日夜間ならOKの日もあると伝えていました。契約前の打ち合わせは土曜日、平日夜間に行われていました。契約後は土曜日、平日夜間にくわえて日曜日にも打ち合わせを実施しました。経過中妻が設計士の対応に不満を持ち(設計士からの働きかけ、提案がすくない)、私が設計士に妻への対応を改めて欲しいと要望すると、妻の要望に沿うように対応すると約束しました。そして『次の打ち合わせで最終の意思確認を行い、詳細な設計図面の作成に入る』由の連絡を受けました。家族会議で意思を統一し、次の打ち合わせを待っていました。  そんなとき突然、契約の解除を通告されました。理由は家族内で意見があわず予算内に収まらないこと、妻が建築士に不満をもっていることでした。妻は確かに不満を持っていましたが、契約の当事者である私は建築士を信頼しており、そのことは設計士には伝えてあります。また最終の意思確認といわれたときまでには全ての意見が統一され、コスト削減のため一部設備を取りやめることで、家族の意思が一致していました。  建築士に、私が窓口になり家族間の意見は責任を持ってまとめるのでなんとか契約を続行して欲しいといいました。すると打ち合わせは原則として平日の昼間にしか行わないことを契約続行の条件としてきました。  私は突然の契約解除通告でパニックになっており、半年も時間が経過しているし、多額の着手金を支払っていたため、やむを得ず条件を受け入れる由の連絡をしました。しかし、あとで考えると原則として平日の昼間に何度も打ち合わせを行うことは不可能であると思い直し、返事が来る前に、やはり条件の受け入れは出来ないと連絡しました。  しかしこれは契約続行の条件として、今までOKであったものを、後付の条件で不可としたわけで、どう考えてもおかしいと思うのですがいかがでしょうか?この条件があればもともと契約することはなかったわけですから、契約自体が成立していないと思うのですが……

  • 養育費

    養育費のことです。夫と夫の元妻との間に中学生の子供が1人おり元妻が扶養しています。離婚して約8年間、月5万円の養育費を支払っております。 離婚当初は単身だったのですが、私と再婚し長男を授かり、今2人目を身ごもっています。 前々から、その取り決めに不満を持っていたのですが、今回、家計が厳しくなり相談せざるおえなくなりました。 夫の収入は月27万円前後。離婚前からのローンも残っています。 こんな中、減額などできるものなのでしょうか? 私が、夫と前妻との取り決めに口出しし、家庭裁判所などへ相談できるものでしょうか? ちなみに(かなり余談ですが)離婚理由は前妻の「好きな人と再婚したいから」でした。

  • 離婚の手続きなど

    妻から離婚をもとめられました。 原因は、妻が仕事に没頭したいというものです。(本人としては、それを全面に出してはいません。愛を感じないなど言っています。) いろいろと言われ、私自身も離婚は受け入れようと思っています。 しかし、いざ離婚となると、お金にからむことがたくさんあり、どうしたらいいのかわかりません。 最近マンションを購入しました。私名義のローンが2700万程度あります。 頭金は二人で貯めたお金ですが、実際には妻の収入の方が多いで、書類上の家の持ち分と、実際の出した額では、少し違いがあります。 二人で、同意して買った家で、2ヶ月程度で離婚を求めてきて、ローンは全て私。これって、どうなんでしょう。この家はどうなるのでしょうか。私は仕事の関係上この家を出るのは、ちょっと苦しい面があります。妻は、今は、友達の家を転々としています。 基本的に私の給料は生活費。妻の給料は貯蓄という形でやっていますた。ですので、通帳にある額は全然ちがいます。(収入は妻の方が2~3倍あります。私は年収450万程度) 慰謝料などは、発生するのでしょうか。小さいすれ違いやケンカはありましたが、浮気・借金・DVなど離婚に相当するようなことはありません。妻の一方的な離婚要求と感じる面はあります。(私の見方ですけど・・・)私のお金を使って家を買ったなど言っています。妻が言うには、それほど乗り気ではなかった。と言っています。(いまさら・・・) お金のことなので、きっと弁護士さんなどの第三者に入ってもらわないと、後々もめる原因にもなりますが、どういう方法があるのでしょうか?もちろん費用などもかかるとおもいますが・・・ とにかく、何も分からないので、何か教えてください。

  • 物件の申し込みからキャンセルまでの流れ

    3/19(木) 不動産Aに行き、物件を探してもらう。 実際に部屋を見せてもらい、一番良かったのを決めて申し込む。 書類を作成して担当の方から説明を受け、一か月分の家賃を支払う。 23日までに初期費用を払うように言われる。 *書類には何度か拇印を押しました。 3/21(土) 不動産Bに行き、物件を探してもらう。 もっと良い部屋が見つかったので申し込む。 不動産Aに行き、申し込みのキャンセルを申し出る。 申し込みの際に作成した書類が戻ってきていないので 処理ができないらしく、後日連絡するとの事。 *申し込み時に作成した書類の写し?と、収入印紙?を貼った紙 (家賃一か月分のもの)等の渡されていた書類関係は、 受付のお姉さんから「お預かりしましょうか?」と言われ預かってもらう。 そのまま返してもらっていない。 免許持ちの方から規約等の説明は受けましたがうろ覚え、手元に書類が無いので確認できませんが… この流れでキャンセル時の処理はどのようになるか分かりますでしょうか。 キャンセル料が発生するならどのくらいになるか、若しくは 一か月分の家賃は戻ってくるのか、気になります。初期費用は払っていません。 申し込んだときの条件は「保証人なし、保証会社のみ、両親共年金生活」でお願いしたので、 きっと審査落ちだったと思います。今までもそうでしたので…。 審査時に保証会社と物件の管理会社から電話があるはずですが、21日までに連絡はありませんでした。 今日まで不動産Aからも連絡はありません。

  • 兄を訴えることはできますか?

    兄を訴えて慰謝料の請求を求めたいと考えています。 (精神的苦痛から) 毎日のように私に向けてわざとため息をつきます。 ひどいときは1分間に6,7回(普通ではないですよね) 私がその兄の近くを通ると舌打ちをされます。 それらが4ヵ月半近く続き、今も続いています。 今までは家族で1つの部屋で過ごしていたのですが、 精神的苦痛が大きくなり、別の部屋に1人でいるようにしました。 (兄と顔を合わせないようにするため) しかし、同じ家に住んでいるためどうしても顔をあわせることがあり、 そのたびにため息や舌打ちをされます。 そのようなことから家出や自殺も考えました。 自分の部屋に包丁を持ち込んだりもしました。 このようなことから訴えることはできますか? 慰謝料はとれるでしょうか?

    • rikzyou
    • 回答数4
  • 居座り

    もう30年も前からの話なのですが 約30年前に新しい家を建てたために古い家をある親子に貸しました。 賃借人は母親、保証人は息子です。 そのときは不動産屋を挟まず直接貸したそうです。 そして10年ほど前に母親が亡くなり、息子だけ残りました。 それから家賃がちょくちょく入らなくなりました。 息子は働いておらず、ニートのようです。 もうここ数年は家賃が全然入っていません。 何度文書を送っても家賃は入りませんし 直接家に行ってもいつも出てきません。 数年前に市の弁護士に相談し、警告書のようなものを送って3ヶ月滞納したら出て行くというような内容で息子さんに判を押してもらったようなのですが…。 何度出て行ってくださいと文書を直接ポストに投函しても出て行ってくれません。 鍵をこちらで勝手に変えるのはこちらに落ち度が出てしまいますし…。 本当に困っているのですが、弁護士に相談するお金もなく本当に困っています。 何かいい方法はないでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 新築一戸建てを契約しましたが解約するか迷っています

    数ヶ月前に建売りの戸建てを購入しようと思い本契約まで進みました。 建売りとはいえ、まだ家は建築中で契約時には別間取りのモデルハウスを見ただけです。 完成・物件の引渡しを来月に控え、以下を理由に迷い始めました。 ■初めて見に行った物件で即気に入り、不動産会社にも非常にせかされ 他に売れてしまっては・・・と焦る気持ちで契約してしまった ■閑静な住宅街で眺望も良く、場所は気に入っているが、収納が 少ないなど、間取りがいまいち気に入っていない。 ■市街地から乗換えが必要な少々不便な場所であるにもかかわらず 相場よりもかなり高い金額であったことに後で気づいた(調査不足です) ■ほとんど頭金もないままに高額な物件でローンを申し込んでしまったため 生活がかなりギリギリになることを後で実感した ■気に入っていた設備があったのですが、不動産会社の都合で設置できなくなり、 代替品を紹介されたが気に入らなかったので、更に不動産会社への不信感が更に高まった。 ■不景気になって夫の収入に不安がある上に、上記のような理由で 手付金を無駄にしたとしてもギリギリの生活を強いられて 後悔するぐらいなら解約してはどうか思い始めた そこで、下記の3つの選択肢で迷っています。 (1)他にもしもっと安くて納得のいく物件があればと思い 他の不動産会社の物件を見に行ったところ、既に支払ってしまった 手付金分はサービスします、と言われました。 その物件自体は現在契約してしまっている物件よりも夫は気に入っています。 理由は市街地から乗換えなしで行ける上に、現在契約している 物件よりも金額が元々安く、その上、手付金が無駄にならないのと、 注文住宅で好きに間取りを決められる点です。 また、市の開発計画が進んでいる地域で、将来地価が上がると言われました。 私は、車の往来が多く静かな環境ではないのでその点だけ ひっかかっています。 (2)既に不動産会社には解約の意向を電話にて伝えているのですが 気に入っていた設備の件で話し合いの場をまずは持ちたいと言われました。 もしかしたらなんとかしてくれるかもしれないので、 その場合は解約をしないことも視野に再考する。 (設備の件で解約したいと言ったものの、大部分はやはりこちらの都合 によるところが大きいので解約自体迷っています。 また、新しく見に行ったところも100%気に入っているわけでは ないのでふんぎりがつきません) (3)現在契約中のところは解約し、新しく物件を購入することもしない。 手付金はあきらめる。 1の場合は、開発が進み更に交通の往来が激しくなった場合は 物件を売って他に移り住むことも可能なのでは、と思っています。 2の場合は、場所が場所だけに売れたとしても二束三文に なってしまうと思うので、よほどの理由がない限り一生住むと思います。 お金に余裕ができたらリフォームするなり、納得のいく形に いつかしたいと思います。 3の場合は、まずは今から少しずつでも貯金して余裕を持って 計画をたてていきたいと思います。 夜も眠れないぐらい迷っているのですが、どうしてもどれを選ぶべきなのか分かりません。 住宅を購入された経験者の方や不動産に詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

    • names
    • 回答数2
  • 母親は息子夫婦を追い出すことが出来るか?

    娘夫婦と義理母のことで質問します。娘夫婦はT県に住んでいたのですが、夫の地元の大阪に戻り夫の両親と同居することになりました。娘は外地で育ったこともあり日本の嫁姑問題には無知で、両親との同居は夫の意思でした。同居の家は1階と2階にそれぞれ玄関があり独立してはいるのですが、階段でつながっています。両親そろって余りいい性格ではなく、いちいち娘を侮辱していたのですが、義理父の方が肝細胞癌の手術を繰り返していたので、娘は「きっと、病気のせいでこんな意地悪な言葉が出るんだろうな」と耐えていました。義理父の余命がいくばくもないと宣告された後も義理母は相変わらず夫に即席ラーメンばかり与えていたので、彼女の思いやりの無さに怒りが募ったようです。娘夫婦は2階に住んでいるのですが、2階の一室に仏具とか衣服とか義理母の物が置かれていて、そこへ物を取りに来たついでに娘のところに顔を出し嫌味を言い侮辱するので、それがイヤでたまらなかったようです。義理父の死後、耐えていた娘の怒りが爆発し、2階の一室にあった義理母のものを、強制的に1階に下ろしました。2階に上がって来る義理母の口実を取り去ろうとしたのです。元々は、夫の弟夫婦が2階に住んでいたのですが、母親が一々2階に上がって来るのがいやだったのが家を出た一因だったようです(弟の妻が娘にそう言いました)。義理父の死後、義理母は家を自分の名義に変更し、娘夫婦に「家から出て行け」と言い始めました。義理母は降ろされた物を2階に戻そうとしますが、娘がそれを許しません。娘夫婦には子供が2人いて(2才と6才)、夫は新しい職を得たばかりで生活が安定していません。義理母は「プライバシー」の意味が解らず、自分の家なんだから2階に上がるのは自由だと言います。そして娘夫婦を追い出すために裁判をおこすと言いました。長男である娘の夫にはこの家に対して何の権利もないのでしょうか?名義人である義理母は法的に娘夫婦を追い出すことが出来るのでしょうか?