-phantom2- の回答履歴

全1996件中701~720件表示
  • 土地の既得権?取得時効?について

    今から8年前、平成13年に中古住宅を購入しました。 昭和43年建築の住宅で、私が購入するまでずっと所有者は一人でした。 その後、平成16年に隣の土地を購入した人がいて、現在小屋を建てられています。この土地の前所有者も永年一人だったそうです。 それで、数ヶ月前、何かのきっかけで、隣の土地の持ち主が自分の土地を測量したところ、私の家の角の一部分が約30cm隣の土地にはみ出ていることが判明しました。 この事を不動産屋さんに聞いたところ、私の土地の前所有者と、隣の土地の前所有者との間では、お互い了承済みだったそうです。 文書とかはありません。 現在の隣の土地の所有者は、今のところまだ強くは言ってきていないのですが、今後はどうなるかは分かりません。 この場合、私には、既得権と言うのでしょうか?取得時効と言うのでしょうか?このようなものが主張できるのでしょうか? それと、もし私にその主張ができるならば、登記すべきなのでしょうか? どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 土地の既得権?取得時効?について

    今から8年前、平成13年に中古住宅を購入しました。 昭和43年建築の住宅で、私が購入するまでずっと所有者は一人でした。 その後、平成16年に隣の土地を購入した人がいて、現在小屋を建てられています。この土地の前所有者も永年一人だったそうです。 それで、数ヶ月前、何かのきっかけで、隣の土地の持ち主が自分の土地を測量したところ、私の家の角の一部分が約30cm隣の土地にはみ出ていることが判明しました。 この事を不動産屋さんに聞いたところ、私の土地の前所有者と、隣の土地の前所有者との間では、お互い了承済みだったそうです。 文書とかはありません。 現在の隣の土地の所有者は、今のところまだ強くは言ってきていないのですが、今後はどうなるかは分かりません。 この場合、私には、既得権と言うのでしょうか?取得時効と言うのでしょうか?このようなものが主張できるのでしょうか? それと、もし私にその主張ができるならば、登記すべきなのでしょうか? どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンション大家の契約違反

    賃貸マンションに住んでいます。大家又は管理センターにどのような請求が出来るか教えてください。 まず、8月12日お風呂の換気扇が全く作動しなくなりました。浴室乾燥機なので、他に暖房と換気・送風も一体になっていますが換気機能だけが作動しなくなりました。 翌13日管理センターに電話。お盆に入る為、急がなければお盆明けの連絡になるとの事。 21日前後管理センターから電話。委託業者から電話があるので、日にちを決めて来てもらうように、との事。 25日委託業者から電話、26日に現状を確認しに来るとの事。 26日委託業者が来て、完全に壊れていることを確認。 それから2週間何の連絡も無い為、9月9日にこちらから管理センターに電話、確認して折り返し電話するとの事。 14日管理センターから電話、金額が高額な為、大家さんと相談しているけどなかなか・・・。もう少しお待ち下さい。との事。 27日管理センターから電話、某有名メーカーがサイズ等を確認する為、明日電話がメーカーから来ます。との事。 28日メーカーから電話、10月1日にサイズ等を確認しに来る約束をする。 1日メーカーが来て確認、管理センターに伝えるので、連絡が来るのを待って下さい。 本日10月11日全く何の連絡もありません。交換してもらうのはもちろんのこと、夏の暑い中換気扇が使えなかった事、カビ対策、部屋中の湿気っぽさ、雨の日に乾燥機が使えなかった事など、損害賠償的な請求は可能ですか?来月引越し予定ですが、このまま直さず出るのは納得が出来ません。

    • kim0840
    • 回答数3
  • 建築条件付きで、土地のローンのみ始まったのですが(長文です)

     建築条件付きで、土地のみのローンが今月から始まっております。 建物の方は設計が大方進んでおり、来月頭には着工という予定なのですが、 土地を売却することは可能でしょうか。 困っておりますので、他にも何かよい案があれば知りたいのです。  土地購入にあたっては、ひとつ気になることがあり、私道に隣家のクルマが始終路駐をしてることでした。(私道は隣家の持ち分もあり、隣接している家はクルマを持っていません。うちはクルマを所有していまして路駐のクルマを避けてもらわないと出られません) その点については、不動産会社や斡旋している業者、あと売り主さんより 「今後駐車はしない。別のところに駐車場をかります。」と言われていますし、常識のあるよい方なので安心してください とのことで 契約をしました。 その後、何度か様子を見にいくたび路駐してますので、土地契約の場でも 確認しています。  本日近隣の方へ挨拶へ行ったおり隣家の方から「十数年、この私道にクルマを泊めているけれど、それは了承ずみですね」と言われ、驚いています。お互い寝耳に水というかんじです。  隣家の方は別に駐車場を借りるつもりはないそうです。  誰かがウソをいってるのかわからないので今調査していますが、 わたしはこの点を第一条件に契約しましたので はっきり言って、もうこの土地に家を建てたくないとまで 思いはじめています。  さて、前置きが長くなりましたが質問です。  土地は建築条件付きでローンを組み、ローンは始まっています。 その場合建物を建てないわけにはいかないのでしょうか。 あくまでも指定の工務店で建てるという前提で購入した物件ですから 難しいのでしょうが、 建物を建てずに、土地も手放す方法はありますか。 大損するのは避けたいですが、不動産屋などにも非があると思います。 そういうことは争う覚悟でないと無理ですか。  非常に悩んでおります。お力をお貸しください。

  • 相隣関係について

     現在、一戸建ての横壁面に、雨といが設置されています。 そこは、隣の土地(広い駐車場)と接しており、雨といの分が、 隣の土地の上空を占めるようなのです。(排水はこちらの土地に 流れます。)  長い間、使用していますが、もし、隣の人から、地上権とか 空中権などで文句を言われた場合、こちらの生活を守るため、 何か法律的に主張できるものでしょうか。  少し不安を感じるものですから、どうかよろしくご指導くだ さいますようお願い申しあげます。

  • 借家を買いたい

    20年以上借りて住んでいた一戸建て住宅を購入することって可能ですか?その場合、それまで払ってきた家賃は全額チャラになってしまうのでしょうか?

    • NANAHUT
    • 回答数5
  • 住宅ローンが払えず困っています

    両親が住宅ローンを3ヶ月延滞しています。任意売却という方法もありますが、この土地は実は接道義務を満たしていないので、銀行が任意売却に応じる可能性も低いと思われます。私以外の兄弟はそれぞれの家庭もあり、両親の住宅ローンを負担できないと言っています。両親の愛着のある家を守るためには、持ち分を移すなりして私が住宅ローンを負担するしかないのでしょうか。ただ、再建築不可物件とわかっていて住宅ローンを負担するのも納得できない自分がいます。アドバイスをお願いします。

  • ペット不可のアパートの退去について

    賃貸アパートに住んで、6年目になります。 来年、新築に伴い、退去することになりそうなのです。 只今、ペット不可にも関わらず、猫をこっそり飼っております。 当たり前ですが、壁紙、床(クッションフロア)、畳は全部変える必要があります。 退去時の確認で、明らかに猫がいた形跡が確認できてしまいます。 その時に、内装のリフォーム代以外に、 罰金的なものが発生するのではないかと心配になりました。 私は、建設業で、内装屋さんの知り合いがいるため、 安く自分で何とかしようと思えば、何とでもなってしまいます。 自分の知り合いに頼んで、内装工事を退去前にこっそり完了してしまうか、 それとも、素直に実は・・・と話して、管理会社に全てをゆだねるか決めかねています。 どちらにせよ、敷金が一切返ってこなくても構いません。 似たような経験をされた方の体験談や、管理会社の方の体験談など、 参考になるようなアドバイスお願いします。

  • 強制退去について

    家賃の滞納が100万程あります。 電話で、今すぐ出ていってほしいと言われました。 今は無職ですが、11月から仕事が決まっているので、このアパートで滞納を分割で払っていきたいとお願いしたのですが、やはり駄目でした。 与信管理情報に未払者登録しているので、家賃全額支払わない限り、この先アパートも借りれないし、ちゃんとした会社では働けないでしょう。 と言われてしまいました。 保証人である父は、 無職に近いので支払い能力がありません。 でも、持ち家があるのでそれを差しおさえられてしまうのではないかと不安です。 事情があり、実家には帰れないので住むところもありません。 分割は認めて頂けなかったのですが、一括で払う方法が見当たりません 消費者金融しかないのかなと思うのですが、怖くて… 一週間以内に追い出される可能性もあると言われました。 自業自得なのは充分承知しております。 子供と二人暮らしなのですが、もう生きていく方法はないのでしょうか?

    • noname#95880
    • 回答数5
  • 台風で自分の家の何かが隣家の車に

    もし、台風で自分の家の何か、たとえば、屋根瓦、あるいは、太陽熱発電のパネルが飛んでしまって、近所の家の車に当たってしまった。 そういう時、損害賠償をする義務はあるのでしょうか? 一応、ふつうの風では飛ばないものだということとして。

  • 家賃滞納で立会い無しの鍵交換

    私の、身内からの相談なんですが。。。 K氏は U氏に雇われてスナックの経営をしています。 店舗はU氏が契約者、K氏が保証人という形で、不動産会社より賃借、住まいも、同様に賃借しています。 ところが、経営不振で家賃が三ヶ月滞り、大家さん側からは退去と、立会いの下で鍵の交換をするという通達が来たそうです。 現在、U氏は海外におり連絡がつきにくいとのこと。その上、家賃はK氏がすべて払えと主張しています。 自分の店の内部のことで、そとの大家さんに迷惑を掛ける姿勢自体が間違っており、本来ならばU氏が全額生産した上で、内部の処理でK氏を処分すればよいことなのですが、U氏は完全に責任放棄しています。 果たして、立会いもなく店の鍵が交換され、k氏は店の中に入れず、大家さんに連絡をいれ続けているが電話に出てもらえず話もできない状態だそうです。住居のほうも猶予されているようですが、今週いっぱいで大家さんの私的な強制執行がなされるようです。 店の中の片付けと、突然の閉店という形はしたくないのでせめて月末までの営業はしたいとk氏は言うのですが、はてさて。 真に恥ずかしい話ではありますが、この先K氏はどう動いたらよいのでしょう? たまった家賃を払うのが第一ですが、それも難しいようです。 かく言う私が立て替えればいいのですが、滞納家賃分として以前に立て替えた18万も、U氏は私が勝手に払った金で、頼んだものではないからとの理由で返済してくれません。そういう人のために、いくら身内のためとはいえこれ以上はお金は無駄にしたくありません。 そんなU氏縁は切るべきだとはいえ、仕事の場をなくしたK氏は困っています。身の振り方をアドバイス願えますか? また、突然の鍵交換を防ぐため、事前に鍵を交換することは問題ないでしょうか?話し合いをできないまま、締め出されるのは自業自得とは家、気の毒です。

    • keiser
    • 回答数3
  • 住宅ローンの名義変更について教えてください

    主人が実家のリフォームローンの名義人(一千万円)になっています。 主人の両親がローンが組めないため名義だけを貸した形で、月々の支払いは両親がしています。 銀行には主人も実家に住むということにして、主人の住民票だけは実家に移しました。 転勤族で当分住宅購入の予定はなかったので名義を貸したのですが、最近住宅購入を考えるようになってきました。 そこで実家のローンを私の名義に変更して、主人の名義で新築のローン(3千万円程度を予定)を組むということは可能でしょうか?(主人の方が年収が多いため) ざっくりした質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • どうしたらいいのでしょうか? 建築工事被害。

    この夏に転勤となり、我が家(マンション)を貸すことになりました。自分で言うのもなんなのですが、非常に良いマンションでとても気に入って住んでいました。築年数も比較的新しいマンションであり、本当は他人には貸したくないのですが、転勤先での家賃に加えて、月々のローンの返済と管理費の支払いは、とても耐えられないため、しかたなく賃貸に出すことにいたしました。実際のところ、購入の際の何千万円ものローンが重く、転勤に伴うもろもろの費用を自分では出し切れず、新たにお金を借りて引っ越しをしたような状態なのです。 賃料は周辺のマンションの賃貸価格の動向をかなり調べて、気持ち安めに設定をしました。おかげさまで、引っ越しをしたとたん、すぐさま多くの方からお問い合わせをいただきました。 が、ある理由で、どうしても契約をしていただけないのです。 募集を開始した直後に、不動産会社大手のM地所が我が家の目の前でマンション工事を開始したのです。見に来ていただいた方はみなさん、マンション自体については非常に気に入ってくださるのですが、目の前の工事を見た瞬間、お断りをされてしまうのです。契約するつもりで来ていただいたものの目の前の工事を見てお止めになられた方、2度も足を運んでいただいたものの、結局、やはりどうしても工事が気になると言って帰られた方、目の前の工事を見ただけで部屋の中にすら入っていただけなかった方 等々。 今では、当初に周辺価格を調べて設定した賃料から、さらに相当大幅に値下げした(6万円/月も)のですが、それでも未だに理由は一緒「非常に素敵なマンションですが、目の前の工事が・・・」です。 今も、ブルドーザーなどが動きまわっていて、それを見ただけで帰っていってしまうのです。今では、もう約3カ月も空き家(=家賃・ローンの2重払い状態)です。仲介業者からも、工事さえ無ければ、直ぐに決まっていたでしょうに。。。と、同情されています。 借りるほうからすれば、マンションは他にいくらでもありますし、わざわざ、これから1年以上も埃と騒音が目の前で続くマンションを借りる必要なんかないでしょうから。。。 このことを考えると、毎日毎日、憂鬱で憂鬱で、辛くてなりません。 どうしたらよいのでしょうか? 本件について、目の前のマンション工事を行っているM地所はまともに取り合ってくれません。M地所の担当者の方は、直接、こちらの話を聞きにすら来ていただけません。もちろん、M地所が嫌がらせをしているわけではなく、仕事としてマンションを建てようとしていることはわかっています。とは言え、こちらが、どれほど毎日憂鬱で辛い思いをしているか。。。意図的にではないにせよ、同社の建築工事のために、明らかに莫大な実被害が生じているのですから、M地所の責任者の方が、きちんと話を聞きに来て、あやまるぐらいしてくれても良いと思うのですが、これは過度な要望なのでしょうか? 私も困り果てており、皆様のアドバイスが欲しいのです。 どなたか助けてください。どうしたらよいのでしょう?

  • 具体的な被害が無くても被害届けを出すことは可能でしょうか

    先日とある店舗内に財布を置き忘れたことに気付き取りに戻ったところ、置いてあるはずの場所に財布がありませんでした。 店員さんにその旨を説明して店内の思い当たる場所を探させてもらい、店舗内のトイレにて財布を発見しました。 金銭的被害を覚悟しておりましたが、中身を見てみるとお札はおろか小銭、カード、割引券に至るまで全て私が最後に財布の中身を確認した時と同じ状況でした。 私の被害は全くありませんでした。 その日は「あぁ見つかってよかったな」といった感じで終わったのですが、 誰かが私の財布を持っていったと仮定して ・もしその時警察に連絡して被害届けを出していたら受理(?)されたでしょうか? ・また私の財布を持っていった人を割り出すための捜査をしてくれますか? 店内には監視カメラがあり、私の財布を持っていった人の姿も映っているはずです。 その映像から私の財布を持っていった人を割り出せるのではないかと思ったのです。

    • larcer
    • 回答数5
  • 境界を越えてアスファルトを敷かれました

    私の敷地には大きな道路は無く、幅60センチの農道しかないのですが、その農道を挟んで、アパートがあります。 そのアパートが昨年、敷地にアスファルトを敷いたのですが、そのアスファルトが、敷地外の農道と、私の敷地にまで、勝手にアスファルトを敷きました。おそらく理由は、農道と私の敷地が舗装されていないため、アパート住民の車が通行するときに、アスファルトが汚れるのが嫌なのだと思います。ちなみに、アパートの住民は20cmほどですが、私の敷地を通り出入りしています。もちろん無許可です。 勝手に舗装した件は法律的に問題ありますよね。 車の通行禁止することもできますよね。 詳しい方、どうかアドバイスよろしくお願いします。

    • psymoon
    • 回答数4
  • 家賃滞納 借主不明 連帯保証人自己破産希望

    家賃を滞納されて4ヶ月になります。 払う払うと言われて、今に至っています。 賃借人は、先月末から自分の貸した金の取立てに地方に行っていると 携帯電話で何度か連絡がありましたが、今月の中旬に全て支払うとの約束が守られなかった以降は、携帯での連絡に応答しなくなりました。 また、昨日から、携帯が止められたのか、お客様の都合で通話ができない状態になりました。 賃借人は、先月中旬には、支払う気があったようで、明日(9月末日)が明け渡し期日の解約通知書は、送られてきて、取得しています。 家賃の滞納分を保証人に請求していますが、払えないので、自己破産 するつもりだと言われています。 現時点での滞納家賃を債務免責されたとしても、明け渡し日以降に家具等残置物がある状態では、明け渡しとは認められない状態ですから、 契約書では、来月から毎月、家賃の倍額を損害賠償することになっています。 保証人には、あなたの責任で、残置物を処理することに同意してもらい部屋をクリアにして、万が一賃借人が出てきても、保証人との間で話して下さいとしたいのです。 保証人がこの話を受けない場合、自己破産後にも新たな債務が発生し続けるので、債務は無くならず、また苦しむことになると話をしするつもりですが、この理解は正しいでしょうか? それとも保証人契約自体が無効となってしまいこの請求はできないのでしょうか?

  • 不倫相手との結婚を期待してお金を貸した

    友達(以下A子)36才が付き合っていた相手(以下B太)32才が妻子のある人でした。 私が初めてB太に会ったとき、A子の母親も一緒にいて、「A子さんとお付き合いしています。」と挨拶していました。その1月後くらいには、B太の友達と私を含めて、A子の田舎へ遊びに行きました。B太はそこに来ていた親戚達にも「彼氏です」と挨拶していました。その後は、B太の田舎にも2人で行き、昔からの友達にも会い、墓参りまで一緒にしてきたそうです。結婚を前提に付き合っているとだれもが思うような感じでした。 その後、私とA子は、半年以上疎遠になっていましたが、久々にA子から連絡があった時、彼女は仕事も辞め、B太とも別れ、そのうえウツになっていました。その時A子に「自分から連絡するまでしばらく待ってほしい。」と言われたので、また半年ほど会わず、最近やっと調子が良くなってきて、告白されたのが、実はB太が妻子持ちであったということでした。 A子は、仕事のパートナーであるB太が、妻からこずかいを一切もらえず、お弁当も持たせてもらえず、いつもお金にこまっていたのを見かねて、お金を貸したり、おごってあげたりすることが多くなってきた。そのうち、B太がA子の家によく遊びに来るようになり、離婚するから付き合ってほしいと言われ、しばらくは断っていたが、最終的にA子も好きになってしまった。A子の親に挨拶しに行きたいと言ったのも、自分の田舎に連れて行ったのもB太で、2人で奥さんに払う慰謝料と子供2人に払う養育費の話し合いもしていた。ところが、B太は、会社を辞め、ますます生活苦になり、さらに母一人子一人の田舎の母が重病になり、妻に相談できないと言ってA子に25万ほど借りて帰る。(今となってはそれも本当かどうか?)「最終的に子供がいるので離婚はできない。」と言われ、「では、25万と、かなり安く見積もっても今までの分」として30万を請求した。25万は随分かかってなんとか返ってきたが、あとの30万は来月もらうことになっている。 A子は、30万をもらえなかったら、家に電話すると言っているそうです。これは、恐喝にはならないでしょうか?また、大変なことにならない様、「私がB太に話をする。」と言いましたが、お金は堂々と払うように言っても大丈夫なものでしょうか?A子は、本当に馬鹿だったと思います。でも、(計算ではなかったと思いますが)アラフォーの焦りと寂しさにつけこんだ酷いやり方だったと、アラフォーの一人として思います。 こんなに長い文章ですが、ほんの一部です。できれば、法的、現実的なアドバイスをお待ちしています。

    • OB1
    • 回答数5
  • 契約駐車場内での事故

    自分が契約している駐車場内出入り口に進行を阻害するような状態でバイクが停まっており、最大限回避した結果、私の車の助手席後部部分に傷と凹みができました。当初は当事者同士で話をしてくれと言う事で、不動産管理会社の担当から言われたのですが、バイクの持ち主と直接話した結果、バイクの持ち主も被害にあっていました。 具体的には、所定の場所(契約)に駐輪していても第三者が勝手に移動させられたり、転倒させて傷をつけられたりと何度も悪戯を受けていたそうで、不動産管理会社へ相談したそうですが、契約書の中に「契約駐車場内の損害は一切関知しない。」と書いてあるので責任はないとして対応してもらえなかったそうです。また、監視カメラの設置なども求めたそうですが何の対応もしてくれなかったそうで、未だに監視カメラすらありませんし、管理人も24時間いません。まして、駐車場内には誰でも出入りできる状況です。 私が最大限回避し壁にぶつかってしまった時に、不動産管理会社のコールセンターの受付に電話をしたのですが、「バイクは大丈夫ですか?」とか「壁は大丈夫ですか?」とか「当社は事故に関して関係ない」とか意味不明な回答。結局その日は、不動産管理会社の担当は来ず、翌日の夕方ようやくきました。 質問の趣旨としては、 ・不動産管理会社の賠償責任義務はどこまで(過失割合等)はあるのか? ・バイクの持ち主の賠償責任義務はどこまで(過失割合等)はあるのか? ・そもそも不動産管理会社もバイクの持ち主も賠償責任義務はないのか? ・バイクの持ち主も被害者として解釈した場合、賠償請求をする相手はどっち? ・私の過失割合はどの程度? 念のため、警察には当日事故直後報告、現場の状況は確認してもらっています。また、不動産管理会社の物件担当にも状況を見てもらってます。

  • あいまいな隣地境界の物件

    あいまいな隣地境界について質問です。 現在検討中の物件があり、私たちの条件とかなりマッチしている為、先日申し込みを行いました。 正式な売買契約はまだしておりません。 ただひとつ問題があり、隣地との境界矢印は付けてあるそうですが、フェンスやブロック等の明示的な境界が無かった為、申し込みの条件にフェンスを立ててほしいと要望しました。 すると、売主からはフェンス以外の条件は飲めるがフェンスだけは勘弁してほしいと回答がありました。 理由は今回の物件を建設する際に隣人(おじいさん)から「以前から仕切りが無かったし、荷物を置いている為、通れるようにフェンスは付けないでほしい」との条件を受けて建築した為、立てれないという経緯があるそうです。 隣家と当物件との間に結構な量の荷物(脚立など)を置いており、当物件の敷地をまたがなくては通れない様な状態(隣家との間は1mくらいしかない)です。 おじいさんが間においてある荷物を移動する時に当物件の外壁を傷つけたり、お風呂の窓に当てて割れたりしないかや、勝手にこちらの土地に荷物を置かれたりしないかと考えてしまい、申し込みを取り消そうかと考えております。 (1)私たちは考えすぎでしょうか? (2)こういう物件は一般的なのでしょうか? (3)私たちでフェンスを付けた場合に隣人から嫌がらせを受けたりする可能性は高いと思われますでしょうか? 非常に悩んでおります。よろしくお願い致します。

  • 担保提供者兼連帯保証人の妻が離婚する場合

    はじめまして。 かなり長文ですが大変困っています。無知な私にどなたかお教えください。 10年程前、夫名義で一戸建てを購入し住宅ローンを組みました。 「借主兼抵当権設定者」は夫で、まだローン返済中です。(私は専業主婦のため、夫の収入から返済) 同時に私の実家も担保にし、私と母が「担保提供者兼連帯保証人」になりました。(当時の実家は私と母1/2ずつの持分でした) その母は5年ほど前に亡くなり、実家は相続し、全て私の持分として登記しました。 実は私と夫は数年前から別居をしておりまして、(私と子供達は自宅に住み、夫がローンを返済)最近になり夫から離婚の申し入れがありました。夫は子供の親権の他、夫名義のこの自宅が欲しいと。今後、申立人が夫で調停を予定しています。 そんな事情もあり、改めて住宅ローン契約書を確認しましたら、母の死亡後何の手続きもせず、契約書が上記のままになっていることがわかりました。勿論、早急にその旨を契約した金融機関に申し出れば良いのはわかっていますが、何せ離婚という複雑な事情を抱えているため、私も内容を整理してからと思いまして。 自分なりに書籍等で調べてはいるのですが、難しくて途方に暮れています。市の無料相談には申し込む予定ではいますが、その前に少しでも知識を得たいのです。 質問をまとめてみたのですが、足りない点があれば補足しますので宜しくお願いいたします。 1.連帯保証人の母の死亡後数年間そのままにしていたことは、かなり まずいことでしょうか? 2.夫は「自宅が欲しい」と主張していますが、上記の状況から(「担保提供者」に私がなっていることなど)それは簡単に出来ることとは思えないのですがどうでしょう? 3.「連帯保証人」になっている私の立場も心配です。簡単には抜けられないようですし。(本意ではないですが)仮に私と子供達がこの自宅を出ることになった場合、私が「連帯保証人」から抜ける方法はありますでしょうか? 4.夫は以前から着々と離婚の準備を進めていたように感じ不安なので最後にもう1点。 私の知らぬ間に夫がローンの借り換え等で例えば上記2.のような自分に不利な条件をクリアし、契約を自分の有利な方向に持っていっていくことは出来るのでしょうか? (当時のローン契約書・登記権利証は私の手元にあります。)