-phantom2- の回答履歴
- 賃貸マンションに住んでおりましたが今回、新しいマンションに引越しするこ
賃貸マンションに住んでおりましたが今回、新しいマンションに引越しすることになりました。 退去についてですが部屋のクリーニング、畳の張替え、エアコンのクリーニングが条件として 決められていましたが費用が敷金の範囲内と思っておりましたが、その2倍の金額を請求されております。 しかも、提示された金額に消費税も加算されております。 退去時の費用は入居時の契約書で確認していますので幾ら高くても支払わなければならないと思いますが このような場合、消費税も加算されるのでしょうか? もし、ご存知の方がいらしたら教えて頂けますか。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- nicetogogo
- 回答数2
- いわゆる事故物件(分譲マンション)の告知義務違反について教えて下さい。
いわゆる事故物件(分譲マンション)の告知義務違反について教えて下さい。 先日、分譲マンションを購入しました。 私に売った売主が所有していた時ではなく、その一つ前の所有者の時に自殺(約1年前)があった物件だということを引越した後(つい最近)になってたまたま近所で聞いて知りました。 この売主は、前の所有者から買った後、一度賃貸マンションとして貸し出していたそうで、その借りた人は短期間(3ヶ月くらい)で退去し、その後売りに出たので私が買ったという経緯です。 仲介不動産屋からも売主からも前の所有者時代の自殺の話は一切聞かされていません。 私は、いつでも解約できる賃貸マンションではなく自分の居住用マンションとして買うつもりだったため事故物件などは絶対に嫌だったので(そういうのを気にする性質のため)、買う時には「自殺とか他殺とか、そういう事故物件じゃないですよね?」「以前はどんな人が住んでいましたか?」「何か問題などは無かったですか?」などと一応聞きました。 しかし売主は「自分がオーナーだった間にそんなことはなかった」「オーナーになる以前のことは聞かれても判らない」ということでした(仲介不動産屋も同じ)。 少なくとも売主は直前にあったことですから知っていたはずですが、仲介不動産屋が知っていたかどうかは判りません。 気持ちの良い所でしたのでまさかそんなことがあったとは思わずに気に入って買ったのですが、今更ですがもっとよく調べてから買うべきだったと後悔しています。 こういう場合、事故物件の告知義務違反にはならないのでしょうか。 賃貸マンションの場合は、オーナーが1度(あるいは2度?)誰かに貸せばその後は告知義務が無くなるという話のようですが、分譲マンションの場合はどうなんでしょうか。 買ってしまった後で今更そんなことを気にしてもどうしようもないのかもしれませんが、もし告知義務違反が問えるのなら、買い戻しや損害賠償に応じてもらいたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 支払期限に間に合いません。。
母が家を建てるのらしいのですが、その資金はもともと誰かに借りる予定だったらしいのです。 しかし母は見切り発車で契約をし、あてにしていた祖母に連絡したところお金を貸すことはできないと言うことで私がお金を貸すことになりました。土地の支払いの期限は14日らしいのですが、私の貯金を全て出しても足りません。 また、契約した土地と家の金額を合計すると母が一生かかっても数百万円ほど返済しきれない金額でした。 祖母と母ををいくら説得しても、祖母はお金を出す気は無い(出せるお金が無い?)、母はどうしても家を購入したいらしく、今回の契約をキャンセルしてもいつかは契約するからという事で、今回の契約をキャンセルするつもりはないらしいです。 私に知識もなく、母と離れていて契約書を見ることもできず、このままだとどうなってしまうのか、という事もわかりません。 時間が迫っている今頃の質問で申し訳ないのですが、14日の支払い期限までの問題に関しては、今の私もしくは母はどうすれば良いか、何ができるか、教えて頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- tomato0101
- 回答数6
- 契約解除は出来ますか?
住宅の契約について質問させて頂きます。 マンションを購入するという事で21年12月20日付けで契約をしました。(その際に頭金10万円を払い、書類を記入や印鑑等を押しました) 住宅ローンは申込みをし、仮審査が終わった所です。 現時点で契約の解除は出来ますでしょうか?(担当の営業は納得してくれないでしょうが・・・) また、契約書には違約金として建物代金の20パーセントまで請求できます等の記載があったのですが、やはり20パーセント違約金は取られてしまうのでしょうか? ネットで調べてみたところ手付金放棄による解除というものがありました。それを送れば契約解除は可能ですか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- pempem_001
- 回答数3
- 一戸建て売りには、損少なくなる方法ありますか?
こんにちは、外国のものですが、2008年子供を生まれるきっかけで江東区で3階建ての一戸建てを購入、ローンも一般より高い金利を借りている、部屋も実際住んでからいろんな不便も出てきました、やはり最初購入する際営業さんのうまい話をばっかり聞いて、冷静な判断しなかった、すごく後悔しています。2009年子供を子国に預けて、共働きし、ローンを返すため、大変な一年過ごしました、新しい職場にもなれず、いじめや排外などを散々にあって、日本でずっと住む予定の考えを動揺しました。子ともの将来を考えるとやはりいずれ帰国したいと考え、今のお家を売る予定です。但し最初買ったときの値段より相当損すると思う、現在仕事もやめる予定ですので、経済面は結構厳しいです、こういう状況の中、どうすれば出来るだけ損しないようにお家を売れますか?時期としては、この先の2,3年上がる可能性がありますか? みなさんの助言をいただきたいです、宜しくお願い致します。
- 慰謝料がもらえない
妻の浮気が発覚しました。相手の男性はバツイチで今は一人暮らしです。(離婚してまだ一年)二人共に不貞行為を認めております。 先日、浮気相手の男性と面会し、100~150万を請求することを伝えました。しかし、相手の男性には多大な借金があり、個人資産も軽自動車程度です。 本人も支払うことが出来ないと言ってます。 妻を誘惑し飲みに行ったりデートしたりホテルに行ったりするお金があれば、少しずつでも払えそうだとおもうのですが。 無いものは無いと開き直っているのが許せません。 恐らく調停では決着がつかず、裁判になると思いますが、支払命令が出ても相手に支払う能力が無ければ裁判するだけ無駄でしょうか? どなたか教えていただけますか?
- 横領と言われました。
家の近くに大手のスーパーマーケットがあり、その駐輪場にはよく放置自転車があります。半年に一回くらい業者の人が放置自転車を処理しています。まず、業者の方が何日も放置してある自転車に「廃棄」という名札をつけ、それを何日か後に処分するようです。 そこで、私は廃棄してしまうのはもたったないと思い、「廃棄」と書かれた紙が貼ってある自転車を自分のものにしようと家に持ってかえりました。そして、3日間その自転車を使いました。 そして、4日目、駐輪場に止めていたその自転車に乗ろうとしたら、隠れて見張っていた警察の方に「それ、君の自転車?」と声を掛けられました。私は正直に「廃棄と書いてあったものをもらいました。」といいました。 すると警察の方に交番まで来るように言われ、事情徴収されました。そこで警察が自転車に書かれているナンバーをみて持ち主を特定し、連絡するとその持ち主は「実は自転車が盗まれた」とそのときに言ったそうです。(盗難届は出していなかったようです。) 要するに、私は誰かが盗んで、乗り捨てたものが「廃棄」されそうになっていたのでそれをもらったようです。しかし、持ち主いわく、盗まれたのは何年も前のことで私が引っ越してくる前に盗まれていたそうです。よって、私は盗んでいないと証明できるはずなのに、警察には「横領」といわれ、警察署で写真や指紋をとられてしまいました。 未成年ということもあり、前科にはならないそうなのですが前歴として残ってしまうそうです。 まず第一に私の行為は本当に横領緒罪なのですか?ただ単に再利用しようとしただけなのですが。また、盗まれたといった人がその自転車を不法投棄したとは考えられませんか? また、前歴とは将来どのように響いてしまうのですか? 専門家の方お願いいたします。
- 離婚裁判 控訴
離婚裁判の被告です。一審で、原告の訴えが認められ、離婚という判決が出てしまいました。理由のひとつに、別居状態1年半で当方に修復の努力が十分に見られない、というものがありました。控訴にあたり、これから修復の努力をすることは、意味があるのでしょうか、それとも一審判決後の行動なので作為的ととられて考慮されないのでしょうか。そもそも控訴審と言うのは、一審判決後の関係の変化は考慮されるものなのでしょうか。弁護士は法廷外のことについてはあまり教えてくれません。私も本音をいうと修復の努力は苦痛なのですが、離婚はどうしても避けたいので。宜しくお願いします。
- 離婚後の住宅名義変更について教えて下さい。
離婚後の住宅名義変更について教えて下さい。 私は離婚して、今年の4月で3年になります。 離婚時、私名義(元旦那)名義で住宅と銀行ローン名義を組んでいました。 元妻の親の土地名義だった事もあり、私が家を出て元妻が支払いして住んでいます。 元妻の不貞行為での離婚でした。 元妻の両親からも住宅の名義はしばらく貸してほしいと言われ了解してました。 元妻から連絡がきまして、そろそろ離婚して3年になるので財産分与として住宅のみの名義変更をしてほしいと言われました。 銀行ローンの名義は養育費が支払い完了後に変更すると主張してますが、いまいち納得できません。 養育費と住宅に関する問題は別問題だと思うのですがどうでしょうか? また、住宅財産分与の名義変更を3年以内に行わないと、それ以降変更する際には、こちらに贈与税がかかると言われましたが、やはりかかるのでしょうか? またこちらが住宅の名義のみだけ変更する事にデメリットはありますか? 多数の質問になりますがお力おかし下さい。 離婚時には協議離婚書などは作成しておりません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#109157
- 回答数1
- 隣人トラブルと地上げ(?)予防対策
これから「わけあり」物件を買おうとしています。 わけありというのは、隣人となる方は結果的に周りの住民を(見方によっては)「地上げ」されたようにも解釈できると思います。「地上げ」という言い方が正しいかどうか分かりませんが、自分も立ち去らなければならないという状況にならないように、隣人とうまく付き合うためにどのような行動をとればよいかについての図書・HP・アドバイスをいただければ幸いです。 背景(自分が知っている限り・匿名性のため多少事実変更) もともとの土地の持ち主Aさんが、全区画の3分の1の土地を隣人Xさんと、3分の1の土地を他人のBさんに売りました。 隣人Xさんは自分の土地に家を建てました。 一方Bさんは当初、ローンをくむことができないので、家が建てられませんでしたが、隣人Xさんとの相談の上、隣人Xさんから農耕器具を買った*フリ*をして、農耕器具を融資するローンをくみ、マイホームを建てました。 しかし、Bさんの家が建つと直ぐに、ローンが実は農耕器具に当てられていないことが、不明な経緯で、ばれてしまい、Bさんは急遽全額をローン会社に返済しなければならなりました。すぐに見つける買い手が他にいないので、Bさんは仕方なく隣人Xさんに土地と新築の自宅を安く売り、泣く泣く去ってゆきました。Bさんが立ち去った家には隣人Xの親戚が住むようになりました。 次には、もともとの住民であるAさんは、隣人Xさんが飼っているペットの行動に腹を立てて、暴力的な振るいをしてしまいました。隣人Xさんはその証拠をもって警察に行きました。そこでAさんに対する接近禁止命令がくだされましたので、もともとの持ち主Aさんも立ち去ることとなりました。 そういうわけで、Aさんは小生に最後の3分の1の土地を売ってくれることになりました。隣人Xさんが、Aさんにより高い金額を提供していると思いますが、さすが嫌いではない私に土地を売ってやりたいそうです。 愚者かもしれませんが、当該の土地はとてもほしく安い物件ですから、買うことにしました。 そこで、どのように隣人Xさんとうまく付き合えばよいか、自分も立ち去るはめにならないようにするためにはどうすればよいかについての図書などを読みたいです。 思うにAさんとBさんの共通点は、違法行為をすることで弱みを突っつかれました。自分が法的に申し分のない行動をすれば問題ないかもしれませんが、たとえば今買おうとしている物件はあらゆる点において合法的なのか。とか。自分も完璧ではないところがあれば、弱みをつっつきられると心配しています。 弁護人をあらかじめ雇っておいたり、セキュリティー・システムを買ったり、隣人Xさんとの対話をメモったり、することか。 *特に図書のお奨め*、何かアドバイスをいただければ幸いです。 追伸:隣人Xさんのペットは、現在問題を起こしていませんし、今後も自分が困るような行動をおこしそうにありません。すごい怖い動物を飼われるようにならないかぎり。
- 隣のお宅が・・
うちのベランダの壁と隣のベランダの壁のちょうど間のスペースに 猫対策と思われるペットボトルを置くのです。 そこは丁度中間なので、隣だけの場所では無いと思うのですが ・・・私は一人暮らし、向こうはペットの犬付きの高年夫婦。 こちらより数が多いので何か言ったら悪者扱いされそうで言えません。 しかし認可されてるとは言え、飼い犬が吼えるのを教育しないし、 ベランダに出るたびペットボトルが目に入り、舐められてるのじゃないか と言う感じがして胃が痛いです。飼い犬を吼えさせるのも許せませんが、 中間に我が物顔で物を置かれるのだけは我慢なりません。 自分のスタンスとしては、一切関わりたく無いのです。赤の他人として 距離を置いて暮らせたらと思ってます。どうしたら良いでしょうか?
- ■借金まみれの兄夫婦から母の財産を守りたい■
■借金まみれの兄夫婦から母の財産を守りたい■ 皆様、こんにちは。 兄の借金の件で悩んでおり、皆様からのお力添えを 頂戴いたしたく、投稿させて頂きました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 半年前に、兄が事業で失敗しました。 清算の為、父母の住む家を担保に借金をしています。 さらに兄夫婦は自らの生活費を節約する為、 父母の住む家に居候を始めました。 そんな中、父が脳梗塞で倒れ、病院で寝たきりの 状態になってしまったのです。 すると、父の手前、今まで大人しくしていた兄夫婦は 手のひらを返したように、傍若無人な態度をとり始めて 母につらくあたるようになりました。 現在、兄嫁はパートに出ていますが、 兄は仕事も探さず遊び呆けているようです。 母は、下記の2点から、毎日泣いています。 ●家が差し押さえられ、自分が住む所が無くなる不安。 ●兄夫婦の冷たい仕打ちで、自分がいる場所が無いつらさ。 私から兄に電話で(私は離れたところに住んでいるので) いつ借金を返すのか?いつ家から出て行くのか?を聞いても 話を誤魔化すばかりで、真面目に答えません。 このままでは、いずれ家は差し押さえられ、 母も精神が参ってしまいます。 そうなってしまう前に法的な手段で、下記のようなことが 強制的に出来ないものでしょうか? ◆兄夫婦を家から退去させる ◆兄夫婦の借金から父母を無関係にする 来週、帰省の為、実家に帰ります。 その際、兄夫婦から母の財産と健康を守る為の 話し合いをしたい、と考えています。 皆様、アドバイスの程、何卒よろしくお願いいたします。
- 近所の方のクレームで困っています。
私はある小さな店を開業し商売を始めましたが、お客様の駐車される車のことで近所の方から警察に通報され警察官が店の中まで入ってくるなど他のお客様は驚かれました、車を停めている所も切符を切られるような場所ではないため自分自身悪いことはしていないように思います。先日はタイヤのパンクまでするなど怪しいです。このようないやがらせに対応するようないい手立てはないでしょうか?毎回毎回通報され、警察に店に来られるのも営業妨害になりますし、警察も通報があれば出動しないといけないみたいです。かなり困っています。
- 実家の借金で悩んでいます。
実家の借金のことで悩んでおります。 我が家には父(68)、母(60)、寝たきりの祖母(96)、長男(32)、次男(31)がいます。 最近になって父、兄と家の借金をちゃんと話し合うようになりました。 金融会社からの借金は任意整理を行い全部なくなりましたが、他にもまだ借金があります。 ・家のローン 1200万 ・銀行からの借金 200万 ・親戚からの借金 150万 家のローンを毎月10万円ずつの返済ですが注文家具などを作成する自営業なのでなかなか仕事がなく お金が入ったら支払っているようでだいぶ遅れています。 その遅れた額に遅延損害金ということでまた金利がかかっているようです。 家はおそらく売っても700万くらいにしかならず、父親の貯蓄もほぼないようです。 父もまだ仕事をしていますがなかなか仕事がないらしく、母は詳しい借金の額は知りません。 兄も最近若干うつ病のようになり仕事を辞めてしまいました。(次男は東京で一人暮らししています。) 物置にいままで作った作品がいくつかあり、それを全部定価で売れれば借金は返せるくらいあるのですが高価なもので美術品の類なのでなかなか売れません。 個人的には自己破産しかないかと思うのですが父はやはり仕事を続けたいようですし、 母も連帯保証人になっているので母にも心配をかけてしまいますし、祖母の介護もあります。 やはり自己破産しかないでしょうか? また、自己破産しても父は仕事を続けられるのでしょうか? わたし自身も彼女に家の事情を伝えていて、彼女をいろいろ不安にさせたり心配させたりしています。 結婚したいのですが家のことが気がかりでできません。 なにかいいい案などがありましたらよろしくお願いします。
- 交通事故にあった後日、いきなりクビを宣告されました。
交通事故にあった後日、いきなりクビを宣告されました。 先日、運転中に後続車に追突されました。 その翌日の日曜に大事をとって休んで、次の日に病院へ行きました。 そしてその日会社から呼び出されると、いきなりクビを宣告されました。 理由は「忙しい日曜に休んだから」「普段の勤務態度がよくない」「辞表を書け」と前触れなく言われました。 これは不当解雇ではないでしょうか? 不当解雇であったとして解雇予告手当を受け取ることができるでしょうか? ちなみに現在試用期間を終えて4ヶ月目くらいです。 社会保険をもらって通院もしてます。
- 支払い出来そうにない会社に対し出来ることは!
支払い出来そうにない会社に対し出来ることは! 商品代金30万の未払いが生じています。 取引相手とは2年の付き合いで、毎月滞りなく入金がありました。 ところが今年、10月から入金が遅れ、問い合わしたところ不況で集金がうまく回収できていないとのこと。 支払い日を記載した書面は頂いているのですが、どうやら倒産するかも知れません。 そこでお聞きしたいのですが、このような場合、差し押さえまでいっても押さえる物が無いと解します。 よって、事前に出来る最善の方法はあるのでしょうか? 色んな方に、お聞きしましたが、十色の答えがあります。 精通されておられる方がございましたら、何か良いご指導をお願い致します。
- 不動産競売の臨場日時通知書が届きました。
賃貸マンションに住んでいます。 本日15日に地方裁判所より臨場日時通知書というものが届いてました。 「調査するので○日の○時に居てください。不在の時は法律に基づき解錠して立ち入り調査します。」 とのこと。 不動産競売について全くの無知なんですが何なんでしょうか?これから自分は、この部屋はどうなるんでしょうか? 先月の28日に引っ越したばかりなので何か不安なんです…。