-phantom2- の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
- 当方は、ネット上でペットを販売しております。
当方は、ネット上でペットを販売しております。 ある、オークションサイトに出品されている件について多分同業者かと思われる不愉快な言葉のメールが届きました。それにたいして当方は返信した所又相手側から反論してきました。 今回発端と為った内容は、動物愛護法できめられた動物で個人が所有している物を代理として当方業者が販売を行なう事は違法であると言う事の内容。(当方がサイト上に代理出品も致しますと表示した事にたいして)もし同じ業者なら普通に注意すべき言葉が悪質な暴言でいてこられました。 翌日、保険所のチェクがすぐはいりました法律上まちがった事を表示をしたことは当方も知らないではとらないでしょう、反省はしてますが。ところが度々保健所が何かと監視しているかの用に理由を作ってくるのですが、販売している生き物の仕入れルート、違法な販売方法がないか、生体に関する内蓉を1つずつチェックされ当然されてあたりまえかもしてませんがこの先商売の方がやりずらく役所も当分は当方のサイトを監視するでしょう。法律を犯してまで商売はしませんがここまでやられるとやはり営業妨害のようにも思えます。法律にはやはりさからえないのでしょうか。書き込みをしてきた者に対してうらみます。
- 締切済み
- その他(法律)
- gaikotus10009
- 回答数4
- 離婚における残債有り不動産の財産分与について。
離婚における残債有り不動産の財産分与について。 2800万円の新築マンションを2年前に購入しました。 頭金300万円は妻の両親からの援助。 残り2500万円は夫名義のローンを組みました。 持ち分は100%夫です。 1.離婚後、妻が住み続ける為にはどのような手続きが必要か。 2.マンションとローンの名義を妻に変更出来るか。 3.贈与税はかかるか。 いずれかひとつでも構いませんので経験者の方、詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。
- 残債の残る元主人名義の家に住むのは?
残債の残る元主人名義の家に住むのは? 離婚後 名義変更、連帯保証人の変更も難しく 売却しても残債が残る家の売却は難しいと聞きました 連帯保証人である私が残債をかぶらないために このまま家のローンを払って住み続けるのはかなりのデメリットになるのでしょうか? (元主人のローンの支払いは今後??? 小額の養育費のみしか期待できない状態です。。。) 元主人に慰謝料も請求できる立場にありましたが 元主人の会社の立場上慰謝料を請求しないかわりに家のローンを半分支払う事で合意しましたが 最近になって自分のアパートの家賃とこの家のローンを払っていくのは難しいと言い出してきました。 名義変更のできない家に住んでローンを私が支払っていったとしても 元主人が再婚したり、急死したりしたらかなり面倒な事になるんだろうな? と考えるのですが、1000万近い借金(もし折半ならその半分?)を背負うと思うと まだ前に一歩進めずにいます。 元主人からは 早くこの家を引っ越してほしいと言われ 私たちが引っ越した後 自分が住むか売却するかは検討中の様です どちらにせよ元主人の支払い能力がなければ 連帯保証人の私に残債はくるんですよね? 私たち親子は残債が少しでもゼロに近づけれるまでこの家に住んだ方がいいのか? それとも残債を背負う覚悟で 引っ越した方がいいのか? 悩んでます。 子供達はできることならこの家に住みたいと言ってますが。。。 個人の家庭の問題ですみません。。。 ちなみに 慰謝料は請求できる期間なんですが 元旦那に支払い能力がなければ裁判にかけるだけ無駄なんでしょうか? 元主人の不貞行為もあり 相手の人にも請求できる状況なんですが。。。 相手は同じ職場の人なので 裁判沙汰になると元主人の退職にもつながるおそれも。。 なおさら支払い能力は期待できなくなります。 最良な答えってあるのでしょうか ホントに難しいです
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nanairokku
- 回答数6
- ベランダにサンダルを置いていたら、サンダルの形に焼け焦げました。販売会
ベランダにサンダルを置いていたら、サンダルの形に焼け焦げました。販売会社に対応してもらうためにはどうしたらいいですか。 ベランダ用の穴あきサンダルを購入しました。 水が通過するように穴があいているサンダルで、商品名もベランダサンダルです。 35度を超える暑さの日、ベランダがサンダルの形に焼け焦げていました。 穴があいている形、サンダルの大きさそのままです。 販売会社に連絡したところ、「そのような事は今までおこっていないからあり得ない」というものでした。 賃貸のため、直す必要があるのですが、販売会社に対応してもらうためにはどうしたらいいですか。 国民相談センターに似たような事例があり、原因が、直射日光の紫外線がサンダルのベルト部等を透過する際、光学的作用(レンズの集光等)によって局所的に強くなったため、ベランダの表面を変色させたものと推測される、とありました。 原因がサンダルによるものであることをハッキリさせ、販売会社にベランダを直してもらいたいのです。 どう対応したら販売会社を動かすことが出来るか教えてください。 困っています。 お願いします。
- 分譲マンションに越してきました
分譲マンションに越してきました そこで管理人から 訳のわからないことがありここで教えてください 自治会ってなに? 理事長ってなに? 組合ってなに? 管理組合のことか? 管理人は管理会社のまわしものですね? おしゃべりで土足でおせっかいをし それが管理とはきちがえている 見ざる聞かざるおしゃべりしない 住民から声をかけてきたら答える その反対の管理人 理事長もまともでない場合 役所に訴えるのですか? 管理会社と理事長をかえてほしいのと管理規約がないマンションです 毎日憂欝な日々をおくるのはたえられません 国土省が標準管理規約を義務?そのような記事をみました くわしく教えてください
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#121850
- 回答数2
- 住宅ローンの審査に落ちたいです
住宅ローンの審査に落ちたいです 新築戸建の契約をしましたが支払い面で不安がありキャンセルをしたく思っています。 3600万円(物件価格2000万、土地価格1600万) 現在は仮審査中です(45年ローン、どこの銀行の審査かは聞いてないのですが 見積書見たらみずほ銀行となっていました) 35歳:年収400万 勤続年数1.5年(転職で3社目) 手付金は土地契約で40万払っています。解約だと戻ってこないのでどうにか無効に したいと思っています。 年収の9倍の物件で通るかどうかも分からないのですが、落ちる事を確定させたいと 思っています。 車のローンはありませんが、公共料金をカード払いにしておりカード引き落とし用の 口座の残高がなく振り込み用紙で支払った事があります(6月ぐらい) また、5000円以降の請求はリボ払いになっていたと思います。 手付けを破棄してキャンセルすれば良いのでしょうが手付金といえども一生懸命貯めたお金。 なんとかして返していただく方法を教えてください。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- march_flow
- 回答数5
- 通行権の排除について
通行権の排除について 通行権の確認をする調停が不調に終わり、通路の持ち主が調停の終了をもって、ブロック塀を作り通さないという行動に出るとの通知を言っきました。 私のうちは、リホームして昨年引っ越してきてこの問題にあたりました。 昭和33年ころに三軒が土地を取得し、家を建ててすんでおりましたが、私の家一番奥にあり二軒の敷地を通って公道に出ることができます。建築確認申請でもそのような図面が添付されて、確認されています。 公道側の人は代が変わり59年に相続して家を建て替えました。このときの確認申請では通路の部分は宅地ではなく道路として申請されています。また満中の人は最初の人から平成5年に購入し、家を建てていますが、進入路は2メートルで我が家と共用のため、建築のため別途道路を確保しています。 引っ越してきてすぐに固定資産税を払っているから通るな、ほかに道をつけろといって着ました。満中の人が通路に壊れたバイクを置いて車が入れなくなり、調停を始めましたが、車の置き場所を確保しましたが、雨の日などは苦労をしました。調停の中で通行妨害はだめだと調停員に言われ、わかりましたといったにもかかわらず、撤去しないのでやむ終えず通路を別途確保して駐車できるようにしました。最近になって通路ができるようになったものです。 また、我が家は当初からの通路を使うことで家を建てており、この通路を封鎖することは生活に支障をきたすこととなります。 二軒が我が家の通行権を排除することができるのでしょうか。対抗するにはどうすればよいのでしょうか。通路確保までの駐車代、余分な燃料費、通路開設費用等は持ち出しでしょうか。 よいお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いします。 我が家の当初の確認申請の画像を添付します。赤線でかこっつたのが我が家です。 通路と反対側は線路と用水路で、線路は現在遊歩道になっています。 確保した通路は遊歩道が始まる前までで確保できました。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 110kunisan
- 回答数2
- 相続について質問します。
相続について質問します。 亡くなった親の自筆遺言には親名義の土地の相続方法が記してあります。 法定相続人は3人で兄、兄嫁(亡くなった親の普通養子)、私です。 遺言に記された土地のそれぞれの相続分は、兄が4/2、兄嫁が4/1、私が4/1となっています。 嫡子である兄と私の法定相続分は同じであるはずで、普通養子である兄嫁と私の取り分が同じであると云うのは納得できません。 そして、私には遺留分として本来は土地の3/1を相続できる権利があると思うのですが、どうなのでしょうか? それと、土地とは別に親の遺産は預金類もありますが、こちらは遺言書にどのように分けるか、明確に記されていません。 遺言の内容通りに、私の土地相続分は4/1とした場合、親の預金類で相殺することは可能でしょうか? どなたか相続の問題に詳しい方、よろしくお願いします。 遺言書の検認はまだ受けていません
- 小学生の時に近くに引っ越して来た人の家に遊びに行っていた理由
小学生の時に近くに引っ越して来た人の家に遊びに行っていた理由 小学校3年生の後半に私と同じクラスに H子さんという人が転入して来ました。 H子さんは引っ越して来た家も その当時の私の家の近くでした。 H子さんが そこに引っ越して来たその後の小学4年生から6年生までの間、私は昼間よくH子さんの家に遊びに行っていました。 私が その当時H子さんの家によく遊びに行くようになった理由は、H子さんが小学校に転入して来たその日に その時の担任の先生から、一緒に帰ってやって いろいろ教えてやって と私に言われましたが、私は転入生の世話のような事を担任の先生から頼まれた事で、その人の家に遊びに行きたくなったからです。 だから、近くに引っ越して来ていても担任の先生から そういうことを私に言われなければ、私は多分その人の家にはあまり行っていなかったと思います。 しかしその人は、私がその頃よくその人の家に遊びに行っていた事を言葉で何も言えず根に持っていたようです。 私はその当時子供だったので、そういう事はあまりよく判りませんでした。 中学生の時は、朝一緒に登校していた事はありましたが、それ以外はその人の家には行っていません。 その後は、その人の家にはほとんど行っていません。 家に遊びに行っていた人と家に来られた人の、一方ではなく両方の立場や状況などを どのように理解したら良いでしょうか ?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#153289
- 回答数1
- 集合住宅の騒音にて2
集合住宅の騒音にて2 以前、こちらで集合住宅の騒音にて相談させて頂きました。 その後ですが、 私達が寝た後や寝ている時(朝方10ゴロ)を見計らって 下の階の人間が音を鳴らします。 音は、床を叩く音(ドン!ドン!)や 壁を叩く音(コン!)← 前回はコン!コン!と言う音でした 外窓の開閉音は無くなりましたが 逆恨みのように今も続いています。 私としては法的手段に出たいと思いますが どのように立証すべきでしょうか? 一様、市役所かた計測器を借りれる準備をし 今はデジカメの動画機能でタイミングを見計らい音を録画しています。 ただ、録画できるのは10分×5で、夜間は真っ暗で部屋の様子が分かりません。 御経験者、又は法律に詳しい方々の 御意見、アドバイス等をお待ちしております。 念のため、 前回、相談させて頂いた時のURLを書き込みます。 http://okwave.jp/qa/q5968430.html
- 相続について質問します。
相続について質問します。 亡くなった親の自筆遺言には親名義の土地の相続方法が記してあります。 法定相続人は3人で兄、兄嫁(亡くなった親の普通養子)、私です。 遺言に記された土地のそれぞれの相続分は、兄が4/2、兄嫁が4/1、私が4/1となっています。 嫡子である兄と私の法定相続分は同じであるはずで、普通養子である兄嫁と私の取り分が同じであると云うのは納得できません。 そして、私には遺留分として本来は土地の3/1を相続できる権利があると思うのですが、どうなのでしょうか? それと、土地とは別に親の遺産は預金類もありますが、こちらは遺言書にどのように分けるか、明確に記されていません。 遺言の内容通りに、私の土地相続分は4/1とした場合、親の預金類で相殺することは可能でしょうか? どなたか相続の問題に詳しい方、よろしくお願いします。 遺言書の検認はまだ受けていません
- マンションの駐輪場が上下二段のラックになり困っています。
マンションの駐輪場が上下二段のラックになり困っています。 私の自転車は折りたたみ式なんですが、上段には重たくて乗せることができません。 下段へもチャレンジしたのですが隣の自転車にあたったり、簡単には置けません。また出す時に隣の自転車のペダルなどに絡まり、なかなか出せません。 また、駐輪場のスペースが狭い為、ラックに乗り切らない自転車がとまっていると、ラックに垂直に自転車を向けるスペースがありません。 その為、私はラックを使わず、自転車を端のほうにいつもとめているのですが、勝手にラックの上段にのせられていることがあります。その時、私はタイヤにつけるタイプの鍵をしており、前輪のタイヤカバーの下に鍵が巻き込まれて抜けない状態になりました。 それ以降前輪の方から変な音はするし、以前にはチェーンも外れていたことがありました。 狭いスペースにこのようなラックを置くこと、女性に上段への駐輪は困難なこと、管理会社へクレームするのは間違っているでしょうか?我慢すべきなんでしょうか?
- 借金がありますが住宅ローンは借りられますでしょうか??
借金がありますが住宅ローンは借りられますでしょうか?? 現在以下のように借金があるのですが住宅ローンは借りられますでしょうか? また借りられるとするといくらほどが目安になりますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 35歳 男性 東証一部 勤続12年 年収750万円 妻、子供2人 借金180万 月額返済71000円 (延滞なし) *いわゆる銀行のおまとめです。カードローンなどの残高等はありません(現在カードの保持もしていません)
- 夫が家を購入(注文住宅)してから1年後に結婚しました
夫が家を購入(注文住宅)してから1年後に結婚しました 購入当初、夫は独身で夫の母と弟と3人で暮らす予定でしたが 私と結婚する事になり同居はしない事になりました 現在子供も生まれ2歳になる息子がいるのですが この前夫が冗談ぽく「万が一俺が病気などで死んだら保険に入っているから ローンは払わなくて大丈夫、だからこの家にそのまま住んでもいいし、大変だったら 家を売ってお金にしてもいい」っと言ってきました それから何日か後に夫が「もしかした結婚前に購入したから、この家はお前の物にならないのか? もしかしたら売れないのかな?」と意味深な感じで言ってきました 気になって住宅等の書類を見てみると確かに団体信用保険の書類等はありました 家の名義も全て夫名義です こんな事考えて調べるのは心苦しいですが、気になってしまって・・・ 私はどうなってもいいのですが、息子だけは路頭に迷わせたくないのですが もしもこうなった場合は家を売る権利は私にあるのでしょうか?
- お尋ねします。
お尋ねします。 親子共有で一軒家をもっています。 子供の持分の固定資産税、又火災保険など一切払わないので 買ってやったものの最近あり難さも分かってないので これを理由に子供の持分の部分の差し押さえというのは できるのでしょうか。 実の親子です。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- syobai3sei
- 回答数1
- 急いでいます!お願い致します。
急いでいます!お願い致します。 翻訳して頂きたいのです。 この度、ホームステイしておりましたが、 ホストファミリーと合意の上、出ていきます。 ホストファミリーも、これは同意の上なのでエージェントはお金を返すべきだと言っています。 しかし、返さないと言っています。 とりあえず、一筆ないと出ていけませんので。 英語が堪能な方、よろしくお願いいたします。 ≪ 同意書(agreement?) AとBは下記の内容の為 ホームステイを途中で終了することに同意します。 Aの3人の子供がうるさく、お互いに解約した方が良いと思われる為。 サイン サイン ≫
- ベストアンサー
- その他(法律)
- bukkosairline
- 回答数1
- 初めて質問します。
初めて質問します。 これから住宅を購入しようと思い、住宅ローンを組みたいのですが、先月まで多重責務があり住宅ローンの審査が通るか不安です。 過去のキャッシングは下記の通りです。 消費者金融 2社 計250万 銀行 2社 計80万 クレジット 3社 計150万 合計480万ありました。 二年間かけて先月に完済し全て解約しました。 ※遅延は2日間位遅れてしまったことが過去5年間で4~5回あったように記憶しています。 〇購入物件3000万 〇頭金1000万 〇借り入れ予定額2000万 〇年収450万 〇勤続年数17年 〇年齢38才 このような状況で住宅ローンは組めるのでしょうか?現在、CICとJICCには情報開示を依頼しました。 実際、このような状況の人にローンを組ませて頂けるところがあるのか、かなり不安があります。時間をおけば可能性は高くなるとは思いますが、年齢的な部分と、子供が生まれるため実家に住宅購入を迫られてしまい話しを引き延ばすことができず(借金のことは実家は知りません)住宅購入に踏み切りましたが、実際、住宅ローン審査が通るのか自信がありません。 アドバイスや、このような状況でもローンの組める先をご存知でしたら、御教授頂きたいので宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- magmagmont
- 回答数2
- 礼金を取り返したい!
礼金を取り返したい! 初めまして。 現在賃貸住宅なんですが、築年数が古いせいかお風呂場やトイレ、 台所などの排水溝から下水の臭いがして、特にこの夏場は臭くてたまりません。 この住宅には1年前から住んでいますが、入居した当初から結構臭いがあり、 その時も「臭いからなんとかして欲しい」と言ったのですが、 「これをかぶせれば直るんじゃないかしら」と タッパーの蓋を排水溝にかぶせたりしてビックリでした。 当然そんなモノで蓋をしたところで臭いなんて消えるわけもなく、 そのあとはパイプスルーなどの配管洗剤を3ヶ月に一度ぐらい持ってくる程度で、 真面目に直そうとはしてくれません。 でもこの夏は特に臭いがひどいです。(冬も臭います) 大家さんに再度「何とかして下さい」とお願いしたのですが、お金がないらしくはぐらかされています。 契約書を見ているんですが、大きな修繕に関しては大家さんの責任でやると記載されています。 仲介してくれた不動産屋さんからも大家さんには話してくれたのですが、 「お金が無いから」と言って逃げるようです。 大家さんは高齢なので、確かに下水などの修繕は金銭的に大変なのはわかるのですが、 大家さんという立場なのですからしてくれなきゃ困ります。 雨の降る日などは特に下水の臭いがひどく、吐き気をもよおす時もあります。 最近は下水以外に様々なところも壊れ始めていてこの先不安です。(築43年) 本当なら今すぐにでも引越ししたいのですが、金銭的に難しいので、 引越しができたとしても1年後ぐらいになりそうです。 大家さんが下水の臭いをなんとかしてくれないなら、 敷金は当然、礼金も返してもらいたいと考えています。 礼金を返してもらうことは可能でしょうか? 契約書を全部見直しましたが、違反をしているのは大家さんです。 それとこういう問題を相談できる機関をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 (仲介した不動産屋は立場的に大家さんに強く言えないみたいです) ちなみに臭いの原因は調べてもらったところ下水溝の防臭が一切されてないからだそうです。 築年数が古くても普通は防臭はされているそうです。
- 容積率オーバーの売買契約について。
容積率オーバーの売買契約について。 中古マンションの購入を決め、売買契約を交わしました。そこには都市銀行2行と地方銀行1行でローン申請をする旨が記載されています。まず始めに、都市銀行1行へローン申請を持ち込みすると、ローンがおりませんでした。そして銀行員から該当の建物が100%超の容積率オーバーである旨を伝えられ、建物が担保にとれないということでした。このままあと2行のうち1行でもローンが通って、解約をすると、売値の10%の違約金が発生する事と仲介業者から言われました。(その2行はローン申請が必須だとのこと。) 容積率オーバーについては売買契約時には全く伝えられませんでした。売主や仲介業者には、容積率オーバーについて告知する義務はなかったのでしょうか?また告知がなかった後の契約破棄は違約金を払わなくてはならないのでしょうか。新築当時から、容積率はオーバーしていることもわかっています。なんだか違法物件をつかまされた気がしてなりません。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- livingneeds
- 回答数6
- 迷惑料の相場についてです。裏側にあった建物が取り壊されマンションが建設
迷惑料の相場についてです。裏側にあった建物が取り壊されマンションが建設されます。解体・建設時の埃や振動、プライバシー保護などの迷惑料の金額は一般的にどれくらいになるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- skyhigh_2010
- 回答数8