-phantom2- の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
- マンション購入後の契約トラブル・修繕積立金
築四年目(当時)の中古マンションを購入して三年目です。 三年目にして同マンションにすむ隣人に驚くべき事を聞かされました。 このマンションは新築時から10年目に50万(間取りにより金額は前後)、 20年目に100万円の修繕積立金を一括で支払う決まりがあるというのです。 新築でマンションを購入している方は皆当然知っており、中古で購入した我が家のみしりませんでした。 もちろん別途の修繕積立金は毎月平均的な相場の金額を支払っています。 慌てて契約関連の書類を確認したところ、文書ではなく一覧表でそのような一覧表が出てきました。しかし素人には説明がなければわからないようなただの表です。 ※確かに契約時、その表の隣のページにある毎月支払う積立金の値上がり表(5年後、10年後と値段が上がっていく表)を口頭で説明された記憶はあります。 契約時は夫が主に仲介業者の説明をうけていましたが(私は子供が一才だったため世話をしたりで中座しておりました)全くそんな話は受けていないと驚いていました。 説明があったなかったは、証拠のない話ですし、書類をしっかり確認していなかった当方の責任ももちろんあると思います。 しかし金額が金額ですし、重要事項を口頭で説明しない仲介業者にも非があるのでないかと思います。仲介業者は大手です。 一時は動転して引っ越しも考えましたが、やっとこの土地になれて子供も幼稚園に通いだしたので環境を変えたくありません。 当方マンション購入は初めてで、不動産関連の事は全くずぶの素人です。 今回のような積立金の制度がある事も初めて知りました。 こちらの勉強不足だからしょうがない…と何度も思ったのですがやはり納得がいきません。 仲介業者に文句を言いたいのですが、どのような手段で行えばよいのか全くわからず困っております。 どなたかこういった問題にお詳しいかた、アドバイスいただけると大変ありがたいです。 宜しくお願いいたします。 説明がツタなくわかりづらくてすみません。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- suma-komoesta
- 回答数2
- 実家の近くに引越ししてきた妹の彼だけど宗教信者
妹の彼が実家の近くに引越ししてきました。 わざわざ都会から、田舎の町に・・・ 私は本当にいやだったのですが、彼は妹と結婚したいから、実家の近くに引っ越しますと。 しかし、実家の近くに彼が信仰している宗教の本部があります。 だから都合がいいのでしょうが、私の実家は宗教を苦手としてます。父も妹の彼とは会うつもりないといいます。正直、私も、会うつもりはありません。 実家の近くに引越しされてとても迷惑してます。 宗教のことなどで、妹が巻き込まれるのは、本人の責任ですが、家族を巻き込まれるととても困ります。母が亡くなりお墓におしきみをあげられました。 妹も一緒にお墓参りにいったようですが、おしきみをあげる意味をわかってないのか・・・・ 母も宗教は信仰なかったので、おしきみをたてられて嫌だったのでしょう。 胸騒ぎを感じ、私がお墓をみにいったら ありました。 かかわりたくないです。この彼と・・・そして妹も・・・・彼が近くに引越してきたから、妹も出て行くかと思いましたが、それはないそうです。 迷惑です。実家の周りをうろちょろされて・・・・ 妹も結婚したら、旧姓のまま相手の苗字は名乗らないといいます。 私的には、このまま旧姓の名前で結婚されて、父が万が一亡くなったときに、実家をのっとられたらどうしよう・・・宗教を信仰されたらどうしようと悩みます。 父は、絶対にこの家を渡さないといいます。 私は、妹と出来れば縁を切りたいと思ってます。 関わりたくないのです。 万が一、実家がこの彼にのっとられてしまったら、どうやって戦えばいいのか・・・
- 無断駐車への駐車料金請求について
過去に,ハイツ(共有スペースに10件ほどの家が連なって建っている集合住宅で駐車スペースも共有で各家庭に1台分ずつの駐車スペースが割り当てられています。)と呼ばれる集合住宅を購入し入居していました。 3年程前に仕事の都合で引越しをし,現在そのハイツには月に1回程度,掃除と点検に行く程度です。 2年ほど前から自分の駐車スペースに無断駐車されるようになったので,掃除をする30分程度なので仕方なく共有部分の空きスペースに避けて停めていたのですが,あるとき張り紙をされ傷までつけられるようになり,それ以来自分の持家なのに行くことも嫌になりました。(自転車やタイヤなどを置いて止めにくくしても毎回よけて停めてあります) 先日,偶然のことから無断駐車の相手が特定できたのですが,その相手は,私がそこに居住していた当時,当て逃げをされてトラブルになった相手だったのです。 私も普段は住んでいないので,「停めるなら月極めで貸しますよ。」というと「空いてたから置いていただけで,金を払う気は無い!もう駐めないから!」と言われたのですが,その後も度々停められています。この住人に限っては恨みこそあれ自分の駐車スペースに無断で停められるなんて絶対に許せません(脇に駐めていた時の張り紙と傷も,証拠はありませんがその住人だと思っています)。かといって,そこには住んでいないので監視できるよう状態ではありません。 そこで相談ですが,合法的に過去の駐車場代や迷惑料等を請求したいのですが,過去にさかのぼって駐車料金を取れるのでしょうか? また,この手の件は行政書士か司法書士か法律相談所(弁護士?)か,どこに相談しに行けば良いのでしょうか? それと,今後も停められ続けた場合はどういった請求が出来るのかを教えてください。 ちなみに証拠は写真など撮っていないので本人が認めた(「かなりまえから毎日使っていた」と言いました。)という事と隣の人の証言くらいしかありません。(今後は,まず証拠集めからでしょうか?)
- 締切済み
- その他(住まい)
- biwako_love
- 回答数15
- 家賃未納による強制退去ついて質問です(長文です)。
以下、長文ですが困っています。 本日、私の友人A(女性)が「今朝、いきなり裁判所の執行官が来て部屋にベタベタと紙を貼り付けて行った。退去しないと強制執行で追い出されるらしい。どうしたらいいのか?」と泣きついてきました。 聞いてみるとAさんの住んでいるアパートは旦那(Bとしておきます)が経営している会社名義で賃貸しており(Bが連帯保証人)執行官が言うには今月まで20ヶ月以上も家賃を滞納しており大家から裁判に訴えられていたらしく(Bは和解を求めたようですが結局敗訴したそうです)、執行官曰く「その後大家から強制執行の申し立てがあったので12月10日までに出て行かない時は強制退去させる」とのことだったようです。 AはBから裁判の事はもちろん家賃の滞納すら全く聞いていなく寝耳に水の状態でした。 私はAさんと一緒に部屋に行ってみましたが、確かに裁判所の執行官の名前で『公示書』と書かれた紙が玄関に張られており、内容はやはり退去なき場合は裁判所で12月10日に強制執行を行う」というようなことが書かれていました。 すぐにAさんとBに会って聞いてみると、Bは家賃滞納と裁判の事実を認めて「アメリカならともかく日本は居住権が認められるから放り出される事はない」「強制執行自体が基本的人権を侵す憲法違反だ」「最悪の場合はアパートの部屋で新しい会社を登記して強制退去の前日から表札にその会社名を書いとけばいい」と他人事のように無頓着なままです(内心はびびっていたようですが)。 AさんによるとBの会社は3年程前に事実上倒産しており、その後は経済的なことも含めてBとは仲が悪くなっていたようですが、小さい子供もいることもあり今のところ離婚は考えていないそうです。 全く、世の中を舐めているとしか思えないBに私も腹が立ちましたしBを援護する気持ちは無いのですが、Aさん夫婦は現在経済的にとても敷金・礼金や引越し代を捻出する余裕はありません(在Bは失業保険受給者でAさんはパートで仕事をしていますが、子供が小さいのと体が弱いため一日に4時間ほどしか勤務できません)。 12月10日まであと1ヶ月もなく、確かに本件は全面的にBが悪いのは明白ですが、友人としてAさんを路頭に迷わすことも出来ず何とか強制執行を逃れるいい方法はないかと考えています。 そこで質問ですが、 (1)強制執行で退去させられるとAさんは文字通り部屋の外へ放り出されてしまうのでしょうか。 (Aさんとしてはこれが一番心配なようです) (2)道義上良くないことは承知の上ですが、Bのいう基本的人権や居住権とやらを盾に強制執行を拒んでこのままアパートへ住み続ける事は法律上可能なのでしょうか? (3)余談ですが、Bの言うように新会社をそのアパートの部屋番号で登記をして事実上追い出されることはないのでしょうか。 家賃に関してBに任せっきりだったAさんにも同義的責任はあるでしょうし、結果的に私がBに悪知恵をつけるようで心苦しいのですが、どうか良いアドバイスをお願いします。
- 嫌がらせの土地の分筆にはどう対処する?
土地A (短辺10メートル×長辺50メートル、地目は田、短辺で公道に 面している)の持ち主です。 数年前、土地開発業者が売ってくれという申込があったのですが値段が 折り合わず断りました。 長辺で隣接していた土地B(田でした)の持ち主は業者に売り、業者は 造成して道路を通し他の部分は宅地として転売しています。 道路はその後、市の方へ寄付されて現在は市道となっています。 市道の方が1mほど土地Aより高く、擁壁して盛土し道路を通しています。 これで土地Aは2辺が公道に面することになったと思っていたら、なんと 土地Aと新たに寄付された市道の間にはリボンのような 幅10cm×50mの分筆された土地が残されていたのです。 土地Aは分筆して売ろうと思っていたのですが奥の土地は囲繞地に なってしまいます。 地目は用悪水路となっていますがどこの水路等にも繋がっておらず明らかに うちに対する嫌がらせで残した土地です。 このような場合10mの自分の土地の中に道路を通さないといけないの でしょうか。 あるいは10cmの水路であればこちらが水路蓋をして通過していいもの でしょうか 開発したのは大手ハウジングメーカー系の不動産会社です。
- 低所得者向けの団地の人しか通っていない学区・・・
低所得者向けの団地の人しか通っていない学区・・・ 家を購入するため、土地探しの真っ最中です。 先日、駅までの距離、スーパーや銀行、病院などすべて徒歩圏内にあり、日当たりも良い理想と思える土地を見付けました。(A町とします) しかし、一つ問題が・・・。小学校の学区が、正直避けたい学区なんです。 A町は1丁目から8丁目まであり、1丁目から7丁目までが、昔からあるとても古い市営住宅ばかりです。 マンションや戸建ては一切なく、とにかく古い団地ばかり。 低所得者向けの団地だそうです。(実際、他の市営県営団地やURより家賃は半分ほどのようです) その土地は、1丁目にあった大きな駐車場を潰して造成してできた土地で、一戸建ては4件建てられるようです。 つまり、その4件以外は団地とのこと。 そして、小学校の学区が1丁目から7丁目までなんです。戸建てが割と建っている8丁目だけ学区が違います。 そんな状況で、この土地を買おうかとても迷っています。 めちゃくちゃ悪い評判というのは知りませんが、団地(しかも低所得者向け)の人しか行っていない学区というのがとても気になるのです。 ちなみに、その土地から町名が変わり、新たに造成された土地と反対側のお隣の家は、評判の良い学区なのです。(ですから、お隣からは閑静な住宅街ということになります。きれいな戸建てが並んでいて、本当に素敵な町です) 造成された土地の町名がお隣の町名なら、間違いなく迷うことなくその土地を購入していると思います。 学区に目を瞑りさえすれば、とても良い買い物なのですが・・・ 昔から住んでいる人からすると、その町名だけいうと、「あー、あそこに住んでるんだー・・・」という反応です。(要するにあまり評判のよくない町) 子供はまだ幼稚園です。 小学校に入る前に家の購入をしたいと考えているのですが、この土地はやはりやめるべきでしょうか。 一応、お隣の学区の小学校に行けるかどうかも聞いてみましたが、よっぽどの事情がないと基本的に無理ですと言われました。(よっぽどの事情ってどんなことでしょうか・・・) ちなみに私立の小学校に入れるなんてことはとてもできません。経済的に無理です。 参考までにご意見聞かせていただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- makumakuma
- 回答数9
- 家賃の延滞について教えてください?
家賃の延滞について教えてください? 不動産を通さず、大家さんと直接契約しました。 自宅としてではなく、事務所兼倉庫を借りています。 借りてから2年目になりますが、今まで1.2週間遅れる事はありました。 毎月、月末に払っていたのですが今月は体調を壊して働けなかったので現時点で払っていません。 先月も10日間遅れて払いましたが、今月はもの凄い取り立てされています。 月末前に、「今月は遅れないように」と電話がありました。 1日から3日連続で取り立てに来ました。 「体調が悪くて、仕事が出来ないのでまだ払えません」とは言いました。 今のところ払える目処は立っていません。 どれくらいの期間払えないと立退きとか、契約解除とかなるのでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- その他(住まい)
- maruco1969
- 回答数9
- 年収に対して何パーセントくらいが住宅ローンの理想でしょうか?
年収に対して何パーセントくらいが住宅ローンの理想でしょうか? 低い方がいいに決まってると思いますが、 たとえば25%くらいなら問題ないですか? 一般的にはどのくらいが目安なんでしょう?
- 車両が進入できない土地の価値について
車両が進入できない土地の価値について 対象の土地まで公道から20段程度の階段を上りきった先平坦な私道を数メートル程の土地の購入を検討しています。 この土地は角地ですがどちらも私道で、そのどちらも階段があり車両が進入できない土地です。 駅までは徒歩10分以内、学校等も近くにあるため生活環境は良好のようです。 付近はほとんどが坂になっており、検討している隣近所にも数軒家はありますし、 同じように車両進入不可な場所も点在していますので需要はあるのかもしれないとは思いますが、 私のように購入にあたり躊躇する方が殆どなのではないかという思いもあります。 定年退職後は田舎へ戻る予定で数十年後は売却する可能性が高いため、 土地としての価値があるかが大変気になっています。 環境がとても気に入っているためどうしても候補に挙がってしまっていますが、 知識に乏しいため決断できず、 土地売買に詳しい方のご意見を伺いたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- mamoya6106
- 回答数5
- マンションの漏水被害でのパソコン故障について。
マンションの漏水被害でのパソコン故障について。 長文にて失礼致します。 マンションの漏水被害に合いました。 原因は、上階の温水器が破裂?し、水が噴出したとのこと。 深夜のため、上階の住人は熟睡し気づかなかった様子で、上階のキッチン、洗面所にあふれた水が 下の私の部屋に漏れてきたとのことでした。 最初は洗面所の電灯の箇所から漏れてきて、大家さんに電話した所、何せ深夜のため、朝まで何とか こちこたえて欲しいとの事。 バケツを置いたり対処していましたが、その内部屋にまで水が漏れて来て、耐え切れず、再度連絡し、 上階の方を起こして頂き、約7時間後に落ちてくる水は止まりました。 部屋に水が流れ出した際に、そばに置いてある家電製品は一旦非難させたものの、出窓付近に置いてあったノートパソコンにも水滴が及びそうだったため、慌てて床に置きました。 今から思えばそれが迂闊だったのですが、暗くて分かりにくかったのですが、その床にもどうやら水が 多少来ていたようです。 翌日、半日かかって部屋を片付け出勤し、帰宅してから念のためPCを立ち上げましたが、その時は 問題がなかったため、すぐに電源を切りました。 それから暫くPCを使わなかったのですが、約2週間ぶりに立ち上げた所、電源が入りません。 BIOSモードも立ち上がらず、メーカーからはマザーボードの故障で、約55000円~58000円ほど修理費が必要と言われました。(水没の可能性は伝えていません。) 大家さんからは、今回のお見舞金と言う形で1万円を頂いております。 パソコンの保障も伺ったのですが、結論としてそういった保険に入っていないのと、PCの故障の原因が 直接漏水と関係あるかが不明…という理由で、保障はできないとのことでした。 長年お世話になっているマンションで、大家さんもとてもよい方なのですが、こういった場合、保障は付かないものなのでしょうか? このままですと泣き寝入りになりそうなので、よきアドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- kudaras0419
- 回答数4
- 島の駐在が私服で自家用に乗り取り締まりをされました。
島の駐在が私服で自家用に乗り取り締まりをされました。 原付バイクで友人を引っ張っていたのが原因です。 いきなり後からクラクションを鳴らしながら追っかけてきた為、怖い人に絡まれたと思い逃げました。 しかし原付バイクでは逃げられる訳でもなく、観念して止まったらいきなり警察だと言われ、パトカーを呼び反則キップを切られました。 覆面パトカー以上の隠れた取り締まりで、尚且つ自家用で制限速度を越えて追っかける事に納得いきません。 事故を起こしたらどうするのでしょう。 納得がいかないため警察署に行き説明を求めましたか、取り締まりとしては問題ないとの回答でした。 以前も二人のバイクに乗った警察官が同時に場所が違う整備不良の反則キップをわざと時間をずらして切りました。 この時も警察署に行き説明を求めたら一枚は無しになりましたが対応に納得いきません。 反則キップを切られたのは息子ですが、親として息子を指導して行くためにも私自信が納得いく回答が欲しいと思ってます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#118951
- 回答数5
- 連棟の建物についてのリスクは
連棟の建物についてのリスクは ある身内事情で昭和48年築のボロアパートを買うことで話がすすんでいます 現在は誰も住んでいなくて木造ですからドアを開けるのも ままならない状態でほんとうに古いです これをリフォームして学生用シュアハウスにでもしようと思うのですが 家賃次第では場所がいいので借りてはつきそうな気配はあります しかし問題はここの建物は隣と壁が一体式でつながっている点です 全面改装をいれても築年数から言えばあまり耐たないかもしれません 万が一の場合単独で取り壊しができるのかどうか こういう形式の場合どのようなポイントに注意したら良いでしょうか
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- nekoyamabulog
- 回答数2
- 中古マンション購入に関してです。(これって二重価格??)
中古マンション購入に関してです。(これって二重価格??) ある中古マンション物件(売主入居中)に、仲介業者さんを通じて購入申込みをしました。 申込みは私が一番手です。銀行でローンを組みますが、この9月末に審査結果を貰えることになっています。 銀行の支店長さんとも直接お付き合いがあり、すでに太鼓判を押して頂いているので手堅くローン審査OKとなる予定です。 ところがその仲介業者さんは、私が申込みした金額(つまり申込み当時の物件価格)よりも、さらに価格を下げて募集を続けています。 私が申込んだ金額は1,950万円。ところが同じ物件が、その仲介業者さんによって1,880万円で募集されているのです。 たまたま、Yahoo不動産でその情報を見つけたので、びっくりしました。 仲介業者さんに事情を尋ねたところ「確実に買える人だけ紹介したい」とのことで、私がローン審査中であるがゆえに売主さんに紹介できない、という説明でした。 なんでもほんの1ヵ月ほど前に買主が付いたらしいのですが、契約当日にローン審査の問題でドタキャンになってしまったことがあり、それ以来売主さんが神経質になってしまっているとのこと。 ちなみに売主さんは、その仲介業者さんの自社物件を購入する予定だそうです。 仲介業者さんも、自社物件を確実に売りたいので、売却を手堅くしたいという思惑があるのかもしれません。 そして形式上は、9月末まで募集をかけて、それまで買主が付かなかったら、仲介業者さんが一旦買い取るという約束をしているということも知りました。 おそらくその金額で売主さんから買い取るのでしょう。 私は、売主さんが私が申し込んだ金額よりも、低い金額しか受け取れないことを知っていますので、そのことに憤懣やり方ない気持ちで一杯です。 私が購入申込みをしたのは8月半ばなのに、9月下旬現在いまだに契約をさせてもらえず、 自分の申し込み価格より安い価格で募集されているのを、指を加えて見ているしかありません。 この仲介業者さんのやり方は許されるのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。
- 中古のマンションを購入し、売買契約書も交わしました。
中古のマンションを購入し、売買契約書も交わしました。 引渡し日については当初あまり気にしていなかったのですが、気がついてみたら仏滅でした。せっかくなので大安の日に変更したいのですが、仲介業者は「売買契約書に記載された日以前でなければいけない」と言っています。 売買契約書の引渡し日以前では売主と日程の都合がつかないので、それ以降でも私はかまわないのですが、売主も同意すればそれは可能なのでしょうか。仲介業者の通り一遍な対応にどうも不信感を持っているので、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- gokounosurikire
- 回答数4
- 住宅ローン債務者の名義変更と、住宅ローン控除について
住宅ローン債務者の名義変更と、住宅ローン控除について H16年に新築マンションを35年ローンで購入しました。 持ち分と住宅ローンはともに私6:父4の比率です。 実際に住んでいるのは私と妹なのですが、 購入時、妹は勤務年数が少なくローンを組めませんでした。 ただ、父名義のローンはすべて妹が返済してきました。 これについては、妹名義の口座から返済口座に振り込む形で記録を残しておいたので、 先日、別件で弁護士に相談した際、真正な登記名義の回復をしてもらうことができました。 ここでお聞きしたいのは、、 ・債務者の名義を父から妹へ変更できるのか ・できた場合、遡って住宅ローン控除を受けることはできるのか ということです。 難しいだろうなとは思っているのですが、 現実には妹が居住し、きちんとローンを返済してきたのに、 住宅ローン控除は受けられないのが悔しいというか残念で。 もし可能性があればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 住宅の買い替え(残債なし)、買い先行でいけたらと思うのですが、無理でし
住宅の買い替え(残債なし)、買い先行でいけたらと思うのですが、無理でしょうか。 築5年の現在の住まいを売却し、中古物件の購入を検討しています。 まだ査定をお願いしていないので何ともいえませんが、現在の家は購入時「土地2500万、建物1500万」という割合でした。 購入を考えている物件が、4980万で、現在空き家です。 いろいろ情報収集する中で、「ローン残債がなければ、買い先行でも大丈夫」という言葉をいくつか見かけました。 しかし、確かに我が家はローン残債はありませんが、売却金額をそのまま購入資金に当てて、さらにローンを組まないと、もちろん4980万には届くわけもありません。 うまく行って3000万円で売却できたとして、2000万の借入れを考えていました。 諸費用は、現在の手持ちでまかなうという感じです。 ただ、購入希望の物件がけっこう気に入っているので、早めに手続きに入った方が・・・というところもあり、うちの条件で「買い先行で」買い替えを進められるのか?ということが知りたいのです。 買い先行というのは、5000万円のローンを組む、ということでしょうか? 我が家の年収から考えて、5000万のローンはありえません。 「残債がない場合は、買い先行で大丈夫」というのは、何か方法があるのでしょうか。 それとも、単に「残債なし+売却前せずとも頭金たくさん有り」の方が、通常の範囲内でローンを組むという話なのでしょうか。 アドバイスいただけましたら、ありがたく存じます。
- 解答ありがとうございました。付け足してあるので前に戻って読んでください
解答ありがとうございました。付け足してあるので前に戻って読んでください。 この問題は難しい問題ですね… (1)住宅ローンの項目に“名義人が居住していることが条件”みたいな項目があると旦那が調べたのですが…本当ですか? だから,本人が住んで居ないのは詐欺?というか契約違反で…妹に名義変更をするのは銀行に行くと大問題になる。。。と (2)家の名義(旦那)と土地の名義(おじいちゃん)が違うから,登記簿?には おじいちゃんも責任者?として記載してあるはずなので,おじいちゃんに名義を返すことができるかも知れない…と。でも おじいちゃんは年金暮らしなので住宅ローン組むのは無理だと…銀行と要相談と言われたのですが…相談しても無理ですか? (3)その場合,土地・家はおじいちゃん名義で,親子ローン?という,親(おじいちゃん)から子(旦那のお母さん)のローンに組み直すのは無理ですか? 旦那の両親はカードローンで借金あるため,新たにローンは組めませんが,家を建ててから今まで両親が住宅ローンの支払いをしてきました。両親というか,お母さんは実母ですが,お父さんは内縁関係。お父さんは60歳になったので働ける限度があります。お母さんはパート。お互い働けるまで働き,働けなくなったら,妹が後継ぎをすると言っているので,親(おじいちゃん)子(お母さん)から→親(お母さん)子(妹)にローン組み直すことは可能性ですか? やはり妹に名義変更するには兄妹間で売買するしかありませんか?? 無知でありながら,調べたことをどーかなと思って…あの手この手で聞いているので,専門の方からしたら意味不明な文章だと思いますが,必死なので中傷せずご理解下さい。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- yumi5kenji
- 回答数2
- 住宅ローンについての質問です・・・!?
住宅ローンについての質問です・・・!? 現在、自分が会社員40歳で妻が40歳パート、娘が20歳会社員。 自分の年収が460万円、妻のパート収入が年間100万円、 娘の年収が250万円。(まあ娘の分は計算に入るかどうか不明ですが) 家族3人でがんばってローンを払っていくとして2300万円の 中古マンションは買えるでしょうか!?頭金は200万円くらいしか ないんですが・・・・・。無謀でしょうか?
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- dokidoki777
- 回答数3
- 住宅ローンについて。
住宅ローンについて。 はじめまして。今2500万で新築を考えています。 会社員で年収は350万前後です。 以前に消費者金融から借り入れしていて最高120万くらいまでいっていましたが今では完済しています。 前に事前審査を1度したのですがダメでした。 その時は消費者金融のカードを切って捨てていたのですが解約をしていなくてまだ契約中だったのらしいのです。 すぐ解約しましたが不動産の人から解約してもしばらくは履歴が残るから他の銀行でもおそらく無理かな。と言われました。 そんな時カード情報JICC?(うろおぼえです)の情報をみない銀行があるからそこで事前だしてみましょう。といわれ今審査にだしているのですが通るかどうか心配です。 こういう状態だとしばらく期間おいたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- okaremon79
- 回答数3
- 住居の立ち退きについて
住居の立ち退きについて 私が住んでいるのは、父親名義の一軒家です。 世帯主は私で、一人暮らしです。(一人で住むようになってから11年になります) 私が、住み始めてトータルで30年近くになります。 元々ここは祖父母名義の家で、私は祖父母と三人で住んできました。 その後、祖父母がなくなった時に父親名義になりました。(名義が父親になって15年位だと思います) 以前から父親とはそりが合わず、祖父母が亡くなった時から絶縁状態になっています。 固定資産税は、父親名義になってから父親が払っています。 父親名義になってからも、家賃は払っていません。 最近になって立ち退くように言われています。 質問です) ・私には立ち退く意思はないのですが、法的には立ち退かないといけないのでしょうか? ・家賃を払えと言われた場合、払わないといけないのでしょうか? ・私的には、家賃も払いたくないしここを終の棲家としたいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか? 補足) 父には再婚した配偶者がいます。この間に子供は無し。 私には妹が一人いますが、離婚後母方に引き取られ母妹共に37年近く音信不通で会ってもいません。 この家の名義が代わったいきさつは、父親が事業を始める為の銀行融資の担保としたい旨を、墓を守っていくことを条件に、父の兄弟と約束をし手続きしたという感じです。 また、今の父との関係上、私が相続することもないと思います。