-phantom2- の回答履歴

全1996件中341~360件表示
  • 居住権について

    ある人の所有の建物を他人に口約束で貸して住まわせている場合(家賃はもらってない)ある人が貸したまま死亡したとき、ある人の妻がその建物(土地)を売却したいが他人が出ていかないとすると占有権とか問題になりますか?

  • 兄が実家を売った

    兄が実家を売りました 兄は別にマンションを所有し、そちらに住んでます 実家には、私と入退院を繰り返す、母が住んでいました 父の生前、土地を買うときに兄の権利にしたものですが 私は、父の生前から同居をし、父の死後も母とそこに住んでいました 今回、長期出張で実家を離れ、年末に帰ろうとしたところ すでに兄によって実家は売却されてしまいました 家財道具も必要最低限のものを残し、処分されてしまったようです この場合、権利は兄にあるので連絡も無しに勝手に売却されても 仕方がないのでしょうか?

  • 交通事故

    11月2日に交通事故に遭ったのですが相手側が弁護士を、つけてきました。私は法律の知識なんてありませんので悩んでおります。こういった場合、慰謝料は頂けるのでしょうか?知識のある方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 交通事故

    11月2日に交通事故に遭ったのですが相手側が弁護士を、つけてきました。私は法律の知識なんてありませんので悩んでおります。こういった場合、慰謝料は頂けるのでしょうか?知識のある方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 協議離婚の財産分与はどんな内容でもいいのでしょうか

    こんにちは、よろしくお願いします。 父に言われて母が離婚するそうなので、母が離婚協議書の作成をしようとしています。 理由は「性格の不一致」だそうで、浮気などではないので、慰謝料は取れなさそうです。 父は私たちを捨てるつもりのようで、「好きに条件をつければいい、生活費なんかは今まで通りに払ってやる、俺は出ていく」の一点張りで、取り付く島もありません。 webで一通り調べ、口約束では話にならないので、協議離婚書を公正証書にしてもらい、さらに強制執行認諾約款の文言を入れようと考えています。 父はとにかく離婚を急いでいるようなので、冷静になる前にこっちに有利な内容を仕上げてさっさと出て行って欲しいというのが正直な気持ちです。 そこで質問なのですが、協議離婚における離婚協議書とは、どのような条件を書いても双方の合意さえあれば問題のないものなのでしょうか。 例えば「父の給料の9割を毎月母の口座に振り込む」というようなあきらかに相手に不利な内容でも、両者の合意があって公正証書にさえしてしまえば請求可能なものなのでしょうか? webサイトで調べた限りでは強制執行認諾約款の文言を入れれば強制執行が可能と書いてあったのですが、たとえいくらであったとしても、相手に支払い能力があれば、滞納したとしても強制的に支払わせることは可能ですか? 法的に「いくらまで」と決まっているのではないかと心配しています。 弁護士には相談しようと思っていますが、市町村の無料相談は今年あと一回しかないので焦っています。 調べてもよくわからなかったので、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。 また、カテゴリが不適切でありましたら、答えをいただけそうなカテゴリをお教えいただけますと幸いです。

    • silvis
    • 回答数5
  • 免停中の男運転の車が塀に激突して連絡してこない

    深夜、警察の交通事故係から連絡があり、即行ってみると私所有の駐車場のブロック塀が壊されておりました。現場検証はすでに終わっており、車も誰もいない状態でした。翌日警察の担当警官に聞くと、何でも免許停止中の若い男が父親の車でつっこんだとの事。高価そうな街灯のポールも九の字に折れており衝突の激しさがうかがえました。加害者の連絡先を警察から聞いて電話を何度かしても出ないので配達証明付き内容証明郵便で連絡しましたが受け取ったのに連絡してきません。 近日中に相手方の所に行って来ますが(片道50km)こんな相手じゃ交渉するのもおっくうです。警察は当事者同士で話し合ってくれとの事で相手にしてくれないし、車のナンバーだけで、所有者の父親の住所氏名も教えてくれません。相手がもしプータローでなおかつ父親も同類だとすればこのまま泣き寝入りかとも思っています。なんか良い方法があったら教えてください。塀の修理費用は10万円くらいです。

  • 地震による立ち退き後の残留品処理について(借主)

    築45年の一戸建てを10年超借りていました。昨年契約更新したばかりで、契約期間があと1年6ヶ月残っているところで3月の震災に遭いました。 建物は、柱の下部が全て潰れ、玄関が崩れて開かなくなり、トイレ、風呂に幅2センチほどの亀裂が10箇所以上、横梁がはがれて落下、砂壁の一部陥落、全ての窓がゆがみにより開け閉め不可能、雨戸の戸袋が1階2階とも落下、またはぶら下がっている状態でした。屋根瓦の損傷はありませんでした。 不動産会社には契約更新などの時の手続きはお願いしておりましたが、管理は普段大家さんが自分でしておりましたので(といっても今まで何も修理等お願いしたことはありませんが)、とりあえず大家さんに家の損傷具合を連絡しました。 すると、「建築会社を手配しましたので、修復できるかあなたが聞いてください」とおっしゃられましたので、私が立会いのもと、修繕できるかの見積もりを建築会社の方にお聞きしました。 建築会社さんの方では、「基礎から壊れているのでジャッキアップしても無理、確実に崩れます。これを直すという業者がいるとしたら悪徳業者です。」との回答をいただきました。大家さんにも建築会社からその旨連絡していただき、その結果、大家さんから「取り壊すしかないのであなた方がどうなさるかお話し合いください」と連絡をいただきました。 取り壊すとなれば、やむを得ませんし、事態も事態ですので私どもも急いで次の物件を探し、丁度いい物件があったので避難的に引越しをしました。その際、大物家具の残留物を元の家に置いていったのですが、大家さんは「取り壊すことだし、いるものだけ持っていってください」とおっしゃっていってくださいました。 ところが、その後事態が変わってきました。まず、地震保険と自治体からの罹災手当てを受け取りたいと大家さんが言うので、大家さんが遠方に住んでいることもあり、もう契約が終わって他人になっていたのですが、長年お借りした恩もあると思い、保険会社と自治体からの査察に代理立会いをしました。半壊ということで、保険と手当てがおりたと大家さんからお礼の連絡が来ました。 そして6月ごろ、大家さんがやっと件の元借り家を自分で見て、自分が住むわけではないからと思ったのでしょうが、取り壊しを止めて修繕にすることにしたと連絡をしてきました。 そして修繕ができた際は、一番に我が家を優先するので是非もう一度借りて欲しいとの申し出がありました。その際、家賃は前よりも上がるということでした(多分修繕代を上乗せしたいのでしょう) しかし、修繕が始まって、どうやら柱基礎はまったく直さず、外観の修理のみしている様子でしたので、とりあえずもう新しい住まいになれたことだし、第一引越し費用も100万近くかかっているので再度戻りたいほど魅力的な話でもありませんでしたのでその予定はないとだけ返事をしておきました。(何しろ築45年、シャワーなし、汲み取りトイレでしたので) すると、再度借りないのであれば、他に貸すので残留品を速やかに引き取って欲しいとの文書が来ました。 そこで、取り壊す予定での立ち退きでしたので、残留品は置いていっていいとのお話で、大体いろいろ保険手当てなど請求できるほどの損壊で、外観のみの修理で他に貸して大丈夫ですか?と逆にお伺いしました。また、こちらも取り壊さないのであれば仮住まいという選択もできたわけで、引越し費用も抑えられたでしょうし、新居に入らず泣く泣く処分したものもありましたのでそれをやっぱり修繕で、とおっしゃってくるのは大家さんのご都合でお好きにされていいとは思いますが、私どもの負担も少しお考えくださいとお返事しました。 すると、今まで貸してやった恩も忘れて社会人の常識もない人だ、こちらは取り壊すとは言ったがだから出て行けとは言っていない、抵抗すればよかった話だ、今まで散々時間があったのに残留物を引き取らないとは何事だ、速やかに引き取らないなら2週間後に残留物は処分して費用をそちらに請求するとの簡易書留が来ました。 残留物とは、窓にはめ込み式のエアコン2台(地震で窓ごと損壊)、ダイニングテーブル、たんすなどです。なぜか我が家で取り付けた、新型のエアコンはちゃっかりそのままはめ込んで使う予定のようです。(引越し先はエアコン完備でしたのであえて移設はしなかったのです) この場合、処分費用は我が家で負担しなければならないのでしょうか?また、なんだか詐欺にあったような気分でならないのですが、大家さんの主張は正当なのでしょうか? とりあえず、何もお返事していないので、このまま勝手に処分して膨大な金額など請求されたらどうしようかと困っています。アドバイスいただければ幸いです。

  • フリーターが買える家

    33歳でフリーターなのですが 保証人 保証金 なしで買える中古物件って いくらくらいになりますか? 組めるローンの上限がよくわかりません、よろしくお願いします。。。

  • 解雇した会社に売買契約解除の違約金等が請求可能か

    質問内容はリストラした会社に家の売買契約解除の違約金および仲介手数料を請求できるかということです。 経緯は以下の通りです。 2011年1月入社 遠方のため単身赴任したが、家族を呼び寄せた方がいいと思い、現在の家を売却することにした。会社にもそのことをいい、いいことだと言われた。 2011年6月30日 買い手がつき売買契約締結。 2011年7月21日 上司ではなく、取締役が突然面談に訪れ、2週間以内に業務の結果を出さないと退職してもらうことになると言われた。このとき、家のことはおいておいてくれと言われた。 2011年7月29日 同じ取締役から、私の意志、上司の意見を聞くことなく、退職勧告を受ける。 2011年8月5日 退職勧告を受け入れた。家についてはあいまいなまま。 2011年9月20日 退職 もう47歳なので、この会社に骨を埋めようと考え、家族を呼び寄せようと決意して、現在の家を売りに出しました。家族を呼び寄せる旨を社長に言ったところ「いいことだ」と言われましたので、そのまま話を進め、6月30日に売買契約を結びました。ところが突然の退職勧告があり、退職せざるをえなくなりました。 その後、求職活動を進めていますが、家の明け渡しの期日が12月末に迫っており、どうしようもできない状態です。 このような状況の際に、売買契約の解約違約金および仲介手数料を会社側に請求できるのかを教えてください。

  • 住宅ローンがきついです。

    住宅ローンがきついです。過去に、体を壊し、ローンの額を下げてもらってました。 今回、給料も大幅カットになったので相談したが、何回も、変更は出来ないといわれました。 子供たち(3人)が成長して、多分今がきつい時期だと思うのですが、車やバイクの経費など 掛かりますし、出来れば支払いを抑えて中古の戸建を購入したいんですが、難しいですか。 マンションなので車庫代、バイク置き場代、自転車置き場代と支払いが多いです。住宅ローン15万。 車庫代など3万。家計を圧迫してます。 だから、中古の戸建を購入したいんですが。住宅ローンで10万までに抑えたいです。 まとまったお金がないと無理ですか? このままだと、払えなくなるから、阻止したいです。 借り換えの相談もした事あるのですが、所得が足らないし、過去に延滞があるのでダメでした。 相手にされず、終わりました。 昔は、不動産屋が、所得をごまかして家を購入したリ出来たのですが今は、出来ませんか?

  • 不動産会社のミスか、それとも・・・

    任意売却の物件について、ぜひ教えていただきたいです。 任意売却の中古マンションを購入することにしました。駐車場付きで0000万円でした。不動産会社の話によると、債権者が0000万円の売却を同意すれば、私たちはローンの申し込みをするのが可能なのだそうです。その後、不動産会社の主導で私たちはローンの申請をし始めました。いろんな煩雑な書類の準備などを経て、やっとのことで先日ローンが下りてきました。今の賃貸の家の大家に退去申請までして、不動産会社にそのことも報告しました。 しかし、今日、突然不動産会社から連絡がありました。登記簿の二番目と三番目の債権者は駐車場の債権者で、彼らが駐車場の売却を認めないとのことでした。もしこの物件を買うのなら、今までどおりの0000万円でマンションだけ(駐車場なし)を買うか、それとも駐車場料金数百万を出すしかないそうです。  そこで、以下のことについて教えていただきたいです。 1 どうしてこんなことになってしまったのでしょうか? この不動産の話を信用してもいいですか?不動産は「任意売却をする際、債権者の同意を得てから初めてローンの申請をするのが正しい流れだ」という話だったのに。何かミスがあったのでしょうか?それともなにか裏の事情があったのでしょうか? 2 もし不動産会社の言っていることが本当だとして、私たちはどのようにしてこの局面を打開するべきでしょうか?直接債権者(銀行)たちに交渉しに行くということは可能でしょうか? 3 この件に関して、不動産方に非はあるでしょうか?もし、あるのなら、私たちは賠償を請求することができるでしょうか。  私たちは住宅ローン優遇金利を利用するために、9月末までに住宅を買う予定でしたが、この物件を申請してから、この数カ月間ずっとこの物件を待っていたので、ほかの物件を選ぶ機会を失いました。万が一、今回の物件が購入できなくなったら、私たちは大きな損失を受けることになります。それに、今のマンションの退去届をすでに出してしまったので、来月末に引っ越ししなければなりません。さらに、これまでの数カ月間の時間と精神的な損失などがあります。こうした損失を弁償してもらうことを要求できるでしょうか。  長文でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 身内からの立ち退き要求について

    一軒屋にて、約30年ほど兄の家族と一緒に暮らしております。 兄の家族が2階で私と私の家族が1階に住んでおります。 借地権と建物の権利は兄が所有しております。 建物はもともと父が建てた実家ですので、家賃は特に支払わず、地代の一部を兄弟で一緒に支払っていました。 さる、3月11日の大地震以降、建物の老朽化が不安になった兄が急に家を建替えたいと言ってきました。 そして、それを口実に出来る限り早く出て行って欲しいと言われました。 兄は今後、自分達だけの家族と暮らしたいようです。 あまり仲の良い兄弟ではありませんでしたが、いきなり身内からの立ち退きを要求されびっくりしまし困っております。 現在は私も妻も年金暮らしの為、これから家賃を払って暮らしていかなければならないかと思うと不安で一杯です。 親の面倒も一緒に見て来たのに、このまま言われた通りに出て行くのも悔しく思います。 私は、兄に対して立ち退きの拒否・引越代もしくは立退き料の要求・その他どれだけの事を要求する事ができるのでしょうか? お手数をおかけして申し訳ございませんが、 何卒皆様のお知恵を拝借頂けます様お願い申し上げます。

    • chieeww
    • 回答数1
  • 不動産の事故物件について

    最近、中古マンションの購入を考えていまが、自殺や殺人事件、孤独死などの変死などが無いか気になります。個人差があると思いますが、私は気になる方です。 高い買いものですし、あとで後悔しても、取り返しがつかないので、そんな情報を確実に知る方法があれば、教えていただきたいと思います。

    • suicup
    • 回答数4
  • 賃貸契約をする前にキャンセルすることは可能ですか?

    引っ越しをしようと思って、不動産屋さんを訪ねました 条件を提示して、それに見合う物件を紹介してもらい、内見しました 少し築年数は経ってますが、家賃、間取り、場所、初期費用、申し分ない物件です そのときは、これ以上良条件の良い物件はない、と思い、申し込み書を書いたのですが、なぜか、時間が経つにつれて、どうもその物件を好きになれない自分がいて、急に迷いが生じてきました 一時の気の迷いだと思い、何度もそのマンションに足を運び、いつかは違和感も消えるだろう、慣れてくるだろう、と外から眺めてはみたのですが、相性が悪いとでもいうのでしょうか、何だか嬉しくないのです そこでの新しい楽しい生活が、全く思い浮かばないのです 条件だけ見れば、言うことないのに… こんなの初めてで、自分でも戸惑っています 今ではワケもなく不安な気持ちになり、気になって気になって気分が暗いです 家賃保証の審査も受け、無事審査も通り、それを受けて不動産屋さんは契約書作りを始めました そして、昨日、契約書が出来たので、取りに来て下さい、と連絡が来ました まだ契約書は受け取りには行ってないし、手付け金とかそういったやりとりはまだ何もしていない状態なのですが、キャンセル出来たらキャンセルしたいと思っていますが、こんな自分勝手な理由は通るのでしょうか? 自分でも明確な理由が言えないのですが、こんなわがままを言って、親切にして下さった不動産屋さんの期待を裏切ってガッカリさせそうで、憂鬱です 誰か良いアドバイスを下さい

  • ローンを組む時の退職について

    現在、土地のローンは既に銀行から融資を受け開始しています。 建物のローンをフラット35Sで借入をするという状況で、先日銀行を窓口とした本審査の書類を提出しました。 仲介して頂いている不動産屋の担当者の方からは、審査についてはほぼ大丈夫だと銀行の方から連絡があったので安心して下さいと言われました。 契約に関しては11月に入ってから行う段取りになっています。 ただ、事情があり、現在の職場を早急に辞めたいということがあります。 その後は別の職場で働くというあてはあるのですが、ローン審査で正式にOKが出たらすぐに現在の職場を辞めても良いものでしょうか。 それとも契約が締結するまで辞めるのは危険でしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 店舗の強制退去に関することで教えてください

    店舗は建物がかなり古くおそらく40年以上は経っていると思われます。借りている店舗は住居兼の店舗です。2つの店舗が入るようになっていて一つは大家さんが店舗として使っていて店舗からつながっている後ろ側の住居に大家さんが住んでいます。もう片方の店舗はきちんと壁でしきられていてトイレや流しなどもあるちゃんとした店舗になっています。そこで衣料品販売を営業していて10年くらい借りています。最初の頃は大家さんのお父さんがご存命でした。しかし数年前にお亡くなりになり、婦人とその子供たちがそこで暮らしています。最近なのですが突然大家さんが店舗を出て行ってくれないかとい事をなんどか言われてきました。契約更新は昨年していて特にそのときにもなにもいわれませんでした。契約は3年で更新です。いつもどうりの契約を昨年済ませました。今年に入って地震や雨などの被害で、雨漏りがしてきてなおかつ今回の東北の震災とここの所の地震で壁にも何カ所かのヒビや隙間が入ってしまっています。大家さんも地震のことや年齢も高齢になってきてなのか、意味が分からないのですが突然退去してもらえないかという言われるようになりました。ここ数日は不動産屋さんから他の店舗情報などをもらってきては私へ持ってきます。 その店舗情報を持ってきて移った方がいいんじゃないかという事も言われるようになりました。しかし突然言われても出て行く事は考えておりません。 質問ですが 勝手に退去させる事はできるのですか? 次の更新時に出て行かなければいけないのですか? どうしても出て行かせたいみたいですが、この場合はどうしたらいいのでしょうか? 区役所かどこかに相談する窓口などありますか? 法律上何か私に対処方法はありますか? あまりにもしつくなってきているので、最悪出て行ってもかまわないのですが その場合の対処方法はどのようにすればいいのでしょうか? できるだけけんかや面倒な事はしたくないので、 どのようなな対処と手順を踏めばいいかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ローン返済中の家、どうにかしたい

    はじめまして。 我が家には10年以上前に立てた一戸建てがあります。 詳しくお話ししますと、主人がバツ1で当時立てた家なのです。 離婚後すぐに知り合いの知り合いに貸して現在に至ります。 その家に子供が小学校に上がる前に 引っ越そうという話しになっていますが 私的には場所がどうも気になる・・・というかはっきり言うと嫌なんです。 結婚前には家の話しはちゃんと聞かされていて いずれリフォームして家族で住もうと言うことも言われていて 私もその時は了承していました。 でも現在住んでいるところが交通の便などすごく快適で 更に近くに売土地が結構あるため ここに家を建てて住めたらどんなにいいだろう・・・・といつも思っているのです。 現時点でその思いを主人には冗談ぽく伝えてますが 即却下。やっとローンを半分返済できたのとやっぱり自分が建てた家と言う 思い入れが強いのです。 私がお聞きしたいことは ・現在住んでいる人が希望すれば簡単に引き渡すことは可能なのか? (ローンの残りを引き継いで支払ってもうらう) ということなのです。 主人は人が良すぎてローンより-15,000円で貸しています。 私には全く理解できません。結構大きな家で今後探しても絶対この 条件で借りることはできないと思われます。 ローンに少し上乗せして払って頂きたいぐらいです。 家のボイラーが壊れた、テレビ壊れたと頻繁に連絡があり もちろんこちら持ち(当然なのでしょうが) こちらはローン+アパートの家賃+修理代もろもろとかなり支払っています。 (我が家のアパード家賃は貸している家の家賃より高いのです) もうなんだかこの先考えていくのが嫌になってしまい どうして離婚後すぐ売りに出さなかったのかとまで最近は思ってしまいます。 どなたか、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 第一種低層住居専用地域の住環境について

    「第一種低層住居専用地域」に住んでいますが、最近、その住環境が悪くなって困っています。 例えば、 (1)従来はテレビは、独自にCATV網を設置し、そのCATV加入が入居条件であり、一帯はテレビアンテナがなかったのですが、地デジ等の関係で設備が陳腐化し、独自のCATV網は廃止し、各個で一般のCATV加入に変更したところ、自分でテレビアンテナをあげる家が増加し、少人数の為に、環境(景観)が悪化しています。今から、テレビアンテナをあげないよう規制する方法はないのでしょうか。 (2)商売をする家が増加し、「看板」をあげる家が増えております。従来は「個人事務所」程度の控え目な看板はありましたが、最近は目立つような看板を出す家が点在し、折角の静かな住環境を乱すようなものも出現しています。その様に看板を規制する方法はないでしょうか。 建築基準法だけでは、対応できないと思いますので、折角のこれまでの住環境を守る方法があれば、お教え願います。 上記について、現在守っていない者は諦めるとしても、転入者等に新規には、守らせる方法はないでしょうか。(真面目に守っている者との間の不公平感もあります。)

  • 立退き要求してますが、応じてくれません

    長文で申し訳ございません。一戸建借家の大家です。 約2年前のことです。入居したいとの申し出があり、その際、「犬(柴犬)を飼っているが、雨の降った日はかわいそうなので、そのときだけでも室内に入れてよいか」という質問があり、家も古かったので、了解のもと賃貸借契約を締結しました。入居してからすぐ、お隣さんから、「11匹柴犬を飼っているようだけど・・」と報告をいただきました。早速、賃借人と話し合い、<近隣に迷惑をかけない>ことを約束し、万が一約束が守られない場合は、速やかに明け渡す(退去)ことを覚書を書面にて取り交わしました。  最近ご近所からクレーム(泣き声がうるさい・悪臭がする・犬の毛が飛び交うなど)があり、その方もずっとがまんはしていたのですが、最近特にひどく、精神的にかなりまいっておりました。賃借人は細心の注意をはらい改善するとも言ってくれたのですが、結果的に「今年中に退去する」とお隣さんに直接進言したそうです。ただ口答では心配ですので、明け渡し期日を明記し覚書を取り交わす予定でしたが、今度は、「私達にも居住権がある。引越しはすぐにはできない。裁判でもなんでもやってくれ」  年内が無理なら、いつまでなら退去できるかたずねましたが、「わからない」の一点張りです。たしかに犬を飼っている方にはつらい話かもしれませんが、8匹の柴犬(3匹は他界したそうです)が、一斉に吠えたときは、とてもうるさくがまんできません。それが一日に何度もとなると、ご近所の方の立場になればなんとかしなければならない気持ちです。 入居当時の覚書を理由に裁判を起こしても退去させることができるのでしょうか?できれば話し合いで解決したいのですが・・

  • 連帯債務についてです。

    4年前、中古の家を購入しました。妻と子供2人と僕で生活していました。 現在、別居中で離婚になると思います。妻は出て行った際、貴重品すべて持っていきました。 (通帳・印鑑・保険書(僕のまで)・郵便物など) 調停も終え離婚裁判を起こされました。 銀行に行き権利者等の書類のコピーをもらうと、この家は妻の父と僕の連帯債務者と共有者 になっていました。持分それぞれ2分の1です。 おそらく僕の年収では購入できず、義父が名前を貸してくれたのだと思います。 別居後、、妻や、妻の母親からはずっと嫌がらせを受けてきました。 もはやドロ沼状態です。  本題ですが、僕は4年間家のローンを払ってきました。 4年分の半分(2年分のローン支払い分)を妻側に請求できるのでしょうか? 教えてください。お願いします。