detekoiya の回答履歴

全2181件中161~180件表示
  • 利回り

    すみません、回答お願いします。 先ほど、利回りの質問をしました。 利回りですが: 1) 何パーセント以上だと、良い物件(儲かる)などはありますか? 2) 逆に、何パーセント以下なら、手を出すべきではない?などありますか? また、オーナーチェンジ物件ですが: 3) 売りに出す理由として、通常でしたら、まとまった資金が必要になり売る、とか、田舎にひっこむから、賃貸の煩わしさから解放されたい/ケアができない、等が想像できますが、もっとブラックな理由ってありますか? 例) 賃貸料の入金が滞っている為、売りに出す → この場合、購入前にチェックする方法ってありますか? → その他のブラックな理由、とチェック方法ってありますか? 回答お願いします。  

  • 風俗店従業員の彼と住む部屋を探しているのですが…

    初めて質問します。不動産に詳しい方にお尋ねしたいです。私には来年結婚を約束した彼氏がおり、少し前から同棲する為にお部屋探しを始めました。ちなみに彼は風俗店勤務(正社員・40歳)です。私は実家を出た事がなく、不動産に無知だった為、彼の職業でまさかここまでお部屋探しで苦労するとは思っていませんでした。多少予想していましたが、今本当に困っております。そもそも私は中型犬のコーギーを飼っており、引っ越すにあたり、実家から犬を連れていくのが条件でして。まず中型犬が飼える物件が限られる為苦労しましたが、やっとOKの物件を見つけました!駅からも私の実家からも近く、家賃や設備、広さも申し分なく、実際に彼と内見もし、二人ともお部屋が気に入ってその場で住みたい旨を不動産の方にお伝えしました。今思えばとりあえずその日はここまでにしておけば良かったものの、色々なパターンの想定がなかった私達はその足で不動産屋さんに行き、書類を記入する流れになりました。彼が書類を持っており、今手元にないのですが、書類に彼の勤務先、業種などを書く欄が当然ながらあり、彼は正直に会社名を書きましたが業種は正直に書けませんので、他の彼の同僚スタッフも使った手という事で、広告代理店と書きました。記入にあたり、途中で外に電話に出たり、多少落ち着きがなかったので、不動産の方も薄々まずい職業?と勘付いてらしたかな、とは思ったのですが。…後日、不動産の方から彼に電話がありました。管理会社が難色を示しているとの事。その場ではとりあえず彼が源泉徴収を用意するという事で終わりました。(不動産の方からは会社のHPがないならパンフレット等用意できないか?と言われたとの事)そして今日、私が直接不動産の方と電話でお話したのですが…。要するに何をやっている会社なのか?広告代理店であれば客商売なのにHPもないのか?となるとそもそも実在する会社なのか?!という風に思われてしまって今管理会社がしぶっているとの事でした。不動産の方が例で風俗の方や水商売の方のお話を少しされてて、不動産の方も色んな人を見てるし、多分私の彼の仕事も勘付いているんだろうなと思いました。もしこの物件を諦めて他を探すとしても彼氏さんのお勤め先を証明できないとまた同じ問題にぶつかってしまうと言われ、私としても無知ゆえに今、壁にぶつかっております。保証人はおりますし、安定収入もあります。そこまで真夜中に帰宅する訳でもないですし、人を呼んで騒ぐ事も絶対にありません。しかし風俗という仕事が世間からイメージが悪いのは彼も私も理解しています。出来れば今話が止まってますが、この物件に住みたいと願っているのですが、何か良い道はないでしょうか?またもし一度諦めて、同じ物件を他の不動産屋さんから借りようとしても、管理会社が同じなら同じ事…ですか?例えば他の方の名義を借りて同じ物件を他の不動産会社から借りれば問題なく借りられますか?全く知識がないのでトンチンカンな事を書いていたら申し訳ありません!もし他の不動産会社から同じ物件を借りるとしても管理会社は一緒、もう彼の名前は伝わっているから難しいという感じなのでしょうか?他人名義で住むのは違法でしょうから、住めても後々大変な事になってしまいますかね。。事情があって、来月中(できれば中旬)に引越したいです。こんな事になると思わなかった為、両親には物件が決まったと話してしまい、来月引っ越すと伝えてしまいました。ちなみに私は現在無職の為、私の名義で借りるのは無理だと思われます。非常に困っておりますので、こういった事に詳しい方のお知恵を拝借できればと思います。どうかよろしくお願いいたします!

  • 自分の駐車場に他人の車

    仕事終わり20:00頃帰宅した際、契約しているアパートの駐車場に、他人の車が停まっていました。 変だなと思いつつその隣が空いていたので停めて、降りて確認したところやはり一個ずれていました。 でもその他人の車は見覚えがあり、断定はできないのですがいつも隣に停めている車に似ています。 隣が空いていたので、もしかしたら間違えて一個ずれて停めてしまったのかもしれません。 だとしたら、私は今その空いているところに停めたので、入れ替わっているだけの状態になります。 明日朝にはまた私は車を出すので、夜戻ってきたときになくなっていればいいかなとは思いますが、このような場合にも管理会社または警察に連絡するべきでしょうか。 もうこの時間ですと管理会社は連絡がつかないので、連絡するとしたら警察になるかと思います。 今回のように他人の車が停まっているのは、半年以上住んできて初めてのことなので、常習犯でもないため、あまり大事にしたくないです。(間違いかもしれませんし。) 一晩、自分が契約している隣に停めておいても大丈夫でしょうか?

    • jkitty
    • 回答数4
  • 落雷被害の責任について

    三階建ての大家さんの一軒家の1階を借りて事業をしています。 先日大家さんお宅に落雷があり、電気配線を通して大家さんの3階から 自分の借りている1階に電流が届きエアコンの基盤が焼けてしまいました。 特に保険に入っておらず、困っております。 この場合大家さんの宅からの被害なので保証していただくことはできないのでしょうか?

  • 家賃値下げ交渉の手紙

    家賃の更新料を払わないために家賃値下げ交渉の手紙を出そうと思うのですが、その書式ってどうなんでしょうか?以下を見ました。http://nikkan-spa.jp/477564

    • zserfv
    • 回答数4
  • 落雷被害の責任について

    三階建ての大家さんの一軒家の1階を借りて事業をしています。 先日大家さんお宅に落雷があり、電気配線を通して大家さんの3階から 自分の借りている1階に電流が届きエアコンの基盤が焼けてしまいました。 特に保険に入っておらず、困っております。 この場合大家さんの宅からの被害なので保証していただくことはできないのでしょうか?

  • ピアノの運送料について

    ピアノの運送料についてだいたいでいいので教えて下さい。 栃木県から茨城県の一戸建ての家の一階まで運んでもらうのに、どのくらいかかりますか? ※アップライトピアノです。

  • 電子ドラム用のアンプについて

    ローランドの電子ドラムを購入予定です。 ドラムのアンプってギターアンプやモニターアンプでも大丈夫なんでしょうか? 楽器店では自宅用ならそれで十分だというのですが。。。 ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 中古不動産の売買について

    友人から中古の一戸建を購入したいと思うのですが、不動産業者を入れた方が良いのでしょうか?不動産業者を入れないと、住宅ローンを組めないと、ある人から聞きましたが、本当でしょうか?

  • 担保評価額

    関西のほうでは、不動産の売買を検討する際に、金融機関にその不動産の担保評価額を出してもらっていて、購入するかどうかの指標にしていると言っている人がおります。本当でしょうか? 私の住んでいる地域周辺ではそうゆう話は聞きません。教えてください。

  • 中古アパート購入時、土台コンクリにクラック発見

    素人なのでアドバイスお願いします。 中古アパート購入時、土台コンクリにクラック発見。 売主に確認を依頼しています。 水が入り込んでいて中が侵食していたり、シロアリ被害などの心配 があります。 実際はどのような事が考えられますか? やはり購入を見合わせるべきでしょうか? 専門家に調査してもらおうかとも考えていますが、高利回り物件なので 売れてしまうかもしれません。

    • kn0111
    • 回答数6
  • ハムバッカーのザクリを埋めたい

    リアにフルサイズのハムバッカーの付いたSSHレイアウトのエレキについて質問です。 ピックガードの無いボディに直接マウントされているハムバッカーを、シングルのピックアップにしたいと思うのですが、ハムのザクリを隠しつつシングルが付けられるようなエスカッション?的なパーツって売ってないでしょうか? 色々検索するのですが、うまく見つけられなく困ってます。 もし、他に良い方法があったら教えてください。

  • 中古の売り家と個別浄化槽

    中古の売り家と個別浄化槽  今まで、貸家住まいです。市営住宅に住んでいます。  初めて家を買いました。ですから、要領が良く分かりません。不動産の知識も不十分です。  不動産業者から、案内を受けた時は、新築未入居ではないかと思うぐらいにきれいな家で、気に入りました。築7年経過しています。  場所は、市内の新興の団地で、開発で、造った土地です。この為、下水道工事が新築に追いつかず、新築ができて何年かしてから、前面道路に下水が引かれて建物敷地内に本下水の枡ができました。建物敷地内に本下水の枡ができるまでは、敷地内個別浄化槽で生活していたそうです。  旧市内に住んでいる私たちは、契約するまで、浄化槽と言うのがなんだか分かりませんでした。説明を受けて、汲み取りのことかしらと感じた程度です。不動産業者から説明を受けて初めて機能を理解しました。  旧市内では、本下水が、当たり前の生活になっているので、個別浄化槽だと言っても、トイレは、下水で、水を流し、台所や風呂場も、本下水と同じように使えると説明を受けても、生理的になじみません。  チラシを見た限り、個別浄化槽の記載は、ありませんでした。  しかし、不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付していただき、納得したとして、記名捺印しました。  決済が終わってから、代金を支払い、鍵をもらいました。また、権利書も受領しています。  契約時には、2時間以上かけて説明を受けました。しかし、専門的な内容については、やはり、完全には、分かっていません。この時は、特に、質問は、内容に感じませんでした。添付資料でもらった、建築基準法や関連法規を専門語も含めて完全に理解するには、さらに時間がかかるでしょう。  浄化槽であるので、維持管理費が年間かかることの説明や費用がいること、本下水に切り替えるのであれば、40万円以上すると聞かされて急に、それなら、案内する時に、個別浄化槽であることを説明してもらえたら、売値をもっと値切って、切り替え費用を浮かせることができたのに、重要事項も、素人である私たちには、説明が不十分であると考え始めました。本下水の切り替え工事の費用は、購入時の予算として見積もっていませんでした。  実際は、重要事項の説明が不十分と言っても、これ以上長く説明してもらえても、分からなくて苦痛に感じるでしょう。本当は、本下水切り替えの費用の捻出の理屈です。  初めて購入する家で、素晴らしい家であって欲しく何もかも、完全で、買主のわがままとして売主には、何もかも、かなえて欲しいと考えています。  売主が、特に、案内の時に、個別浄化槽であることを隠していた事実は、ありません。私たちは、浄化槽とは、どのようなものなのか知らなかっただけなのです。  売主に申し入れると  原状有姿での取引である。  特に瑕疵を隠した事実は、無い。瑕疵とは、認められない。重要事項説明書に記載がある。  チラシには、重要事項の全てを記載することは、できない。個別浄化槽であることを広告のチラシに掲載する義務が無い。  不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付して納得いただき買主の記名捺印をもらっている。  周辺の団地には、まだ、個別浄化槽のままで、生活している家も多い、周辺の売買事例からも、価格的に特に高く売ったとは、認められない。  購入する時に、価格交渉があり、無条件に60万円程度も、値引きに応じている。  したがって、本下水の切り替え工事費用を負担せよと言う要求には、応じられない。  と言う返事です。  買主としては、理由がどうあれ、値切れれば良いのですが、何か良い方法がないでしょうか?  値切ることが可能でしょうか?  もし、可能であるとすれば、どの程度でしょうか?  現況でも、生活に特に不便は、ありません。  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 中古の売り家と個別浄化槽

    中古の売り家と個別浄化槽  今まで、貸家住まいです。市営住宅に住んでいます。  初めて家を買いました。ですから、要領が良く分かりません。不動産の知識も不十分です。  不動産業者から、案内を受けた時は、新築未入居ではないかと思うぐらいにきれいな家で、気に入りました。築7年経過しています。  場所は、市内の新興の団地で、開発で、造った土地です。この為、下水道工事が新築に追いつかず、新築ができて何年かしてから、前面道路に下水が引かれて建物敷地内に本下水の枡ができました。建物敷地内に本下水の枡ができるまでは、敷地内個別浄化槽で生活していたそうです。  旧市内に住んでいる私たちは、契約するまで、浄化槽と言うのがなんだか分かりませんでした。説明を受けて、汲み取りのことかしらと感じた程度です。不動産業者から説明を受けて初めて機能を理解しました。  旧市内では、本下水が、当たり前の生活になっているので、個別浄化槽だと言っても、トイレは、下水で、水を流し、台所や風呂場も、本下水と同じように使えると説明を受けても、生理的になじみません。  チラシを見た限り、個別浄化槽の記載は、ありませんでした。  しかし、不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付していただき、納得したとして、記名捺印しました。  決済が終わってから、代金を支払い、鍵をもらいました。また、権利書も受領しています。  契約時には、2時間以上かけて説明を受けました。しかし、専門的な内容については、やはり、完全には、分かっていません。この時は、特に、質問は、内容に感じませんでした。添付資料でもらった、建築基準法や関連法規を専門語も含めて完全に理解するには、さらに時間がかかるでしょう。  浄化槽であるので、維持管理費が年間かかることの説明や費用がいること、本下水に切り替えるのであれば、40万円以上すると聞かされて急に、それなら、案内する時に、個別浄化槽であることを説明してもらえたら、売値をもっと値切って、切り替え費用を浮かせることができたのに、重要事項も、素人である私たちには、説明が不十分であると考え始めました。本下水の切り替え工事の費用は、購入時の予算として見積もっていませんでした。  実際は、重要事項の説明が不十分と言っても、これ以上長く説明してもらえても、分からなくて苦痛に感じるでしょう。本当は、本下水切り替えの費用の捻出の理屈です。  初めて購入する家で、素晴らしい家であって欲しく何もかも、完全で、買主のわがままとして売主には、何もかも、かなえて欲しいと考えています。  売主が、特に、案内の時に、個別浄化槽であることを隠していた事実は、ありません。私たちは、浄化槽とは、どのようなものなのか知らなかっただけなのです。  売主に申し入れると  原状有姿での取引である。  特に瑕疵を隠した事実は、無い。瑕疵とは、認められない。重要事項説明書に記載がある。  チラシには、重要事項の全てを記載することは、できない。個別浄化槽であることを広告のチラシに掲載する義務が無い。  不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付して納得いただき買主の記名捺印をもらっている。  周辺の団地には、まだ、個別浄化槽のままで、生活している家も多い、周辺の売買事例からも、価格的に特に高く売ったとは、認められない。  購入する時に、価格交渉があり、無条件に60万円程度も、値引きに応じている。  したがって、本下水の切り替え工事費用を負担せよと言う要求には、応じられない。  と言う返事です。  買主としては、理由がどうあれ、値切れれば良いのですが、何か良い方法がないでしょうか?  値切ることが可能でしょうか?  もし、可能であるとすれば、どの程度でしょうか?  現況でも、生活に特に不便は、ありません。  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • セットバックはどの程度必要ですか?

    図をご参照願います。 赤枠が土地です。前面道路は幅3.5mの2項道路です。道路東端は行きどまりです。反対側敷地はきっちり東端まで片側2mセットバック済です。 私としては接道部分すべてをセットバックするのは苦しく、間口2m部分だけを0.5mセットバックし、緑部分だけを道路として提供したい希望があります。 このような方法で接道要件を満たし家が建てられるでしょうか? よろしくお願いします。

    • lock_on
    • 回答数6
  • 中古の売り家と個別浄化槽

    中古の売り家と個別浄化槽  今まで、貸家住まいです。市営住宅に住んでいます。  初めて家を買いました。ですから、要領が良く分かりません。不動産の知識も不十分です。  不動産業者から、案内を受けた時は、新築未入居ではないかと思うぐらいにきれいな家で、気に入りました。築7年経過しています。  場所は、市内の新興の団地で、開発で、造った土地です。この為、下水道工事が新築に追いつかず、新築ができて何年かしてから、前面道路に下水が引かれて建物敷地内に本下水の枡ができました。建物敷地内に本下水の枡ができるまでは、敷地内個別浄化槽で生活していたそうです。  旧市内に住んでいる私たちは、契約するまで、浄化槽と言うのがなんだか分かりませんでした。説明を受けて、汲み取りのことかしらと感じた程度です。不動産業者から説明を受けて初めて機能を理解しました。  旧市内では、本下水が、当たり前の生活になっているので、個別浄化槽だと言っても、トイレは、下水で、水を流し、台所や風呂場も、本下水と同じように使えると説明を受けても、生理的になじみません。  チラシを見た限り、個別浄化槽の記載は、ありませんでした。  しかし、不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付していただき、納得したとして、記名捺印しました。  決済が終わってから、代金を支払い、鍵をもらいました。また、権利書も受領しています。  契約時には、2時間以上かけて説明を受けました。しかし、専門的な内容については、やはり、完全には、分かっていません。この時は、特に、質問は、内容に感じませんでした。添付資料でもらった、建築基準法や関連法規を専門語も含めて完全に理解するには、さらに時間がかかるでしょう。  浄化槽であるので、維持管理費が年間かかることの説明や費用がいること、本下水に切り替えるのであれば、40万円以上すると聞かされて急に、それなら、案内する時に、個別浄化槽であることを説明してもらえたら、売値をもっと値切って、切り替え費用を浮かせることができたのに、重要事項も、素人である私たちには、説明が不十分であると考え始めました。本下水の切り替え工事の費用は、購入時の予算として見積もっていませんでした。  実際は、重要事項の説明が不十分と言っても、これ以上長く説明してもらえても、分からなくて苦痛に感じるでしょう。本当は、本下水切り替えの費用の捻出の理屈です。  初めて購入する家で、素晴らしい家であって欲しく何もかも、完全で、買主のわがままとして売主には、何もかも、かなえて欲しいと考えています。  売主が、特に、案内の時に、個別浄化槽であることを隠していた事実は、ありません。私たちは、浄化槽とは、どのようなものなのか知らなかっただけなのです。  売主に申し入れると  原状有姿での取引である。  特に瑕疵を隠した事実は、無い。瑕疵とは、認められない。重要事項説明書に記載がある。  チラシには、重要事項の全てを記載することは、できない。個別浄化槽であることを広告のチラシに掲載する義務が無い。  不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付して納得いただき買主の記名捺印をもらっている。  周辺の団地には、まだ、個別浄化槽のままで、生活している家も多い、周辺の売買事例からも、価格的に特に高く売ったとは、認められない。  購入する時に、価格交渉があり、無条件に60万円程度も、値引きに応じている。  したがって、本下水の切り替え工事費用を負担せよと言う要求には、応じられない。  と言う返事です。  買主としては、理由がどうあれ、値切れれば良いのですが、何か良い方法がないでしょうか?  値切ることが可能でしょうか?  もし、可能であるとすれば、どの程度でしょうか?  現況でも、生活に特に不便は、ありません。  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 1年だけ一人暮らし

    相談させてください。 現在実家暮しをしている27歳女です。 約1年後に転職をすることを考えていますがどうしても一人暮らしをしたいと考えています。 私はシフト制の夜型の生活に対して両親は土日休みの朝型生活をしています。生活リズムが合わなく暮らしにくい中で、父がリビングで寝る生活を送っているため余計に生活がしずらい状況です。 また、炊事洗濯を親に頼っているため強制的に一人暮らしをして少しでも自立したいと考えています。 結婚するまでにある程度暮らしていくにはどれぐらいお金がかかるか、決まった金額内でやりくりする術を身に付けたいと思っています。 現在正社員で手取り22万~24万ほどもらっており、転職後は事務職(派遣でいいと思っています)につきたいと考えています。 現在の職場は実家からわりと近くてお金の無断だとはわかってはいるのですが一人暮らしの夢をあきらめれません。 今は金銭的に余裕があるためチャンスだと考えています。 事務に転職した後のことはまだ未知のため、もしかしたら実家に戻るかもしれません。 引っ越し、入居に必要な費用は貯まっており、家具家電は冷蔵庫と電子レンジ、炊飯器など、現在使っていないものを祖母から譲ってもらう予定です。洗濯機は買い足します。なので、初期費用と退去時の費用は問題ありません。 ただ、物件情報を見ていると契約期間がだいたい2年となっています。 仮に1年程で退去することになった場合、どういった問題が出てくるのでしょうか。 また、客観的に見て、賛成反対のご意見を聞かせてもらえたらと思います。

  • 中古の売り家と個別浄化槽

    中古の売り家と個別浄化槽  今まで、貸家住まいです。市営住宅に住んでいます。  初めて家を買いました。ですから、要領が良く分かりません。不動産の知識も不十分です。  不動産業者から、案内を受けた時は、新築未入居ではないかと思うぐらいにきれいな家で、気に入りました。築7年経過しています。  場所は、市内の新興の団地で、開発で、造った土地です。この為、下水道工事が新築に追いつかず、新築ができて何年かしてから、前面道路に下水が引かれて建物敷地内に本下水の枡ができました。建物敷地内に本下水の枡ができるまでは、敷地内個別浄化槽で生活していたそうです。  旧市内に住んでいる私たちは、契約するまで、浄化槽と言うのがなんだか分かりませんでした。説明を受けて、汲み取りのことかしらと感じた程度です。不動産業者から説明を受けて初めて機能を理解しました。  旧市内では、本下水が、当たり前の生活になっているので、個別浄化槽だと言っても、トイレは、下水で、水を流し、台所や風呂場も、本下水と同じように使えると説明を受けても、生理的になじみません。  チラシを見た限り、個別浄化槽の記載は、ありませんでした。  しかし、不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付していただき、納得したとして、記名捺印しました。  決済が終わってから、代金を支払い、鍵をもらいました。また、権利書も受領しています。  契約時には、2時間以上かけて説明を受けました。しかし、専門的な内容については、やはり、完全には、分かっていません。この時は、特に、質問は、内容に感じませんでした。添付資料でもらった、建築基準法や関連法規を専門語も含めて完全に理解するには、さらに時間がかかるでしょう。  浄化槽であるので、維持管理費が年間かかることの説明や費用がいること、本下水に切り替えるのであれば、40万円以上すると聞かされて急に、それなら、案内する時に、個別浄化槽であることを説明してもらえたら、売値をもっと値切って、切り替え費用を浮かせることができたのに、重要事項も、素人である私たちには、説明が不十分であると考え始めました。本下水の切り替え工事の費用は、購入時の予算として見積もっていませんでした。  実際は、重要事項の説明が不十分と言っても、これ以上長く説明してもらえても、分からなくて苦痛に感じるでしょう。本当は、本下水切り替えの費用の捻出の理屈です。  初めて購入する家で、素晴らしい家であって欲しく何もかも、完全で、買主のわがままとして売主には、何もかも、かなえて欲しいと考えています。  売主が、特に、案内の時に、個別浄化槽であることを隠していた事実は、ありません。私たちは、浄化槽とは、どのようなものなのか知らなかっただけなのです。  売主に申し入れると  原状有姿での取引である。  特に瑕疵を隠した事実は、無い。瑕疵とは、認められない。重要事項説明書に記載がある。  チラシには、重要事項の全てを記載することは、できない。個別浄化槽であることを広告のチラシに掲載する義務が無い。  不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付して納得いただき買主の記名捺印をもらっている。  周辺の団地には、まだ、個別浄化槽のままで、生活している家も多い、周辺の売買事例からも、価格的に特に高く売ったとは、認められない。  購入する時に、価格交渉があり、無条件に60万円程度も、値引きに応じている。  したがって、本下水の切り替え工事費用を負担せよと言う要求には、応じられない。  と言う返事です。  買主としては、理由がどうあれ、値切れれば良いのですが、何か良い方法がないでしょうか?  値切ることが可能でしょうか?  もし、可能であるとすれば、どの程度でしょうか?  現況でも、生活に特に不便は、ありません。  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 不動産 大宅とトラブル 退去願い

    こんにちわ。不動産トラブルについてご意見聞かせてください。 昨年7月から賃貸マンションに母子家庭の、私と息子2人で入居しました。(息子現在小5と小2) やんちゃ盛りの男の子2人なので問題もあるだろうと覚悟していましたが、 これまでに足音のクレームが数回とベランダから足を出して危険な遊びをしていた事への注意などがありました。 日中、仕事で帰りが遅く子供たちが学校から帰ってきてからの出来事で監視できる状況でない時もあります。 子供達と一緒にいる間、できる限りの配慮はしているつもりです。 一旦話はそれます。当マンションは築38年のかなり古い建物ですが、エレベーターもついており 居住数は2階~6階の25世帯はいっています。 自宅は6階で、ペット可物件です。 数ヶ月前から、エレベーターの中でどこかのお宅のわんちゃんがおしっこをするようになりました。 飼い主の方も放置されていきます。 量とにおいなどから小型~中型のワンちゃんだと思います。 その度に私も他の住人の方も処理をお願いするのに不動産に度々電話しました。 中々行為が収まらないので、防犯カメラをつけるよう依頼しました。 カメラが設置される少し前から犬のものではないおしっこのあとがエレベータ内、玄関扉につくようになりました。 長男と話をしていると長男の友達がした事が判明しました。 それが1回のみならず私からの忠告後にもしてしまったので その子の親に連絡した所、管理人および全室に謝罪に来てくれる事になりました。 タイミングが同じく、うちの次男も同様にしてしまっていた事が防犯カメラの映像が証拠となりわかりました。次男は1回、6階の廊下、共用部分です。 なので、6階のお宅と管理人さんにも謝りにいってくださいとの不動産からの指示で まず、管理人さんのお宅を訪ねたところ、穏やかな感じで全然怒っていなかったんですが 大家さんの所にも行ってほしいと言われ行きました。 次に大家さんを訪ねると、激怒していたようで最初から話し合いになりませんでした。 私と次男は謝罪する体裁で伺いましたが あまりの勢いでカッとなってしまい、言い返してしまいました。 大家さんの言い分はこうです... ・友達のやった事も大家さんから見れば住人である私の責任なので全室に謝罪に行け ・以前からの犬のおしっこも証拠はないがおそらく子供たちのしわざだろう ・防犯カメラに20万もかけて負担が大きかった事を主張 私の考えは変わらなかったので6階の居室だけ回る意思を伝えると 言う事聞けないんだったら次の更新で出て行ってください。と言われました。 出て行く気はないですとお伝えしましたが、納得行ってないようで 出るとこでましょうかなんて言ってきました。 では、これ以上話してもお互い不快な思いをするだけだと思うので あとの話は弁護士通しましょうかと言い、次男にはきっちり謝罪させて 退室してきました。 長文で分かりにくい点も多々あり、申し訳ないです。 次回更新はおそらく入居の2年後の来年7月だと思われます。 このような場合、家主は私達の事を権限などを使い追い出すことは可能なのでしょうか? こちらにも住む権利など 住み続けられる可能性はどの程度あると思われますか?

    • ary7646
    • 回答数4
  • ペット可のはずだったのに捨ててこいと言う大家

    都内にてピアノ可、ペット可の賃貸物件を探し 昨年11月に引っ越しました。一戸建て、築50年。 そのうちペットを飼いたいと思っていたのですが、その際はまだ飼っていなかった為 とりあえず契約書にはペット不可となっています。 もし飼う時は契約書を変更し、敷金を追加で払えば大丈夫とのこと(不動産会社談)でした。 そして先日庭先でノラの子猫を保護。お母さん猫不在。 へその緒もついた状態でしたが、なんとかちゃんとミルクを飲めるようになりました。 これはうちで育てていくしかない、と意気込み大家さんに連絡したところ やっぱりペット不可にしたい。 猫は遠くに捨ててこい。と言われてしまいました。 壁全面に爪とぎ防止シートを貼り、カーペットもちゃんと敷くと言いましたが ダメの一点張り。おたくの敷地内で生まれてたのに… 契約時にお世話になった不動産会社に連絡するも、 大家がそういうなら…という態度。 最初から契約書に明記してもらえばよかったと後悔しきりです。 なのですが、どうにか説得する方法は無いでしょうか…。 猫は絶対に捨てたりはしません。 最悪引っ越す覚悟はあるのですがどうにも附におちず、相談させていただきました。 どうかご教授をお願いいたします。