detekoiya の回答履歴

全2181件中561~580件表示
  • 楽譜に音符を入れて音楽ファイルにできるソフト

    ドラム初心者の者です。 練習するにあたって、講師の先生から楽譜を頂くことが多いのですが 個人練習する際にいちいち読み直すのに時間がかかってしまいます。 そこでPC上の楽譜に音符等をはめ込んで その音を音楽ファイルとして保存できるソフトなどがあれば知りたいです。 (できればドラムの音を設定できるものであるとありがたいです。) どなたか詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 土地と土地の 等価交換について

    よくある自分の土地を提供し、マンションを建築しその一部を得る、というのとは、ちょっと違います。 同じ性質の不動産どうしを交換するなら、税法上の等価交換の対象となると聞いてます。 そこで、私が埼玉県に所有している150坪ほどの住宅地の更地があります。これと東京都区部の住宅地の土地(更地)と交換したいのですが、 1.税法上の等価交換の対象となると考えてよろしいでしょうか? 2.自分で東京の土地をその所有者まで探して交渉するのは現実的ではありませんので、業者に頼みたいと思います。この場合、やはり情報を沢山持っている規模の大きい不動産やに依頼することが妥当でしょうか? それとも、そんな面倒なことは引き受けてくれないでしょうか? 3.「等価」の換算は路線価での評価をして、東京の土地の面積を計算することでよろしいでしょうか? 多分、場所にもよりますが、100坪くらいになると考えます。 レアケースかもしれませんが、お知恵を拝借お願いします。

    • ibuki33
    • 回答数3
  • 埼玉県の楽器屋について

    埼玉県でシンセサイザーを多く取り扱っている楽器屋さんはありますでしょうか? どこかおすすめがありましたら教えてください!

  • 賃貸マンションの賠償責任について

    初めて質問いたします。 今、賃貸マンションに住んでいるのですが、今日突風で室内のドア叩きつけられました。 その際にドアのガラスの一部が割れてしまい壊れてしまいました。 火災等でこちらに過失がある場合は大家への賠償責任があることは理解していますが、こういう自然現象による被害の場合は賠償責任の有無はどうなのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃれば是非解説をお願いいたします。 なお、契約書の詳しい内容は分かりませんが、確か契約者は会社だった気がします。 必要な情報か分かりませんが、一応補足しておききます。

  • どのシンセサイザーを買えばいい?

    趣味でピアノを弾いている者です。 最近ピアノだけでなくシンセサイザーを購入してピッチ・ベンドを使ったソロに挑戦してみたいと考えています。 自分なりに調べたところ、アナログ・シンセかアナログ・モデリング・シンセを購入すればやりたいことができると思うのですが、機種がたくさんあって、どれを買えばいいかわかりません。 そこで、みなさんのオススメ、または定番の機種をおしえていただけないでしょうか?

    • noname#181261
    • 回答数3
  • 借地に建てた家

    30年以上前に借地に家を建てました。 現在は父が一人で暮らしています。 経済的にとても厳しい状況で、今は電気もガスも止められている状態です。子供も家庭を持っていて、経済的に援助も出来なく、共倒れ寸前になっています。 父の状態は、食べ物もままならず体に影響が出ており、生活保護の相談に行く予定ですが、本人の精神状態も良くなく、子供が付き添いで行く予定です。 今の家を手放したくないとか、全くなく、出来ることなら手放して父を町営住宅などに引っ越させて体の療養と共に最低限の生活が送れるようにしたいと思ってます。 今の家が借地に建っていること。電気もガスも止められていること。本人の状態も良くなく家の中は荒れに荒れてゴミ屋敷になっていること。もはや本人や子供だけで片付けられる状態ではなく、業者を頼むお金もなく、どうしたらいいのか分からない状態です。 家は取り壊して更地にしなければいけないのか 取り壊す資金が全くない 家の登記簿も紛失 子供からの援助ももう出来ない 生活保護を申請したい 同居は子供も賃貸で生活がギリギリなので不可能 この状態で最善な方法はないでしょうか? 市役所にそのまま相談したらいいのかと思いますが、借地に家があって取り壊す資金がない、家はもう維持できない状態だから手放したいと全て相談してみたら良いのでしょうか? 父本人が精神状態も良くなく、今は土地代を毎月払えていたのかなども分からない状態です。 とにかく家の中もぐちゃぐちゃなので、片付けに行かなければと思うのですが、県外に住んでいる&休みが殆どないため中々行けず、ゴミを出すだけで相当な日数を要するほどの状態です。 この場合、一度今の状態で市役所などに相談した方が良いのでしょうか? 親子共々精神的にもギリギリまで来ており、緊急を要する状態です。 ちなみに父は職もほとんどなく現在は生活能力は0に等しいです。 最善な方法をアドバイスいただけたらと思います。

  • バックの時

    バックの時、男性は女性のどこを見ているのでしょう? 21歳の女子大生です。彼も同い年です。 正常位がメインでしたが、最近、バックで責められることが多いです。 はじめはすごく抵抗があったのですが、騎乗位では私がすぐに疲れてしまうことが原因で、だから少しでも私が楽なようにと思ってくれているのだとは、理解してますけど、、、 やっぱり、動物みたいというのと、顔も見えない、、、、私の顔なんか見たくないってこと?顔が見えないほうが好都合? じゃぁ、何を見てるの? 疑問がふつふつと沸いてしまいました。 尚、正常位でもバックでもキツキツで、いきなりされたら、苦しくて苦しくて、セックスって耐えることなのね、みたいになってしまいます。それで必ず、一度口で抜いてからするようにしてますけど、回復力が半端じゃないです。そういうことも関係ありますか?

  • 職務質問をされたことはありますか?

    先日、自転車で走っていたら真昼間にパトカーに止められました。 若い警官が近づいてくるなり、獲物をしとめたかのように「その自転車あなたの?お名前は?お仕事は?」とか聞いてきた。 気分悪かったが答えて、向こうが防犯登録ナンバーと照会すると、俺の自転車だと判明。すると、その警官は急に低姿勢になった。 上司と思われる警官も降りてきて、「いやー、最近自転車盗難事件が多いので皆さんに声を掛けさせてもらってるんですよ。気を付けて運転してください(^^)」だと。 嘘つくな、歩行者も自転車も何十人・何十台って通っていたのに、ピンポイントでそれもわざわざ対向車線から止めて俺に来たじゃないか?w こっちは痛くもない腹を探られて、周りの人に注目されるし、風評被害も甚だしいわ。(-_-;) 皆さんは、職務質問にあったことはありますか?あったらそのときの体験談を教えてください。

  • 不動産売買の契約内容について

     この度、マイホームを建てるため、気に入った古家付きの土地を見つけたので、早速購入することに決めました。  仲介の不動産屋を通じ、不動産購入申込をし、価格の合意に至り、「売主が更地渡しにする」という内容で今週末に頭金200万円を支払い、本契約に至る予定です。  契約後は、売主が受け取った頭金を使って古家を解体し、契約日までに更地にして渡せるようにするとのこと。  そこで、不動産屋は本契約に際して、私に対し、「通常はローンの審査がおりない場合も考えられるのですが、あなたの場合はしっかりしたところに勤めているので、今回は契約が破棄できないタイプ?の契約にして欲しい」と言ってきました。  その理由としては、売主は、本物件を相続したものの、現在は遠い他府県に居住していて、不動産屋から本物件の売買の話があれば、こちらにやってきて、本物件の古家に拠点にして不動産屋とやりとりをし、それが終われば自宅に戻るということを繰り返しているようで、もし、古家解体後に本件が破談になれば、「売主が拠点を失い、かなり不利になるから」とのことでした。  私は現在、一行だけ銀行住宅ローンの仮審査もとおり、ローンで審査につまずくことはまずまず無いと思っていましが、実は、本年2月頃に私の手違いでクレジットカード料金が引き落とせないということがありました。  結局すぐに代金を支払って事なきを得たのですが、同じ経験をした友人に、「ローン支払いの滞り」として処理されて住宅ローンが借りられなかった者がいました。  このことを踏まえ、このまま不動産屋の言うままに契約しても大丈夫でしょうか。  また、ローンの仮審査が通った後、本審査で蹴られることはあるのでしょうか。  長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • ピックガードのネジについて

    fender japanのJM66を使用しているのですが、ピックガードのネジがだいぶ錆び付いてきてしまったのでステンレス製のネジに交換しようかと思っています。 そこで、 http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230%5E576101 この商品を買おうと思うのですが、ミリ規格とインチ規格があるようで… ミリ規格を買えばOKでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて。

    ここ最近の金利の上昇予想に伴って、変動から固定に変更するか、繰り上げ返済するかで迷っています。昨年8月にマンションを購入し、3000万を35年、変動金利0.88%で新生から借入れしました。 現在は月々9万円ずつ(手取りの2割程)の返済でボーナス返済は無し。 月々12万位(手取りの3割弱)までなら住宅に当てられそうですが、現在はその差額もボーナスも貯金にまわしています。おかげで貯金は増えてきているので、繰り上げ返済をするとしたらとりあえず100万~200万程出来そうです。 1、月々の返済額が多少増えますが変動金利を固定の5年または10年等に変更するのと、とりあえず変動のまま繰り上げ返済をするために貯金に励むのと、どちらが良いでしょうか。 2、また繰り上げ返済は早ければ早い時期にする程お得なのでしょうか?(手数料はかからないとHPに書いてありました。) ◎ 備考 ・今年の11月に子供が産まれる予定なので、手元にもある程度の貯金があった方が安心かなという気もしていますが、固定にすると家計をたてやすいメリットもあると聞いて迷っています。 ・4~5年後には住居買替え&引越し予定です。 小さなマンションなので、終の住処ではなく、5年位で買替えをする前提で購入しました。 立地は悪くないので、そこまで極端に値崩れをする心配ないと思います。ただ売る時期には築10年を越えている予定なので多少は購入額を下回ると予想しています。 皆様のご意見頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 賃貸借契約書における疑問。

    初めて質問させていただきます。 現在、単身者用のアパートで一人暮らしをしております。 部屋を借りるときにはペットのことについてあまり重視していなかったのですが、最近になって動物を飼いたいと思い始め、契約書を引っ張り出して見てみました。 すると 賃貸人(甲):大家さん 賃借人(乙):私 第12条(禁止又は制限される事項) 4 乙は、本物件の使用にあたり、甲の書面による承諾を得ることなく、次の各号に掲げる行為を行ってはならない。  一 犬、猫その他小動物等のペットの飼育 とありました。 なので大家さんから書面による承諾を得られればいいと思い、まず母に相談したところ 仲介してくれた業者さんに相談してみれば?とのことだったので、仲介してくれた業者さんに電話で確認をとってみました。 すると、大家さんの書面による承諾が得られてもダメと言われました。 この契約は大家さんと私との間で交わされたものなのになぜダメなのでしょう? 私が無知なだけかと思いますが、このあたりの法律に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 他人へのマンション贈与に関する税金他の注意点

    入籍はしていませんが、事実婚状態のパートナーが住まうマンション購入を考えています。 購入資金は当方がほぼ100%負担します。 また、仕事の都合上、実際に住むのはパートナーのみで、当方は住民票等の移動も予定していません。 このような場合、何らかの税金(贈与税など)が発生するのでしょうか。 また、他に留意すべき点などありましたらご教示いただけますとありがたいです。

  • 茨城県守谷市、放射能ホットスポットの自宅売却時期

    現在、ローンが、あと7年程残る自宅(築5年)の売却を考えています。 放射能の、ホットスポットとされる、茨城県の東葛地域である、守谷市の自宅を売却したいのですが、主人と意見が合いません。 現在は転勤で、運良く遠方に住んでおりますが、いづれ近い将来(1.2年のうち)関東に戻る辞令が出る予定です。 主人は、購入額から大幅ダウン(3割ほど)する価格でしか売れないのが、納得がいかないようです。そもそも、楽観的な性格なため、健康被害にも懐疑的で、辞令のあとは、守谷の自宅に戻るつもりです。住みたくない私とは、意見が平衡線のままです。 また、アベノミクス効果で、地価が上がり、今は売る時期ではないと言いますが、どの位待てば、何パーセントくらいアップするのか?と考えてしまいます。 隣の市の、つくば市には、コストコができたり、守谷市の自宅があるそばでは、三井不動産の大型分譲をする予定みたいですし、さらに便利になり、付加価値がつくのでは?とも考えているようです。 母の立場の私としては、何か健康被害が起きてからでは(幼い我が子に)取り返しがつかないと思います。 現在住んでいる方には、申し訳ないですが、もし万が一何かしらの健康被害が表面化した後では、さらに売却が厳しいと思います。 今後の事は、誰にも予測できないとは思いますが、不動産にお詳しい方や、何かアドバイス、同じ立場だったらこうする、などのご意見、何でもよいので、お願いします。

  • 賃貸アパートの湿気について

    某大手の賃貸アパートに1年前から住んでいる23歳女です。長文になります。 最初から気にはなっていたのですが、どうもこの部屋は湿度が高いようで、 特にすごいのが北西にある衣装クローゼットです。 気づいた時には服がカビだらけ、壁も床もカビがびっしり。もう最悪でした。 それからは毎月1~2回のペースで ★カビに効くスプレーを床や壁に吹きかけた後乾燥させる ★湿気とり10個程度を入れる・交換の繰り返し に加え毎日クローゼットは開けたままにし、空気が通るように窓を開け換気しています。 今まで住んだ賃貸でこんなことは一度もありませんでしたし、そんな話聞いたこともありません。 そこで不動産会社に状況を連絡したところ、 「同じ棟にお住いのほかの客様からもそんな話は一度も聞いたことがありませんね!」 とだけで、まともに話を聞かない上になにも対処してくれませんでした。 それからも我慢して湿気取りで対応してきましたが、毎月クローゼットの荷物・服を取り出してカビ除去スプレーに加え湿気取りを入れなおすのが苦でなりません!! 私なりに湿気の原因を調べてみたのですが”クローゼットがお風呂の横にある”ことが大いに関係あるのではないかと思うのです。 そこで、 クローゼットがお風呂の横にある方にお聞きしたいのが、クローゼットにカビが生えたりしますでしょうか。 また皆様にお聞きしたいのが、不動産会社の対応はまともなのか。です。 家賃を払っているのにその対応はないと思うのですが、どうなんでしょう? ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。 乱筆乱文失礼いたします。

  • 賃貸契約後の解約について

    先日、ワンルームの賃貸契約をしました。 礼金、保険、仲介料、1ケ月の家賃(6月分)入金済。 契約後に捺印済です。 6月1日入居予定でしたが、諸事情で解約をする事になりました。 今日、仲介業者さんへ解約の旨伝えた所、仲介業者さんは更に家賃1ケ月分支払わなければならないかもしれないと言われ、大家さんと話し合いして連絡しますと言われましたが、 まだ今の所連絡はありません。 もし支払って下さいと言われた場合、支払わなければいけないのでしょうか? 拒否できるのでしょうか? どのように対応をすれば良いか教えて下さい。 今契約書は2部共、大家さんが持っています。 契約書が手元にないので、はっきりと断言できませんが、下記のように記載されていたと思います↓↓ 『乙が契約期間中に本契約を解除しようとするときは、乙はその1ヶ月前までに甲に対 しその旨を通知するものとする。ただし、乙が賃料の1ヶ月分を即時に支払うときは、即 時に本契約を解除することができる』 宜しくお願い致します。

  • ピアノの弾き方

    ピアノを弾いたことがないのですが、作曲でピアノを取り入れようと思いました。 とりあえずデモなので打ち込みで作ろうと思ってるのですが、ピアノの弾き方について何も知りません。 バラード風の歌の伴奏の仕方やイントロでよくある弾き方など教えてください。 同時にいくつの鍵盤を押さえる和音が使われているかなども教えてください。 ちなみにギターの場合パワーコードやアルペジオやブリッジミュートやライトハンドなど技がありますが、ピアノでよく使われる技やフィルの入れ方などあれば、それも教えてください。

    • noname#180307
    • 回答数5
  • 連絡がつかず、仕事をしない大家

    アパート(3階建て)に引越しをしてきて一月ほどたちますが、入居前から依頼していることを大家は未だにやってくれません。 具体的には共用部分(廊下・階段)の蛍光灯の交換、ほこりだらけの床の清掃、水漏れによって水浸しになっている駐輪場の改善です。 入居前後で不動産会社を通して数度連絡しましたし、それで改善がないので直接大家に連絡をしましたが、何度電話をしても一向に出ず、困っています。(不動産会社からの電話には出ているようです) 仕方がないので、廊下等の床の清掃はしました。これは大家の仕事であるとはいえ、自分でできないわけではないので。 ここで質問ですが、蛍光灯についても自分で勝手に購入・交換し、その分の領収書を大家宅に送付して請求しても問題にならないでしょうか。加えて、交換には脚立が必要で、その購入分の請求も大家にできるでしょうか。 水浸しの駐輪場については業者を呼ぶことになると思います。ですがそこまで無断でやるとトラブルになりそうなのでやりませんが、これについてもどうすればいいかご存知の方、ご回答お願いします。 とりあえず、「大家が連絡に出ない上に、すべきことをしないのなら勝手にやります」という内容のことを不動産会社に後日連絡する予定ですが、それとは別に皆様の回答を募りたいと思います。 ぜひ現実的で具体的な対策法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • no2no
    • 回答数4
  • 賃貸解約の件で

    賃貸解約について、退去の2か月前に届を出してくださいと通知が届きました。 これって必ず2カ月前に届けないといけないという法律があるのですか? というのも、契約自体は7月中旬までですが、私の事情で6月中ごろには退室したいので、退室希望日を書き届けを出しました。 届けを出したのは、実際の賃貸契約期間のちょうど2カ月前の日です。 (解約日でなく契約期間の2か月前までに出せばよいのだと解釈していたので。) そして先ほど、届けは解約の2か月前に出してもらわないと受理できませんと電話がきて、でもキリよく6月末でなら対応しますよと言われました。 極端に言えば、私は6月中旬に退室したいと言っているのに、末まで伸ばせと言われています。 これって有りなんですか?無駄な賃料がかかるので正直納得できません。 ご存知の方、どなたかご教授ください。

    • swa11ow
    • 回答数4
  • 連絡がつかず、仕事をしない大家

    アパート(3階建て)に引越しをしてきて一月ほどたちますが、入居前から依頼していることを大家は未だにやってくれません。 具体的には共用部分(廊下・階段)の蛍光灯の交換、ほこりだらけの床の清掃、水漏れによって水浸しになっている駐輪場の改善です。 入居前後で不動産会社を通して数度連絡しましたし、それで改善がないので直接大家に連絡をしましたが、何度電話をしても一向に出ず、困っています。(不動産会社からの電話には出ているようです) 仕方がないので、廊下等の床の清掃はしました。これは大家の仕事であるとはいえ、自分でできないわけではないので。 ここで質問ですが、蛍光灯についても自分で勝手に購入・交換し、その分の領収書を大家宅に送付して請求しても問題にならないでしょうか。加えて、交換には脚立が必要で、その購入分の請求も大家にできるでしょうか。 水浸しの駐輪場については業者を呼ぶことになると思います。ですがそこまで無断でやるとトラブルになりそうなのでやりませんが、これについてもどうすればいいかご存知の方、ご回答お願いします。 とりあえず、「大家が連絡に出ない上に、すべきことをしないのなら勝手にやります」という内容のことを不動産会社に後日連絡する予定ですが、それとは別に皆様の回答を募りたいと思います。 ぜひ現実的で具体的な対策法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • no2no
    • 回答数4