detekoiya の回答履歴

全2181件中461~480件表示
  • ピアノのコード弾き上達の仕方

    ピアノのコード弾き上達の仕方 どうもこんにちは! 最近作曲でmidiを扱うようになり、鍵盤で伴奏ができればずいぶんと作曲が楽になると思い、上達したいです!! しかし今はというと ・コードの構成音を曖昧に暗記 ・KeyがCでないと弾けない(黒鍵が苦手、C以外だと鍵盤を見てもすぐにはわからない) ・ダイアトニックは暗記 ・コード進行の引き出し少ない ・ローマ数字表記になるとKeyがC以外だと時間がかかる と、コードの理論などについての知識も不足 また、演奏においても上記のこともありましてKeyがCでなければ弾けなかったり構成音暗記が曖昧なためうまくいかない。 リズムブレブレ。 バッキングパターン引き出しもない。 と、残念なばかりです。 ひと前での演奏ではなく作曲のためのピアノが弾ければと思います! 上達のための連取メニュー学習すべきことあったらどれからてをつけたらいいか教えてください!

  • 素人が不動産屋相手に境界の立会は不利な気がします。

    隣の土地を買った不動産屋さんとの立会いですが、なにしろ古い土地ですし食い違いがあった場合はプロである不動産屋さんの言い分の方が説得力があると思います。 測量の人が、図面があったら用意してほしいと言っていますが、納得の決定を望むならこちらが時間と費用をかけなければならないのでしょうか。(隣人とは平穏に付き合っていましたが、一言の挨拶もなく今に至った経緯があり、どうにも腰が重いです) 参考までに、 すでに不動産やさんが購入済みとのことですが、境界が定まらず、面積がはっきりしないでも売却できるのですか。

    • 1buthi
    • 回答数4
  • 住み替え

    住み替えを考えています。 住宅ローンが残ったまま今のマンションを売りたいのですが、 住宅ローンはそのまま残しておいて(払い続ける)、マンション売却資金で次のマンションを一括で買う。 ということはできますでしょうか?

  • 不動産屋に管理業務主任者資格って役立つの?

    閲覧ありがとうございます。 仲介・売買・賃貸管理を行っている不動産屋の営業の方について、 名刺に宅建と管理業務主任者と記載されていましたが、宅建はまだしも 管理業務主任者って上記の業務で必要ないと思うのですが、素人からすると 「この人は不動産管理のプロ」だと思われるんじゃないですか? 管理業務主任者資格は管理組合を設ける分譲マンションに必要な資格ですよね。

  • 特別送達が届きました

    数年前に会社の事務所として駐車場を借りていました。 数台分を契約し、プレハブを置かせてもらい、 作業場兼、荷物置場にしていました。 売り上げが落ち込み、賃料が延滞し始めたとき、 貸主様に事情をお話しし、待って頂いていたのですが、 それからすぐにその方が亡くなり、ご家族はいらっしゃらないとお聞きしていたのですが、 その土地を急に売ることに決まったようなのでした。 新しい貸主はいついつまでに駐車場がなくなりますという内容の郵便を送ったと言うのですが、 こちらにはそのような郵便物は届いておらず、 突然、土地を売るから延滞分をすぐに支払って出て行ってくれと言ってきました。 電話での突然の話に移動の場所も決まらず、通常の駐車場契約とは違い、 建物があったものですから移動の費用がかかることを伝え、 すぐにはお支払いができないとお話しました。 この時は移動の費用分を考えて、延滞分は何とかしようというニュアンスになり、 土地はもう売ってあったようで、 とにかく出て行ってもらわなくてはならないようで、 話がうやむやになっていました。 それから1年以上経って、いきなり特別送達が届きました。 電話でのやり取りで証拠がまったく残っていません。 これから裁判所に出向いたりが始まりますが、 どのように進んで行くのかとても不安です。 もちろん延滞していたのはこちらの落ち度ですし、 申し訳ないと思っていますし、支払い意思もあるのですが、 事務所の移動に何十万もかかっていますし、 うやむやになったあと、 月日が経ってからのいきなりの民事訴訟に戸惑っています。 本当に不安です。 この先どうなってしまうのでしょうか。 そして、こちらはどうすればよろしいのでしょうか。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自己破産で取られた自宅を買い戻すには?

     こんにちは。  私は 会社の借入が1億1千万あり 近いうちに 倒産するようなので  自宅は抵当に入っていませんが 連帯保証人になっているので  自宅は 差し押さえられることとなってしまうと思います。  自宅には 愛着があり 亡き主人が私と5歳の息子のために残してくれた財産なので  買い戻すことが できないかと悩んでおります。    自宅は5年前に3600万円ほどで購入しました。  主人が亡くなったことにより ローンはないです。  固定資産税を1年で95000円ほど払っています。    買い戻すことができるなら (身内に買ってもらうなど・・。)  どのようにすれば そしていくらくらいで 買い戻せるでしょうか?  競売にかけられたら ものすごく安くなるんでしょうか?  競売で 母や兄などが落とせるのでしょうか?    もし1千万くらいで買い戻すことができるなら  市営住宅などで80歳までの家賃(月30000円として)をはらうとすると、14400000円になります。そしたら やっぱり買い戻したほうが良いですし、 これ以上の金額になるようでしたら 市営住宅に住むほうが得かと思いますし・・。  できることなら 自宅を守りたいのですが  何か 良い案があれば 教えて下さい。

  • 家賃交渉

    決めようと思っている物件に、一度家賃交渉をお願いし、2千円安くなりました。が、まだ納得がいきません。このような場合、再度交渉をしてもらうことというのは可能でしょうか? このような言い方をすれば交渉がうまくいく!!みたいなのがあれば、是非アドバイスお願いいたします。

    • haltupa
    • 回答数6
  • シンセサイザーの修理

    3年程前に購入に一般の楽器屋で購入したkorgのx50のACアダプターの接続部分に 不備があるのか、電源がよく、落ちます。 見た目上、端子や接合部分に異常が見られないのですが、 この様なケースの対処法としてはメーカに修理を頼むのが一般的でしょうか? ベースなどの楽器はリペアに出したことはありますが、 シンセを修理にだしたことがないのでどうしたらよいのか、困っています。

  • 消防法について質問です

    今度、賃貸で借りようと思っている物件があるのですが、そこは戸建てで居住スペースが2階にあり、1階部分は駐車場となっています。 造りは鉄骨で、ガレージというより、鉄骨の柱が4本立っている上に住居がついているという感じです。 1階の駐車場部分は地面は、真上の住居部分と同じ面積コンクリートになっています。 その周りにコの字になっている部分があり、建物から塀までの距離が2メートル弱あり、雑草が生えています。 その部分に物置などものを置いていいか不動産屋さんに聞いたのですが、消防法の関係でだめだと言われました。 どういう点でだめなのでしょうか? 周りは3辺が塀とフェンスで囲まれており、建物の正面がもうひとつの建物となっており、通路は確保されています。 明日消防署に行って詳しく聞きに行こうと思っていますが、ここの賃貸を契約するかどうか迷っていて、返事も急いでいるので答えが早く知りたいと思っています。 自分で書いた図も添付しますが、わかりづらくて申し訳ないです。 よろしくお願いします。

    • yuarao
    • 回答数2
  • 住宅ローン 妻の収入証明がなぜ必要?

    一戸建てに申し込みました。 夫が住宅ローンの審査中です。 現在妻名義のマンションに居住しており、 妻名義の住宅ローンの残高が300万あります。 夫が住宅ローンの申込をした銀行から、妻の年収と住宅ローン残高証明を求められ、 提出しました。 しかし、なぜそれらが必要だったのか、全くわかりません。 妻が借りている金融機関から、居住していないなら切り替えや一括返済を 求められたのならわかりますが、 なぜ、夫の住宅ローンに、妻の年収やローンの金額が必要なのでしょうか? 合算したり、不動産を担保にいれたりする気はありません。 住宅ローンとは、借り入れる本人と、住宅の担保価値の審査ではないのでしょうか? 妻の年収や不動産や借入の証明を提出しなければいけないのでしょうか?

  • ピアノの楽譜の読み方について教えてください

    右手と左手の合わせ方で2箇所悩んでいます。 (1)三連符の最初の右手のミレと左手のソ(ナチュラル)は同時に弾く? (2)小節の最後の右のレと左のレは右のレを弾いてから左のレを弾く? 拍子記号は4/4です。お手数おかけしますがアドバイスお願いいたします。

    • noname#185681
    • 回答数2
  • 分割された土地の登記情報

    いまの自宅の近所に大きな古家が立っていたのですが、 これを取り壊した上で土地を分割して分譲されそうなので その分割したうちの一つを購入できないかと考えています。 まずは登記情報を確認しようと思ったのですが、 その土地の分割前の住居表示を地番又は家屋番号として指定しても 登記情報を見ることができませんでした。 おそらく分割されたことが or 建物が取り壊されたことが原因で 住居表示が変わったのではないかと思うのですが 分割された土地の情報を見るためにはどうすればよいでしょうか。

    • sana_7
    • 回答数3
  • ピアノの楽譜の読み方について教えてください

    現在、画像のところで左手と右手の合わせ方に悩んでいます。自分は画像のような合わせ方と思っていますが、自信がありません。そして、右手の最初のスラーのレ・ミ・ファ ラはレとミを押さえながらファ ラと合わせるのでしょうか。拍子記号は4/4です。初心者の質問でお手数おかけしますがアドバイスお願いいたします。

    • noname#185681
    • 回答数5
  • ピアノのコードボイシングについて

    ずっとまえからピアノが弾けたらいいなーと思い、弾き語りから始めることにしました。 なのでピアノに関しては全くの素人です。 今コードのボイシングについて気になっています。 ギターでは簡単に押さえられるボイシングから始めますが、ピアノではどのように始めていくのでしょうか? 3和音では単純に1度2度3度の音をおさえるだけなら片手でいけるし、 左手でルートの1度、右手で1度2度3度を押さえるのもなんか格好がつかないなーと感じてます。 左手で1度、右手を2度3度だけであればまだそれっぽい感じはしますが、ちょっと音が少なくて物足りないなーと。 もっと両手を上手に使って鳴らすものだという僕が持ってる勝手なイメージのせいでしょうか。 実際に3和音はあまり使うことはないと思いますが、基本的な考え方を教えていただけたらと思います。 また、ポップスなどのたくさんの楽器の中で演奏するときのボイシングってどうなっていくのでしょうか。 これはコピーしていくうちに感覚がつかめると思いますが、大体こんな感じのものが多いというのを教えていただけると嬉しいです。 そのうち趣味でバンドを組んで演奏できたらと思うのでよろしくお願いします。 ちなみに音楽理論はジャズを通して勉強しているので専門用語を使っていただいてかまいません。 よろしくお願いします。

  • アイドルの曲に合いそうな音

    はじめまして。 素人ながら曲を作っています。 そこで質問なのですが、アイドルの曲のような感じを作るのに合いそうな、 キー(長調、短調)はどんなものがあるでしょうか。 もしよろしかったら教えてください。 明るい曲調だと思いますので、長調から選ぶのがベターですかね?

    • cube210
    • 回答数2
  • ピアノの楽譜の読み方について確認お願いします

    初心者で楽譜の読み方に自信がないのでこの画像のような弾き方で合っているのか気になって先に進めません。拍子記号は4/4です。詳しい方すみませんが確認お願いします。

    • noname#185681
    • 回答数6
  • 浮気がしたいです。

    今、38歳、東京住まいの男です。既婚者で子供もいるので離婚はできません。奥様とはもう4年ほどしてません。なんというか、妻にはあまり魅力が感じないというか、あまりしたいと思わなくなっているのです。 ただセックスはしたいのです。道徳的に間違っていることは分かっています。でも男性にとってセックスは生きる上で必要なことです。女性にとっても必要なことだと思います。お金はあまりありません。 簡単に安全にお金をかけずに手軽に出会える方法教えてください。

    • zxcvsda
    • 回答数8
  • 中全律(ミーントーン)の判別出来る方

    この曲がちゃんとミーントーンになっているかどうか教えてください。 MIDIスケールチューナーというソフトを使いました。 http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#SCALETUNE プリセットのmeantoneを選んでキーがBmのところはmeantone B を設定し、F#に転調したところではmeantone F#を設定したつもりです。 これでいいのでしょうか?(meantone Bmっていうのはなかったので・・・純正律にはちゃんとBmとかあるのに) 音律の判断の出来る方お願いします。

  • 家賃 強制クレジット加入とその手数料支払いについて

    過去の質問を色々調べましたが、私と同じ質問またはほしい回答がなかったので質問させて下さい。 表題について、過去色々な投稿があったかと思います。 対象の会社は控えさせて頂きます。 もう、かれこれ1年以上家賃+手数料〇%(+年会費)を支払っているのですが、 最近明細書を見る度、おかしいと思うことが有ります。 それは、 なぜクレジットカード強制加入にも関わらず、手数料と年会費は借主負担なのか、 という点です。 契約の際も、手数料のきちんとした説明はなく、契約後に「口座振替に際し、毎月事務手数料として賃料の〇%が掛かります」と書かれた紙をもらっただけと記憶しています。 また上記文章を読む限り、上記文章は”口座振替に際し”と限定しており、一言もカード手数料については明記が有りません。 契約書類にも手数料云々の記載はありませんでした。 ここで質問ですが、 1.家賃支払いに伴うクレジット強制加入は法律的に問題はないのでしょうか? 2.手数料のきちんとした説明なしに、手数料(+年会費)を借主に支払わせることに問題はないでしょうか? 3.何かこのクレジット手数料支払いを避ける有効な方法はないでしょうか? (引っ越すを除く方法) 他の質問に被る内容があるかもしれませんが、なにとぞよろしくお願い致します。

  • 賃貸更新直後の解約 更新料は戻ってきますか?

    2年契約(2011/05-2013/05)をしたお部屋を先々月(2013/6)に契約更新しました。 しかし、7月後半に個人的な都合で移転しなければならなくなった為、8月に退去申請をしています。 契約更新料は既に引き落とされていますが、更新後に提出するよう言われた以下の書類はまだ提出しておりません。 ・居住用定期建物賃貸借(定期借家)契約書 …A3用紙2枚に物件名・住所や契約期間、賃料等記載されており、サイン欄があります。 ・建物賃貸借契約入居者保証書 …連帯保証人のサイン欄と印鑑証明を添付するよう書いてあります。 ・定期建物賃貸借(定期借家)契約についての説明 …建物と契約期間、契約終了通知期間が記載されており、承諾のサイン欄があります。 ながながとなりましたが、この状況で更新料は返ってきますでしょうか? または角を立てず返してもらう方法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。