TAC-TAB の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
- 録音したオーディオデータのノーマライズ
以前、作曲ソフトを買ったばかりの知人が執拗に 「録音したらノーマライズしろ!」と言っていたのを思い出しました。 そこでなのですが、ノーマライズというのは本来どういう目的で使われるものなのでしょうか。 使ってみた印象は、クリッピングする手前までオーディオデータそのものを作り変える? という印象でした。 また、ノーマライズしないほうがいい状況というのもありましたらご助力お願い致します。
- 複数のメロディーが浮かんでしまう
作曲、編曲に関しての質問です。 あるコードに対してメロディーをつける時、複数のメロディーが浮かんでしまいどれが最良の選択かわからなくなってしまう場合があります。 大きく違うタイプの2種類の旋律、細かい音が若干変わる2種類の旋律(3.4種類の場合も) このように複数のメロディーが浮かんでしまう場合、決定する際に気をつけている事、また何故それにするか、(Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロそれぞれ)参考にしている事、を教えていただけたら嬉しいです。 コードに対してのメロディー付けの理論に関しては勉強しています。 よろしくお願い致します。
- 他人の楽曲を自分の曲だといって偽る人
他人が作曲した楽曲を、自分の作品だといって披露してしまう人について どう思われますか? 素人の人で時々そういう人がいますが、プロの世界でそういうことが起きた場合 被害甚大だったりします。 たとえば、それが交響曲や協奏曲、ソナタなどの正統派の音楽だった場合・・・ 盗んだ側が、それによって音楽的な名声を得てしまうという・・ということも起こりえます。 盗んだ人が、自分より何世代か前の、自分の家系にいた音楽家の曲だといって ねつ造をした場合は、あたかもその人の家が音楽の名家であるかのような偽装まで できてしまう・・・・。 しかし、しょせん音楽的な才能のない人がろくに作曲もできないくせに、どれだけ作曲家の名家を標榜したところで、いずれはいき詰まることになるでしょう。 そうなっても、執念深く音楽の名家というイメージにしがみつき、新たに盗める楽曲はないかと 新人などの物色をするさまは、醜悪だとしか言いようがありません。 実際に、現実にそういう人がいるのですが、その人は世界的にはまだウソがばれていないうえに、 かなり有名な家なので、真実を言っても信じる人はいないでしょう。 そういう人が、何を勘違いしたのか、その人自身に作曲の才能がないにもかかわらず、 下手の横付きで曲を作曲・・披露してバッシングされた挙句、それを誰か才能のある無名の新人のせいにする・・ 悪循環です。こうやって才能のある人が、才能のないただ宣伝だけがうまい偽物に つぶされていく・・・・。こうやって芸術が、衰退していくと思いますね。(幸いなことに、今現在はそのサイテーな楽曲群は、その人の家もしくはその人自身の作だと正しく見られているので、自業自得の状況になっていると思います。) だから、才能もないのに他人の芸術を盗んだりするような輩にたいして、どんどん糾弾していくべきだと思うのですが、どう思われますか? たとえそれが世界的に有名な芸術の家だとしても、事実をあかきらかに公表し、非難をしていかないと芸術の世界を破壊しつくしてしまいかねないほど増長すると思います。 そういう人は、相手が外国人だったり、無名の新人だったりすると、自分の家に楽曲を貢いで当然だ・・もしくは盗まれて感謝しろ…といわんばっかりの態度で公然と芸術作品を略取していきます。 すさまじいサティロスみたいな強欲さで、何十曲も楽曲を略取し続けた挙句(本人は作曲など全くできないのに、作曲家だと偽り続けるために)、まるで地獄の果てまでやってくるがごとくストーキングして付きまとい、才能のある人の才能をむさぼりつくす・・・ 化け物と化しているにもかかわらず、世間的にはばれていない・・・・・・ そういう輩には、どれだけ非難しても無駄でしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- emlleisman
- 回答数4
- 他人の楽曲を自分の曲だといって偽る人
他人が作曲した楽曲を、自分の作品だといって披露してしまう人について どう思われますか? 素人の人で時々そういう人がいますが、プロの世界でそういうことが起きた場合 被害甚大だったりします。 たとえば、それが交響曲や協奏曲、ソナタなどの正統派の音楽だった場合・・・ 盗んだ側が、それによって音楽的な名声を得てしまうという・・ということも起こりえます。 盗んだ人が、自分より何世代か前の、自分の家系にいた音楽家の曲だといって ねつ造をした場合は、あたかもその人の家が音楽の名家であるかのような偽装まで できてしまう・・・・。 しかし、しょせん音楽的な才能のない人がろくに作曲もできないくせに、どれだけ作曲家の名家を標榜したところで、いずれはいき詰まることになるでしょう。 そうなっても、執念深く音楽の名家というイメージにしがみつき、新たに盗める楽曲はないかと 新人などの物色をするさまは、醜悪だとしか言いようがありません。 実際に、現実にそういう人がいるのですが、その人は世界的にはまだウソがばれていないうえに、 かなり有名な家なので、真実を言っても信じる人はいないでしょう。 そういう人が、何を勘違いしたのか、その人自身に作曲の才能がないにもかかわらず、 下手の横付きで曲を作曲・・披露してバッシングされた挙句、それを誰か才能のある無名の新人のせいにする・・ 悪循環です。こうやって才能のある人が、才能のないただ宣伝だけがうまい偽物に つぶされていく・・・・。こうやって芸術が、衰退していくと思いますね。(幸いなことに、今現在はそのサイテーな楽曲群は、その人の家もしくはその人自身の作だと正しく見られているので、自業自得の状況になっていると思います。) だから、才能もないのに他人の芸術を盗んだりするような輩にたいして、どんどん糾弾していくべきだと思うのですが、どう思われますか? たとえそれが世界的に有名な芸術の家だとしても、事実をあかきらかに公表し、非難をしていかないと芸術の世界を破壊しつくしてしまいかねないほど増長すると思います。 そういう人は、相手が外国人だったり、無名の新人だったりすると、自分の家に楽曲を貢いで当然だ・・もしくは盗まれて感謝しろ…といわんばっかりの態度で公然と芸術作品を略取していきます。 すさまじいサティロスみたいな強欲さで、何十曲も楽曲を略取し続けた挙句(本人は作曲など全くできないのに、作曲家だと偽り続けるために)、まるで地獄の果てまでやってくるがごとくストーキングして付きまとい、才能のある人の才能をむさぼりつくす・・・ 化け物と化しているにもかかわらず、世間的にはばれていない・・・・・・ そういう輩には、どれだけ非難しても無駄でしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- emlleisman
- 回答数4
- 曲作り&リフ コードの構成音であるルート音と5th
鼻歌のメロディーから、ギターでコードを付けながら 曲を作っているのですが、 もともとは、各小節の始まりのメロディ音は、 コードのルート音だったのですが、 途中から、楽器を弾いていて、違和感があり、 全体を通して、各小節のメロディの始まりの音が、 実際は、コードの5thの音である事に気づきました。 そこで、質問なのですが、これから曲に、 単音楽器のベースを加えたいのですが、 ルート音を弾いた方がいいのでしょうか? ベースラインというと、ルート音から始まって、 構成音へ動いているような気がします。 しかし、そうすると、もし、ギターやピアノなどのコードを演奏なしに、 ベースラインのみで、メロディを歌うとした場合、 単音でルート音を弾きながらだと、 5thから始まるメロディなので、少し、歌いづらいでしょうか? ベースが弾くルート音につられて、 歌のメロディ自体も5thから始まるはずが、 ルート音へ変わってしまう気がします。 あともうひとつ同じ関連した質問なのですが、 この曲全体を通して、下記のリフを弾くのですが、 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ Am、Am、G、Am、Am、Am、C、Am、G (※コードチェンジが多く弾きづらいので、パワーコードで弾きます。) その際に、リフを弾きながら、鼻歌で単音のメロディを口ずさむと、 それぞれのコード(リフ)の5thの音「e e d e e g e d」が聴こえてきます。 パワーコードのリフを単音のメロディにすると、 ルートではなく、5thになる場合があるのでしょうか? 有名な洋楽でいえば、「スモーキンオンザウォーター」という曲も、 リフを弾きながら、リフを♪チャッチャッチャ~と、 口ずさむと、5thの単音が聴こえてきます。 もし、パワーコードのリフを弾いて、 それと同じ似たようなメロディを歌う場合、 メロディは、5hの音であるケースはありますか? それとも、だいたいのリフ曲の、メロディはルート音なのでしょうか?
- この譜面は間違いないでしようか
この譜面は、津軽海峡・冬景色のギターソロの一部切り抜きですが、印のDmのGのおたまじゃくしに間違いはありませんか。 音楽は無知なんですが、練習していてなんだか違和感を覚えるのでお尋ねしました。 この譜面は、発売元からダウンロードしたものですが、これまでに、しばしばエラーが散見されており、この投稿で以前に訂正させていただいた例がございます。 間違ったままで覚えるのは、自分には納得出来ないので確認のため投稿させていただきました。 いつも大変ご親切に、アドバイスを下さる方々がおりますが、またよろしくお願いいたします。
- コンサートの曲目を真似されたことについて
初めて相談します。 クラシック音楽の演奏活動をしているものです。 数年前、自分たちの企画したコンサートとほぼ曲目がかぶっているコンサートを開催されてしまいました。せめてひとこと挨拶があれば問題にならなかったのですが、事前の連絡はありませんでした。コンサートの開催発表後すぐに「この内容はひどすぎるのではないか」と当事者に連絡をしましたが、「どこに問題があるのかわからない」との返事でした。 その中の数曲は自分たちと関わらなければ当人は知り得ない楽曲で、その時点でコンサート開催の取りやめか楽曲変更を望んだのですが、一切の変更もなしにコンサートを開催されてしまいました。後日入手した当日のプログラムにはこちらから得た知識に関しての紹介は一切ありませんでした。曲目以外の豆知識等に関してもです。 これ以上書くと相手が特定されてしまうので詳細は書けませんが、そのコンサート開催を非常識と思うどころか、いろいろ指摘したこちらが悪いと言わんばかりの返事が届きました。一応その方は音楽関係ではありませんが教鞭を取っています。 数年経っても謝罪もなく、反省する様子も見えません。こちらからは職場に内容証明を送り、教育委員会や新聞社にも実情を訴えましたし、ジャスラックや弁護士にも相談しました。しかし、そもそも「お世話になった相手に挨拶もしないでコンサートのプログラムを真似する」という事態が想定されていないため、訴訟を起こすこともできません。非常に珍しいケースの様です。 このような場合、先方に音楽に関わる素養が全くないと考えるのですが、なぜかその人の周囲の人はこの事実は知らないようです。このまま泣き寝入りをするべきでしょうか?私はその人に「自分のしたことを友人や指導者に正直に話せるのか?」と訊ねて見たいです。しかし、都合の悪いことには返事をしない人なので、こちらの独り相撲になっています。 今、考えているのは、この質問といただいた回答をその人の指導者に送るか、その人の教え子さんたちにsnsなどを通じて「このような指導者をどう思うか?」と広く意見を求めることなどです。 現在望むのは公式HP等での正式な謝罪です。世界各国の音楽家と交流をしていますが、この出来事は日本人として恥ずかしく思います。できれば音楽と関わってほしくないです。それとも早く忘れるべきでしょうか?ときどき自分のブログで愚痴をこぼしていますが、この心のもやもやを晴らすにはどうすればよいか、どなたか良い知恵をお貸しください。もし、自分の方が悪いのであれば、ご指摘ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- classicconcert
- 回答数8
- 口笛の上手さと歌の上手さって関係あるんですか?
口笛が上手く吹けるから、歌も上手く歌える…なんて事はあるのでしょうか? 口笛の上手さと歌の上手さは、関係ありますか?ありませんか?
- ベストアンサー
- カラオケ
- noname#176131
- 回答数1
- ボンゴ、コンガについて
私は吹奏楽部に所属しています。 今度ボンゴやコンガを叩く曲があるのですが、音符の上にある×や○の意味が分かりません。 それはトライアングルのように書いてあるもので、動画を見たり音源を聞いてもわかりません。 先輩がいないので、教えてもらうこともできません。 ボンゴやコンガをトライアングルのように押さえたり手を離したりする、という意味なのでしょうか? 解答、よろしくお願いします。
- アルペジオの弾き方
今までアルベジオとはコードを押さえ順番に弾き音が重なるように弾くものだと思っていました。 しかしCDの音源付きの教本でアルペジオのフレーズが出てくるのですが ※アルペジオとはいえ1つ1つの音は伸ばさずに音が重ならないように注意してください。 このような記載があり、CDの音源はクリーンではなく歪んだ音で音は重なっていませんでした。 この場合は指をコードの形のままだと音が重なってしまうのですが どのように弾けばよろしいのでしょうか? 単音の様に指を1本を押弦と放すの繰り返しで弾けばよいですか? 詳しい方おられましたらアドバイスお待ちしております。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- maopon1993
- 回答数2
- クラッシックギターとフォークギター
多く質問は出ているとは思いますが、よろしくお願いします。 クラシックギターを持っている者です。 1)クラシックとフォークは同じ楽譜(コード)といいますが、 AmとかG7は同じ表記かもしれませんが、フォークのジャンジャンという伴奏?ベース?を引く場合、 GとあってもクラシックギターでGを抑えても違うようなのです。 クラシックでは、ジャンジャンという引き方(ストローク?)は、アリですか? やってみると、どうしてもフォークと違うのです。 (動画をみて練習しています。コードも違う気がしますし、音階?も合ません。) 2)違う場合、 フォークギターを中古で買う場合は、いくらくらい出せばいいと思いますか? ちなみに、クラシックギターは、5000円で買いました。 3)クラシックギターが引ければ(基礎は少しできます。)、フォークギターは、独学で出来ると思いますか?前にNHK-TVのレッスン番組をみたら、だいぶ要領が違うようでしたが。 4)楽譜の「高いレ」の音の横に、「4」とありますが、「3」ではないですか? 5)楽譜の最初に、Cに似た記号がありますが、それは4分の4拍子の意味ですか? 6)4分の4拍子と8分の4拍子の違いはビートの違いですか?楽譜を見ると、どちらも、4分音符のようなのですで、よくわかりません。 わかっていないので、質問が分かりずらいと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#181389
- 回答数2
- コードネームについて
例えば コードの構成音は 第1コード音(ルート音)をドとした場合 その上に積む 第2コード音は ・完全4度のファ ・メジャー3度のミ ・マイナー3度の♭ミ のいずれかが一般的だと思うのですが… つまり ・ド / ファ / ソ → C4 ・ド / ミ / ソ → C ・ド / ♭ミ / ソ → Cm のいずれかが一般的だと思うのですが… 昔 見た楽譜で 溝口玄瑞さんと言う方が作曲した曲の楽譜に C 2 -5 M7 と言うコードネームの表記がありまして コード構成音は ド / レ / ♭ソ / シ となっていました。 ちなみに 楽譜の欄外には C 2 -5 M7 = Bm/base c と 注釈がありましたから 溝口さんは一般的な表記法も知っていて あえて使ったのだろうと思います。 この和音の響き自体は アリ ですが… こう言うコードネーム表記を見たのが初めてだったので 最初は意味が分かりませんでした。 慣れるとなかなか便利な表記法で 一々 転回して コードネームを付けたり omit3 だの add9 だの書かずに済むので 個人的にはついつい使ってしまうのですが… ルート音の上に積む第2コード音に メジャー2度 / マイナー2度を持ってくるような… つまり ・ド / レ / ソ → C2 ・ド / ♭レ / ソ → C-2 の様なコードネーム表記は邪道なのでしょうか? どんな理由で邪道なのかも教えて下さい。
- 締切済み
- 音楽
- Soar Soran
- 回答数1
- 多牌・少牌→チョンボ・アガリ放棄
麻雀で、多牌と少牌を比べると、多牌の方が悪質ですか? 多牌だと、牌の差し換えなどのイカサマに使えます。だから、ルールで厳しく規制し、チョンボで一局が終わり、満貫の失点を課すのでしょうか?一方、少牌だと、イカサマの可能性が低いから、甘めのペナルティで事が足りるのですかね?少牌の処置はアガリ放棄で得点の可能性を失いますが、安全牌を推測して振り込みを回避するなどのプレーを続けられるようです。そして、先に他家が振り込んでロンになれば、その局は無失点で切り抜けられます。 自分にプレー順が回ってきて、ツモを忘れて牌を捨てると、手牌が12個になります。また、牌を2つ捨てても少牌です。ただ、これの処置はアガリ放棄で、プレーを続けられますよね? 一方、牌を2個ツモる、もしくは、牌を捨てる行為を拒否すると多牌です。これの処置はチョンボですか? 日本プロ麻雀協会競技規定の第47条に、多牌はアガリ放棄と書いてあります。チョンボの間違いだと思うのですが。。。 http://npm2001.com/about_kitei.html
- 多牌・少牌→チョンボ・アガリ放棄
麻雀で、多牌と少牌を比べると、多牌の方が悪質ですか? 多牌だと、牌の差し換えなどのイカサマに使えます。だから、ルールで厳しく規制し、チョンボで一局が終わり、満貫の失点を課すのでしょうか?一方、少牌だと、イカサマの可能性が低いから、甘めのペナルティで事が足りるのですかね?少牌の処置はアガリ放棄で得点の可能性を失いますが、安全牌を推測して振り込みを回避するなどのプレーを続けられるようです。そして、先に他家が振り込んでロンになれば、その局は無失点で切り抜けられます。 自分にプレー順が回ってきて、ツモを忘れて牌を捨てると、手牌が12個になります。また、牌を2つ捨てても少牌です。ただ、これの処置はアガリ放棄で、プレーを続けられますよね? 一方、牌を2個ツモる、もしくは、牌を捨てる行為を拒否すると多牌です。これの処置はチョンボですか? 日本プロ麻雀協会競技規定の第47条に、多牌はアガリ放棄と書いてあります。チョンボの間違いだと思うのですが。。。 http://npm2001.com/about_kitei.html
- ウクレレ、アップストロークのカッティングミュート?
こんにちは。最近ウクレレを購入しました。余り難しく考えず、とりあえず一曲コピーしながら色々を覚えようとしているのですが、youtubeを観ながら真似していて、どうにも判らない技術があるのでここで質問させて頂きました。 以下のリンクを観てもらうと、28秒あたりに、カッティングミュート音が二度なります。一度目は通常のダウンストロークなので問題ないのですが、二度目は、どう見てもアップストロークでミュート音を鳴らしているようにしかみえません。どうやっているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃれば、ご回答おねがいします。 http://www.youtube.com/watch?v=Lns_ZxXS2Fo
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- mitsuwao23
- 回答数1
- 牌を捨てる行為を拒否すると・・・
麻雀は14個目の牌を取って1個牌を捨てる動作がメインです。これを繰り返しても、手牌の数は常に13個です(カンすると増える)。 さて、麻雀のルールでは牌を捨てる行為を拒否して、手牌を14個以上に出来るそうですが、本当でしょうか?これをやるとホーラ放棄で得点の可能性を失うだけで、プレーを続けられるようです。何より失点がゼロというのが嬉しいです。 牌を捨てるという事は、振り込みのリスクを伴います。それが役満の待ち牌だと、大量失点です。それでも牌を捨てるのは、やはり上がって得点したいからでしょうか? ルールを誤解してますでしょうか?牌を捨てることは義務ですか?危険牌だらけで、何を捨てるべきか判断に困ったとき、捨てる行為を拒否する事は作戦としてアリですか?
- C,G7,Fをバレー無のコードに変えて下さい。
◎ギター初心者ですが、C、G7、Fの曲を教わりました。Fが上手く出来ないので、このコードをバレーなしのコードに変えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
- 4分を8分でとってしまう癖を直したい。
ドラムを習っている者です。 4分の練習をしていても知らない間に裏を意識してしまって 8分でリズムをとってしまっている様なのです。 (叩いているのは4分ですが、体が8分で刻んでいるみたいです) 先生にいつも注意されるのですが、 なかなか直すことができないでいます。 直すのに有効な方法をご存知の方、 おられましたら教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname5230
- 回答数5
- ギターのフレットの高さって
ギターフレットの高さというのは 基本 フレットは同じ高さなのですか? それとも1Fから最終Fに向け緩やかに低いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#180919
- 回答数2