ryuken_dec の回答履歴

全5510件中421~440件表示
  • よく2ちゃんねるでは、『MARCH』や『日東駒専』や『成蹊大学、成城大

    よく2ちゃんねるでは、『MARCH』や『日東駒専』や『成蹊大学、成城大学、明治学院大学』等が馬鹿にされているのを目にします。 実際にも、二流や三流大学なのでしょうか。 自分自身では、MARCHは十分難関大学だと思いますし、日東駒専も実績もあり、準一流大学というか中堅よりは、上の印象がありましたがやっぱり馬鹿にされているのですかね…… 教えていただければ幸いです。

  • 初投信11 2014年5月満期・南アランド建て債券  為替差損益

    初投信11 2014年5月満期・南アランド建て債券  為替差損益  qazwsx21さんより『満期まで持ち続けて、そのときの為替レートが購入時より円高か円安か変わらずかという、一種のバクチのようなものです。』&『数年前から為替差損で悩まされる人が多いようです。』というご指摘を受けて、『今回は、「即決」せずに、きちんとOKWaveで情報確認しましたから、「南アランド」購入しかけていましたが、寸前のところで踏みとどまることができました。』と昨日の朝(2010-05-21 05:15:54)「お礼」を書きましたが、昨日AM8時に、証券会社の担当者の方より、「急速な円高で、3日前でしたら購入に62万円必要だった『2014年5月満期・南アランド建て債券、5万南アランド』が、今日ならおそらく59万円程度で購入できます。債券の価格は日本時間のAM10時に確定しますので、投資信託のように申し込み翌日の価格での購入になる心配はありません。価格が確定するAM10:20頃またお電話します」と連絡を受け、結局、追加資金50万円で、「南アランド債券」を購入しました。  soixanteさんの『信用リスク:この発行体は、格付がAAA/Aaaですので、まあこれは大丈夫と思っていいでしょう。』&『レアメタル』という言葉も印象に残っていましたので、「即決」ではなかったですが、購入を決めてしまいました。  博打だったのかも知れません。  しかしやはり、ryuken_decさんの『数年前から大流行の合法的ボッタクリ商品』という言葉が、心の中でもやもやと引っ掛かっております。  この部分、もう少しかみ砕いて「解説」していただけると幸いです。  「ボッタクリ」の部分は何か?  それと、「為替差損益」という用語が今一歩、私が理解できていませんので、ネットで調べてみると、『為替差損益とは、外貨建取引によって生じた外貨建資産・負債の評価にあたり、為替レートの変動によって生じる損益。為替差損益は、取引発生時と決済時の為替レートの変化によって生じる損益である「為替決済損益」と、決算時の円貨建評価時に為替レートの変化によって生じる「為替換算損益」に分類できる。』と記載されていました。  円安に向かえば、南アランド建て債券のような物件では、「為替差益」傾向となる!という理解で良いんですよね?  円安となっても、なおかつ「為替差損」となる場合もあるのでしょうか?  またアドバイスよろしくお願いいたします。  

  • 数年前にある会社に不動産投資信託(リート)200万預け、一時的には23

    数年前にある会社に不動産投資信託(リート)200万預け、一時的には230万になりましたが、結果的に113万円の損害が出ました。50万以下の低額訴訟で損害賠償50万円を証券会社に請求したら、勝算はどのくらいあるでしょうか? どうか、アドバイスよろしくお願い致します。

    • daigomi
    • 回答数3
  • ある意味、すぐに上場したがるベンチャーはブラックか?

    ある意味、すぐに上場したがるベンチャーはブラックか? 儲かっている会社は上場なんかしなくても 銀行が金を貸したがるもんで、 むしろ金を借りなくてもやっていけるもんでしょう。 金が欲しいからすぐに上場したがるんであって、 またそんなベンチャーに目をつけた 欲にまみれてるであろう(個人的な感想)資家家がそんなベンチャーに金をばら撒く。 狂ってますねw 仕事欲とか技術・技能を磨く、とか何とかは無いのかね、と思うんだが、 ある意味、すぐに上場したがるベンチャーはブラックか?

  • なんで四半期のGDPが1%増だと、年率換算が4%になるのか?

    なんで四半期のGDPが1%増だと、年率換算が4%になるのか? おかしいんじゃない。年率だって1%でしょう? 違いますか?

  • ファナックやファーストリテなどが買われて225指数上昇、ってなぜ?

    ファナックやファーストリテなどが買われて225指数上昇、ってなぜ? http://okwave.jp/qa/q5909049.html この質問の続編です。 最近はファナックやファーストリテが買われて指数上昇に寄与されて~とか聞きます。 ともすれば意図的に指数を釣り上げる目的・・・?(以下断定的表現はひかえます) では、なぜこれらの株なんでしょうか? http://www.kabudragon.com/ranking/nikkei225/negasa200.html これを見ると、 10位:ファストリテ13,700円 11位:ファナック 9550円 ですが、 たとえば1位:東海旅客鉄道であれば744,000円と74倍の寄与度があるのにな~とか思ってしまいます。 (仮に私が大口で釣り上げたい意図があれば、ですが) これはやはり流動性とかと関係があるのでしょうか? それともほかに何か理由があるのですか? 大まかにでよろしいのでご説明願います。よろしくお願いします。

    • rgrg77
    • 回答数2
  • 年金と預金

    年金と預金 最近、年金について学校で学んでいます ひとつ疑問があるのですが、年金、特に私的年金は、その積立金分を 銀行の口座に預金しておいて老後に使う場合にくらべてどのようなメリットがあるのでしょか? 積み立てた元金と利息分を老後に得るなら、銀行に預けておくのとあまり変わらないように思います 詳しい方回答お願いします

  • なぜ、日経225平均が値嵩株の影響を受けやすいのですか?

    なぜ、日経225平均が値嵩株の影響を受けやすいのですか? http://okwave.jp/qa/q5903954.html この質問の続編です。 現象としては、225は値嵩株の影響を受けやすい そして、その理由は「日経225平均が単純平均で算出されるからだ」 http://www.nikkei.co.jp/nkave/about/calculate_1.html こういう事実があるんだ~、とはわかりました。 しかし、その理由を説明せよ、といわれるとサッパリです。 要は、計算式その他における「意味」がわかってないからだと考えております。 どうぞ、「値嵩株が日経225平均の寄与が大きい」という意味を、 論理的にサルでもわかるようにご説明ねがえないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • rgrg77
    • 回答数1
  • ながいきくんで葬式代

    ながいきくんで葬式代 かんぽ生命のながいきくん5倍型に夫婦で入ろうかと考えています。 私36歳、妻32歳。「私は200万円、妻は100万円」でそれぞれ契約すれば「60歳まではそれぞれ5倍の1000万円、500万円」という死亡保証がつきます。 内容は特約ナシで終身部分の基本契約のみを考えています。 そこで、60歳までの払込金額を2人分一括で前納すれば280~290万で済みます。 不幸にも2人とも60未満で死ぬと1500万、60以上生きれば300万円葬式代として遺族に残ります。 言うなれば「タダ(正確には10~20万円プラス!)で1500万円の保証が得られる」・・・と理解していいのでしょうか? このような考えで「ながいきくん」に入る方はおられるのでしょうか?

    • kotoa
    • 回答数8
  • 株の取引の初心者です。

    株の取引の初心者です。 日経平均が1万円を切るようですが、もし切るなら日経225の債券ものを買おうかと思っています。資金は500万ぐらい。 お勧めはいかがでしょうか。 余裕資金です。

    • papas77
    • 回答数2
  • 投信初心者 その1。

    投信初心者 その1。 投信に興味があるのですが、興味があるだけでまったく知識がありません・・・ 具体的に教えていただきたいのですが・・・ 100万円あったとします。 国際-ワールド・リート・オープン(毎月決算型) というところに預けた(?)とします。 (1)100万円は何口になるのですか? (2)分配金は何口で75円になるのでしょうか? (3)基準価額とは何ですか? (4)預ける期間??というのはどのくらいになるのですか? (5)分配金は口座に毎月振り込まれるのでしょうか? (6)メリット、デメリット、元本が割れる可能性は? また、それはどういう時ですか? (7)投信会社選びのポイントは? たくさん質問で申し訳ないですが・・・ ご回答お待ちしております。

  • 初投信10-2 2014年5月満期・南アランド建て債権

    初投信10-2 2014年5月満期・南アランド建て債権  今日はお休みでしたので証券会社に行こうと思いTELしましたら、担当者の方がお休みで、私の質問に対し、担当者の上司の方がTELで回答してくれました。 Q:「為替差益がかからない」ということはどういう意味ですか? A:私にも意味が分かりませんが、この商品のリスクは以下の3点です。  1 為替変動リスク  2 流動性リスク  3 信用リスク  外貨債権は、日本の金利が上がれば値打ちが下がるわけですが、正直言って、「為替の動きは読みづらいです」との説明でした。  流動性リスクというのは、「途中で売却しようと思っても、買い手がいない場合、原価割れを起こすリスクです」との説明でした。  信用リスクというのは、「今までにそんなことはないですが、南アランド建て債権を売り出している‘国際金融公社債’が倒産するリスクという意味です」との説明でした。  私の知識不足で、きちんと聞けていない可能性もありますので、もし上記記載で変な部分があるようでしたら、訂正お願いします。  正式な商品名は、国際金融公社債の「2014年5月満期・南アランド建て債権」です。  この商品のメリットは、「価格変動リスクがない」ことです。「満期まで持っていただければ、購入時100なら売却時も100です。ただし途中で売却する場合は、97になったり98になったりする場合もあります」という説明もありました。  担当者の、「価格変動リスクがない」という説明を、私が、「為替差益がかからない」と聞き間違えたのかも知れませんね。すいません。  なお、今日の説明では、「為替手数料は、50銭ですので、最低の5万南アランドで、5万×50銭=25.000円の手数料となります」というお話でした。  正式名も分かりましたので、改めてお伺いいたします。  この物件を、どう思われますか?

  • 投資信託の分配金の違い

    投資信託の分配金の違い 1年半前分らないままにFPのすすめで「三井住友・グローバル好配当株式オープン」を購入しました。 後になってよく調べてみると、同じようなファンドで「グローバル好配当オープン」があります。  この二つのファンドは基準価格はいつも大体同じように上がり下がりしますが分配金は片や40円、片や60円と随分と違います。現在はFPとは縁を切っており、今になって何だか損をしたような気分です。  この違いはどこからきているのでしょうか。初心者でよく分りません。教えてください。 よろしくお願いします。

    • h0138
    • 回答数1
  • 今のアメリカ経済全般についてなのですが…

    今のアメリカ経済全般についてなのですが… 今のアメリカ経済全般についてなのですがなんかの番組でリーマンショックを引き起こした原因 の一つがサブプライムローンでありその債権を証券会社が買い取りそれを投資銀行に株式とかと セット販売のような事をした事が原因で不安が広がりそれがバブル崩壊に繋がり株式急落と 言うような説明がありその後リーマンのライバルゴールドマンサックスが一人勝ち状態 となりその後FRB参加に入って商業銀行化する事で持っていた債権を$に買え市場に流通させた事から ゼロ金利等が出てきてみんなが物を買い出した事により復調が始まり勢いのある$を 買う事で今の内に円を充満させる事で将来日本はウハウハになりますみたいな感じで 説明がされ出演者は首を揃えてやったーみたいな顔をしてましたが経済ってそんなに単純な ものなのでしょうか? そもそも金の出所は結局サブプライムローンから生じた債権である事は変わりありませんし ゼロ金利で物を買ってもそれって結局借金ですよね? サブプライムローンのような最悪の場合は返さなくて良い高金利ローンが絶対に返さないと いけないローンに変わっただけで考えようによってはむしろもっと危ない気がするのですが…。 それにサブプライムから生じた債権を金に換えてもそんな低所得者から搾り取った高額住宅ローンは その人達が自分達の身分に気付き(一時期のブームに乗せられて衝動買いした)住宅を 諦め手放した時その債権はただの紙切れにかわる訳ですよね? それに最大級の投資銀行が消えた中でそんなに簡単に大きな希望なんて出てくるものなのでしょうか? 自分は経済には疎い方なのでよくわかりませんがこんなみんなに借金させる事で生まれてくる 金で経済って本当に良くなるものでしょうか?(このご時勢に車が売れたってそれって結局借金してる人間が増えてるだけですよね。) 勿論この世界に絶対はないと思いますので参考意見程度でも聞かせていただければ光栄です。

  • 一千万円が満期になり低金利なので銀行から、優良企業160社の株て運用す

    一千万円が満期になり低金利なので銀行から、優良企業160社の株て運用する投資信託を 進められました。あまり変動はないようでひと月の配当金は15000円くらいとのこと。Jボンド とか言うのです。私はこの手のものやったことがないのですがどんなものでしよう。 教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。

    • imaise
    • 回答数5
  • 愚かな質問ですみません。

    愚かな質問ですみません。 15歳で死んだ場合(自殺)で、保険金はいくら出ますか?

  • 騙す方、騙される方 どちらが悪い?

    騙す方、騙される方 どちらが悪い? 例えば、電話で「頭金0円で必ず儲かります」という、投資話が有ったとします。 普通、投資で必ず儲かるなんて怪しいですが 貴方は、このような判りやすい詐欺の場合 騙す方、騙される方、どちらが悪いと思いますが? また、その理由は?

    • heppiri
    • 回答数7
  • クレーンゲームのアーム改造について

    クレーンゲームのアーム改造について よくゲームセンターなどに置かれているクレーンゲームについてなのですが、 商品をつかむ事が不可能なレベルまでアームを弱くしたりしている店舗が目立つ事に少し疑問になりました。 この様な機器への改造は法律上問題にはならないのでしょうか?

    • huku666
    • 回答数3
  • 日本の税収をを増やす論議で累進税率の見直しが出てこないのは何故でしょう

    日本の税収をを増やす論議で累進税率の見直しが出てこないのは何故でしょうか?政界、マスコミ共、消費税率のアップしか取り上げていません。以前の累進税率(最高が75%でしたでしょうか?)に戻すことが本筋ではないかと思います。金持ちは充分生きて行けると思います。(高い税金から海外へ逃げてゆきたい金持ちは勝手に出てゆけばよいのです。そう腹をくくるのです。)現在の金持ち優遇の所得税制は中間層や貧乏人に厳しい。そこに更に消費税を上げるとなると消費はますます冷え込み、逆に税収は減るのではないかと思います。素人の私が考えても簡単に分かりそうなことを、何故政府やマスコミは取り上げないのでしょうか?消費税を上げるにしてもその前に累進税率を以前の状態に戻すのが先だと思います。

    • gocika
    • 回答数17
  • 日本に米軍基地は絶対に必要だと思いませんか!?

    日本に米軍基地は絶対に必要だと思いませんか!? 米軍基地が日本にあれば米軍が日本を守ってくれるから日本に米軍基地は必要などとはほとんど思っていません。 日本が立場上、他の国と決定的に違うのは国連憲章の敵国条項に該当している国だということです。 もし、日米同盟を破棄され米軍が日本から撤退したならば、アメリカは日本の敵国になるのではないでしょうか? アメリカという国は国益の為ならなんでもする国です。 日本に対して難癖つけ戦争をしかけるか、真珠湾攻撃の時のように罠に嵌められる可能性がないとは言えません。 この点については、大量破壊兵器を隠し持っているからとイラクで戦争を起こしたアメリカを見ていると納得される方も多いと思います。 例えアメリカが日本に対して戦争を仕掛けても中国、韓国、北朝鮮はアメリカを批判などしないでしょう。 それどころか中国も積極的に戦争に参加し、戦後は中国とアメリカで日本を分割統治しようと持ちかけるかもしれません。 韓国などは火事場泥棒的に対馬を占領するかもしれません。 別の可能性を考えれば、中国が主体的になって戦争を起こすかもしれません。 戦後は日本は敗戦国として戦勝国により「日本が悪かった」と自虐史観をまた一から刷り込まれます。 現在、米兵とその家族が日本国内に住んでいますが言ってみれば、これらの人々は日本に囲われている人質みたいなものです。 これらの人々が担保になって日本の安全が保障されているともいえます。 みなさんはどうお考えでしょうか?