ryuken_dec の回答履歴
- 家計保障定期保険について
家計保障定期保険について 生命保険の加入を考えています。 子供が二人います。 先日、複数社を扱っている代理店へ行き、夫に万が一があった場合生涯どれだけの保障額が必要か出してもらいました。 そして、東京海上の家計保障定期保険を勧められ内容はいいと思うので加入は考えていますが 我が家の場合、給付金月額25万と言われました。 妻である私は現在、月10万円程パート収入があるのですがこちらは含まない方がいい、と言われました。 パートで安定性がない、手に職があるような看護婦や公務員のような安定した職種ではない(事務仕事をしてます)、 仕事が無くなってしまう可能性がある、 という理由からです。 よく、夫に万が一があった場合、妻はパートに出て少しでも家計を助けるからその収入も見込んで考えると聞きますが このように、妻ももしかしたら働けなくなる、という状況まで考えて家計保障定期の月額を出した方がいいのでしょうか。 正直、10万の違いは月々の保険料もだいぶ違うため考えてしまいます。 実際、家計保障定期に加入されている方は妻の収入は当てにしないで計算されましたか? ちなみに、私の10万円の収入は家計の足しになっていてこの10万円が無くなるときつくなるので 私に万が一があった場合を考え、10万円の家計保障定期保険に入ります。 ただし、下の子が大学を卒業するであろう22歳までです。 よろしくお願いします。
- イルカの水銀って危なくないですか
イルカの水銀って危なくないですか このサイトで、イルカが水銀汚染でイルカが死亡するケースが多いと報じています(英文です;) http://www.theage.com.au/national/mercury-poisoning-linked-to-dolphin-deaths-20080605-2mbw.html イルカ肉にイルカも死んじゃうほどの水銀が含まれているのだからイルカ漁を禁止するのは当たり前なんじゃないですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- yuriayuria
- 回答数8
- 現在の信号の待ち時間の比率を両方に×2したほうが(つまり1方向が1分に
現在の信号の待ち時間の比率を両方に×2したほうが(つまり1方向が1分に対して1方向が40秒としたら、2分対80秒にする)、アイドリングストップ(エンジン切る)しやすくなり、国内の全体のガソリン消費が節約できるのではないですか?何かデメリットありますか?
- 男女平等の世の中ですが?
男女平等の世の中ですが? 男女平等の世の中ですが社会ので中での男女平等は良いことだと思います。 しかし家庭の中では父親母親長男長女の順番が必要なのではないでしょうか?この順番が崩れ去ったことは今の家庭の崩壊なのではないかと思います。 特にテレビでよく見られる、女房に頭が上がらない夫、夫の悪口を平気でいうバカな女達がこの国を破壊しているのではないかと思っております。 ただ私も平凡なダメオヤジですので家庭の中では女房の尻に敷かれておりますが、子供前や他人の前では妻は絶対に私の事を悪く言うことはありません。 私は男女平等教育が日本の教育の失敗だったと思います。 皆様の家庭ではいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- papabeatles
- 回答数18
- 最近クラウドだとかデータセンタだとか流行ってますが、テロの標的では?
最近クラウドだとかデータセンタだとか流行ってますが、テロの標的では? 私がテロリストであれば、そうした情報集約建物の建物自体を壊す、通信ケーブルを切る電源を落とすなどの手段でデータ破壊と処理業務の停滞による社会混乱をねらいます。 各企業ごとに分散していれば、被害はその会社にとどまりますが、集中すれば極めて広範囲な社会問題となるでしょう。バックアップがあるからという考え方もありますが、同時テロの可能性もありますので万全とはいえません。集中の方がコスト的に安いのは分りますが、そのために危険な社会になっているように感じますが、実際はどうなのですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- oosaka_girl
- 回答数3
- 何も能力が無い人は最終的に営業に行くのですか?
何も能力が無い人は最終的に営業に行くのですか? 例えば、理系の大卒ならば、ある程度の技術を持っているので 技術系の仕事につけると思います。 文系を出た、または高卒とかの人で、能力が無い人は 最終的にどんな職業に就くのでしょうか? 今では、工場のほとんどが中国に行ってますよね。 と、いうことは、工場勤務が減ってきて、減った分は営業に行くのでしょうか? 仕事ができない人は最終的にどんな職業につきますか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#115254
- 回答数6
- 総所得額から差し引かれた後の手取り額についての質問です。
総所得額から差し引かれた後の手取り額についての質問です。 今までの給与体制は、月給+賞与(2回)+決算手当てという形で支給されてましたが、今年度から変わり総支給額÷12(賞与なし)という形になるとのことです。 年収750万の時、扶養(大学生一人のみ・私は扶養に入らず正社員勤務)を考慮し、単純に月数で割ったら65万の月給に対して手取り額はいくら位になるのでしょうか? ちなみに主人47歳です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
- min_mining
- 回答数3
- 日経平均は、もう二度と15000には戻らない。
日経平均は、もう二度と15000には戻らない。 と、思うのですがどう思いますか? 今、9000円~1万程度です。 今日本の株価が低い、一番大きな理由は 不景気だからではないと思います。 つまり、最も根本的な問題、 人口の減少、 経済規模の減少 デフレ が原因ではないかと思います。 よって、上記3つは解決不能です。 なだらかに、日本経済は衰退の道をたどり、 資金は日本株式から撤退していくと思います。 どう思いますか? 15000を突破する日は来ますか? むしろ、5000円まで下がる・・
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#115254
- 回答数5
- 一定量以上の喫煙と飲酒をする人間は能力が低いと思う
一定量以上の喫煙と飲酒をする人間は能力が低いと思う 経験則で個人的に感じたことなのですが、喫煙だけとか飲酒だけの人はともかく、ヘビースモーカーであり大酒飲みの人で能力が高い・もしくは人間的に優れている人間を今まで見たことがありません。(そもそもタバコ吸うのに毎日何度もオフィスを抜け出すこと自体が本来駄目なわけですが。米国なら真っ先にクビの対象でしょう) 具体的に言えば、学習能力・適応能力が低いのと、整理整頓が出来ない、不要な言動が多い、短気であると感じます。(多量の喫煙・飲酒自体が本来全く生活に必要のない不要な行為ですが) 地方と首都圏での生活経験から、地方の喫煙率の高さには改めて驚かされます。今勤務している地方の職場では、喫煙率は7割程です。首都圏勤務時代は約百人中およそ2割ほどでした。同レベルの学歴水準の職場比較でも、喫煙率が高い職場は人的質が明らかに低いです。 地方では喫煙の有無を人事考課に入れる事すらもないみたいですので。 みなさんはどう思われますか。
- ■3バックがなぜ守備的なんでしょう?
■3バックがなぜ守備的なんでしょう? 4バックの方が、人数多いと思うんですが。。。 あと、1トップと2トップは、戦術的にどんな意図・背景があるんでしょう? 間もなくW杯なので、少し勉強しようと思い、質問させていただきました。 基本的な質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- タフネス タフ男
- 回答数5
- 支払いをしたと楽天銀行からメールがありました。何の支払いか内容がわかり
支払いをしたと楽天銀行からメールがありました。何の支払いか内容がわかりません。 問い合わせ先が不明です。教えていただけると助かります。
- 銀行のクレジットカードについて、非常になっとくできないため、相談させて
銀行のクレジットカードについて、非常になっとくできないため、相談させてください。 約一年半前に、地方銀行の提携クレジットカードを作りました。仕事上、時間外手数料のかかる時間にしかお金をおろすことができなかったので、銀行の人に勧められ、年会費は二年目からかかるが、時間外手数料が無料になる、キャッシュカードと一体となっているクレジットカードでした。しかし、最近になり、時間外手数料が通常通り取られていることに気づき、銀行に問い合わせたところ、二年目からは、一定の金額以上カードを用しないと、手数料無料はなくなると言われました。 入会の際、そんな説明は聞いていないと伝えると、カードを送付する際に案内も同封していると言われました。 もちろんカードは解約しますが、どうしても納得できません。口頭での説明もなく、郵送で送りましたで済まされるのでしょうか。 非常に不愉快です。 何か対抗できる方法はないのでしょうか。 このままでは腹の虫が収まりません。アドバイスをよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- sss0215
- 回答数5
- クレジットカード会社は倒産しないのか?
クレジットカード会社は倒産しないのか? 過払い金の返還請求で原因でクレディアが倒産したことは記憶に新しいことです。ですが、同じく過払い金の返還請求で苦しんでいるクレジットカード会社が倒産したという話を聞いたことがありません。 クレジットカード会社は消費者金融にない何か強みがあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- babyfortya
- 回答数3
- 朝鮮人タレントは、なぜ朝鮮人だと隠すことが多いでしょうか?
朝鮮人タレントは、なぜ朝鮮人だと隠すことが多いでしょうか? やはり朝鮮人だとイメージが悪いというこでしょうか?
- どうして喫煙者!て禁煙て書いてある字を読めないか意味が分からないでしょ
どうして喫煙者!て禁煙て書いてある字を読めないか意味が分からないでしょうか?コンビニのトイレ火災警報機や煙検知器の付いてない場所で吸うバカが居ますよね?吸わない人が入ったら臭いのが焚とタバコのにおいがで充満し気分や気持ちが悪くなるのが分からないでしょうか?批判される事を怒るより自分達の姿勢や人に迷惑をかけてる意識を持てないのでしょうかね?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- bnz
- 回答数12
- 小泉政権の功罪を教えてください。
小泉政権の功罪を教えてください。 私は、昨年の政権交代を期に政治というものに 少しずつ関心を持ち始めたものです。 現在、民主党のマニュフェストである 「子ども手当」や「高速道路の無料化」などが、 今後、日本経済にどのような影響を与えるのか、 大変興味をもって見守っています。 ところで、少し昔に聞かれた言葉で、自民党の小泉政権は、 構造改革を行って、また郵政民営化を行って、 さらにその上、国民の人気もあり、 大変すばらしい政権運営を行ってきたとよく耳にします。 と同時に、小泉政権は、成功だけじゃなく失敗もあったと、 おっしゃる方も耳にします。 そこで、政治の事について、まだまだ初心者であるこの私に、 平易な内容で、わかりやすく 小泉政権の功績と罪過について是非教えてください。 よろしくお願い致します。
- FXは24時間取り引き可能ですか?
FXは24時間取り引き可能ですか? ドル/円で考えています。 24時間可能な場合、始値・終値は日付が分かる時の値段ですか?
- ベストアンサー
- FX・外国為替取引
- benitier59
- 回答数2
- 就職は学歴だけでなく大学で何をするか って良く聞きますが、ある程度のレ
就職は学歴だけでなく大学で何をするか って良く聞きますが、ある程度のレベルの大学で努力したら良い就職が出来て、努力しなかったら良い就職が出来ないって事に本当になるんでしょうか?ここの質問を見ていたらちゃんと勉強しているのにもかかわらず就職で失敗している人が数人いて、実際のところどうなんだろうと思っているんですが… 社会人の方のみ回答お願いします。
- 東京証券取引所のビジネスモデルは?
東京証券取引所のビジネスモデルは? 東証のような証券取引所は どのような業務で利益を得ているのでしょうか? 株式市場を見守る公正な番人のようなイメージがありますが でも個人的には『証券取引所は税金で100%運営!』というようにも見えなくて… どの部分で利益を得ているのでしょうか? 証券取引所の利益と、特定の銘柄とが連動していないかという事も 実は正直ちょっと心配になってはいるのですが… 知見のある方、是非よろしくお願い致します
- ベストアンサー
- 株式市場
- GentleSnow
- 回答数2
- 選挙のとき、白紙票をカウントさせられないでしょうか?
選挙のとき、白紙票をカウントさせられないでしょうか? 近年、選挙で白紙投票をすることが多いです。 政治に関心はあるつもりですし、参加もしたいのですが、 どうにも投票したい党や個人が絞りきれないためです。 もちろん自己満足で、結果にはなんの意味もないことはわかっています。 行かなくてもよいのですが…… せっかく税金を使って政府が行う選挙ですから、 白紙票を、政治に対する不審の度合いという意味をもたせて、 政治家に認識させてやりたいわけです。 投票所に行く程度の参加意識はあるわけですから、 タダの冷やかしよりはマシでしょう。 自分たちの基盤となる選挙なら、マスコミの支持率は気にしない政治家も、 少しは思い知ると思うのです。 この形式なら、現行の選挙システムはなにも変える必要はないし、費用もまったく変わりません。 集計する人に多少負担をかけますが、文字を読むわけではなく、 白紙を選別するだけなのだから、それほど大きくはないでしょう。 有効投票数を政治への期待値、 白紙投票数を政治への不信値、 投票していない数を政治への無関心、とわかりやすくしたいわけです。 政治家は期待値を上げるように活動すればよい。単純明快でしょう。 投票率も少しは上がると思います。むしろ、第一の目的はこれです。 まず投票するきっかけとして、自分の票の結果がきちんと数字で示されれば、 少しは参加意識が生まれるのではないでしょうか。 有効票が減るかもしれませんが、それは不審を抱かせた政治家の責任でしょう。 組織票は強くなるかもしれません。これは潜在的な問題ですね。別の解決法が必要だと思います。 政治への参加意識が強くなり、政治不信が解消されれば、少しはマシになるでしょうか。 可能であれば一歩進めて、白紙の総数に応じて任期期間を決定してほしいものです。 少ないほど長く、多いほど短く、という具合に。 政治が信用されていない時期の選挙結果は短く反映され、 政治が信用されているなら長く政権が維持できる、ということになります。 こちらは選挙間隔が短くなるため、その分費用がかかりますが、 任期が短くなると思えば政治家もまじめに働くかもしれません。 きちんと評価されれば、次の選挙では白票が減り、任期が長くなるわけですから。 個人的には、首相の首をすげ替えて続けられるよりはマシだと思います。 とりあえず白票のカウントだけでもなんとかならないかなと。 賛否の意見や問題点など思いついたら教えてくださいませ。