ryuken_dec の回答履歴

全5510件中341~360件表示
  • ヤフオクでありえない値段で中国人民元(現金)を売っているのは何故?

    ヤフオクでありえない値段で中国人民元(現金)を売っているのは何故? ヤフオクで外国の紙幣を売っている人が結構居ますが、殆どが珍しい通貨や希少価値のある古いお金などです。 ですが何人かが現行の中国人民元を売っています。 現在100元=1350円ぐらいで、成田空港なり街の金券屋に行けば多少レートが悪くても1500円ぐらいでは両替出来ると思います。 しかし下の出品者などは100元を2000円で売っています。 希望落札価格も5000円になっており実税レートの3倍以上です。 買う人が居るとはとても思えませんが、いったい何がしたいのでしょうか? http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f83752319

    • lasichi
    • 回答数1
  • 【民主党の支持率V字回復!】について

    【民主党の支持率V字回復!】について 菅内閣となって民主党の支持率が20%未満であったのが60%へとV字回復したようです。(朝日新聞世論調査による) しかし、問題を抱えていた大物二人が退いたからといって、民主党の政策が大きく変わるわけではありませんし、また、鳩山氏が普天間移設に失敗したのではなく民主党政権が失敗したのです。にもかかわらずこの大幅回復は行き過ぎだろと思います。 今回、民主党支持に変わった40%の人々は何を基準に政治を見て判断しているのでしょう。表面的な部分だけで判断しているのではないでしょうか。それとも雰囲気だけ? 国民がこのように日和見的だと、政治も日和見的な政策にならざるを得ないと思います。実際、民主政権の政策は子供手当てといい高速無料化といい日和見的で、財源など先のことはあまり考えられていません。 また、逆に言えばこの40%の人々は雰囲気が変わればすぐにそっぽを向くわけで、例えばカメラ目線が気持ち悪いとか、会見が面白くないとか、服がダサイとか、サミットの集合写真で立ち位置が端っこのほうだったとか、なんか飽きたとか、そういったつまらないことで支持率が徐々に落ち一年足らずで退陣という今までの悪循環を繰り返すこととなります。 日本の将来を心配する気持ちが少しでもあるならば、 支持をする、しない、をいったん決めたなら多少のことでは変えず、自分のポリシーには一貫性をもち、マスコミの論調には左右されず、腰をすえて政治を見て判断し、選挙では主権者としての責任感を持って政党や候補者を選んでいただきたい、それが日本のためだと強く思いますが、 みなさんはこうした国民の半数近くを占める日和見的な人々についてどう思いますか?

  • 株式会社が存在することのメリットについて

    株式会社が存在することのメリットについて 社会の立場からだとどんな事が挙げられますか?

  • 今のままの地球人類では、地球人類は滅びる、あるいは滅ぼされる(宇宙人は

    今のままの地球人類では、地球人類は滅びる、あるいは滅ぼされる(宇宙人は除外)しかないと思いますが、 皆さんはどう思いますか。

  • 先月小さなオープンカフェを開いて営業を始めました、近隣に高校がありたま

    先月小さなオープンカフェを開いて営業を始めました、近隣に高校がありたまに生徒が立ち寄っていました、6週間ほど前に学生と会話している際に学校で買い食いは禁じられていると聞いたので駄目なのかと思い一応問い合わせてみました。 その際買い食いのみ禁止していますが購入して持ち帰る分には問題ないと回答をいただいたので販売を続けていました、買うのは問題ないと回答を正式にいただいたのでA4の用紙に説明書きで購入自体に問題ないと書き込みはりました(もちろん買い食いは推奨しませんと書き込みはしています)。 1週間ほど後に学生が全く来なくなりそれとなく学生に尋ねたところどうもうちに立ち寄るのは禁止されたとの事でした、学校側に問い合わせたところ曖昧な回答で要領を得ません、最近ではうちの店を避けるように学生が通過しています、ちなみにすく近所にパン屋さんがありそこには学生は頻繁に出入りしています(アイスやパンをかじりながら出てきます)、不公平ではと学校側に問い合わせたところうちはどの店も同じ扱いです、買い食いは推奨していませんと返答です、学生から聞いたところ教頭先生がうちの店で買うのは駄目というような表現をしたようです(最近オープンしたお店という表現で)。 その後前を通る学生の何気ない会話でここは禁止されているから買えないという会話が聞こえてきました、完全に禁止のイメージがあるようなので営業妨害ではないかと感じています。 訴える事は可能でしょうか? ちなみにうちはスタバ形式のカフェなのでお持ち帰りも可能(90%持ち帰り客)パスタ、ホットドックなど持ち帰りできます。

  • 何故店舗数を増やすのでしょうか?

    何故店舗数を増やすのでしょうか? (カテゴリ間違えてたらごめんなさい!) 飲食や製造販売のチェーン店でありがち(?)なのですが 従業員(パート含む)の社会保険や賃金等の労働環境をおざなりにしておいて 次々と店舗数を増やす事にお金をかけている会社はどういう考えなのでしょうか? このままではせっかく育てた従業員もモチベーションを保てず仕事の効率が落ちたり 最悪、辞めてしまうと思います。技術者を失うのは相当な痛手でしょう。 長い目で見れば非効率的ですし、社会への文化的貢献も問題だと思うのですが、 なぜそこまで店舗数を増やす必要があるのでしょうか? また、どうしてその様な労働体制しかとれない会社が多いのでしょうか?

    • mokolow
    • 回答数8
  • FX のカラクリについて

    FX のカラクリについて FX をやっています。通算170万円の負け越しです。まぁウチ100万位は負け込んでヤケになってさらに失ったものですが。 いつも売れば上がり、買えば下がります。そう思って全く逆のトレードができるような表示反転プログラムを作ってみましたが、なんとそれでもやはり同じ値動きの憂き目に遭うのです。 まるでマーケットが自分の建玉に対して常に反対売買をしかけてきているような、そんな気がしてなりません。店頭取引ですから、証券会社がそれを行ってる可能性は否定できません。実際ストップを設けると、必ずそこまで値が戻され、自分のストップをすくった直後に値が反発する。そんな時が何度もあるのです。 (もっともストップを設けない時に限って、ガンガン値が反落してしまうんですけど。結局は大きく損して決済せざるえなくなります) FX証券会社内で売りと買いが相殺されてからインターバンクに送信されると聞きます。従って、上記のTick でいうところの上下動は、FX 証券会社によって作られているとも考えられませんか?

    • noname#116136
    • 回答数5
  • 頻繁に首相が変わるのに、なぜ日本は潰れないのか?

    頻繁に首相が変わるのに、なぜ日本は潰れないのか? 以前、読んだ本で韓国の金泳三元大統領が、私の在任中、日本の首相が何人も代わった。と皮肉ぽく言われていました。 そして、台湾の李登輝元総統は、これだけ首相が頻繁に代わったら普通の国なら潰れている。 日本には天皇陛下がいらっしゃるから国が潰れない。と言われていました。 まぁ天皇陛下が居られるから・・・というのはどうかわかりませんが、本当になぜ、日本は潰れないのでしょうか? それから、ちょっと名前は忘れたのですが、アメリカの政治学者で「日本は首相がいなくても政治が機能する。」 と言った人がいたと思います。 その学者さんの名前を知っている方が居られましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ、ipadやiphoneを有するアップルはソフトバンクから限定での

    なぜ、ipadやiphoneを有するアップルはソフトバンクから限定での販売をしているんですか? 全社で出したほうが、はるかに普及すると思うのですが なにか、秘密結社などの影に暗躍する力が働いているとかあるのでしょうか? 憶測の範囲でいいので教えてください

  • 日本人選手の金髪、茶髪って海外では笑われてるって話を聞きましたが。

    日本人選手の金髪、茶髪って海外では笑われてるって話を聞きましたが。 そう言えば、古い話。稲本選手がプレミアリーグに移籍した時は金髪でしたが、いつの間にか黒髪(こげ茶?)に戻ってましたよね? まぁ、伸びて来ると根元が黒の「プリン」になって、汚く見える田舎のヤンキーみたいでいい加減に止めた方が良いと思いますけど、未だにオシャレだと思ってるのかな?

  • なぜ、パチンコは日本にしかないのですか?

    なぜ、パチンコは日本にしかないのですか?

    • singan
    • 回答数13
  • 日本はスパイ天国と言われますが、なぜいつまでも規制をしないのでしょうか

    日本はスパイ天国と言われますが、なぜいつまでも規制をしないのでしょうか。政治家や官僚の中には某国のスパイのような人がいると本で読みました。何の権力も持っていない国民を監視することはせっせと進んでいるのに、日本の政策や、将来に大きな影響力をもつ政治家や、官僚の監視は行われていないように思います。それとも報道されないだけで実は行われているのでしょうか?権力を持っている人の中にはどうみてもこの人は他国のスパイか協力者ではないかと思える人がいると思うのですが。

    • sable78
    • 回答数9
  • 国民総背番号が完成していると気ずいてますか?

    国民総背番号が完成していると気ずいてますか? それは、携帯電話です。 これでいろいろと国で管理されています。 住所・氏名・会社など。 メールからもいろいろ分かりますよね。 電子マネーで買ったのが分かります。 携帯専用銀行で取引も分かります。 位置も分かります。 指紋よりも人権侵害では、ないでしょうか? 携帯は、電磁波の問題もあります。

    • singan
    • 回答数13
  • 民主党に小沢さんはいらない。

    民主党に小沢さんはいらない。 小沢さんに100人でもなんでも引き連れて出て行ってもらってはどうでしょうか? 亀井さんとは連立解消。 小沢さんはそもそも自己中で気分屋でわがままだし、会派(一○会とか)作ってるし、大昔の自民党のままですね。どうしたって政界は二大政党もしくは三大政党になろうとしているのだからびくびくしていないで小沢さんに出て行ってもらえば良いと思いますが。自民党はもう拾ってくれないし、他の星の数もある小さな党は乗っ取られるのがいやだから手は組まないと思います。民主党は堂々とグレー(黒)の人は出て行ってもらい、(たとえ人数が過半数割れしようとも)がんばっていれば、国民の信頼を勝ち取れば他の極小グループはくっついてきていずれは過半数近くに戻ると思います。 亀さんも似たり寄ったりですね。皆さんのお考えは。

  • どうしてアメリカ人はあんなに傲慢なんですか?

    どうしてアメリカ人はあんなに傲慢なんですか?

    • jls00
    • 回答数9
  • 税金の使途を納税者が選ぶのはどうでしょう?

    税金の使途を納税者が選ぶのはどうでしょう? よろしくお願いします。 カテをどこにしようか悩んだのですが、ここが一番客観的な意見を得られるかなと思い、質問いたします。 将来、各個人が納税に際して、その納税の一部の使われ方を指定するのは、どうでしょうか? 福祉や教育や国防や公務員の給料分など基礎部分は固定しておいて、例えば納税のうち1割くらいを浮動にしてそれを、自分の信条に合わせて好みの部門に納税するというものです。例えば、国防も福祉も基礎部分で最低限は納税されますが、自分は国防よりも福祉を国に強化してもらいたいと思っているなら、浮動部分で更に福祉に納税するという具合です。   また、それと関連して、使途を選んで税金を寄付の形でボランティア的に上乗せ納税する制度も作ったらどうでしょうか? (昨今、一部のコメンテーターが子供手当ての総額が防衛費をこえるなら、それはぞっとするような異常事態だ、という主旨のことを言っています。しかし、防衛費などは、生命保険みたいなもので、いいだしたらきりがないし、将来の状況次第では支出が全くの無駄になる可能性もある、問題だと思います。それに、福祉よりも国防を強化せよとしきりに主張している人は、おそらく、収入や資産があって、自分の生活は安定している人達だと考えられます。ですから、そういう人達は、税金を国防用途に心持ち上乗せ納税すればいいとおもうのです。それで意見が政治に反映されるのではないでしょうか。もし同志が多ければ、塵もつもれば山となり、生命保険的な国防にも十分予算がつくことになり、皆まんぞくではないでしょうか。) このように考えたのですが、思うに、税や政治の世界で、この手の案は思考されたことがあるのではと思うのです。 善し悪しが指摘されているのではと思っています。 ご指摘等ありましたら、ご教授おねがいします。

  • 法の下の平等……?

    法の下の平等……? ダイエー創業者の中内 功氏の次男、2億7,000万円余りを脱税した疑いで逮捕 先日、上記のようなニュースに目を通した際に真っ先に頭に浮かんだことと言えば「鳩山総理」でした。鳩山「元」総理はこのような処罰を一切受けていません。 これが法の下の平等と言えるでしょうか? いや、脱税を肯定するわけではありません。犯した罪にはそれに値する罰は必要です。しかし、内閣総理大臣ないし国会議員の場合、似たようなケースである生前贈与で納税していないのに追徴課税意だけで済み、一般人の場合は逮捕と言うのは少々、得心が行きません。 結局、権力を握った者は犯罪さえも、もみ消せる。そしてそれが正義と言う事でしょうか。

    • ufoday
    • 回答数8
  • 国民総背番号が完成していると気ずいてますか?

    国民総背番号が完成していると気ずいてますか? それは、携帯電話です。 これでいろいろと国で管理されています。 住所・氏名・会社など。 メールからもいろいろ分かりますよね。 電子マネーで買ったのが分かります。 携帯専用銀行で取引も分かります。 位置も分かります。 指紋よりも人権侵害では、ないでしょうか? 携帯は、電磁波の問題もあります。

    • singan
    • 回答数13
  • 子供手当ては、なぜ、金持ちにまでやる必要があるのですか?

    子供手当ては、なぜ、金持ちにまでやる必要があるのですか? 金持ちは、どうせ、ろくな方法で稼いでるわけでは、ないから支給対象外にするべきでは? 年収300万以下ぐらいの家庭のみ支給してバランスを取るほうがいいのではないでしょうか。

    • singan
    • 回答数20
  • 子供手当て来年は残り1万3千円を現物支給など色々言われていますが・・・

    子供手当て来年は残り1万3千円を現物支給など色々言われていますが・・・ その中で保育園待機児童解消や保育施設費に使用した方がいいなどよく言われてますが私はこれは違うと思うしもしそうなったら不公平感が産まれてしまうと思います。 うちも保育園利用者&待機児童がいるので施設を増やしてほしいと思ってはいます。 ただそれが今回の子供手当て2万6千円と掲げていた半額を使用となると保育園利用者以外は納得いかないのでは? 幼稚園や小中学生の親には関係ないですからね。 保育施設などに関しては改めて予算を組むべきで(ないとは思いますが・・・)子供手当ての残額支給は給食費無料化や幼稚園・保育料の一部補助金・オムツやミルクなど赤ちゃんが使用する買い物券などそういった形でみんなが納得する平等な形で使用されるべきだと思います。 保育園増設へ資金が回るのであれば結局は公約は破られたという形になりますよね。 子育てしてるみなさんはどうお考えでしょうか?