htms42 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- 対称式の因数分解について
因数分解について、 例えば、 a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) = -(a-b)(b-c)(c-a) bc(b-c)+ca(c-a)+ab(a-b) = -(a-b)(b-c)(c-a) a(b+c)^2+b(c+a)^2+c(a+b)^2 = (a+b)(b+c)(c-a) のように完全に対称性が保たれているものがありますが、 この因数分解を容易に(感覚的に?)行う方法・考え方はないでしょうか? ある1文字について降冪に整理して・・・とテキストにありますが、 その手法でははく対称性または対称群と絡めて捉えることができれば おもしろいと考えています。 よろしくお願いします。
- 中三化学 電気分解
こんにちは。 中学三年生です。 化学の問題で内容がよく分からないものがありました。 問題 電気分解装置に水酸化ナトリウムを溶かした水を入れてしばらく電気分解したあと、電源装置をはずして光電池用モーターをつなぐと、 プロペラが回った。 このときの化学反応を矢印に続けて表せ。 ただし、○○や●●は電極から発生した分子のモデルを表す。 ○○ ○○+●●→ 答え○●○ ○●○ 解説によると、○○と●●は、水素と酸素だそうです。 疑問 1. なぜプロペラが回ったのですか? 2. どのようにして水素と酸素を合体させたのでしょうか? イオンや化学電池との関係があるなら、その関係も教えてください。
- 有効数字が全く分かりません
有効数字が分からなくて下の問題が解けません A.{(626-632.8)/632.8}×100=? B.(8×2075.7)/(8×60)=? C.{(0.100×12.0)/1.918}×10^3=? ※但し0.100は真値とする 全く分からないので過程もお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- noname#154082
- 回答数5
- 有効数字が全く分かりません
有効数字が分からなくて下の問題が解けません A.{(626-632.8)/632.8}×100=? B.(8×2075.7)/(8×60)=? C.{(0.100×12.0)/1.918}×10^3=? ※但し0.100は真値とする 全く分からないので過程もお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- noname#154082
- 回答数5
- 十円玉汚れが落ちるわけ
私はレポートで化学変化について書きました 十円玉と百円玉を酢 醤油 りんご みかんにつけてみました するとすべて汚れがおちましたこれは何故なのですか? なんで汚れがおちたのですか また1番醤油が落ちたのですがなぜ醤油が1番おちたのでしょうか?? レポートのまとめが出来てません.. 協力お願いします
- 中学三年生の息子の数学の作図の問題です。
中学生の息子の問題です。私は半分はわかりましたが、後半が分かりません。お教えください。 直線L(エル)の外に異なる二点A,Bがある。A,Bを通り、直線L(エル)に接する円をかけ。コンパスと定規のみで作図せよ。 私は、こう考えました。円をかけとは、中心O(オウ)を見つければよい。中心O(オウ)は二点A,Bから等距離にある。よって、中心O(オウ)は二点(A,B)の垂直に二等分線上にある。直線L(エル)との関係が分かりません。 どうかお教えください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- yu_sei_292
- 回答数12
- 出会うまでの距離の簡単な解き方を教えてください
20キロ離れた2地点から、よう子さんは時速5km、みち子さんは時速3kmで向かい合って同時に歩き出した。二人が出会うのはどのくらいあとか。 この問題の解法で、私の以下の解き方をしました。 出会う時間をX、よう子さんが出発してからみち子さんに出会うまでの距離をyとします。 y/5=X (20-y)/3=X しかし解答の解き方は、 20÷(5+3)ですぐ導かれていました。 この式の意味がわかりません。2人合わせて8キロ進むと出会うのは二人で合計20キロ進んだときなので、とありますが、この意味が理解できません。 よろしくお願いします。
- かけ算の有効数字
かけ算をするときに、その答えは、有効桁数の少ない方にあわせる、とよく言われますよね。 たとえば、13.57×4.56=61.8792の場合は4.56の3桁にあわせて小数点第2を丸めて、答えは61.9としなさい、と言う具合です。でも、a=13.57とすると、実は13.565<=a<13.575で、b=4.56とすると4.555<=b<4.565の可能性があるので、答えの可能性としては、13.565*4.555<=ab<13.575*4.565で 61.788575<=ab<61.969875なので、同じく小数点第2を丸めても最小61.8、最大62.0の可能性があり、答えを61.9としてよいのか疑問です。61.788575から61.969875を取り得るのであれば、一桁有効桁数を落として62と丸めるのが正解なのではないでしょうか?そうすれば、すべての可能性を包含できると思うのですが、間違いでしょうか?
- 物理 速さ 問題
地球の自転によって、地球の赤道上のある1点が回転するときの周期Tと速さvを求めなさい。 ここで、地球の半径を6400(km)とする。なお、3.14として計算しなさい。 周期T=24×60(min)×60(s)=86400 で、速さv=2πr/86400=0.5(m/s)で合ってるでしょうか? たぶん間違ってるような気がしますが・・
- ベストアンサー
- 物理学
- dwvdwvdwvwv
- 回答数6
- αアミラーゼとβアミラーゼの作用点の違い
酵素実験をしました ヨウ素デンプン反応をしてA B Cの酵素液は何かというものです αアミラーゼ 加熱αアミラーゼ βアミラーゼが酵素液です 結果からAとBは変化なしで Cは青→赤紫→黄色と変化しました さらにベネディクト反応をして Aは空試験と同じ色 BとCは赤沈殿になりました さらに粘度測定をしました ABCという順に粘性が強かったです? Aが空試験とほぼ一緒でした Bはβアミラーゼだと思います Aはαアミラーゼ Cは加熱αアミラーゼだと思うんですけどあってますか? この結果から 3つの作用点の違いを考察しなくてはいけないんですけど 教えてください
- 締切済み
- 化学
- noname#153191
- 回答数5
- αアミラーゼとβアミラーゼの作用点の違い
酵素実験をしました ヨウ素デンプン反応をしてA B Cの酵素液は何かというものです αアミラーゼ 加熱αアミラーゼ βアミラーゼが酵素液です 結果からAとBは変化なしで Cは青→赤紫→黄色と変化しました さらにベネディクト反応をして Aは空試験と同じ色 BとCは赤沈殿になりました さらに粘度測定をしました ABCという順に粘性が強かったです? Aが空試験とほぼ一緒でした Bはβアミラーゼだと思います Aはαアミラーゼ Cは加熱αアミラーゼだと思うんですけどあってますか? この結果から 3つの作用点の違いを考察しなくてはいけないんですけど 教えてください
- 締切済み
- 化学
- noname#153191
- 回答数5
- 物理 速さ 問題
地球の自転によって、地球の赤道上のある1点が回転するときの周期Tと速さvを求めなさい。 ここで、地球の半径を6400(km)とする。なお、3.14として計算しなさい。 周期T=24×60(min)×60(s)=86400 で、速さv=2πr/86400=0.5(m/s)で合ってるでしょうか? たぶん間違ってるような気がしますが・・
- ベストアンサー
- 物理学
- dwvdwvdwvwv
- 回答数6
- αアミラーゼとβアミラーゼの作用点の違い
酵素実験をしました ヨウ素デンプン反応をしてA B Cの酵素液は何かというものです αアミラーゼ 加熱αアミラーゼ βアミラーゼが酵素液です 結果からAとBは変化なしで Cは青→赤紫→黄色と変化しました さらにベネディクト反応をして Aは空試験と同じ色 BとCは赤沈殿になりました さらに粘度測定をしました ABCという順に粘性が強かったです? Aが空試験とほぼ一緒でした Bはβアミラーゼだと思います Aはαアミラーゼ Cは加熱αアミラーゼだと思うんですけどあってますか? この結果から 3つの作用点の違いを考察しなくてはいけないんですけど 教えてください
- 締切済み
- 化学
- noname#153191
- 回答数5