physicist_naka の回答履歴
- 流体力学の問題なんですが、わかる方お願いします。
流体力学の問題なんですが、わかる方お願いします。 図示するタンクの底にあけた幅2m長さ4mの孔を塞ぐように直径3mの円筒が置かれている。このタンクに比重0.83の油を深さ5mまで入れたとき、油が円筒を押しつける力はいくらか?
- ベストアンサー
- 物理学
- kiyotamakiyota
- 回答数1
- 放射冷却の仕組みと物質素材(の違い)による冷却度合いの差について
放射冷却の仕組みと物質素材(の違い)による冷却度合いの差について 放射冷却の仕組みと物質素材(の違い)による冷却度合いの差について 教えてください。 寒い日の朝、自動車の表面が凍っていることがありますよね。 外気温と自動車の表面を比べると、自動車の表面の方が冷たいのにすごく驚いたんです。 そういう現象はどうして起こるのかを人に聞いたり、調べてみたのですが、もともとが文系で物理などの勉強をしていないのでよく解りませんでした。 今、調べられたことは ・冷却の法則 http://kotobank.jp/word/%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 ・シュテファン‐ボルツマンの法則 http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E2%80%90%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 ・ニュートンの冷却の法則 http://kotobank.jp/word/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 です。 昼間熱量を多く蓄えることができる物質ほど、温度が急激に下がり霜が降りてしまうのかな、と思ってみたのですが・・・ どなたか ■こういう場合の放射冷却ってどうして起きるのか ■素材の違いによる冷却の差? を教えてください。 子供にこういう自然現象?のおもしろさを教えてあげたいのですが、まずは自分が理解していないと&おもしろそうなので勉強したいので、上のリンクのような計算式や解説で教えていただけるとorそういう説明のURLを教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。
- 放射冷却の仕組みと物質素材(の違い)による冷却度合いの差について
放射冷却の仕組みと物質素材(の違い)による冷却度合いの差について 放射冷却の仕組みと物質素材(の違い)による冷却度合いの差について 教えてください。 寒い日の朝、自動車の表面が凍っていることがありますよね。 外気温と自動車の表面を比べると、自動車の表面の方が冷たいのにすごく驚いたんです。 そういう現象はどうして起こるのかを人に聞いたり、調べてみたのですが、もともとが文系で物理などの勉強をしていないのでよく解りませんでした。 今、調べられたことは ・冷却の法則 http://kotobank.jp/word/%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 ・シュテファン‐ボルツマンの法則 http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E2%80%90%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 ・ニュートンの冷却の法則 http://kotobank.jp/word/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 です。 昼間熱量を多く蓄えることができる物質ほど、温度が急激に下がり霜が降りてしまうのかな、と思ってみたのですが・・・ どなたか ■こういう場合の放射冷却ってどうして起きるのか ■素材の違いによる冷却の差? を教えてください。 子供にこういう自然現象?のおもしろさを教えてあげたいのですが、まずは自分が理解していないと&おもしろそうなので勉強したいので、上のリンクのような計算式や解説で教えていただけるとorそういう説明のURLを教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。
- 放射冷却の仕組みと物質素材(の違い)による冷却度合いの差について
放射冷却の仕組みと物質素材(の違い)による冷却度合いの差について 放射冷却の仕組みと物質素材(の違い)による冷却度合いの差について 教えてください。 寒い日の朝、自動車の表面が凍っていることがありますよね。 外気温と自動車の表面を比べると、自動車の表面の方が冷たいのにすごく驚いたんです。 そういう現象はどうして起こるのかを人に聞いたり、調べてみたのですが、もともとが文系で物理などの勉強をしていないのでよく解りませんでした。 今、調べられたことは ・冷却の法則 http://kotobank.jp/word/%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 ・シュテファン‐ボルツマンの法則 http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E2%80%90%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 ・ニュートンの冷却の法則 http://kotobank.jp/word/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 です。 昼間熱量を多く蓄えることができる物質ほど、温度が急激に下がり霜が降りてしまうのかな、と思ってみたのですが・・・ どなたか ■こういう場合の放射冷却ってどうして起きるのか ■素材の違いによる冷却の差? を教えてください。 子供にこういう自然現象?のおもしろさを教えてあげたいのですが、まずは自分が理解していないと&おもしろそうなので勉強したいので、上のリンクのような計算式や解説で教えていただけるとorそういう説明のURLを教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。
- 2005年東大の電磁気の問題
東大の過去問を解いていて気になったところがあったので質問させてください。2005年の物理第2問(電磁気)にこんな問題がでました。 図のような装置を組みます。ボタン型磁石とアルミニウム円板は貼りあわさせています。鉄釘は磁石の磁力で電池につるされており、また、磁石は電気を通しません。 I:図のIの装置において、磁石は回転します。アルミニウム円板を流れる電流は、鉄釘との接合点Qとリード線との接点Pの間を直線的に流れると考え、ローレンツ力によって円板と磁石は回転する…というものです。(Iの装置はモーターになっています。) II:図のIIの装置において、アルミニウム円板と磁石に力を加えて矢印の向きに回転させると、誘導起電力が生じて電流が流れる…というものです。(IIの装置は発電機になっています。) ここで疑問です。 Iについて、アルミニウム円板は、そこに流れる電流に(自由電子に)ローレンツ力を受けますが、その反作用はボタン型磁石に働き、結局この二つの力はアルミニウム円板とボタン型磁石という1つの物体に働く内力となって、円板は回転しないのでは…?と思います。 IIについて、アルミニウム円板を回転させても、ボタン型磁石も一緒に回転してしまうのでは、導体は磁界に対して相対的に静止していることになり、誘導起電力は生じないのでは…?と思います。 IもIIも、磁石が一緒に回転せずに固定されていれば万事上手く行く気がするのですが…(実際そのような類題を解いたことがあります。) 以上2つの疑問について解答をお願いしたいです。 赤本や青本を見ても解決しませんでした。。。 ちなみに、問題の原文と河合塾の解答が河合塾のサイトにあります。 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/05/t01.html
- 浮力について教えてください
辺の長さが「a」の立方体が水中にあり、水面から立方体上面までの距離が「h」、水の密度「ρ」とすれば、 立方体の上面にかかる力は ρgha^2 ---(1) ※gは重力加速度 これはイメージもできますし、直感的にも理解できます。 でも立方体の下面にかかる力は ρg(h+a)a^2 ---(2) となることは知ってますがなぜこうなるのか 理解できません。 上記の式は高さh+a、a^2の面積の水の柱が、下に かける力と等しいと思います。 なぜ(2)が上にかかる力になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 浮力について教えてください
辺の長さが「a」の立方体が水中にあり、水面から立方体上面までの距離が「h」、水の密度「ρ」とすれば、 立方体の上面にかかる力は ρgha^2 ---(1) ※gは重力加速度 これはイメージもできますし、直感的にも理解できます。 でも立方体の下面にかかる力は ρg(h+a)a^2 ---(2) となることは知ってますがなぜこうなるのか 理解できません。 上記の式は高さh+a、a^2の面積の水の柱が、下に かける力と等しいと思います。 なぜ(2)が上にかかる力になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- トンネル効果はなぜ起こる?(量子力学学習中です)
トンネル効果はなぜ起こるのでしょう?量子力学的ゆらぎで起こるなんていう話は聞きますがよく理解できません。位置と運動量の不確定性原理の話でしょうか? それと、ポテンシャル障壁に波束があたった時、なぜ反射波ができるんですか?粒子のエネルギーがポテンシャルより高い場合にも反射が起こるのはなぜでしょう?
- トンネル効果はなぜ起こる?(量子力学学習中です)
トンネル効果はなぜ起こるのでしょう?量子力学的ゆらぎで起こるなんていう話は聞きますがよく理解できません。位置と運動量の不確定性原理の話でしょうか? それと、ポテンシャル障壁に波束があたった時、なぜ反射波ができるんですか?粒子のエネルギーがポテンシャルより高い場合にも反射が起こるのはなぜでしょう?
- 不確定性
座標 x と、波の波数 k の二つの空間を考えます。 それぞれの空間での分布が f(x), g(k) とします。 これらはフーリエ積分でつながっていますが、 二つの分布の広がりの積、Δx×Δk の間にはどのような関係があって、それは何を意味しているのかを物理的に説明して欲しいです。よろしくお願いします
- 締切済み
- 物理学
- topgun-f14
- 回答数2
- 研究室に配属される意義
こんばんは。大学の自然科学系で働くものです。 この時期になると三年生の学生さん達は就職活動に忙しくなりますね。春は企業就職、夏前は公務員試験準備・教職実習、夏~秋は公務員試験、教員採用試験、、、、などなど、気持ちが落ち着くのは秋風が吹く頃でしょうか。1年の半分以上は来年以後の準備に費やし、あわただしく数カ月で卒業研究をまとめる人も多いと思います。 で、思うのですが、いまどき、大学の研究室に配属されて卒業研究をする事は、その人の人生にとって、どれくらい重要な事だと思いますか、または感じていますか?或いは企業のかたで、その学生さんが大学でどんな卒業研究をしていたか、重んじることなどあるのでしょうか?私の分野では学生さんの専門と就職先の職種とは解離していくように見受けられます。「卒論なんてお遊びですよ」といった声もあります。それらも含めて、大学の四年生で卒業研究をする意味を考えてみたくなりました。いろんな立場からの御意見をお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#84286
- 回答数4
- 融点以上・沸点未満での物質の気化
例えばビーカーの水をバーナーで熱したとします。 水温が80℃程度と沸点に満たない状態でも、水面からは湯気として水が大気中へ出ていきます。 他の物質でも同様の現象が見られる場合がありますが、どういう原理に基づくものなのでしょうか。 近くに、蒸気圧や熱エネルギーについても理解可能な者もおりますので、専門的な回答でも結構です。 宜しくお願いします。
- Curie Impurityって何?
こんばんは。大学で物理を勉強している学生です。最近「Curie Impulity」という言葉を本で見かけたのですが、 (1)まず、「Curie Impulity」とは何ですか? (2)そして「○○ Impulity」と名のつくものは他にもあるのでしょうか? (3)もし、Impulityに幾つか種類があるのであればその違いはどこにあるのでしょうか? どなたかご享受下さい。お願いします。
- ホール素子の磁気測定について
ホール素子を用いて磁束密度を測定した所、ホール起電力=100mV、電流=1mA、素子の厚さ0.2mm だったときの磁束密度は、何ガウスになるか?(n=1×10^19、e =1.6×10^19(C)) という問題で、ホール係数=γ/neですが、この場合γ=1でよろしいのでしょうか?また、計算した場合、何ガウスになるのでしょうか?教えてください。
- ケルヴィン・ヘルムホルツの不安定性
密度の異なる二流体が互いに反対方向の速度をもち、境界面において速度の不連続が生じる場合、界面に不安定が起こるのがケルヴィン・ヘルムホルツ不安定ですが、油水のような二流体でも不安定が起こるのでしょうか?また、不安定が起こる場合、油水界面では速度が不一致となるのでしょうか?だとしたら、通常の流体力学的境界条件とは異なるということでしょうか? よろしくお願いします。
- ホール素子の磁気測定について
ホール素子を用いて磁束密度を測定した所、ホール起電力=100mV、電流=1mA、素子の厚さ0.2mm だったときの磁束密度は、何ガウスになるか?(n=1×10^19、e =1.6×10^19(C)) という問題で、ホール係数=γ/neですが、この場合γ=1でよろしいのでしょうか?また、計算した場合、何ガウスになるのでしょうか?教えてください。
- 一様な磁界中を導体が一定の速度で動くと?
大学4年の卒研生です。研究室の教授からこんな質問をされました。↓ 一様な無限に広がる磁界中に置かれた導体が今、一定の速度で動いているとする。この導体はどうなるか? という質問です。この答えについて教授は、ブレーキがかかるみたいな事を言っていました。それには渦電流が関係しているらしいのですが、どうして制動が起きるのかを考えろと言われて今悩んでいます。誰か説明できる方がいたら教えていただけますか?お願いします!