101325 の回答履歴

全1130件中681~700件表示
  • OCN-の名称

    OCN-とは何という名前のイオンなのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • CH2(など)の(原子間距離 or なす角等の)構造を知りたい

    簡単な分子(例えばCH2)の原子間距離や、なす角といった構造を知りたいと思ったのですが、Web上や、化学事典には限定的情報しか見つからず困っております。 こういった情報を手に入れるのに良い本や、Webサイト等をご存知でしたら、ご教授願えませんでしょうか? もしくはCH2限定でもかまいません。CH2の原子間距離が載っている何か資料はありませんでしょうか?(CH2のなす角は、Singlet状態で102.4°、Triplet状態で136°であることは手持ちの教科書に載っておりました。) よろしくお願いします。

  • CH2(など)の(原子間距離 or なす角等の)構造を知りたい

    簡単な分子(例えばCH2)の原子間距離や、なす角といった構造を知りたいと思ったのですが、Web上や、化学事典には限定的情報しか見つからず困っております。 こういった情報を手に入れるのに良い本や、Webサイト等をご存知でしたら、ご教授願えませんでしょうか? もしくはCH2限定でもかまいません。CH2の原子間距離が載っている何か資料はありませんでしょうか?(CH2のなす角は、Singlet状態で102.4°、Triplet状態で136°であることは手持ちの教科書に載っておりました。) よろしくお願いします。

  • van't hoffの式を用いた溶解熱の算出

    van't hoffの式 ln(m1/m2)=-(ΔH/R)[(1/T1)-(1/T2)] (mは質量モル濃度、Tは絶対温度、ΔHは溶解熱、Rは気体定数) この式と、化学便覧に載っていた硝酸カリウムの 20℃の時と25℃の時の溶解度を用いて 同じく化学便覧に載っていた硝酸カリウムの溶解熱(34.9kJ/mol) を算出しようとしたのですが、計算結果が約27kJになってしまいました。 ほかの温度の時の溶解度を用いて計算しなおしてみましたが やはり27kJ付近になってしまいます。 私の式の使い方が間違っているのでしょうか? 計算過程を書くと 硝酸カリウムの式量:101.1[g/mol] 気体定数:8.314[J/mol・K] 20℃時の溶解度: 24.0[g溶質/100g溶液] 溶質: 24.0[g]/101.1[g/mol]=0.237[mol] 溶媒: (100-24.0)[g]=0.0760[kg] 質量モル濃度: 0.237[mol]/0.0760[kg]=3.118[mol/kg] 25℃時の溶解度: 27.5[g溶質/100g溶液] 溶質: 27.5[g]/101.1[g/mol]=0.272[mol] 溶媒: (100-27.5)[g]=0.0725[kg] 質量モル濃度: 0.272[mol]/0.0725[kg]=3.752[mol/kg] ln(3.118/3.752)=-(H/8.314)[(1/293.15)-(1/298.15)] H=26.9[kJ/mol] 以上です。 よろしくお願いします。

    • licht39
    • 回答数4
  • van't hoffの式を用いた溶解熱の算出

    van't hoffの式 ln(m1/m2)=-(ΔH/R)[(1/T1)-(1/T2)] (mは質量モル濃度、Tは絶対温度、ΔHは溶解熱、Rは気体定数) この式と、化学便覧に載っていた硝酸カリウムの 20℃の時と25℃の時の溶解度を用いて 同じく化学便覧に載っていた硝酸カリウムの溶解熱(34.9kJ/mol) を算出しようとしたのですが、計算結果が約27kJになってしまいました。 ほかの温度の時の溶解度を用いて計算しなおしてみましたが やはり27kJ付近になってしまいます。 私の式の使い方が間違っているのでしょうか? 計算過程を書くと 硝酸カリウムの式量:101.1[g/mol] 気体定数:8.314[J/mol・K] 20℃時の溶解度: 24.0[g溶質/100g溶液] 溶質: 24.0[g]/101.1[g/mol]=0.237[mol] 溶媒: (100-24.0)[g]=0.0760[kg] 質量モル濃度: 0.237[mol]/0.0760[kg]=3.118[mol/kg] 25℃時の溶解度: 27.5[g溶質/100g溶液] 溶質: 27.5[g]/101.1[g/mol]=0.272[mol] 溶媒: (100-27.5)[g]=0.0725[kg] 質量モル濃度: 0.272[mol]/0.0725[kg]=3.752[mol/kg] ln(3.118/3.752)=-(H/8.314)[(1/293.15)-(1/298.15)] H=26.9[kJ/mol] 以上です。 よろしくお願いします。

    • licht39
    • 回答数4
  • van't hoffの式を用いた溶解熱の算出

    van't hoffの式 ln(m1/m2)=-(ΔH/R)[(1/T1)-(1/T2)] (mは質量モル濃度、Tは絶対温度、ΔHは溶解熱、Rは気体定数) この式と、化学便覧に載っていた硝酸カリウムの 20℃の時と25℃の時の溶解度を用いて 同じく化学便覧に載っていた硝酸カリウムの溶解熱(34.9kJ/mol) を算出しようとしたのですが、計算結果が約27kJになってしまいました。 ほかの温度の時の溶解度を用いて計算しなおしてみましたが やはり27kJ付近になってしまいます。 私の式の使い方が間違っているのでしょうか? 計算過程を書くと 硝酸カリウムの式量:101.1[g/mol] 気体定数:8.314[J/mol・K] 20℃時の溶解度: 24.0[g溶質/100g溶液] 溶質: 24.0[g]/101.1[g/mol]=0.237[mol] 溶媒: (100-24.0)[g]=0.0760[kg] 質量モル濃度: 0.237[mol]/0.0760[kg]=3.118[mol/kg] 25℃時の溶解度: 27.5[g溶質/100g溶液] 溶質: 27.5[g]/101.1[g/mol]=0.272[mol] 溶媒: (100-27.5)[g]=0.0725[kg] 質量モル濃度: 0.272[mol]/0.0725[kg]=3.752[mol/kg] ln(3.118/3.752)=-(H/8.314)[(1/293.15)-(1/298.15)] H=26.9[kJ/mol] 以上です。 よろしくお願いします。

    • licht39
    • 回答数4
  • 断熱系での熱力学関係式の導出

    熱力学の問題が解けなくて困っています。 断熱壁に囲まれた、体積一定の容器の中が1、2という2つの部分からなっている体系で、1、2の間の壁は動くことができます。 この壁は熱は通しますが、物質は通しません。 この1、2に入っている物質が同じもので、物質の量も同じ場合を考えます。 この体系のエントロピー変化ΔSを2次まで計算したときに出てくる項のうち (δ^2S/δE^2)_V =ー1/T^2Cv という項は導出できたのですが、 (δ^2S/δV^2)_E=1/T(dp/dV)_T ー (T(dp/dT)_V ー p)^2/(CvT^2) (上の式でdは偏微分、_○は○一定、Cvは定積比熱です) という式の左辺から右辺がどう式変形したら導出できるのかがわかりません。 断熱系、体積一定という条件を使うことはわかるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。

    • gag_box
    • 回答数11
  • 断熱系での熱力学関係式の導出

    熱力学の問題が解けなくて困っています。 断熱壁に囲まれた、体積一定の容器の中が1、2という2つの部分からなっている体系で、1、2の間の壁は動くことができます。 この壁は熱は通しますが、物質は通しません。 この1、2に入っている物質が同じもので、物質の量も同じ場合を考えます。 この体系のエントロピー変化ΔSを2次まで計算したときに出てくる項のうち (δ^2S/δE^2)_V =ー1/T^2Cv という項は導出できたのですが、 (δ^2S/δV^2)_E=1/T(dp/dV)_T ー (T(dp/dT)_V ー p)^2/(CvT^2) (上の式でdは偏微分、_○は○一定、Cvは定積比熱です) という式の左辺から右辺がどう式変形したら導出できるのかがわかりません。 断熱系、体積一定という条件を使うことはわかるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。

    • gag_box
    • 回答数11
  • ボーアモデルと量子力学的モデルの違いについて

    水素原子の構造についてその違いを説明しなければならないのですが、 ボーアモデルと量子力学的モデルの違いが分かりません。 ボーアモデルというのは惑星型の所謂"よく目にする原子の構造図"ですよね…? 量子力学的モデルというのは一体何のことなのでしょうか?

    • noname#146698
    • 回答数2
  • 断熱系での熱力学関係式の導出

    熱力学の問題が解けなくて困っています。 断熱壁に囲まれた、体積一定の容器の中が1、2という2つの部分からなっている体系で、1、2の間の壁は動くことができます。 この壁は熱は通しますが、物質は通しません。 この1、2に入っている物質が同じもので、物質の量も同じ場合を考えます。 この体系のエントロピー変化ΔSを2次まで計算したときに出てくる項のうち (δ^2S/δE^2)_V =ー1/T^2Cv という項は導出できたのですが、 (δ^2S/δV^2)_E=1/T(dp/dV)_T ー (T(dp/dT)_V ー p)^2/(CvT^2) (上の式でdは偏微分、_○は○一定、Cvは定積比熱です) という式の左辺から右辺がどう式変形したら導出できるのかがわかりません。 断熱系、体積一定という条件を使うことはわかるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。

    • gag_box
    • 回答数11
  • 断熱系での熱力学関係式の導出

    熱力学の問題が解けなくて困っています。 断熱壁に囲まれた、体積一定の容器の中が1、2という2つの部分からなっている体系で、1、2の間の壁は動くことができます。 この壁は熱は通しますが、物質は通しません。 この1、2に入っている物質が同じもので、物質の量も同じ場合を考えます。 この体系のエントロピー変化ΔSを2次まで計算したときに出てくる項のうち (δ^2S/δE^2)_V =ー1/T^2Cv という項は導出できたのですが、 (δ^2S/δV^2)_E=1/T(dp/dV)_T ー (T(dp/dT)_V ー p)^2/(CvT^2) (上の式でdは偏微分、_○は○一定、Cvは定積比熱です) という式の左辺から右辺がどう式変形したら導出できるのかがわかりません。 断熱系、体積一定という条件を使うことはわかるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。

    • gag_box
    • 回答数11
  • 断熱系での熱力学関係式の導出

    熱力学の問題が解けなくて困っています。 断熱壁に囲まれた、体積一定の容器の中が1、2という2つの部分からなっている体系で、1、2の間の壁は動くことができます。 この壁は熱は通しますが、物質は通しません。 この1、2に入っている物質が同じもので、物質の量も同じ場合を考えます。 この体系のエントロピー変化ΔSを2次まで計算したときに出てくる項のうち (δ^2S/δE^2)_V =ー1/T^2Cv という項は導出できたのですが、 (δ^2S/δV^2)_E=1/T(dp/dV)_T ー (T(dp/dT)_V ー p)^2/(CvT^2) (上の式でdは偏微分、_○は○一定、Cvは定積比熱です) という式の左辺から右辺がどう式変形したら導出できるのかがわかりません。 断熱系、体積一定という条件を使うことはわかるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。

    • gag_box
    • 回答数11
  • winmostarのoutlistの見方について

    SELF-Q、ACTIV-Q、TOTAL-Q、VALENCE、FREE-VA、STAT.PROM、MULL.PROM はどの様な意味があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#84323
    • 回答数2
  • CuFeS2のFeとCuの酸化数について

    CuFeS2のFeとCuの酸化数を教えてください!

    • some07
    • 回答数3
  • 基礎化学

    Give the ground-state electron configuration for each of the following elements.zinc Draw complete Lewis structure for each of the following molecules or ions and indicate formal charges. CO2 Draw a complete Lewis structure for each of the following compounds.Be sure to assign formal charges when they are appropriate. C2H3NO Predict the hybrid orbital that would be associated with the labeled atom in each of the following formulas. CH4 Draw an orbital picture of a carbonyl group. allene Propose structures for molecules that meet the following descriptions. Contains two sp2 hybridized carbons and two sp3 hybridized carbons Provide an explanation for each of the following observations. 英語のため意味不です。解答例若しくは解答への糸口を教えてください。

  • CuFeS2のFeとCuの酸化数について

    CuFeS2のFeとCuの酸化数を教えてください!

    • some07
    • 回答数3
  • 水素の飽和蒸気圧に関する質問です

    仕事で水素を発生する簡単な実験を実施しています。 水温4~25℃で水上置換法により水素を捕集しています。 この温度範囲の水素の飽和蒸気圧がわかる文献やサイトが ありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • LUMOのエネルギーがマイナスとなった場合の意味は?

    LUMOのエネルギーがマイナスとなった場合の意味を知りたいのですが、 例えば、 http://www.ecosci.jp/env/eh_calc03.html に、Chem3D PM3で計算した各種化学物質のLUMO、HOMOエネルギーの値が記載されているのですが、HOMOがマイナスであるのは安定なHOMOの電子を追い出すのに同量の必要なエネルギー(プラス)が必要との考えで理解できるのですが、LUMOがマイナスである場合、そこにも安定な軌道が存在する(HOMOになってもおかしくない?)ことになるのでしょうか? それとも、計算上のもので、精度良い計算ができればLUMOはプラスの値になると考えてよいのでしょうか? LUMOが電子親和力と符号を変えて等価と置き換えられるので、LUMOがマイナスの場合があってもおかしくないとも思いますが、そのあたりが何かひかかっています。 ご教授頂ければ幸いです。

    • noriusa
    • 回答数1
  • 水の生成のエントロピー

    気体の水素と酸素から液体の水が生成するときのギブスの自由エネルギーを求める問題でエントロピー増加量ΔSがマイナスになるんですが熱力学第2法則ではΔSは必ず0以上になるということなんですが何故この場合はマイナスになるんでしょうか?

  • 熱力学第2法則

    熱力学第2法則を正しく表しているのはどれか、という選択問題の中に 閉鎖系では、自発的変化のエントロピー変化は、ΔS>0である。 という記述があり、これは正解ではないのですが、どこが間違いなのでしょうか?