101325 の回答履歴
- 臨界温度と臨界圧力の定義について
臨界温度と臨界圧力の定義について 『化学の基礎』(竹内敬人著、岩波書店)を読んでいます。 そこに臨界温度と臨界圧力についての説明がありました。 │ 臨界温度: │ ある温度以上ではどんなに圧力をかけても気体の液化が │ 起こらないことがわかった。この温度のこと。 │ │ 臨界圧力: │ 臨界温度で気体を液化させるのに必要な圧力のこと。 のように書いてあったので、「臨界圧力は常に正の無限大なのだな、そんな無意味な概念をなぜわざわざ定義するのだろう」と思ったら、気体の種類ごとの臨界温度と臨界圧力(有限値!)の表が掲載されていて、混乱してしまいました。 そのあと実際に使われている内容から、臨界圧力について以下のように解釈したのですが、こういう理解でいいでしょうか? 「ある気体について、『どんなに小さい正数qに対しても、臨界温度より低い温度tが存在して、温度tで気体を液化させるのに必要な圧力がP-qより大きくなる』というような数Pが存在すれば、そのPのことをその気体の臨界圧力と呼ぶ。」 あるいは、 臨界温度=inf{t(>0K);温度t、圧力p(>0atm)でその気体は液化しない} 臨界圧力=sup{p(>0atm);「0K<t<臨界温度」なる温度t、圧力pでその気体は液化しない} とみていいでしょうか? 基本的なところですみませんが、ご教示よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#152421
- 回答数4
- 化学の問題(沸点の高い物を選ぶ問題)が分かりません。
化学の問題で、 1.HI 2.HCl 3.HF 4.HBr で3.が一番沸点が高い理由がわかりません。 3.が水素結合だということは分かるのですが、 2.にはクーロン力が働いてますよね? クーロン力>水素結合なら答えは2.にならないのでしょうか? 最近習った事なので理解が浅くよくわからないので、 高校の化学の範囲で教えていただけるとありがたいです。
- 二酸化硫黄 SO2 の構造について
SO2 は配位結合が関係している、と聞いたのですが、どのような構造 になりますか?SO2は配位結合が関係していて、折れ線形で、極性分子だと聞きました。どういうことか、さっぱりわかりません。 すみませんが、詳しく教えてください。
- 中学校理科について
中学校理科を教えている方に質問です。 私は今年、中学校理科を教えることになりました。しかし、私は今中学理科の参考書を読んでいて愕然としています。あまりにも表現にウソと思われるものが多いことにです。 そのことの一つとして、化学分野で 「原子の質量や大きさは、原子の種類によって決まっている」 という表現があります。「決まっている」は明らかに誤りだと思うのです。同位体(アイソトープ)を考えていただければ一目瞭然で、同じ原子でも質量や大きさは異なってきます。 教科書の云わんとすることは分かるのです。おそらく 「原子の質量や大きさは、原子の種類によってそれぞれで異なっている」 ということが言いたいのだと思います。はじめは私の参考書が良くないのだと思っていたのですが、他の参考書をいくつか読み漁って比較してみてもやはり「決まっている」と表現しているのです。 私は今、「決まっている」という表現の正誤について理解できないでいます。中学理科を教えてきた先輩方はここをどのように考えていますか?それとも私の一人相撲なのでしょうか? お願いします。
- 中学校理科について
中学校理科を教えている方に質問です。 私は今年、中学校理科を教えることになりました。しかし、私は今中学理科の参考書を読んでいて愕然としています。あまりにも表現にウソと思われるものが多いことにです。 そのことの一つとして、化学分野で 「原子の質量や大きさは、原子の種類によって決まっている」 という表現があります。「決まっている」は明らかに誤りだと思うのです。同位体(アイソトープ)を考えていただければ一目瞭然で、同じ原子でも質量や大きさは異なってきます。 教科書の云わんとすることは分かるのです。おそらく 「原子の質量や大きさは、原子の種類によってそれぞれで異なっている」 ということが言いたいのだと思います。はじめは私の参考書が良くないのだと思っていたのですが、他の参考書をいくつか読み漁って比較してみてもやはり「決まっている」と表現しているのです。 私は今、「決まっている」という表現の正誤について理解できないでいます。中学理科を教えてきた先輩方はここをどのように考えていますか?それとも私の一人相撲なのでしょうか? お願いします。
- MORSEポテンシャル 波動関数
MORSEの論文を読み、ポテンシャル V[x_] := d Exp[-2 a (x - x0)] - 2 d Exp[-a (x - x0)]上の波動関数は、 R[x_, n_] := Exp(-x/2)*x^((k - 2 n - 1)/2) *LaguerreL[k - n - 1, k - 2 n - 1, x] と与えられることがわかったのですが、 これの直交性を確かめるためにMathematicaで int[R[x,n]R[x,m],{x,0,∞}] を行ったのですが、これがなぜか0になりません。 なんでですかね? ラゲール多項式の直交性は int[Exp[-x]*x^k*LaguerreL[n,k,x] *LaguerreL[m,k,x],{x,0,∞}] が0になることは確認できているので、Mathematicaの計算過程に問題はないと思うのですが… なので、元の波動関数に問題があるのかも知れなく思えてきました。 原因がわかる方教えてください。
- 化学結合の理解の仕方
化学結合の理解の仕方 今、化学を独学で基礎から勉強しています。 レベルとしては、高校の化学が理解できていません。 『化学概論』(杉浦俊男他、化学同人)を読んでいて、共有結合のところでいくつかわからない点がでてきました。 ・水素原子2つの1s軌道の波動関数をそれぞれφ_A、φ_BとしたときのH_2分子の分子軌道をなぜφ_b=φ_A+φ_B、φ_a=φ_A-φ_Bと考えることができるのかがわかりませんでした。 ・上記で、電子密度はそれぞれ二乗すればよいというのもわからず、φ_Aφ_Bがなぜ非負となるのかがわかりませんでした。 ・異核二原子分子の分子軌道をφ_b=φ_A+λφ_B、φa=φ_B-λφ_A(λ<1)と書いてあったのですが、どうしてそうなるのか理解できませんでした。 というわけで、途中から先へ読み進められなくなってしまったので、この本を読むには知識が足り無すぎると思い、図書館で『化学結合論入門』(高塚和夫、東京大学出版会)を借りて読み進めています。そこではシュレーディンガー方程式の扱いについて丁寧に説明されていて、こんなところに使われていることに少し感動しつつ(皆さんにとっては常識でしょうけれど)、少しはわかってきたのですが、問題を利用して途中のロジックを埋めていくというスタイルがとられていて解けない問題があり、問題以外でもロジックが飛躍している箇所が多くあって結果全体のストーリーをつなげることができずに苦しんでいます。(今、4.2節あたりを読んでいます) そこで、このようなロジックのギャップをつなげるにはやはり自力で考えて何とか解決するしかないのか、それとも本を変えたほうがよいのか、その場合、どの本がよいのか(できれば大型書店においてあるもので)、アドバイスいただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#152421
- 回答数2
- 12族元素について教えてください。
12族元素は遷移元素には属していないが、よく似た点もある。どのような点が遷移元素と似ているのか述べよ。また、遷移元素と決定的に異なる点は何かについても述べよ。 調べてもあまり納得のいくものが見つからなかったので、 ご存知の方、教えてください。
- 計算化学について質問です。
こんにちは。 計算化学の事なのですが、この分野でやることの一つに、分子の動きをスパコンに計算をさせると聞きました。 実はスパコンの事もよくわからないのですが、自分で作ったプログラムを自分の大学のスパコンにネットで送って計算をさせるということでよろしいでしょうか? また、計算をさせる前に自分の作ったプログラムにミスがないかを確認することはできるのでしょうか?
- 12族元素について教えてください。
12族元素は遷移元素には属していないが、よく似た点もある。どのような点が遷移元素と似ているのか述べよ。また、遷移元素と決定的に異なる点は何かについても述べよ。 調べてもあまり納得のいくものが見つからなかったので、 ご存知の方、教えてください。
- スピン角運動量の合成則
スピン角運動量の合成則についてお聞きします。 スピン角運動量の合成則とは具体的にはどのようなものでしょうか? 私は、酸素分子を例にあげると、 酸素原子のSの値は、S=0.1があるので、分子の場合は二つを足し合わせて S=S+S,[S+S-1],[S+S-2},[S+S-3],・・・・から S=2,1,0となると考えてるんですが、 これは正しいのでしょうか?
- NaClの最近接イオンの個数と距離
NaClの最近接イオンの距離を1とすると 第4近接イオンの距離は2、個数が5 5の距離は5^(1/2)で個数が24 この次の第6、第7のものがわかりません。 教えてください。
- ガウシアンでSCFする前の結果を見たい。
Gaussian03の使用方法で分からないことがあるので質問させてください。 ある分子をSCFさせる前の分子軌道と、SCFさせた後の分子軌道を比較して、どの軌道のエネルギーがどうかわるのか(SCFさせたことによる効果)を知りたいのですが、SCFさせる前(SCFの一回目?)の分子軌道はどうやって見ることができるのでしょうか? 入力ファイルは以下のようです。 %Nproc=2 %MEM=500MB %chk=filename.chk #P HF/6-31G** Freq SCF=DSymm Symm=veryloose Pop=Full くだらない質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
- 官能基の数を数える
官能基の有無を調べるソフトにOpenBabelなどありますが、 特定の官能基の有無はわかるのですが、その数を指定することはできる のでしょうか。 たとえば[OH]が5つ存在するものをSMILESとうからとって来れるのでしょうか。 COC1=C(C=CC(=C1)CC=C)O CC(=O)NC1=CC=C(C=C1)CC(=O)O CCOC1=CC2=C(C3=C(C=C(C=C3)N)N=C2C=C1)N C(C(C1C(=O)C(=C(O1)O)O)O)O CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(=O)O CC(=O)NC1=NN=C(S1)S(=O)(=O)N C1=NC2=C(N1)C(=NC=N2)N C1=NC2=C(C(=N1)N)N=CN2C3C(C(C(O3)CO)O)O 例えばこれらのデータから[OH]が2つ以上含む化合物は判別できますでしょうか。
- ベストアンサー
- 化学
- dfadsfadad
- 回答数5
- 官能基の数を数える
官能基の有無を調べるソフトにOpenBabelなどありますが、 特定の官能基の有無はわかるのですが、その数を指定することはできる のでしょうか。 たとえば[OH]が5つ存在するものをSMILESとうからとって来れるのでしょうか。 COC1=C(C=CC(=C1)CC=C)O CC(=O)NC1=CC=C(C=C1)CC(=O)O CCOC1=CC2=C(C3=C(C=C(C=C3)N)N=C2C=C1)N C(C(C1C(=O)C(=C(O1)O)O)O)O CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(=O)O CC(=O)NC1=NN=C(S1)S(=O)(=O)N C1=NC2=C(N1)C(=NC=N2)N C1=NC2=C(C(=N1)N)N=CN2C3C(C(C(O3)CO)O)O 例えばこれらのデータから[OH]が2つ以上含む化合物は判別できますでしょうか。
- ベストアンサー
- 化学
- dfadsfadad
- 回答数5
- アセトアルデヒドの分解反応の速度定数
試験の問題でアセトアルデヒドの分解反応の問題があるのですが解き方がわかりません。 解き方を教えてください。 問い アセトアルデヒドの分解反応はメチルラジカル(CH3・)によって進行する。 以下の素反応から定常状態近似を使って、メタン生成の速度式をアセトアルデヒドの濃度[CH3CHO]および各速度定数を用いて求めなさい。(ラジカルは ・ で表示しています。) 素反応 1 CH3CHO→CH3・+CHO・ 速度定数k1 2 CH3・+CH3CHO→CH4+CH3CO・ 速度定数k2 3 CH3CO→CO+CH3・ 速度定数k3 4 2CH3・→C2H6 速度定数k4 この問題に対して私は以下のように考えました。 定常状態近似を使うので中間体のCHO・、CH3・、CH3CO・の 濃度の時間変化がゼロであると考え、 d[CHO・]/dt=k1[CH3CHO]=0 d[CH3・]/dt=k1[CH3CHO]+k3[CH3CO・] -k2[CH3・][CH3CO・]-k4[CH3・][CH3・]=0 d[CHCO・]/dt=k2][CH3・][CH3CHO] -k3[CH3CO・]=0 になると考えました。 でも上記式から -d/[CH3CHO]dt=k1[CH3CHO] +k2[CH3・][CH3CO・] を解こうとしたら解けませんでした。 この問いはどの様にしたらよいのでしょうか? 解き方、どこが間違っているかを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
- 物理化学。クラジウスの式(融解の時)を使う問題について質問です。
物理化学。クラジウスの式(融解の時)を使う問題について質問です。 問題:ある気体のモル体積は1.00atm 370.75Kで161.0cm3/mol 液体のモル体積は1.00atm 370.75Kで163.3cm3/mol(370.75Kは融解温度) 100atmに圧力を変えると融解温度は351.26Kになる。このときの融解エンタルピーを計算せよ という問題です。 クラウジウスの式よりΔP/ΔT=ΔfusS/ΔfusV 。 ΔfusS=ΔfusH/Tより、 ΔP/ΔT=ΔfusH/TΔfusV・・・? というところまで導いたのですが、?式における「T」は、 370.75Kと351.26Kのどちらを入れればよいのでしょうか? このTが毎回どのように定義されるのかいまいちよく分からないです。 宜しければどちらがをいれればいいのかとその理由、この式の場合のTは何を指すかを教えてくだされば幸いです。
- 締切済み
- 化学
- potepote99
- 回答数2
- セン亜鉛鉱型構造
無知で情けないです。(泣) (特殊な)高校化学です。 最近、化学の実験を行ったのですが、その中で立方型のセン亜鉛鉱型という結晶系の模型を作りました。 そこで考察をしようとしたのですが、次の二つがさっぱりです。 自分で解きたいという身勝手な考えもあるので、ヒントを頂くだけでありがたいです…。 1.立方の中に単位格子がいくつあるのか? (自分は2つかと・・・) 2.格子定数「a」と粒子半径「r」の関係式を出したいので、それを導くための図。 (こっちはさっぱりです) ただ、すべての粒子の半径が等しく「r」である。という仮定の下の話です。 宜しくお願いします。
- セン亜鉛鉱型構造
無知で情けないです。(泣) (特殊な)高校化学です。 最近、化学の実験を行ったのですが、その中で立方型のセン亜鉛鉱型という結晶系の模型を作りました。 そこで考察をしようとしたのですが、次の二つがさっぱりです。 自分で解きたいという身勝手な考えもあるので、ヒントを頂くだけでありがたいです…。 1.立方の中に単位格子がいくつあるのか? (自分は2つかと・・・) 2.格子定数「a」と粒子半径「r」の関係式を出したいので、それを導くための図。 (こっちはさっぱりです) ただ、すべての粒子の半径が等しく「r」である。という仮定の下の話です。 宜しくお願いします。