101325 の回答履歴
- 液体が蒸発して気体になる反応と、気体が凝縮して液体になる反応が見かけ上
液体が蒸発して気体になる反応と、気体が凝縮して液体になる反応が見かけ上起こっていないかのように見える、気液平衡の時の気体の圧力を飽和蒸気圧というんですよね?でも、たとえば、密閉された容器に、液体の水が入っているとしますよね。水は蒸発し、やがて飽和蒸気圧になる。この状態で今度温度一定のまま容器の大きさを半分にすると、一時的に圧力は倍ですよね。で、気体の一部が液化し飽和蒸気圧まで圧力が下がるんですよね。ここで疑問があります。圧力が倍になったら、H2O(液体)⇔H2O(気体)より平衡はルシャトリエの原理から←に移動しますよね。このとき、‘新しい平衡に達する’のだから、その影響で飽和蒸気圧の値も変わる、というふうにならないいんですか?
- ベストアンサー
- 化学
- duckling1991
- 回答数2
- -25℃の氷と-40℃の氷の昇華潜熱はいくつになりますでしょうか??
-25℃の氷と-40℃の氷の昇華潜熱はいくつになりますでしょうか?? どの程度エネルギー差があるか把握したいデス。 宜しくお願い致します。
- -25℃の氷と-40℃の氷の昇華潜熱はいくつになりますでしょうか??
-25℃の氷と-40℃の氷の昇華潜熱はいくつになりますでしょうか?? どの程度エネルギー差があるか把握したいデス。 宜しくお願い致します。
- 高校化学の結晶格子についての質問です。
高校化学の結晶格子についての質問です。 ダイヤモンド型の結晶格子の図があり、原子間の距離を求める問題があったのですが、正四面体の形になっている4つのCを考えた場合のれぞれの原子間距離を求めろという意味なのでしょうか?面心立方格子や体心立方格子と違い、格子中の着目する原子によって距離が異なると思うのですが。 宜しくお願いします。
- 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。
大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 化学
- sunnyside_mt
- 回答数2
- 大学の物理化学の問題です。
大学の物理化学の問題です。 解説お願いいたします… CO_2 のファンデルワールスの定数 0.0428×10^-3 m^3 mol^-1からCO_2分子を球場分子としたとき、直径を推測せよ。 この値は分子の大きさから妥当であるか。
- 至急お願いします!
至急お願いします! 教えてください! ポテンシャルδ(x)、1次元1電子 シュレディンガー方程式 [(-1/2)(d^2/dx^2)-δ(x)]|ψ>=ε|ψ> 試行関数 |Φ>=Ne^{-αx^2} ガウス型 積分公式 ∫dx x^{2m} e^{-αx^2}=[(2m)!π^{1/2}]/[2^{2m} m! α^{m+1/2}] (積分は-∞から∞まで) <Φ|Φ>=1の条件下で<Φ|H|Φ>の最小値を求めよ. どなたかわかる方、回答の方よろしくお願いします。 できれば詳細な回答にしていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 化学
- sakamo0430
- 回答数3
- 至急お願いします!
至急お願いします! 教えてください! ポテンシャルδ(x)、1次元1電子 シュレディンガー方程式 [(-1/2)(d^2/dx^2)-δ(x)]|ψ>=ε|ψ> 試行関数 |Φ>=Ne^{-αx^2} ガウス型 積分公式 ∫dx x^{2m} e^{-αx^2}=[(2m)!π^{1/2}]/[2^{2m} m! α^{m+1/2}] (積分は-∞から∞まで) <Φ|Φ>=1の条件下で<Φ|H|Φ>の最小値を求めよ. どなたかわかる方、回答の方よろしくお願いします。 できれば詳細な回答にしていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 化学
- sakamo0430
- 回答数3
- 至急お願いします!
至急お願いします! 教えてください! ポテンシャルδ(x)、1次元1電子 シュレディンガー方程式 [(-1/2)(d^2/dx^2)-δ(x)]|ψ>=ε|ψ> 試行関数 |Φ>=Ne^{-αx^2} ガウス型 積分公式 ∫dx x^{2m} e^{-αx^2}=[(2m)!π^{1/2}]/[2^{2m} m! α^{m+1/2}] (積分は-∞から∞まで) <Φ|Φ>=1の条件下で<Φ|H|Φ>の最小値を求めよ. どなたかわかる方、回答の方よろしくお願いします。 できれば詳細な回答にしていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 化学
- sakamo0430
- 回答数3
- エバポレーターとナスフラを繋ぐのに使用する部品が欲しいのですが、ネット
エバポレーターとナスフラを繋ぐのに使用する部品が欲しいのですが、ネットで探しても見つかりません。 よくあるプラスチック製の押し込んでパチンとはめるやつが良いと思っていますが、メーカーや商品名が分かりません。またそれ意外でもかまいませんので良いものがあれば教えて下さい。
- 元素の中の、原子核と電子以外の部分には何が詰まっている?
元素の中の、原子核と電子以外の部分には何が詰まっている? 高1女子。化学の教科書や参考書によく「元素が東京ドームだとすると~…元素はスカスカの状態なのである」と書いてあるのですが、ではこのスカスカの部分には何が詰まっているのでしょうか? 空気かな?と思ったのですが、空気は元素より大きい物質ですよね…
- 元素の中の、原子核と電子以外の部分には何が詰まっている?
元素の中の、原子核と電子以外の部分には何が詰まっている? 高1女子。化学の教科書や参考書によく「元素が東京ドームだとすると~…元素はスカスカの状態なのである」と書いてあるのですが、ではこのスカスカの部分には何が詰まっているのでしょうか? 空気かな?と思ったのですが、空気は元素より大きい物質ですよね…
- 大学の課題なのですがさっぱり分からないのでヒントだけでもお願いします。
大学の課題なのですがさっぱり分からないのでヒントだけでもお願いします。 問題は「HI分子では、I原子が静止していて、その周りをH原子が運動していると考えてもよい。 H原子が、I原子から161pmの距離を保って一平面内で回転していると仮定して、(i)この分子の慣性モーメント、(ii)分子の回転を励起することができる放射線の最大波長を計算せよ。」です。 よろしくお願いします。
- Gaussianでの1原子計算(開殻)の最適な近似レベルはどれを使えば
Gaussianでの1原子計算(開殻)の最適な近似レベルはどれを使えばよいのでしょうか? N^-やCl^7+などの原子軌道のエネルギーを知りたいのですが rohf/3-21gではうまくいきませんでした。 不慣れなので、どれがどのような働きをするかと言うのもよく分かっていません。 どなたかよろしくお願いします。
- 至急回答求む!物理化学の問題です!
至急回答求む!物理化学の問題です! エンタルピーの変化は dH=Cp*dT+V*dp であたえられる。 平衡ではdpとdTはクラペイロンの式の関係があるから、この2式を組み合わせると、温度が変化して、しかも2相が平衡を保つとき、境界線に沿ってエンタルピーがどのように変化するかがわかる。 d(ΔH/T)=ΔCp*dlnT であることを示せ。 クラペイロンの式は dp/dT=ΔS/ΔV=ΔH/(T*ΔV) まではわかるのですがここからどうするかがわかりません。
- ベストアンサー
- 化学
- endless324
- 回答数2
- 加水分解度
加水分解度 『化学の基礎』(竹内敬人,岩波書店)によると、加水分解度のことを「平衡時に加水分解されている塩の割合を表す」と書いてあったのですが、具体的にどのことを言っているのかわからないので教えてください。 加水分解 (A^-)+(H_2)O <- -> HA+O(H^-) (塩Aの陰イオンの一部が水と反応して水酸化物イオンを生じるときの平衡反応) の加水分解度hというのは、 (1)h=(HAの物質量mol)*((A^-)の物質量mol+(H_2)Oの物質量mol)^(-1) (2)h=(HAの物質量mol)*((A^-)の物質量mol)^(-1) (3)h=(O(H^-)の物質量mol+HAの物質量mol)*((A^-)の物質量mol+(H_2)Oの物質量mol)^(-1) (4)h=(HAのモル濃度)*((A^-)のモル濃度)^(-1) のうちのどれかのことでしょうか?それともこれらとは別のことでしょうか? ついでですが、化学の本には、用語の定義がはっきり書かれていないことが多いように思い、とても読みづらく感じるのですが、一般にどうやって理解していったらいいものでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- noname#152421
- 回答数2
- 臨界温度と臨界圧力の定義について
臨界温度と臨界圧力の定義について 『化学の基礎』(竹内敬人著、岩波書店)を読んでいます。 そこに臨界温度と臨界圧力についての説明がありました。 │ 臨界温度: │ ある温度以上ではどんなに圧力をかけても気体の液化が │ 起こらないことがわかった。この温度のこと。 │ │ 臨界圧力: │ 臨界温度で気体を液化させるのに必要な圧力のこと。 のように書いてあったので、「臨界圧力は常に正の無限大なのだな、そんな無意味な概念をなぜわざわざ定義するのだろう」と思ったら、気体の種類ごとの臨界温度と臨界圧力(有限値!)の表が掲載されていて、混乱してしまいました。 そのあと実際に使われている内容から、臨界圧力について以下のように解釈したのですが、こういう理解でいいでしょうか? 「ある気体について、『どんなに小さい正数qに対しても、臨界温度より低い温度tが存在して、温度tで気体を液化させるのに必要な圧力がP-qより大きくなる』というような数Pが存在すれば、そのPのことをその気体の臨界圧力と呼ぶ。」 あるいは、 臨界温度=inf{t(>0K);温度t、圧力p(>0atm)でその気体は液化しない} 臨界圧力=sup{p(>0atm);「0K<t<臨界温度」なる温度t、圧力pでその気体は液化しない} とみていいでしょうか? 基本的なところですみませんが、ご教示よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#152421
- 回答数4
- 臨界温度と臨界圧力の定義について
臨界温度と臨界圧力の定義について 『化学の基礎』(竹内敬人著、岩波書店)を読んでいます。 そこに臨界温度と臨界圧力についての説明がありました。 │ 臨界温度: │ ある温度以上ではどんなに圧力をかけても気体の液化が │ 起こらないことがわかった。この温度のこと。 │ │ 臨界圧力: │ 臨界温度で気体を液化させるのに必要な圧力のこと。 のように書いてあったので、「臨界圧力は常に正の無限大なのだな、そんな無意味な概念をなぜわざわざ定義するのだろう」と思ったら、気体の種類ごとの臨界温度と臨界圧力(有限値!)の表が掲載されていて、混乱してしまいました。 そのあと実際に使われている内容から、臨界圧力について以下のように解釈したのですが、こういう理解でいいでしょうか? 「ある気体について、『どんなに小さい正数qに対しても、臨界温度より低い温度tが存在して、温度tで気体を液化させるのに必要な圧力がP-qより大きくなる』というような数Pが存在すれば、そのPのことをその気体の臨界圧力と呼ぶ。」 あるいは、 臨界温度=inf{t(>0K);温度t、圧力p(>0atm)でその気体は液化しない} 臨界圧力=sup{p(>0atm);「0K<t<臨界温度」なる温度t、圧力pでその気体は液化しない} とみていいでしょうか? 基本的なところですみませんが、ご教示よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#152421
- 回答数4