101325 の回答履歴

全1130件中321~340件表示
  • 化学の問題の有効数字について

    私は大学1年で理工学部に所属しております。問題を解いていて気になった点があったので質問させていただきます。 計算問題などでは、大学にもなってくると有効数字の調整や、小数点以下を第何位までにあわせるか、など細かな点も要求されるのですが 1) log(1.22)=? 2) 25.4mm = ? m 3)2.601km^2 = ? m^2 この3つの問題の答えの記入の際、2)の場合は 25.4mm = 2.54*10^-2m とするべきなのか      = 0.0254m とするべきなのかがわかりません。 問題にはこれについての指定はありませんでした。 なのでここの微妙なところを教えてください、お願いします。

    • yu-he-
    • 回答数4
  • 化学の問題をしていてわからない問題があります;

    化学の問題をしていてわからない問題があります; 得意な方教えてください。 問題1 次の各操作で発生する気体の科学式または名称を答えなさい。 (1)塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムの混合物を加熱する。 (2)過酸化水素水に酸化マンガンを加える。 (3)さらし粉に希塩酸を加える。 (4)硫化鉄(II)に希硫酸を加える。 (5)塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて熱する (6)亜鉛に希硫酸を加える (7)炭酸カルシウムに希塩酸を加える (8)銅に希硝酸を加える (9)銅に濃硝酸を加える 問2 ベンゼンの水素原子1個を次の(1)~(7)の原子団で置換した化合物の性質に該当するものを(ア)~(キ)から選べ。 (1)-CH3 (2)-OH (3)-NO2 (4)-NH2 (5)-COOH (6)-SO3H (7)-CH=CH2 (ア)水溶液は弱酸性で、塩化鉄(III)水溶液により紫色に呈する。 (イ)水より重たい油状の液体で、水にも酸や塩基の水溶液にも不溶である。 (ウ)水溶液は弱塩基性で、さらし粉水溶液により赤紫色に呈する。 (エ)水によく溶け、水溶液は強酸性を示す。 (オ)水より軽く、芳香のある無色の液体で、臭素水を脱色しない。 (カ)昇華性のある無色の結晶で、水にわずかに溶けて弱酸性を示す。 (キ)付加反応により、臭素水を脱色する。 この問題です。どうしてもできなくて困っています。わかる方得意な方今したら教えてください。すごく困ってます

    • kiitaro
    • 回答数3
  • NH3の基準振動の問題

    アンモニア分子NH3には3つのN-H伸縮モードがあるのに、赤外スペクトルには 2つのN-H伸縮モードしか観察されないのはなぜですか? また2つのN-H伸縮モードはそれぞれなんと呼ばれいますか? 問題をやっててここで引っかかりました。 分子分光学はあまりやったことがなくて、知識が乏しいです。 では、ご教授お願いします!

  • NH3のH原子の対称適合線形結合SALCに関する問

    NH3の三つのH1s軌道から以下のような三つのSALCが生じます。 φ1=ψA(1s)+ψB(1s)+ψC(1s) φ2=2ψA(1s)-ψB(1s)-ψC(1s) φ3=ψB(1s)-ψC(1s) では、質問です。 各ψの前の符号(あるいは係数)はどうやって定めますか? 補足ですが、NH3の点群はC3vです。C3vの指標表は下記のサイトをご参照ください。 http://www2.ueda.ne.jp/~narita/images/samples/c3v/c3v.html 無機化学の問題ですけれど、教科書を読んでも説明はまったく書いてませんので、 意味がわからなくて途方にくれてます。 ご指導よろしくお願いします!

  • この問題全くわかりません。

    問 ある不揮発性アルコール4.85gを100gの水に溶解した溶液は、20℃で17.453mmHgの蒸気圧を示した。 この温度で純粋の蒸気圧は17.535mmHg、溶液は0.998g/cm^3、および沸点100℃における蒸気圧は2259J/g^1である。 (1)アルコールの分子量、(2)溶液の沸点上昇、(3)溶液の浸透圧をそれぞれ求めよ。 よろしくお願いします。

  • 混合溶液のモル分率の求め方を教えてください!

    問 あるベンゼントルエン溶液の1atmにおける沸点は80.0℃であった。 この溶液から沸点の組成を求めたところ、ベンゼンのモル分率が0.830であった。 最初のベンゼンのモル分率を求めよ。 この温度でベンゼンおよびトルエンの蒸気圧はそれぞれ957mmHg、379.5mmHgである。 よろしくお願いします!

  • 平衡混合物の組成の求め方を教えてください。

    問題 全圧1atmにおけるキシレンの異性化反応について。         ΔH/(kJ/mol)    ΔS/(J/K/mo) 0-キシレン  -24.44          246.5 m-キシレン  -25.42          252.2 p-キシレン  -24.43          247.4 25℃におけるo-キシレンと、m-キシレンの平衡混合組成を求める。 よろしくお願いします。

  • 物理化学の問題です。

    定容下において、アスパラギンの燃焼反応は C4H8O3N2(s)+9/2O2(g)→4CO2(g)+4H2O(l)+N2(g) と表すことができる。このときの発熱量Q=1931kJとする。 (1)アスパラギン1molが定圧下で燃焼したとすると、反応系の体積変化が起こる。この体積変化を起こす反応系の物質量の変化(mol)はいくらか。 (2)この体積変化による仕事W(kJ)は298Kにおいていくらか。 (3)この燃焼反応のエンタルピー変化ΔH゜を求めよ。 (4)アスパラギンの生成熱ΔHf゜はいくらか。ただし、ΔHf゜(CO2,g)=-394kJ/mol、ΔHf゜(H2O,l)=-286kJ/molである。 以上4問です。 途中式などをめた解答をよろしくお願いします。

    • QUALD
    • 回答数4
  • 平衡混合物の組成の求め方を教えてください。

    問題 全圧1atmにおけるキシレンの異性化反応について。         ΔH/(kJ/mol)    ΔS/(J/K/mo) 0-キシレン  -24.44          246.5 m-キシレン  -25.42          252.2 p-キシレン  -24.43          247.4 25℃におけるo-キシレンと、m-キシレンの平衡混合組成を求める。 よろしくお願いします。

  • 物理化学の問題です。

    ジエチルエーテル(分子量78)1molが標準沸点(308K)で液体から気体になる相変化のΔHとΔUを求めよ。ジエチルエーテルの定圧気化熱はQ=358J/gである。液体から気体の相変化では体積変化の仕事(W=-PΔV)の寄与が無視できないこと(ΔH≠ΔU)を確かめよ。 という問題です。 途中式を含めた解答をよろしくお願いします。

    • QUALD
    • 回答数3
  • molについて

    gからmolを求めたい 時にはどうすればいいですか??

    • askbe
    • 回答数5
  • 物理化学の問題です。

    ジエチルエーテル(分子量78)1molが標準沸点(308K)で液体から気体になる相変化のΔHとΔUを求めよ。ジエチルエーテルの定圧気化熱はQ=358J/gである。液体から気体の相変化では体積変化の仕事(W=-PΔV)の寄与が無視できないこと(ΔH≠ΔU)を確かめよ。 という問題です。 途中式を含めた解答をよろしくお願いします。

    • QUALD
    • 回答数3
  • 反応次数の問題

    授業の課題です。 一日考えましたけど、やはり問い6はどうしても無理なんで、どこから着手すればいいかもわかりません。 ご回答よろしくお願いします!

  • 化学pH

    次の問題の解法が知りたいです。 6.7×10^-4mol/Lの水酸化ストロンチウム水溶液のpHを求めよ。

  • 化学pH

    次の問題の解法が知りたいです。 6.7×10^-4mol/Lの水酸化ストロンチウム水溶液のpHを求めよ。

  • 水の潜熱エネルギーについて

    はじめまして。 水の冷却実験を行っていて、潜熱エネルギーについて疑問が出てきました。 水が入った容器を冷却すると、-5℃まで過冷却になりました。 その後継続して冷蔵庫に入れていると過冷却は解除され、しばらく潜熱状態がつづきました。 その後、完全に凝固し氷の温度が下がり始めました。 潜熱エネルギー密度は336kJ/kg、水の比熱(顕熱エネルギー密度)は4.2kJ/(kg K)なので、 水の量が1kgとすれば、潜熱エネルギーは336kJになり、これは顕熱エネルギーで80℃の温度変化になると思います。 冷蔵庫自体はほぼ同じ仕事なので、過冷却状態が続いたと仮定すると、実際の過冷却時の温度傾斜勾配で水の温度が下がっていくと思います。 ところが、実際には潜熱が終わった時の温度勾配との交点は約-50℃でした。 グラフ上で無理やり-80℃との交点になる線を引いてみましたが、あまりにも過冷却時の勾配とかけ離れており、単に延長線の引き間違いではないと思っています。 上の説明ではちょっと分かりにくいかと思いましたので、添付図にグラフを示させていただきます。 皆様へのご質問ですが、凝固潜熱状態が終了する時点では、同じ量の水が過冷却を維持していたと仮定すると、-80℃になっているという考えは間違っているのでしょうか? 添付図のように直前の過冷却発生時の温度の傾斜線を延長して-50℃としていますが、この線の引き方は大丈夫でしょうか? 何か特別なエネルギーが発生したとは思えないのに、なぜ潜熱と顕熱で違いが出るのか分かりません。。どうぞよろしくお願いいたします。 (実際には水の過冷却限界は-48℃だそうですが、まさか関係ないですよね・・・)

  • 水の潜熱エネルギーについて

    はじめまして。 水の冷却実験を行っていて、潜熱エネルギーについて疑問が出てきました。 水が入った容器を冷却すると、-5℃まで過冷却になりました。 その後継続して冷蔵庫に入れていると過冷却は解除され、しばらく潜熱状態がつづきました。 その後、完全に凝固し氷の温度が下がり始めました。 潜熱エネルギー密度は336kJ/kg、水の比熱(顕熱エネルギー密度)は4.2kJ/(kg K)なので、 水の量が1kgとすれば、潜熱エネルギーは336kJになり、これは顕熱エネルギーで80℃の温度変化になると思います。 冷蔵庫自体はほぼ同じ仕事なので、過冷却状態が続いたと仮定すると、実際の過冷却時の温度傾斜勾配で水の温度が下がっていくと思います。 ところが、実際には潜熱が終わった時の温度勾配との交点は約-50℃でした。 グラフ上で無理やり-80℃との交点になる線を引いてみましたが、あまりにも過冷却時の勾配とかけ離れており、単に延長線の引き間違いではないと思っています。 上の説明ではちょっと分かりにくいかと思いましたので、添付図にグラフを示させていただきます。 皆様へのご質問ですが、凝固潜熱状態が終了する時点では、同じ量の水が過冷却を維持していたと仮定すると、-80℃になっているという考えは間違っているのでしょうか? 添付図のように直前の過冷却発生時の温度の傾斜線を延長して-50℃としていますが、この線の引き方は大丈夫でしょうか? 何か特別なエネルギーが発生したとは思えないのに、なぜ潜熱と顕熱で違いが出るのか分かりません。。どうぞよろしくお願いいたします。 (実際には水の過冷却限界は-48℃だそうですが、まさか関係ないですよね・・・)

  • グラファイトとダイヤは同素体。Cu2OとCuOは?

    Wikiによりますと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E7%B4%A0%E4%BD%93#.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.8E.E3.82.A4.E3.83.89.E3.81.A8.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.83.81.E3.83.8E.E3.82.A4.E3.83.89 ダイヤモンドとグラファイトは同素体(allotrope)だそうです。 O2(酸素)とO3(オゾン)も同素体。 一方、銅の酸化物の固体Cu2OとCuOの関係はなんと呼ぶのでしょうか? どちらも銅と酸素からできていますが、組成比が異なります。 銅の価数も+1と+2と違います。 これも同素体と呼ぶのでしょうか? Wikiの同素体は単元素のみでした。 Cu2OとCuOの関係をなんと呼ぶのでしょうか? できたら、同素体Allotropeのように英語名も併せてお教えいただけたら幸いです。

  • グラファイトとダイヤは同素体。Cu2OとCuOは?

    Wikiによりますと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E7%B4%A0%E4%BD%93#.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.8E.E3.82.A4.E3.83.89.E3.81.A8.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.83.81.E3.83.8E.E3.82.A4.E3.83.89 ダイヤモンドとグラファイトは同素体(allotrope)だそうです。 O2(酸素)とO3(オゾン)も同素体。 一方、銅の酸化物の固体Cu2OとCuOの関係はなんと呼ぶのでしょうか? どちらも銅と酸素からできていますが、組成比が異なります。 銅の価数も+1と+2と違います。 これも同素体と呼ぶのでしょうか? Wikiの同素体は単元素のみでした。 Cu2OとCuOの関係をなんと呼ぶのでしょうか? できたら、同素体Allotropeのように英語名も併せてお教えいただけたら幸いです。

  • 解答の誤り?エントロピー変化の問題

    温度・圧力指定なしの自発変化のエントロピー変化 4Al+3O2→2Al2O3 この問題の解答が⊿S0=-313.2J/Kだったのですが何度計算しても合いません。 この解答は間違っているのでしょうか?