101325 の回答履歴
- 化学 蒸気圧の分野
水蒸気蒸留法について 水に不溶である揮発性物質Aを含む資料をいれた丸底フラスコ内に、水蒸気発生用釜から水蒸気を送り込んで過熱していく。 このとき、Aと水は互いに影響せずに蒸発するので、混合蒸気の全圧P(全)は P(全)=P(A)+P(水) となる。 このため、Aが100度を超える沸点を持つ物質であっても、水の沸点(100度)以下の温度で全圧P(全)が外圧(大気圧)と等しくなると混合物は沸騰する。 とあるんですが、疑問があります。 丸底フラスコから外に、発生した気体が逃げていかないようにゴム栓がしてあると思います。 そのゴム栓にはたぶん穴が2つ開いていて、片方は水蒸気発生用釜につながるガラスの棒、もう片方は、リービッヒ冷却器、さらに受け器につながるガラスの棒があります。 つまり、フラスコは密閉されているということにはならないんですか? そして、密閉されているのに、どうして(蒸気圧)=(大気圧)の点で沸騰するんですか? 説明お願いします。
- 化学 東大入試 二段階の中和滴定
水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液を塩酸で中和滴定する場合について まず、フェノールフタレイン溶液を加える。 0.1mol/Lの希塩酸で滴定したところ、終点までに30mLを要した。 次にメチルオレンジを加え、同じ希塩酸で滴定を続けたところ、終点までにさらに10mLを要した。 第一段階での反応、第二段階での反応をそれぞれ書け。 第一段階 NaOH + HCL → NaCl + H2O Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl 第二段階 NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2 解説には 混合塩基を中和していく場合、強塩基から反応していく。 まず、NaOHと反応し、これがすべてなくなると、Na2CO3と反応し始める。 これがすべて反応し、NaHCOになる。 この点ではNaHCO3の加水分解により、弱塩基性を示し、フェノールフタレインが赤色から無色になる。 とあります。 質問なんですが、Na2CO3と塩酸が全部反応するまで加水分解って起こらないんですか? 解説を読んでいると、「HClとNaOHがすべて反応し、さらにHClとNa2CO3もすべて反応したときにはじめてフェノールフタレイン溶液の色が変わる」という感じですが、なぜですか? NaOHを滴定し終わった時点で、強塩基がなくなったわけですから、これだけでもすでに弱塩基になってしまっている気がするし HClとNa2CO3が反応している途中にも加水分解が起こるなら、絶対に最後まで反応しきったかどうかは分からなくないですか? どういうことなんでしょうか?
- 平衡定数
化学の平衡定数について質問です。 平衡定数が正反応速度と逆反応速度から成り立っているのはわかります。 反応速度は温度と触媒によって影響があるのもわかります。 でも平衡定数はなぜ温度のみに影響するのでしょうか。 先生に聞いてみても 触媒を加えると全体の速度が速くなるから 平衡定数は変わらない と言われました。 でも温度も同じなのではないでしょうか。 例えば30から40℃に温度をあげたとき 正反応速度は速くなりますが 逆反応速度も同じくらい速くなるので 触媒と全然変わらない気がします。 わかる方いましたら 教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 0120440360
- 回答数2
- 大学の無機、分析化学
大学の無機、分析化学は物理化学の知識が必要でしょうか?また、なるべく物理化学は避けたいので、必要な場合この分野だけやれば大丈夫というようなこともありましたら教えて下さい。
- 酸化数について
酸化数は「水素原子を+I、酸素原子を-II」と考えて分子内の酸化数の合計が0になるようにして定めたものです。 では (1)酸素原子も水素原子も入っていない分子 や、 (2)酸化数を求めたい原子が二つ以上ある 場合などはどのようにして求めればよいのでしょうか。 もしくはそんな分子は存在しないのでしょうか。(=分子には必ず水素原子もしくは酸素原子が入っている)もし存在しなのならどうして存在しないのか教えてください。 僕の考えでは、(存在するかわかりませんが) (1)の場合はFCl など (2)の場合はHFSなど の場合酸化数は求められないと思うのですが。
- ベストアンサー
- 化学
- snowboll_yuki
- 回答数5
- 酢酸+水酸化ナトリウム+炭酸ナトリウム+水
この問題についてなのですが 「設問 濃度未知の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液を20mLとり 1.0mol/Lの塩酸を滴下したところ、右図の中和的定曲線が得られた。 この混合水溶液20mLに含まれていた水酸化ナトリウムおよび 炭酸ナトリウムはそれぞれ何molか 」 「回答 水酸化ナトリウム=0.010mol 炭酸ナトリウム=0.0050mol 」 塩酸と水酸化ナトリウムが反応し、塩酸と炭酸ナトリウムも反応する(弱酸遊離) であろうことは予想できたのですが、そこからどう解いていけばいいか思いつきませんでした。 どう考えていけばいいか教えてください。
- 分子構造模型
新品の分子構造模型(ボンドでくっつける)を買いました。いざやってみたところきつくてぬくことができません。簡単に抜く方法を教えてください<(_ _)>
- ベストアンサー
- 化学
- blackcat0813
- 回答数2
- 過炭酸ナトリウム、酸素系の漂白剤の成分
過炭酸ナトリウムについての質問がありましたので調べていました。 不思議なことが書かれているのに気が付きました。 過炭酸ナトリウムを辞典で調べてみました。 過炭酸ナトリウムはペルオキソ炭酸ナトリウムのことです。 ペルオキソ酸は-O-O-を含む酸です。過酸化水素の誘導体と考えることもできる構造を持っています。過酸という名前が酸化数の大きな元素を含む酸に対して使われるのはVII族元素の酸に対してだけである(過塩素酸カリウム KClO4)、ペルオキソ酸の意味で過酸という用語を使うのは誤用であると書かれています。過硫酸という名前もよく見ますが同じ事情にあると言うことができます。 ペルオキソ一炭酸ナトリウムはNa2CO4です。[O-O-CO2]^2-というイオンを含む化合物です。ペルオキソ二炭酸ナトリウムはNa2C2O6です。[CO2-O-O-CO2]^2-を含む化合物です。どちらも乾燥状態では比較的安定だということですが水溶液では分解して過酸化水素が出来るようです。 wikiで「過炭酸ナトリウム」で引くと2Na2CO3・3H2O2という化学式の表現が出てきます。「付加化合物」であると書かれています。辞典に載っている過炭酸ナトリウム=ペルオキソ炭酸ナトリウムとは異なる物質です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 IUPAC名として sodium carbonate—hydrogen peroxide (2/3) と書かれています。 同じ式が「石鹸百科」というサイトにも出てきます。 http://www.live-science.com/honkan/partner/percarbonate01.html 質問 (1)このような付加化合物(固体)が実際に存在するのでしょうか。 (2)存在するとして ・この化合物を「過炭酸ナトリウム」と呼ぶことが許されるのでしょうか。 ・実際に酸素系の漂白剤として使われれているのはどちらの物質なのでしょうか。 酸素系の漂白剤を液状で提供している商品には成分表示に過酸化水素と書かれているものがあります。弱いアルカリ性に調整してあるものでは炭酸ナトリウムが添加されているようです。 これは過酸化水素と炭酸ナトリウムの混合物であるというだけです。付加化合物が存在するなんてことを前提とする必要はありません。
- 過炭酸ナトリウム、酸素系の漂白剤の成分
過炭酸ナトリウムについての質問がありましたので調べていました。 不思議なことが書かれているのに気が付きました。 過炭酸ナトリウムを辞典で調べてみました。 過炭酸ナトリウムはペルオキソ炭酸ナトリウムのことです。 ペルオキソ酸は-O-O-を含む酸です。過酸化水素の誘導体と考えることもできる構造を持っています。過酸という名前が酸化数の大きな元素を含む酸に対して使われるのはVII族元素の酸に対してだけである(過塩素酸カリウム KClO4)、ペルオキソ酸の意味で過酸という用語を使うのは誤用であると書かれています。過硫酸という名前もよく見ますが同じ事情にあると言うことができます。 ペルオキソ一炭酸ナトリウムはNa2CO4です。[O-O-CO2]^2-というイオンを含む化合物です。ペルオキソ二炭酸ナトリウムはNa2C2O6です。[CO2-O-O-CO2]^2-を含む化合物です。どちらも乾燥状態では比較的安定だということですが水溶液では分解して過酸化水素が出来るようです。 wikiで「過炭酸ナトリウム」で引くと2Na2CO3・3H2O2という化学式の表現が出てきます。「付加化合物」であると書かれています。辞典に載っている過炭酸ナトリウム=ペルオキソ炭酸ナトリウムとは異なる物質です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 IUPAC名として sodium carbonate—hydrogen peroxide (2/3) と書かれています。 同じ式が「石鹸百科」というサイトにも出てきます。 http://www.live-science.com/honkan/partner/percarbonate01.html 質問 (1)このような付加化合物(固体)が実際に存在するのでしょうか。 (2)存在するとして ・この化合物を「過炭酸ナトリウム」と呼ぶことが許されるのでしょうか。 ・実際に酸素系の漂白剤として使われれているのはどちらの物質なのでしょうか。 酸素系の漂白剤を液状で提供している商品には成分表示に過酸化水素と書かれているものがあります。弱いアルカリ性に調整してあるものでは炭酸ナトリウムが添加されているようです。 これは過酸化水素と炭酸ナトリウムの混合物であるというだけです。付加化合物が存在するなんてことを前提とする必要はありません。
- 化学、レンタルピーについての問題です。
化学の問題です。 1.013×10^5のもと、1モルのある気体を、温度T1[K]からT2[K]に上昇させたときのエンタルピー変化を求めよ。 その気体の低圧モル熱容量は、Cp=a+bT+cT^-2[J/Kmol](Tは温度、a、b、cは定数)とし、気体定数はR[J/Kmol]とする。 どのように解けばよいかわかりません!わかる方どうかお願いします!
- ベストアンサー
- 化学
- marlboro13
- 回答数1
- エントロピー変化の問題について質問があります。
エントロピー変化を求める問題なのですが・・・分かる方がいらっしゃればお願いします。 [問] 理想気体1molの状態が(V1,T1)から(V2,T2)に可逆変化する。この時のエントロピー変化を求めよ。ただしこの理想気体の定容熱容量はCvとする。
- ベストアンサー
- 化学
- silver4giant
- 回答数1
- 酢酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の混合物 pH
大学受験範囲です 「0.10mol/Lの酢酸水溶液10mLに0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液5.0mLを加えて 緩衝液を作った。この溶液のpHはいくらか。 ただし酢酸の電離定数をK=2.7×10^-5mol/L log10 2.7=0.43とする」 という問題を、自分はこう考えました。 酢酸と水酸化ナトリウムは反応するわけだから、最初にその反応を考え その反応の結果生じた物質と残った酢酸を考えれば溶液のpHがわかる。 混合直後の水溶液には 酢酸は10×10^-4molある 水酸化ナトリウムは5×10^-4molある これがCH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2Oと中和反応する。 よって中和反応後は 酢酸5×10^-4mol 酢酸ナトリウム5×10^-4mol 水 たくさん ということになる。 酢酸 CH3COOH⇔CH3COO- + H+ 酢酸ナトリウム CH3COONa⇔CH3COO- + Na+ 水 H2O⇔H+ + OH- と電離している。 CH3COOH⇔CH3COO- + H+ が平衡に達するまでに電離した酢酸の物質量をXmolとすると 平衡時 酢酸(5×10^-4 -X)mol 酢酸由来の酢酸イオンXmol 酢酸由来の水素イオンXmolとなる。 ここで酢酸ナトリウム由来の酢酸イオン、水由来の水素イオンを無視できると仮定する。 そうすると2.7×10^-5=X^2/5×10^-4 -X が成り立つ。 5×10^-4 >> X と仮定すると 2.7×10^-5=X^2/5×10^-4 計算して X^2=2.7×10^-5 × 5×10^-4 X^2=13.0×10^-9 までできたのですが、ここから先解けなくなってしまいました。 どこで間違っているのか教えてください。
- 物理化学の計算問題
体積が10dm^3の堅固な容器に密閉された50℃、100kPaのヘリウムガスを100℃まで熱する際の内部エネルギー変化、エンタルピー変化、エントロピー変化を計算せよ。ただし、ヘリウムガスは理想気体とし、モル定積熱容量はこの範囲で一定であり、その値をCv=1.5Rとする。 25℃の熱溜(外界)と接している理想気体2molが等温的に5dm^3から15dm^3まで膨張した際、800Jの仕事を外界に対して行った。この時、気体(系)が吸収した熱量と系及び外界のエントロピー変化量を計算せよ。 この二つの計算を解きたいのですが、公式等を調べてみても、理解出来ませんでした。 どなたか詳しく解説してください。お願いします。 ちなみに、1つ目は公式に自分が理解した範囲で当てはめてみた答えが、 内部エネルギー変化 50℃? エンタルピー変化 1050 エントロピー変化 2 です。
- XRDの相対強度について
XRD測定について、 合成した目的化合物と、そのICDDデータで比較したところ 2θのピーク位置は同じ場所に出ているのですが、 ところどころ相対強度に大きく差があります。 これは目的化合物は出来ていないということですか? またこのことはどのようなことが 原因として考えられ、どのようなことがいえるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- hotcake_1992
- 回答数2
- 化学(大学) 全く分かりません!
次の量子数の組のxまたはx、yの値として可能な値を示せ。また、それらの原子数の値に対応する電子軌道は何か? (1)n=x,l=1,ml=0,ms=y (2)n=3,l=x,ml=1,ms=-1/2 (3)n=4,l=x,ml=2,ms=y (4) n=x,l=0,ml=y,ms=+1/2 御教授宜しくお願いします。
- エントロピー変化の問題について
温度T1でn[mol]の理想気体を(1)可逆低温膨張、(2)可逆断熱膨張、(3)不可逆断熱自由膨張、の3つの過程で体積をV1からV2に増加させた。それぞれの過程に対して、系が得る熱と、系のエントロピー変化について結果の導出過程と共に説明しなさい。気体定数はRとする。 わかる方お願いします!!
- ベストアンサー
- 化学
- marlboro13
- 回答数1