101325 の回答履歴

全1130件中221~240件表示
  • 学校で出たガラスの課題について教えてください。

    大学の授業で以下のような課題が出されたのですが、私自身が有機化学を専門に研究しているためよく分かりません。ガラスについて詳しい方がいたら是非教えてください。 ガラスは酸素の配位多面体を形成し網目構造を形成する陽イオン(網目形成体)と網目形成態に関与しないで局部的な電気中性を保つ形で分散する陽イオン(網目修飾体)からなる。また、網目形成体にも修飾体にもなる陽イオン(中間体)も存在する。次に示す組成をもつガラスの中で、各陽イオンが網目形成体、網目修飾体および中間体のいずれかであるか配位数と単結合強度をもとに分類せよ。 PdO-SiO2(鉛クリスタルガラス) Na2O-B2O3-SiO2(理化学用ガラス) BaO-V2O5-P2O5(電子導電性ガラス) SiO2-GeO2(光ファイバーガラス) CaO-Al2O3-SiO2(高膨張性ガラス) ZnO-PdO-B2O3(パンダガラス) この問題の解き方をだれか教えてください。おねがいします。

  • 学校で出たガラスの課題について教えてください。

    大学の授業で以下のような課題が出されたのですが、私自身が有機化学を専門に研究しているためよく分かりません。ガラスについて詳しい方がいたら是非教えてください。 ガラスは酸素の配位多面体を形成し網目構造を形成する陽イオン(網目形成体)と網目形成態に関与しないで局部的な電気中性を保つ形で分散する陽イオン(網目修飾体)からなる。また、網目形成体にも修飾体にもなる陽イオン(中間体)も存在する。次に示す組成をもつガラスの中で、各陽イオンが網目形成体、網目修飾体および中間体のいずれかであるか配位数と単結合強度をもとに分類せよ。 PdO-SiO2(鉛クリスタルガラス) Na2O-B2O3-SiO2(理化学用ガラス) BaO-V2O5-P2O5(電子導電性ガラス) SiO2-GeO2(光ファイバーガラス) CaO-Al2O3-SiO2(高膨張性ガラス) ZnO-PdO-B2O3(パンダガラス) この問題の解き方をだれか教えてください。おねがいします。

  • OFの電子配置

    大学の化学の課題なのですが助けてください。OFの電子配置を教えてください(1σ軌道には~としてくれとうれしいです)

  • 水素原子のスペクトルについて

    水素原子のスペクトルについて次の観察結果はどのように説明するか? (1)水素の原子スペクトルには電磁波のうちラジオ周波数のスペクトル線が含まれている。 (2)宇宙の遠方にある物体上の水素原子のスペクトルの中に300nmの波長の線が一本ある。 これは実験室では121.6nmに観測される物であることがわかっている。 どうかお願いします。

  • 食塩結晶のモル質量を求める。

    食塩結晶のモル質量を求める。 (1)イオン半径(Na^+=1.16×10^-8cm、Cl^-=1.67×10^-8cm)から単位格子の体積を求める。 (2)単位格子に含まれるNaイオン1個とClイオン1個のセット(NaClイオンセット)の数を求める。 単位格子中のNaイオン4個、Clイオン4個、よってNaClイオンセット4組 (3)切り出した結晶の体積を求める。 1.392cm3 (4)切り出した結晶に含まれる単位格子の数を求める。 (5)切り出した結晶に含まれるNaClイオンのセット数を求める。 (6)NaClのモル質量(実験値)を求める。 (7)NaとClの原子量からNaClのモル質量(理論値)を求める。 (8)実験値を理論値と比較し、誤差を求める。 (9)誤差の原因。 と言う問いがあるのですがわかりません… 埋めれる所は埋めてみたのですがあとはさっぱりです… どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由

    アンモニアソーダ法において炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由を教えてください。 炭酸水素ナトリウムは炭酸水素イオンとナトリウムイオンの塩であるため水溶液中だと100%電離するのではないのですか?

  • 物理化学の問題です。

    温度300K,圧力1.00×10の5乗Paの状態にある 2.00molの理想気体を以下の2つの過程により体積が2倍になるまで膨張させた。 ・等温可逆膨張過程の場合 ・外圧Pex=0Pa に抗する等温不可逆膨張過程の場合 それぞれの過程において, 系(気体)が外界から受け取る熱(q), 系が外界にされる仕事(w), 系の内部エネルギー変化(ΔU), 系および外界のエントロピー変化(ΔS系,ΔS外界) を求めよ。 気体定数R=8.31J/Kmol,ln2=0.693 という問題が解けません、 どうやってもとめたらいいのか分からなくて、、、 やり方だけでも教えてください!

    • lapis59
    • 回答数1
  • チオールの塩の命名法は

     アルコールの塩は、「アルコキシド」もしくは「アルコラート」ですよね。それでは、チオールの塩は、何と呼ぶのでしょうか。たとえば、メタンチオールのナトリウム塩、 CH3SNa は、何と呼ぶのでしょうか。よろしくお願いします。 (日本語名と英語名をお願いします)

    • utu-ne
    • 回答数1
  • ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字

    大学の実験レポートを執筆中なのですが、ガラス器具を用いた計測結果の扱いについて質問です。 化学の基礎実験でホールピペットやビュレットといったガラス器具を用いたのですが、計算の際に数値の精度を考慮して計算しなくてはなりません。 一般に有効数字の最後のけたには曖昧さが含まれるときいたことがあります。とある文献には25mlホールピペットの許容範囲誤差は±0.03mlとありましたので、溶液を25ml計量した場合、小数第2位に曖昧さがあると考えて25.00mlとして考えていいのでしょうか? また、こういった数値の扱いに詳しい参考書があれば書名を教えていただけると助かります。

  • アレニウスの式から活性化エネルギーを求める

    アレニウスの式から活性化エネルギーを求めるための変換がわかりません。 なぜ k = e^(- Ea/RT)からEa=RT2(dlnk/dT)になるのでしょうか? できるだけわかりやすくお願いします。

  • 塩酸と硫酸

    塩化ナトリウムに硫酸をかけた場合 硫酸水素ナトリウムになることについて 硫酸の一段目のH+の方が塩酸のH+よりも電離しやすいからだった気がするのですが、 高校の時の問題で、「この反応は硫酸のどのような性質によるものでしょうか?」という問いの答えが「強酸という性質」ではなく違う性質だった気がするのですが何だったでしょうか?

    • noname#180307
    • 回答数2
  • アレニウスの式から活性化エネルギーを求める

    アレニウスの式から活性化エネルギーを求めるための変換がわかりません。 なぜ k = e^(- Ea/RT)からEa=RT2(dlnk/dT)になるのでしょうか? できるだけわかりやすくお願いします。

  • 高校化学 アミノ酸の電離

    アミノ酸の一種であるグリシンは、弱塩基性のアミノ基と弱酸性のカルボキシル基を1つずつもつ。そのため、水溶液のpHに依存して電離状態が変化し、+1, 0, -1 のいずれかの価数をもつイオンまたは分子となる。ブレンステッドとローリーの定義によれば、価数+1のグリシンを2価の酸としてみなすことができる。実際にグリシンの酸性水溶液を水酸化ナトリウムで滴定すると反応は2段階で進行し、2つの電離定数( K1=4.5×10^(-3), K2=1.7×10^(-10) )がもとめられる。ところが、正味の電荷をもたないグリシンには、アミノ基もカルボキシル基も電荷をもたない分子型と、アミノ基の電荷とカルボキシル基の電荷が互いに打ち消しあっている双性イオン型の2種類が存在するため、その電離平衡は4つの電離定数 Ka=[G±][H+]/[G+], Kb=[G0][H+]/[G+], Kc=[G-][H+]/[G±], Kd=[G-][H+]/[G0] で記述される。ここで、 G+, G±, G0, G- はそれぞれ陽イオン型、双性イオン型、分子型、陰イオン型のグリシンを表す。 滴定実験から得られる電離定数K1, K2とこれら4つの電離平衡Ka, Kb. Kc, Kd の間には K1=(ア), K2=(イ)の関係がある。 (イ)の答えがKbKc/(Kb+Kc)となる理由を教えてください。

    • ktdg
    • 回答数3
  • 物理化学 調和振動子の平均エネルギーについて

    (ν+1/2)hν、ν=(1/2π)(k/m)^(1/2)をボルツマン分布式に代入して調和振動子の平均エネルギーを求めよという問題があるのですが、調べてはいるのですが、どのボルツマン分布の式に入れれば、エネルギーが求まるのかがどうしてもわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

    • owl0227
    • 回答数1
  • 分光光度計でダブルビームで測定する理由

    分光光度計でダブルビームで測定する理由は何なのでしょうか。 以前、日本分光社製の紫外可視分光光度計(ダブルビーム)を使用していました。 例えば、色素のクロロホルム溶液の吸光度を測定する手順は (1)まず、参照セルとサンプルセルにそれぞれクロロホルムを入れてベースライン測定をします。 (2)次に、サンプルセルの中身を色素のクロロホルム溶液に換えてサンプル測定をする という流れでした。 しかし、初めから参照セルが空、(というよりセルすら無し)で、サンプルセルのみで(1)ベースライン測定、(2)サンプル測定を行っても同じスペクトルが得られました。 日本分光のHPを見ると、 http://www.jasco.co.jp/jpn/technique/internet-seminar/uv/uv5.html ダブルビームだと経時での光源のふらつきを補正できるらしいのですが、、、 結局は(2)のサンプル測定で記録したスペクトルから(1)のベースライン測定で記録したスペクトルを差し引いているのですよね? そうしますと、結局は経時で光源の光量は変化しますので(1)のベースライン測定から時間がたてばたつほど(2)のサンプル測定時の吸光度は正しい値からずれるので、ダブルビームでもシングルビームも同じだと思うのですが。 それとも、(2)のサンプル測定時に、(1)のベースラインを差し引いた上でさらに、参照セル側との差を補正しているのでしょうか。そうすると、上で述べました参照セル無しの場合でも、有りの場合と同じスペクトルが得られるはずは無いのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

    • kohei_
    • 回答数3
  • 化学の質問です

    HNO3って、水素結合してますか? それから、NH4Clに使われている結合は、何かという問題で、答えは、共有結合とイオン結合だったのですが、ファンデルワールス力は含まないのですか? アンモニアは分子だから、ファンデルワールス力があるのではないですか? ファンデルワールス力は、弱い力だから、無視してもいいのですか?

    • stt77
    • 回答数4
  • 化学の質問です

    HNO3って、水素結合してますか? それから、NH4Clに使われている結合は、何かという問題で、答えは、共有結合とイオン結合だったのですが、ファンデルワールス力は含まないのですか? アンモニアは分子だから、ファンデルワールス力があるのではないですか? ファンデルワールス力は、弱い力だから、無視してもいいのですか?

    • stt77
    • 回答数4
  • 蒸気圧とは・・・

    蒸気圧がいまいちピンときません。 ある物質の液体が大気圧下にあるとして、その物質の任意温度における大気中での分圧という理解でよろしいですか?なんか違う気も・・・ また、蒸気圧は温度によって変化しますよね?ある資料で、「ベンゼンの蒸気圧は74.6mmHg」とありました調べてみると、どうやら沸点80℃(1atm)のときのものでした。 蒸気圧と言えば、1atmでの標準沸点のときの蒸気圧であるという暗黙のルールなどあるのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 計算問題

    解答がなくて困っています。 どなたか解説よろしくお願いします。 20%ブドウ糖液500mlと10%ブドウ糖500mlを混合した場合のブドウ糖液の濃度はどれか。(混合しても容積は変わらないものとする) ア、30% イ、15% ウ、10% エ、5% 容積は変わらないものとするとはどういうことなのでしょうか?

  • 状態変化において温度がかわらないとき

    状態変化において 熱量を与えられているのに 温度が変わらないときがありますよね。 例えば、液体と固体が共存しているときなど。 質問(1) この場合は、与えられた熱量が 固体の分子間力を断ち切ることに つかわれているという解釈でよいでしょうか。 質問(2) (質問(1)が真だとすれば) ほんのすこしは液体の温度上昇に 使われていたりしますか。 よろしくお願いします。

    • xoxo-83
    • 回答数1