am111 の回答履歴
- おりものと生理再開について
おりものと生理再開について 産後1年が経ちますが、まだ生理再開していません。 完母だったのですが、1歳半月で卒乳しました。(現在は卒乳後1カ月ほどです) 卒乳したあたりから、急におりものの量が増え、いまはシートをあてていないと心配なくらいです。 もう一人子供が欲しいのですが、もともと回数が少ない上、再開しないと排卵前後も分からないので、いまはお手上げ状態です。 3日前からようやく基礎体温もつけだしました。 ねばねばしたおりものなのですが、生理の始まる兆候だったりするのでしょうか? あまりに多いので婦人科に行った方が良いのか、でも行きづらい・・、というのが本音です どなたか分かる方、教えてもらえますか? あと、生理再開前でも妊娠しやすい日ってわかるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 29jinta
- 回答数1
- 今日で高温期14日目なんですが、生理がくる気配もなく、でも妊娠検査薬は
今日で高温期14日目なんですが、生理がくる気配もなく、でも妊娠検査薬は陰性で…。 高温期3日目に排卵検査薬で陽性になったのですが、それで遅れたのでしょうか? でも高温期3日で排卵てあるんでしょうか…?
- ベストアンサー
- 妊娠
- cocoa_neko
- 回答数2
- 妊娠の兆候と言われる「下腹部痛」とは、どの部分でしょうか?
妊娠の兆候と言われる「下腹部痛」とは、どの部分でしょうか? おへその下辺りですか? それとも、膣入り口辺り(性器?)ですか? 恥ずかしながら、分かりません。 今妊娠を望んでいるのですが、あと2~3日で生理予定日です。 今、膣入り口が、生理痛の様に痛いのです。 もしかしたら妊娠しているかも?? と言う期待もあるのですが。。。 どうか教えてください。
- 5才児の寝付きが突然悪くなって困っています。完全にお手上げ状態なのでど
5才児の寝付きが突然悪くなって困っています。完全にお手上げ状態なのでどうか知恵をお貸し下さい。 兼業主婦ならではの悩みで子供には申し訳ないのですが…娘の寝付きがここ最近悪くなってしまい非常に悩んでいます。 平日は預かり保育をお願いしている場合が多いので娘は夕方までしっかり幼稚園で活動しています。 起床は7時以降30分まで就寝は20時以降30分までというサイクルでした。 幼稚園に入園したのは去年の4月ですので今ではすっかり生活リズムも整っています。 が、しかしここ1ヶ月程…就寝の時間になっても寝てくれません。 最初は15分ズレて、30分ズレて…今では就寝に1時間かかっています。 起床はズレていないのに何故、就寝だけどんどん遅くなっていってるのでしょうか…? 幼稚園なのでお昼寝はありません。 何か育て方が悪いのか…私自身体力も気力も使い果たした20時以降の就寝の時間が苦痛で不安で苛立ってしまい、おかしくなりそうです。 パパは仕事でいつも不在だし、近くに相談出来る人もおらず、ストレスは増すばかりでどうしたら良いのか正直分かりません。 一つだけ心当たりがあるとすれば、寝る前のテレビにも原因があるのかもしれませんね…。これも辞めさせなければいけないでしょうか? そしてもう一つの改善方法は起床時間を早めるという事しかありませんが、5才児の適した睡眠時間などご存知でしたら、どうぞ教えて下さい。 今までは疲れを取る為に12時間睡眠を徹底させていましたが、もう5才ともなると12時間睡眠は必要じゃなくなったのかな…。 今回は育児書を読む気力もなく、ここに頼らせて頂いております。 長文になりすみません。何かありましたらどうぞアドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- 育児
- maruhime09
- 回答数5
- 兄弟げんかの仲裁について
兄弟げんかの仲裁について いつもこちらで質問させていただいております。よろしくお願いいたします。 3歳の兄とつかまり立ち真っ最中の弟のことについてです。行動範囲が広がった弟は兄の事が大好きで兄のそばにすぐ近づいていきます。兄的にはおもちゃを触られたり、自分の体でつかまり立ちをされるのが嫌で叫んだり、手や足で弟を押したりしてしまいます。本気で弟のことを嫌いなわけではないので大分我慢をしているのが分かる感じですが、あまり強く押したりするときは注意をしています。 弟が兄の所に行かないように違うもので気を引いたりもしてみましたが、うまくいきません。べビーゲートで空間を分けてもみましたが、だめでした。兄のほうに、弟が近付いたら逃げなさいと言ったこともありますが、何か違う気がしています。ずっと、弟をおんぶしているわけにも、二人につきっきりでいるわけにもいかずどう対応したらいいのか困っています。 兄のほうにお兄ちゃんだから我慢しなさいと言ったことは今のところありませんが、その線で通したほうが、兄にはあきらめが、親の方には覚悟ができるのかと思ったりもします。主人も私も弟、妹として育ったので”上の子”にあまり我慢をさせたくないと思ってきましたが、そのせいか、”兄弟げんか”の仲裁の方向性が決まりません。みんなで穏やかに過ごしたいと思っています。子どもが小さいときは無理かもしれませんが、方向性のヒントよろしくお願いいたします。
- お盆休みの帰省方法について困ってます。
お盆休みの帰省方法について困ってます。 去年私の父が亡くなり8月が新盆になるので帰りたいのですが今2ヶ月の子供がいてお盆の時には3ヶ月半くらいになってます。 レンタカーで2、3時間かけて帰るか電車で1時間半くらいかけて帰るか迷ってます。 レンタカーで帰るのが子供の負担もなく楽だとは思うのですが、旦那が運転してる時に自分の運転で酔ってしまうとか、普段全く乗らないので疲れてしまうみたいです。 私も運転出来るのですが、かれこれ1年以上運転していません。 大事な子供を連れて危ない運転は怖いです。 かといって、電車はまだ1回も乗ったことないし帰る途中の駅のホームに授乳室がある駅は調べた結果なさそうです。 完母で育てています。 チョコチョコ休憩して授乳ケープで授乳すればいいんでしょうか。 もしくはトイレで……… 子供を第一に考えた場合、やっぱり車の方が負担がかからないのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- mugiuma
- 回答数6
- 離乳食を初めて6日目です。
離乳食を初めて6日目です。 生後6ヶ月になり離乳食を始めました。 今日で6日目です。 最初の4日間は10倍がゆを小さじ1、昨日から小さじ2に増やしました。 自分から「あーん」と口を開けてくれません。 開いたすきにスプーンをいれる感じです。 ほんのちょっとだけ飲み込んでるようであとはほとんど口からこぼします。 そもそもちゃんと飲み込んでるのか?ゴックンできてるのかわかりません。 一応完食ですがこぼす量>飲み込んでる(?)量という感じです。 離乳食スタート時はみんなこんな感じなのでしょうか? それともうちの子はまだ早いのでしょうか? ちなみに完母です。 母乳以外は一切何も与えずいきなり10倍がゆから始めました。
- ベストアンサー
- 育児
- takechan18
- 回答数3
- 妻が家事をしてくれません
妻が家事をしてくれません 1歳8ヶ月の息子がいる会社員です。妻も仕事(図書館勤務)を持っており、平日は子供を保育園に預けています。私の仕事は、夏の間は割合忙しくはないので、もちろん家事もきちんとこなしたいとは考えています。お伺いしたいのは、妻があまり家事をしてくれない(する意思はあるが、実行が伴わない)ことについてです。 どうか、ご助言、励ましください。 最近の私の平日の行動を簡単に書きます。 4:30 起床 4:35 ゴミをまとめを捨てにいく。 4:40 子供の保育園に着ていく服を準備しすぐ着れるようにする。 4:45 保育園の連絡帳を記入。昨日の日記を書く。子供の着替えを準備。 4:50 朝食を作る。炊飯器は昨晩セット済み。「玉子焼きはしっかり火を通して、ふっくら焼くこと。ご飯は食べる直前に茶碗に盛らないと硬くなる。味噌汁は必ず煮干でだしをとる。野菜も、煮たものと生のものを両方準備。デザートに果物を切る。」昨夜、妻からの指示事項だ。 5:10 自分と妻の弁当を作る。自分のは、ご飯と玉子焼きでいいや。妻の弁当は、おかずを多めに、ご飯はあんまり押し込まない。梅干は種を取る。煮物を入れる場合は、仕切りを入れないと味が混ざる。調味料は、小さいケースに詰める。←昨日の指示事項。 5:25 自分のシャツにアイロンをあてる。 5:35 妻を起すが、起きない。大きい音でTVをつけてみるが起きない。再度、目覚まし時計を鳴らすが起きない。 5:40 朝食の準備を始める。 5:50 準備完了。 5:55 ひげをそり、寝癖を直し、着替える。昨日、風呂にお湯がたまったままであるので、捨てて簡単に掃除しておく。 6:00 車に、子供の荷物、妻の荷物を積む。 6:10 再度、妻を起す。 6:15 再度、起す。子供が起きた。熱を測る。 6:20 子供の着替え。 6:25 子供にご飯を食べさせる。 6:30 妻が起きる。「そんなに、急いで食べさせたらダメ」といわれる。「玉子焼きが固い」といわれる。「バナナが大きすぎる。もう少し小さくきって」といわれる。やり直す(玉子焼きは間に合わないのでやめた) 6:50 子供の朝食終わり。妻の朝食を食べさせる。自分は、準備をしながら、パンなどを食べるので特に不要。 7:00 簡単に部屋の方付け。食器を片つける。 7:15 家を出る。保育園まで子供を送る。 7:45 妻の勤務先に妻を送る。 8:00 自分はそのまま車で出社。(家に戻り、地下鉄に乗っていては間に合わないから。) 8:30 勤務先近くの駐車場に着く。 ~ 19:00 帰宅。夕食はまだできていない。子供の食事もまだのようだ。 19:15 子供をお風呂に入れる。 19:30 洗濯をしてしまう。寝る前に干します。 19:45 子供に夕食を食べさせる。途中まで作ってあったが、レバー下味状態、野菜は皮をむいただけ。ご飯は、炊けていた。「果物ぐらい切ってほしい」とお願いする。 20:30 自分と妻の夕食を作る。子供が、「遊べ」というので欠き込み飯である。 21:30 子供が寝る。 21:45 しばし休憩。食器片付け。冷蔵庫にあまりものをしまったり、翌日の下ごしらえをする。 22:00 洗濯物を干して、疲れたので洗濯機の前で少し寝る。 23:00 布団に移動、妻と子供は熟睡している。 他に、食品・日用品の買い物がありますが、会社帰りか、子供が寝た後に、もしくは早朝に24時間スーパーに買いに行きます。 といった感じ。 正直、かなり疲れてしまいました。 妻に、「なぜ、朝起きないのか」と問うも、「昔からだから仕方ない」と言われ、 「なぜ、夕食準備に2時間も掛かるのか」と問えば「だしからとるので仕方ない」と開き直られる。 きちんと料理をするのはよいが、別に平日の疲れているときにしなくてもよいし、ボールやらザルやら包装トレイやら、方付けをきちんとしてほしい。 自分は、どうして朝の5時から起きて、一息つくまもなく、会社に遅刻しないがために、家事をしなくてはいけないのか。 夜も、自分の食事くらいたまにはゆっくり食べてはダメか?
- ベストアンサー
- 育児
- jirounonus
- 回答数20
- お時間ある方は至急お願いします!
お時間ある方は至急お願いします! 子ども(1才半)が本日熱性けいれんを起こし、病院でけいれんをおさえる座薬をもらいました。病院で一度いれ、8時間後にもう一度使用してくださいとのこと。 夜中の一時ころに二回目になるのですが、子どもがぐっすり寝てるんであっても座薬は使うべきでしょうか??ぐっすり寝てるなら明日の朝使用の方がいいんでしょうか? わかる方教えてください!
- 1歳2ヶ月の息子、バナナしか食べません。
1歳2ヶ月の息子、バナナしか食べません。 はじめまして。6ヶ月頃から離乳食を開始して、ほとんど残す事もなく、順調にきていました。 ところが、1ヶ月前くらいから、スプーンを口に運んでも、プィっとそっぽを向いたりする事が 多くなってきました。 バナナを手づかみて食べるのが大好きなので、普通のごはんを一口食べたら、バナナをあげて・・・ という風に、交互にあげたりしながら、なんとか食べさせていました。 しかし、これがかえっていけなかったのか、最近ではごはんは食べず、どうせバナナがあるって 思っているのか、バナナしか食べなくなってしまいました。 もう卒乳していて、食事と食事の間にフォローアップミルクを1日2回、200ずつあげています。 昨日は朝と昼はほとんど食べず、夕食はなんとか全部食べました。 バナナをあげようかとも思いましたが、このままずっとバナナだけをあたえ続けてもよいものかと思いまして・・・。あと、ベビーフードのビスケットなど甘味のあるものも食べます。 1食とミルクだけでは少なすぎるし、バナナのみでもあたえた方が良いのか、 もうどうしていいのかわからなくなってしまいました。 このままだと、甘いのもしか食べなくなってしまわないかと心配です。 今日も朝、昼はほとんど食べていません。ミルクは飲んでいます。 たぶん、バナナだったら食べると思います。 おなかはすいていると思いますが、機嫌は良くて、楽しげに遊んでいます。 今は昼寝中で、急いで書いていますので、説明が変なところもあるかと思いますが、 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#176922
- 回答数6
- 授乳間隔は自然と開いていくものですか?
授乳間隔は自然と開いていくものですか? もうすぐ娘が3ケ月になります。 ほぼ完全母乳(夜だけたまにミルクを50CCくらい与えることもあります)です。 今は2時間から2時間半置きに授乳していますが、月齢が進むにつれこの間隔は もっと開いてくれるものなのでしょうか。 生まれたばかりのころは1時間から1時間半置きでしたので、それに比べれば 少しは楽になりましたが、もう少し開いてくれればいいなぁと思っています。 そもそも、母乳の分泌量は子供の飲む量に応じて増えていくものでしょうか? 今時点でもおっぱいの出が子供の必要量に満たないから2時間くらいしかもたない ということも考えられますか? ただ、もっと欲しがって泣くということはなく、 どちらかと言うと、もっと飲ませようと乳首をくわえさると泣くことが多いので ミルクを追加しようとしても飲んでくれないことがほとんどです。 私の分泌量が変わらず、このままずっとちびちび飲むままなのかと少し不安です。 似たような経験のある方の経験談をいただければうれしいです。
- 妊娠経験者の方、教えてください!
妊娠経験者の方、教えてください! 妊娠検査薬で検査するまでの間に、今思えば妊娠の兆候だったのかなぁと 思われる体の変化ってありましたか? それがいつ頃現れたかも教えていただきたいです。
- 現在、妊娠希望ですが、数ヶ月前から肝斑(かんぱん)がひどく、シナール錠
現在、妊娠希望ですが、数ヶ月前から肝斑(かんぱん)がひどく、シナール錠200 とリカバリンカプセル250を服用しております。飲み続けてもいいですか? 数ヶ月前から、肝斑(かんぱん)の処方でリカバリンとシナールを服用しています。その快があってようやく肝斑が薄くなってきたのですが、妊娠したかも・・・・と思って数週間前から、リカバリンカプセルの服用をやめたら、みるみる肝斑(かんぱん)が又目立ってきました・・・・・。やっぱり妊娠の疑いや妊娠中は、リカバリンカプセルも飲まない方がいいのでしょうか??ずっとこの肝斑(かんぱん)と付き合っていくのかと思うと、すごくブルーな気持ちになります・・・・・。リカバリンカプセルやはりやめるべきでしょうか??どうか教えてください☆☆☆ 追伸 妊娠中にリカバリンカプセルを飲んでいたよ!!と言う人などいましたらどんな感じだったか教えてください。
- 66歳のおばあちゃんが20Kg弱の子を自転車の後ろに乗せることってどう
66歳のおばあちゃんが20Kg弱の子を自転車の後ろに乗せることってどう思いますか。 正直私は心配で仕方ないです。 私が妊娠中義母がうちに遊びに来た時に、あまりあちこち連れていけない私に代わって、息子を公園に連れて行くと言って、私が乗っている自転車に息子を乗せて公園まで出かけたことがあります。 確かに、義母は同じ年齢のおばあちゃんから比べたら体力があるように思いますが、それでも正直心配で、帰ってくるまで気が気ではありませんでした。 一応歩道はある道路ですが、車通りが激しく、普通にこいでいられるうちは大丈夫でも、何かの拍子にバランスを崩した時、20Kg弱の息子を乗せて倒れずに体勢を立て直せるのか、倒れて車道に飛び出てしまわわないかと思ったからです。 私でも、バランスを崩した時には、自転車ごと倒れそうになってしまうことがあります。 現在2ヶ月の子供がいて私はあまり外出できないので、時々夫が息子を連れて義母の家に遊びに行きます。 ある日、義母からFAXが届いて、今度おばあちゃんの自転車に○○くんが乗れるように後ろにつけるかごを買いに行こうね、と書いてありました。 65歳の実母は、20Kg弱の息子を乗せて自転車で走るなんて、万が一のことを考えると怖くて自分はできないと言っています。 それくらいの年齢で幼稚園児を乗せて自転車で走るというのは普通にあることでしょうか? 毎日幼稚園などに送り迎えをされている方なら慣れているかもしれませんが、時々乗せる程度でも危なくないのでしょうか。 私が心配と言っても笑われます。 普通にこいでいられるうちは大丈夫だと私も思うのです。 でも何かの拍子にバランスを崩した時のことを考えると・・・。 実母や私が心配症なだけなのでしょうか。
- ランドセルによる背中のあせも対策ありませんか?
ランドセルによる背中のあせも対策ありませんか? 小学1年生の娘ですが、6月に入ってから『背中がかゆいかゆい~』とよく言うようになりました。 最初は気にしていなかったのですが、毎日言うもので背中をよくよく見たら、小さいブツブツがあり、どうやら『あせも』のようです。 市販の薬でかゆみは治まるものの、原因がランドセルのようで、一向に完治はしません。 今は毎日、夜寝る前に薬を塗っています。 通学路を20分以上歩いて通学しているので、暑い日は背中だけが汗でべっちょりです。。 タオル地のような吸水性が良いもので、ランドセルの背中部分に付けれるカバーなど、ないのでしょうか?? 他にも便利なグッズはありませんか?? 同じような経験された方、アドバイスお願いします。
- 1歳3ヶ月の女の子がいます。なぜか最近「ママ」と呼ばれます。
1歳3ヶ月の女の子がいます。なぜか最近「ママ」と呼ばれます。 普段、子供の前では私のことを、家族も保育園の先生も「お母さん」と呼んでいます。 ですが、子供が最近私のことを「ママ~」と言っています。 今日は帰宅した私を見つけるなり「ママ~!ママ~!」と叫んでいました。 なぜでしょうか?呼ばれたときに「ナニ~?」と返事をしているからでしょうか。 ママ友もいませんので、子供の前で私のことを「ママ」と呼ぶ人がいなかったため、 なぜそういうようになったのか、大変不思議です。 同じような経験された方、理由が予想できる方、是非教えてください。 よろしくお願い致します。
- 乳児の湿疹について(アトピー?)
乳児の湿疹について(アトピー?) カテ違いかもしれませんが、子育て中の方に教えていただきたくてこちらに掲載させていただきます。 10ヵ月の女児です。 家族にアトピー持ちがいるので、7ヵ月の後半からゆっくりと離乳食を進めています。 足首、足の後ろなど関節部に湿疹がでて(特に足首は酷く、軽い象肌のようになってしまいました)皮膚科に行きました。 先生からは『アトピーですね。いいですか!アトピーとアトピー性は違います。湿疹が酷い時は卵や大豆、牛乳などは避けて、調子が良い時に少しづつ進めなさい!』と言われました。 その時、先生に伺えばよかったのですが、アトピーとアトピー性の違いとは、乳児幼児は卵などのアレルギー物質を体が吸収できない事があって、少し成長してから(3歳前後)ほぼ食べられるようになるのが先生のいうアトピー。 アトピー性とは大人になってもNGの食品があるという感じで解釈しています(あっていますか?) 娘の調子が良い時、卵を少量食べさせました。すると、半日後、背中、顔、お腹などに細かい湿疹が出ました。 先生から頂いていた薬(ロコイド)を塗った翌日、ほぼ完治していました。 これは、アトピーでしょうか? 私の経験や知識のみだと、アレルゲンを食べてしまった時は30分ぐらいで湿疹が出る。赤ちゃんは特に顔(ほっぺ)が酷い。一度なると薬を塗っても数日かかるというイメージがあります。 一晩寝ただけで治る湿疹なんてあせもじゃないの??と夫が言います。 もちろん、病院に行けばよいのでしょうけど、治ってしまっているので。。。。 もしアトピーの場合、湿疹が出る程度や範囲は、人それぞれなのでしょうか? 一晩で治ってしまう湿疹程度と言う事は、アトピーでも軽い状態なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- kumikumiko
- 回答数4
- そろそろ断乳できるかな?(1歳5ヶ月の息子・現在9.2kg/82cm)
そろそろ断乳できるかな?(1歳5ヶ月の息子・現在9.2kg/82cm) (出生時=2796g/50cm) 現在の1日タイムスケジュール 6:30 起床 8:00 朝食 8:50 登園 9:00 ミルク(牛乳) コップで少々 11:00 昼食 12:00 お昼寝(1~2時間) 15:00 おやつ&お茶 16:30 園から帰宅後 おやつ等々・・・ 18:00 夕食 (20:00 夕食の量が少ない時 ミルク240cc) 20:00 就寝 0:00 ミルク240cc 4:00 ミルク240cc 上記のとおり、現在は夜2~3回ミルクを飲ませています。 夜中は約4時間おきに泣き、ミルクを欲しがります。 1歳2ヶ月まで完全母乳で、私が風邪をこじらせ薬を服用しなければならなくなった事と、4月から保育園に通うため母乳は卒業し、現在はミルクを与えています。 そろそろ1歳6ヶ月になるので、断乳を考えているのですが、普段から食が細く、ごはん類はほとんど食べず、おかずも2・3口しか食べず、勝手に「ごちそうさま」をしてしまい、あとは受付けません。(おやつとジュースはしっかり食べます。) 身長は標準内に入っているのですが、体重は標準以下と言われ、断乳しても大丈夫なのかと少々心配です。ちなみに身長は少しずつ大きくなっていますが、体重は1歳を過ぎたあたりから殆ど変化がありません。 断乳した場合の息子の健康面も心配ですが、ミルク代の出費も気がかりなのも本心です。 「食事が満足にできていたら断乳してもOK!」と、聞いた事があるのですが、食が細い場合は自分で満足に食べられるまでミルクを離してはいけないのでしょうか? 同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、助言と一緒に、その時の断乳時期・方法の経験談等もお聞かせ頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
- 二人目以降の育児はラクとよく聞きます。(一般論や友人の体験談などで)
二人目以降の育児はラクとよく聞きます。(一般論や友人の体験談などで) 実際、今二人目を育児中ですが本当にラク(手がかからない)です。 二人目以降の育児をラクだと感じるのは、一人目で色々経験したからでしょうか? 二人以上の子育て経験がある方、実際、二人目以降の育児はラクでしたか? とても興味があるのでたくさんのご意見聞けたら嬉しいです!
- ベストアンサー
- 育児
- noname#124460
- 回答数6