am111 の回答履歴

全2088件中561~580件表示
  • 子供の汗のにおい

    子供の汗のにおい 上の子(女)の時は、どんなに汗をかいてもにおわなかったのですが・・・。 1歳になる息子、汗をかくと何だかにおいがします。 臭くはないんです。 かと言って、赤ちゃん特有のいいにおいでもないいんです。 体臭? 食生活も偏食なく、何でも食べます。 皆さんのお子様はどうでしょうか。 においを減らすためには、どうすれば良いでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#177492
    • 回答数2
  • 生後6ヶ月の娘をもつ母です。

    生後6ヶ月の娘をもつ母です。 子どもの睡眠について質問させてください。 ここ1ヶ月くらい、午前中眠たそうで夕方ころからごきげんな日が続き、昼夜逆転しているのかと思って少しずつ修正していけるようにと思っていました。 なるべく昼間外にでたり一緒に遊んでいるつもりなのですが、少しごきげんで起きていたと思うと急にぐずりだし、抱っこであやすとそのまま30分~1時間半くらい寝てしまいます。 起きるとニコニコ遊ぶorぐずぐず→授乳orだっこしたり歌ったり→また寝る の繰り返しで、夜は9時には部屋をなるべく暗めにして寝かしつけをはじめるも寝付くのは11時半~12時半… 日中は散歩に出るとすぐ寝始め、帰ってくると起きて…という感じなので、全体的に見て寝ている時間のほうがはるかに多い状態です。 それでも夜は一度寝たら6時~7時頃までは起きず、夜寝るのとその他のちょっと寝るのとの区別は娘なりにあるのかなとは思うのですが、、、 6ヶ月って、こんなにひたすらよく寝るものなんでしょうか…。

  • 幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか?

    幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか? この春入園した、年少の娘がいます。 あと1ヶ月足らずで夏休みになりますが、長い夏休みをどうやって乗り切るか、今から頭が痛いです。 できれば、クラスのお友達と遊んだりできたら一番いいと思うのですが、どのように声をかけたらいいのか悩んでいます。 今までは、幼稚園のお友達と幼稚園以外で遊ばせたことはほとんどありません。 ママさんたちのアドレスとかも、2人しか知らないし・・ そのうちの一人は、一番よく話すママですが、自営業で忙しいため、遊ぶ約束などはできそうにありません。もう一人のママはクラスが違い、何となくグループができあがっているので、いきなり「夏休み遊ぼうよ」とはちょっと言いにくい感じです。 みなさん、夏休みはけっこうちょくちょくお友達と遊ばせたりしますか? もしくは、ほとんどお友達と遊ぶ予定はないという方、どのように過ごしますか? 夫の夏休みはほとんどないので、遠出はできません。 1ヶ月半も、下の子も含め子ども2人と自分だけでいたら、かなりストレスたまりそうです。 クラスの人数は15人と少なく、そのうち半分は2人目以降のママさんです。 上の子がいる人は、下の子をメインに考えて遊んだりはしなそうなので、残りの何人かのママたちに声をかけられたらいいな、とは思うのですが・・ まだそんなに親しくなれてないので、どんな風に誘ったらいいか、考えあぐねています。 「夏休み、みんなで遊ばない?」とかいきなり言っても、みんな乗ってきてくれるでしょうか。 どんな風にきっかけを作ったらいいか、教えてください!

    • noname#122403
    • 回答数3
  • 9ヶ月、女の子の離乳食で困っています。

    9ヶ月、女の子の離乳食で困っています。 6ヶ月から離乳食を開始、でもなかなか進まず、 8ヶ月になった日にようやく2回食にしました。 しばらくは順調に食べていたのですが、 先日、激しく嘔吐しました。 病院を受診し、問題は無いとの事で安心していますが、 嘔吐したからしばらくは少なめの離乳食で…との事で、 量を少なくしていました。 徐々に増やして、今は元の量を出しているのですが… 急に好き嫌いが激しくなってしまいました。 お腹はすいているのに、好きな物ではないと、 グェっと吐き出し泣き出します。 好きなものを食べさせるとたくさん食べます。 例えば、今日ですと、 しらすと人参入りの5倍粥→完食 ジャガイモのマッシュにブロッコリーの葉先→吐き出す といった感じです。 ジャガイモのマッシュ~は以前は普通に食べていました。 ベビーフードなら食べるのかと思いきや、 キューピーの瓶のやつでは、 5ヶ月からのペースト状のものは食べるけれど、 7ヶ月からの「野菜おじや」というのは吐き出して泣きました… 野菜おじやは、私の見た目では、いつも食べているものより やわらかいと思うのですが… 試食したら味がほとんど薄味で、味がしなかったので、 いつものしらす粥は塩抜きしても塩味が若干残ってて、 その味に慣れてしまった?とか思うのですが… でも、ベビーフードの、 人参とじゃがいも(ペースト状)というのは食べます。 これもあまり味が付いてないんですけど… 好きなものばかりを与え続ける訳には行かないとは思いますが、 嫌いだと判断したものは、吐き出し、 その後に好きなものを与えなおしても、立ち直らない時もあり、 困っています。 何かアドバイスをいただけませんでしょうか? ちなみに好きなものは、 さつまいも・かぼちゃ・りんご・お粥・しらす・小松菜・人参・大根など 嫌いなものは、 トマト(すっぱさが受け付けない) 後は、法則がわかりません…食べていたものでも食べなかったりします。

  • 近所の女の子達が怖いです。。。私は、33歳の女性です。4歳になる娘がい

    近所の女の子達が怖いです。。。私は、33歳の女性です。4歳になる娘がいます。最近、マンションを購入し引っ越してきたのですが、そこの共有スペースで子供達が遊んでるのですが、 わたしが娘と遊んでると、わたしの方をニヤニヤ見てきます。それだけならいいのですが、”ガリガリ””ペチャパイ”とか、”病人みたい”とか、”脚折れそう”とか色々と言ってきたり、ひそひそ言ってわたしを見て笑ったりします。彼女達は、いつも3人くらいで行動していて、マナーが悪いです。私はもともと身体が細く153cmで体重も33kgくらいしかなく、色も真っ白で気も弱く頼りない見た目でいつも損してきました。彼女達は、小学校高学年くらいだと思います。(3人とも子供とはいえ私より身体も大きくて迫力のある子達です)。先週、娘とその場所にいるとその子達が寄ってきて”おばさんのくせにミニスカとかありえないし””ガリガリ、蹴ったら折れそう、蹴ってやろうか”とか聞こえてきて、私は恥ずかしながらとても怖くなりその場を立ち去ろうとしたら娘が誤って、彼女のひとりの自転車をこかしてしまったのです。するとすごく大げさに大声を出されて、私と娘を囲むのです。”ばばあ、どうしてくれるんだよ”とか言われて、言い返したいけど言い返せず身体が金縛りのように動けなくなり、ポロポロ涙がとまりませんでした。娘もそれを見て大泣きしました。すると、その子達のひとりが私の頭をなでながら、”びびるなって、ガリガリばばあ”と言って大笑いし、わたしが”ごめんなさい”と謝って自転車を起こそうとすると今度はすごい力で、自転車をわざとひっぱり今度は私がその反動でしりもちをついてしまいました。怖くて情けなくて、涙がとまりませんでした。娘にもこんな弱いお母さんイヤだといわれます。主人に”もう、引っ越したい”って言ってもとりあってくれません。彼女達はマンションの住人ではないみたいなのですが。。。それ以来、外を出るのも怖いです。どうしたらいいでしょうか。。。

  • 生後3ヶ月。体温調節が下手です。

    生後3ヶ月。体温調節が下手です。 新生児の頃は37.3が平均でしたが最近は少し下がってきて 平熱が36.7~37.2度です。夜中熟睡中は36度前半です。 新生児のころから今日まで37.5度を超える日が度々あります。 37.4までは平熱と聞くので気にしてませんが37.5~37.8などしょっちゅうです。 一日中では無くて、30分~1、2時間程度です。 着るものや温度に左右されるとは言いますが こんなに酷いものなのでしょうか? 泣いたあとや飲んだ後は高いと聞くのですがそれ以外の時です。 抱っこした後やバウンサー、ベビーシートに座ったりすると確実です。 脇が閉じて熱がこもるのでしょうか? 風邪症状なしで機嫌も良くニコニコしていますし飲みも悪くありません。 今日もバウンサーに乗せてご機嫌にしていたのですが 足裏が汗ばんで冷たく、こんな時は大体いつも微熱があるので計ってみると38度でした。 でも体を触っても熱くなくて熱があるように思えないんです。 生後3ヶ月未満の子の38度超えは怖いと聞くので不安倍増です。 (38度になったのは今までで3回ほどです。全て30分程度で平熱に戻ります) エアコンや風通しをして部屋は涼しくしていますが ちょっとでも蒸しっとしてると高いです。 エアコンの温度を一度下げて30分もすれば平熱に戻ります。 単に汗がうまくかけなくて体温が上がるのでしょうか? 足裏が汗ばむのは熱を放出してるからでしょうか? 以前小児科医に相談したのですが微熱が半日以上続けば心配だけど すぐ下がるなら問題なしとは言われたものの頻回すぎて心配です。 先日もベビーシートに座らせていて少し顔が赤かったので計測したら38度。 病院に相談したら来るよう言われ行ったものの着いたころには37度5分。 機嫌も良いし全身状態良いので心配なしと帰宅しました。 家路についた頃には36.8度。1時間の間に1度以上上下します… いつ頃には落ち着くのでしょうか。 病気の発熱との違いに気付けるのか 正直またお熱があるんじゃ?と不安で仕方ありません。 私も神経質になってしまい常に体温計を持ってます… 日に何度も何度も計ってしまいます。 ホッとしたり不安になったり気が滅入ります。 計っていて体温計の数字が上がって行くと不安で手が震えます。 テルモを使ってるのですが予測で37.5を越した場合は実測で鳴るまで計ってます。 そうすると大体が37.4以下ですが、たまに37.7とかもあります。 着せてる服は半そでショートオール一枚で室温は26度前後です。 体重増加も良好で哺乳低下なども見られません。 おしっこも沢山出ていますし便も3日に一度ですがあります。 発達も月齢相当です。 寝てるときも蹴り飛ばすので、あえてお布団も何もかけていません。 うまくまとめて書けず読みづらくて申し訳ありません。 3人目の子どもにして心配過ぎてフラフラです。 助けて下さい。

    • adgkl
    • 回答数2
  • 乳首を噛むので叱ったらおっぱいを飲もうとしなくなりました。

    乳首を噛むので叱ったらおっぱいを飲もうとしなくなりました。 今日で8ヶ月になる女の子なのですが 10日ほど前から生えてきた上の歯に乳首が当たり傷になり化膿してしまい激痛で そのまま授乳するのが困難な状態になってしまいました。 今は抗生剤と炎症を抑える薬を内服し、抗生剤の軟膏を塗っています。 哺乳瓶は受け付けず、搾乳した母乳をカップやストローマグで飲ませても 一度に30くらいしか飲みませんでした。 それで泣くので結局痛みをこらえて直母であげていました。 当たっているだけと思っていたのですが 昨日明らかに噛んでいるとわかり これではいくら傷の手当てをしても治る訳がないと思い 噛んでいるとかなり大きな声で叱り、一回は口元を叩いたりもして 噛む度に乳首から子供を離して「噛んだらダメ!」といったりして なんとか噛んではいけないということを教えようとしました。 でも、反応をみて遊んで噛んでいるとか、いらなくなったら噛むのではなく 口で捕らえた瞬間にはもう噛み付いているので どうやらそういう飲み方になってしまっているらしいのです。 歯が生えかけだからでしょうか・・・ 本人は悪気がなく、ただ飲んでいるだけなのにきつく怒られて嫌になってしまったらしく 今日になって何回か噛まれて離して・・・を繰り返しているうちに おっぱいを含ませようとするとそっくりかえって大泣きするようになりました。 明らかにお腹はすいただろう時間でも おっぱいを飲ませようとすると全身で拒否しました。 あんなにおっぱいが好きな子だったのに・・・ こんな状態になったらもう断乳するしかないのでしょうか? 断乳したとしても、搾母やミルクをまとまった量飲めなければ 水分や栄養的に問題があるし、どうしたらいいか本当に困っています。 離乳食もまだ2回食で、やっとモグモグ期に差し掛かった程度です。 (6ヶ月になってから始めたのでまだ開始2ヶ月です) かかりつけの助産院の助産師さんに相談したところ とりあえず搾乳して母乳の出は保ちつつ、それを飲めるだけ飲ませて様子を見て、 もしかしたらまた飲むようになるかもしれないからと言われました。 今はストライキをおこしているのかも、と。 仮に今また直母で飲むようになったとしても 噛まれ続けるようであれば直接あげるのは無理な状態です。 本当に痛くて痛くて、あげる度に両乳首に穴があくんです。 すごい力で噛みしめながら飲むので・・・ でも、おっぱいを飲ませようとすると泣かれる、というのは 非常にショックで、自分でもどうしたいのか、どうしたらいいのか混乱しています。 上の子は1歳まで噛まれることなく授乳できたので このような事態は想定外で八方塞がりです。 まとまりのない文章ですが 何か参考になることがありましたらお願いします。

  • いきなりのミルク拒否。どうすればいいでしょうか。

    いきなりのミルク拒否。どうすればいいでしょうか。 生後6ヶ月の息子の事で悩んでいます。 ミルク寄りの混合で育てています。 2日前から風邪をひいています。 1週間ほど前から下痢をしていましたが、機嫌は良かったです。 2日前の夜中から咳と熱(38度)があり、 3回結構大量な量の嘔吐があり、受診した所、 風邪ということで整腸剤と咳止めシロップを処方されました。 整腸剤はミルクに混ぜてもいい、ということだったので、 ミルクに混ぜて飲ませました。 その時は普通にミルクを飲んだのですが、それからなぜか ミルクを拒否します。 ほ乳瓶がイヤなのかと思い、スプーンで飲ませても舌で出します。 多分、熱が出る直前にミルクを飲ませて、それを吐いたから ミルクを嫌がっているのかなぁ、とも思っているのですが。 イオン飲料もダメ、麦茶もダメ、冷やした湯冷ましはスプーン5、6杯なら飲みます。 こんな状態なのでシロップも飲みませんし、整腸剤は湯冷ましに溶かしてなんとか 飲んでいる感じです。 後は母乳だけです。 というか、母乳しか飲んでくれません。 でも、午後からはあまり母乳も出ていないのか、唸りながらしぶしぶ飲んでいます。 私も水分を摂るように心がけ、頻回授乳で頑張ってはいますが、今さら母乳の出が 良くなる訳でもないので困っています。 5ヶ月頃まで母乳寄りの混合でやっていたのですが、あまりにグズりがひどく、 体重の増えも1ヶ月300g位しか増えなかったため、ミルクを一日トータルで500ml位 あげるようになりました。 それからは、グズることも少なくなったのですごく助かっていたのですが、 今さらミルクを拒否されてしまい、すごく困っています。 今のところおしっこは出ていますが、ミルクを足していた時よりは はるかに少ないです。 なので、脱水症状を起こさないか心配です。 病院に行き相談して点滴を打ってもらったほうがいいのか悩んでいます。 どうすればミルクや他の水分を飲んでくれるようになるでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

    • jun1977
    • 回答数2
  • 『6ヶ月の授乳・離乳食・生活リズムについて』

    『6ヶ月の授乳・離乳食・生活リズムについて』 生活リズムが全くうまくいかず困っています。 1ヶ月前から離乳食を始め、8時~9時に食べさせてました。 ところが、最近は6時代に起床するようになったので、 その時間は昼寝タイムになることが多く、離乳食タイムを再度見直すことに・・・ うちは完全母乳で、前々から授乳頻度が多いとは思っていましたが、 ここ1週間のリズムをメモにとりチェックしてみると、 授乳の回数が15~20回もありました。 夜中は最低5回起きます(これが普通だと思ってました・・・) 昼寝前にも授乳、起きたら授乳、欲しがると授乳・・・ 授乳前に遊んだり散歩したりもしますが、おしゃぶり代わりにもなってるようで・・・ だいたい10時~14時に離乳食タイムをとられる方が多いと思いますが、 11時以降は外出することが多いので、外での離乳食はまだ不安です。 授乳のタイミング、離乳食のタイミングがよくわからなくなってきました。 来月初旬には7ヶ月に入るので、ちゃんとリズムをつけたいのですが・・・ よいアドバイスお聞かせください。

  • 授乳時、上の歯が乳首に当たり激痛です。

    授乳時、上の歯が乳首に当たり激痛です。 7ヶ月の子なんですが、もう上の歯が生えてきてしまいました。 噛んでるのか、当たってしまうのかが判別つきません。 傷になってしまっていて、今は横抱きでは痛さのあまり授乳できません。 フットボール抱きでしのいでいます。 (それでも痛いですが・・・) 哺乳瓶は使ったことがないので飲めるかわからないのと 母乳自体はジャージャー出ているので授乳は続けたいです。 生えかけだからあたるのでしょうか? 生えきってしまえば多少はよくなりますか? 上の子のとき痛かった覚えはあるのですが ここまでではなかったと思い・・・ 上の子は10ヶ月まで生えていなかったですし。 桶谷式まで厳密ではないのですが 出過ぎるおっぱい、かつ、詰まりやすいので頻回授乳が鉄則で 今でも1日6,7回は授乳しています。 それが毎回苦痛です。痛みとの戦いで・・・ 離乳食の進みも悪いし、まだまだ7ヶ月なので断乳って訳にもいかないし 悩んでいます。 何か希望がもてる情報ありましたらお願いします。

  • 家事はどう手を抜けばいい?

    家事はどう手を抜けばいい? こんにちは。4ヶ月の赤ちゃんと2歳の子供がいる25歳のママです。 2歳の子供を午前中外に連れていくのですが朝食、洗濯、掃除機をかけていると出かける時間が遅くなります。 周りからは家事はほどほどにしないと大変だよと言われるのですがどう手を抜けばいいのかわからなくて。 毎日外出されてる方は家事はどうなされていますか? アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#113308
    • 回答数10
  • 保育園か…幼稚園か…

    保育園か…幼稚園か… 悩んでいます。 2歳の子供がいます。 実家の父が自営業をしていて、 私はその手伝いをしてます。 その時、一緒に子供を連れて 行ってます。来年か…恐らく 再来年には、保育園か幼稚園に 入れようと思ってるんですが、 どっちにしたらいいのか 分かりません;; 仕事時間は、午前中~夕方までで、 実家の晩御飯作って帰るので 5~6時には実家を出ます。それから 自宅までは30分かかります。 これだと、幼稚園は無理ですよね? 恥ずかしい話…保育園と幼稚園の 区別がよく分からないんです;; 働くママ=保育園 専業主婦=幼稚園 と思ってしまってるので…; (不快に思われた方がいたら 申し訳ありません。あくまでも 私の中のイメージなので…) アドバイスを頂けたら 嬉しいです。回答お願いします。

    • apu_apu
    • 回答数9
  • 娘が6ヶ月にそろそろなる為、おかゆ10倍の離乳食を始めたのですが、始め

    娘が6ヶ月にそろそろなる為、おかゆ10倍の離乳食を始めたのですが、始めてから便秘になり4日位現在便通がない状態なのですが、本人は元気なのですが親としては心配なので経験された方や改善方法をご存知の方アドバイスお願い致します

    • 1123oka
    • 回答数4
  • 妊婦健診「糖尿」と「尿糖」って違う??

    妊婦健診「糖尿」と「尿糖」って違う?? 今回は、通常の妊婦健診の前に血液検査をしました。 注射をしてくれた女医さんは、「貧血と糖尿(糖尿病?)の検査よ」と教えてくれました。 その後、他の医者に妊婦健診をしてもらったら、「尿糖が++になっている」と注意を受けました。 母子手帳には、毎回尿検査で判断する尿糖の欄があり、今までは-でしたが、今回は++。 血液検査で診る糖尿と尿検査で診る尿糖とは、別物なのでしょうか??漢字だけみると同じように見えますが。 尿検査で++になってしまった方は、蜂蜜を食べた後での検査だった為、それが出てしまったのかも・・と医者は言ってました。 後者の医者に、先ほどの血液検査の糖尿の結果は?と聞けば良かったのですが、うっかり聞きませんでした。 わかるかた、教えてください。

  • 生後5ヶ月の息子の体重があまり増えなくて心配です(離乳食はまだです)。

    生後5ヶ月の息子の体重があまり増えなくて心配です(離乳食はまだです)。 出生体重は2800グラムでした。 3、4ヶ月健診(4ヶ月になっていました)のとき、5600グラムでした。 5ヶ月ちょうどで6000グラムです。 ミルクを足すように言われましたが、哺乳瓶をくわえてくれず飲みません。 完全母乳なので、このまま母乳でいきたいのですが、栄養が足りていないか心配です。 大きさ・見た目は3ヶ月の赤ちゃんくらいです。 母子手帳にある成長曲線の下ギリギリか、少し下回っていますので心配です。 アドバイスお願いします。

  • 生後6ヶ月の娘のあせもについて

    生後6ヶ月の娘のあせもについて 生後6ヶ月の娘のママです。。 ここ最近 暑いため、ミルクをあげてる時もおでこに汗がでてたり、首後ろは私の腕の密着で汗をかいたりと、赤チャンはやはり汗っかきなんだなと 感じました。 昨日、お風呂あがりからです。 おでこ一面に赤い点々みたいな赤みがではじめ、鼻すじにも赤く点々みたいのが、で始めました。 娘は体が暑くなり 汗をかくと 赤みが増し 目立つような赤み点々がでます。 体には赤い点々はありません。 おでこと鼻筋だけです。 やはり、これが 赤ちゃんの『あせも』 なんでしょうか? それともアレルギー? 湿疹?他の皮膚の病気? まだミルクのみです。 初めてなので、心配です。 まだ明日も続くようなら小児科にいこうと思いますが、 あせもは治るんでしょうか? 娘がかわいそうでなりません。 経験者のかた、知っているかた、教えてください。

    • nachu11
    • 回答数2
  • テーマパークで、親が1歳半くらいの子どもにチュロス(シナモンシュガーつ

    テーマパークで、親が1歳半くらいの子どもにチュロス(シナモンシュガーつき)を与えていました。親が食べていたものをほんの少しあげていたようですが、うちでは甘い物を一切与えていないので思わずじろじろ見ていたら目が合ったので、やんわりと注意したら、「分かっています!」と言われてしまいました。 こういった甘い物は時々なら良いのでしょうか・・・?

  • 年金基金はどうしたら得?

    転職して、年金基金掛けていることがわかりました。今回、この年金基金をどのようにしたらいいのか? 1.一時金でうけとる。 2.60歳までもらわない。 3.銀行などで運用??(拠出年金として?)できるの?? 転職して、年金基金掛けていることがわかりました。今回、この年金基金をどのようにしたらいいのか? 1.一時金でうけとる。 2.60歳までもらわない。(企業年金として?) 3.銀行などで運用??(拠出年金として?)できるの?? ちなみに、3年8ヵ月しか掛けていません。将来のことが心配です。。 それと、税金が節税になるの?? ちなみに、年間、330万の年収になる予定です。 年金のことは、さっぱりわかりません。。

    • nk1082
    • 回答数3
  • もうすぐ6週の妊娠です。つわりについて教えていただきたいです。

    もうすぐ6週の妊娠です。つわりについて教えていただきたいです。 4週に入ってすぐ(生理予定日)から早くも嘔吐がありました。体調の良し悪しは波があり、元気な日もありました。実は今日まで丸々2日間ほとんど寝たきりです。気持ちが悪くて動けません。食べなきゃっと思い、パン2個はなんとかお腹に入れました。 ツワリの嘔吐ですが、オエッとはなるもののなかなか上手にもどせません。たまにもどせても飲んだジュース少量です。 寝込む程のツワリはいつまでつづくのでしょうか? ツワリが楽になる方法などご存知でしたら教えていただきたいです。 旦那に、あと2.3日寝込む様なら病院連れていくとも言われましたが、受診は必要でしょうか? 初めての事で何もわからず不快な思いを与えてしまう文面があったかもしれず、申し訳ない思いがありますが、すでにツワリで滅入っていてどうしたらいいかわからずで悩んでいます。先輩ママ達から暖かいお言葉をいただけたらと思います。宜しくお願いいたします。

  • 現在、17歳で妊娠6ヶ月(20週)のものです。

    現在、17歳で妊娠6ヶ月(20週)のものです。 安定期に入ってつわりもなくなって落ち着いてきたのですがここ1週間ぐらい頭痛があります。なにかに夢中になってる時は大丈夫なのですが横になったり寝ようとして気が抜けると頭痛がします。 また気持ち悪さもまた少しでてきました。それは子宮が大きくなってきた事での症状だと思いますが頭痛はなんでなるんですか…? 妊娠後期にはよくある症状だと思いますが私はまだ妊娠中期なので…検診もあと3週間も先です。 なんか知ってる事があったら教えて下さい。