87miyabi の回答履歴
- 会社都合で退職する準備を教えてください
去年11月に今の会社に正社員で就職しました。 ですが、現在まで労働条件などの説明が一切なく もちろん書面での交付もなく…従業員が10人以上いるのに就業規則もありません。 今月初めに労働条件通知書をネットで探して印刷し、社長に記入をお願いしましたが、書いてくれませんでした。 労働条件を知る方法がありません。 長年勤めている先輩の待遇や話を聞いて、辞めたくなりました。 (有給なし、健康診断なし、残業休日出勤手当なし、退職金の有無不明) 労働条件通知書がないと労働条件相違(会社都合)で辞めることはできませんよね。 これからの数ヶ月間どんな準備をすればよいか、教えてください! 12月末にボーナスをもらって、年明けに辞めることを伝え、1月25日で退職と考えています。 発生しているはずの有給も全部使って辞めたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nanako1101
- 回答数3
- 労力は損害賠償の対象になるのでしょうか?
知り合いに事業を手伝ってもらっていたのですが、事業がうまくいかず赤字のまま終了することになりました。 そうしたら、その人から「ここまで手伝った時間分の労力や電車賃に対して損害賠償を払え」と言われました。 労力に対しては損害賠償がかからないと聞いた事があったのですがそうなのでしょうか?
- 買受人の撤去要求に対し、費用の請求が出来るかどうか?
平成1年から、看板設置のための土地の賃貸契約を結んでいました。(口頭) その土地が、平成18年に差押えられ、平成19年に競売で第三者の所有となりました。 土地に抵当権の設定はありません。 旧所有者を通じて、看板の撤去・移設依頼の申し出がありました。 移設先は、旧所有者の土地です。 旧所有者は、費用が無いので、移設費用は看板所有者に持ってほしいと言っています。 当然、買受人が旧所有者を通して、撤去の依頼をしていると類推されますので、 買受人に、移設費用を請求することはできるでしょうか?
- 第1回口頭弁論には代理人(弁護士)だけが出席するのですか
親戚が民事訴訟をおこすことになりました。 弁護士から連絡があり1週間後に裁判があるが親戚本人は行かなくてもいいと言われたそうです。 言いたいこといっぱいあるのに行かなくてもいいのかなあと相談があり こちらのサイトなどで少し調べたところ第1回口頭弁論は訴えの確認のようなもので今後本人が裁判官の前で詳しく述べる機会は何度かあるのだろうと想像がつきました。 流れはなんとなく理解できたのですが実際のところどのくらい口頭弁論が行われるものなのでしょうか。 ちなみに訴えの内容としては会社の取引先へ、請け負った仕事の資金の回収と今までの仕事のリベートだと脅されて書かされた借用書の無効です。相手はその道の人だと判明したのでかなり手強いかもしれません。
- アルバイトをやめようと思うのですが。
大学生、男です。やや長文ですがよろしくお願いいたします。 今カフェでアルバイトをしているのですが、とある理由でやめようと思います。私は法律の知識に疎いので皆様の知識を借りたいと思い質問しました。 民法627条では「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」とあるのですが、私は契約の際に1年間働くと契約して、今まで3年間近く働いてきました。 この場合、雇用の期間を定めたのですが、その期間を過ぎたので、民法どおり雇用は2週間前に解約の申し入れをすれば2週間経過するとやめられるのでしょうか? それとも雇用の期間を定めたのでまた別の法が適用されるのでしょうか? ちなみに働き始めて1年経ったときに契約の更新はしていません。 またもう一つ質問があります。 雇用は解約の申し入れをすれば2週間後に終了するとあるのですが、私は9月分のシフトを入れてしまいました。この場合でも2週間後に終了するのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 契約パート労働者の雇止めの予告と理由について
私は現在介護関係の会社で契約パートで働くものですが、他の職場で働きたいので一年契約更新したのですが、そこに不満があるので辞めたいと思っています。 普通は30日前に退社の予告をするのが普通だと思うのですが、辞められるでしょうか? 辞めれるのなら、理由は必要ですか?具体例もしくは、ホームページなど、分かりやすく教えてくれるとありがたいです。 よろしくお願いします
- 会社都合で退職する準備を教えてください
去年11月に今の会社に正社員で就職しました。 ですが、現在まで労働条件などの説明が一切なく もちろん書面での交付もなく…従業員が10人以上いるのに就業規則もありません。 今月初めに労働条件通知書をネットで探して印刷し、社長に記入をお願いしましたが、書いてくれませんでした。 労働条件を知る方法がありません。 長年勤めている先輩の待遇や話を聞いて、辞めたくなりました。 (有給なし、健康診断なし、残業休日出勤手当なし、退職金の有無不明) 労働条件通知書がないと労働条件相違(会社都合)で辞めることはできませんよね。 これからの数ヶ月間どんな準備をすればよいか、教えてください! 12月末にボーナスをもらって、年明けに辞めることを伝え、1月25日で退職と考えています。 発生しているはずの有給も全部使って辞めたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nanako1101
- 回答数3
- 労力は損害賠償の対象になるのでしょうか?
知り合いに事業を手伝ってもらっていたのですが、事業がうまくいかず赤字のまま終了することになりました。 そうしたら、その人から「ここまで手伝った時間分の労力や電車賃に対して損害賠償を払え」と言われました。 労力に対しては損害賠償がかからないと聞いた事があったのですがそうなのでしょうか?
- 労力は損害賠償の対象になるのでしょうか?
知り合いに事業を手伝ってもらっていたのですが、事業がうまくいかず赤字のまま終了することになりました。 そうしたら、その人から「ここまで手伝った時間分の労力や電車賃に対して損害賠償を払え」と言われました。 労力に対しては損害賠償がかからないと聞いた事があったのですがそうなのでしょうか?
- 判例が読めません;; どなたかお教え願えませんか?
最判42.11.2 外形標準説 使用者・被用者の内部関係あるいは主観的意図にとらわれず、客観的に被用者の行為の外形から判断して、使用者の事業あるいは被用者の職務の範囲に属すると認められる場合には、事業の執行についてなされたと考えてよい というのがまったく読めません;; ほとんどの単語の意味が解りません;; (1)内部関係 (2)主観的 (3)客観的 (4)行為の外形・・・外形とは? (1)~(4) 解りません(泣) 法律用語辞典というものを持っているのですが、そこにも乗ってません。というか、判例に書いてある言葉・・・単語のひとつひとつが、ほとんど調べる術がないので困っています;; 古い言葉や言い回しなら国語辞典でなんとかなるのですが・・・ どなたか上の(1)~(4)について教えてもらえないでしょうか? あと、判例にかいてある用語の一つ一つの調べ方を知っている方いらしたらお教え願えませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- gsx1100yut
- 回答数4
- 給料はもらえるのか?
今月あたまに会社を5日だけ出勤し退職しました。理由はまず就業規則・雇用契約等閲覧や口頭説明がない・給料面の話も全くない・職場内も違法違反だらけだったからです。そこの会社の面接時もそういった話も全くありませんでした。今日私と同期入社の子も同じ理由で辞めました。私が勤務している頃にも何度か社長に雇用契約や給料等の話をキチンをして欲しいと訴えましたが「お前らはそんな事ばかり言って!!」と逆ギレされる始末。今日辞めた子も「お前らはうちの会社を潰す気で入ったのか!」と怒鳴られ脅されたそうです。 私に関しては5日間だけの勤務なので最悪ボランティアしたと思って諦められますが同期の子は1ヶ月我慢して勤務しておりました。 別支店の人に給料日は月末と聞いたのでとり合えず月末まで待ってみて給料がもらえないようだったら監督署に行こうと思っていますがこういったパターンの場合逆に「会社に被害を被った」と訴えられる事もあるんでしょうか?私も同期の子も保険加入の手続きも取って貰えず同期の子は体調が悪くなっても保険が無いから医者にも行けなかったと言ってました。
- 家庭裁判所に出すものです。これでいいか教えてください
平成20年7月10日 午後6時過ぎ、パチンコ屋@@@において被告が コインを数枚残し、約15分遊技台を放置し、その台の呼び出しを掛けられた事 に対し、被告が立腹し原告の右腕を掴み、頭頂部を平手で4回叩くなどして暴行 を加え、傷害を負わされた。 その後、原告は治療の為休業せざるを得ない状況になり、現在も治療の為、1ヵ 月以上職場に復帰出来ない状態が続いている。 原告は被告に対し、7月分の休業損害分と治療費を請求し、7月25日に治療費 として内金10万円、8月8日に7月分の休業損害分を入金してもらった。 8月15日に8月分の治療費、交通費の領収書を被告宅へ送付したが、8月22 日に被告の代理人から、原告の父親へ「裁判をかけてくれ」とのお願いがあり、 今回の経緯に至った。 又、原告は被告の要求により、自らの保険証を使用したり、刑事告訴を取り下げ るなどの最善を尽くしているのにも関わらず、療養中の原告の自宅電話や携帯電 話への執拗な連絡、又被告側が実際にお願いもしていない弁護士の話を持ち出し 、「弁護士をお願いしました。こちらからはなにも話せない」などと発言し、原 告側から連絡出来ない状況を作るなど、誠意の無い対応をされ、話がこじれてき ている。 8月からの治療費、交通費、休業損害含め、今後もかかると思われる治療費、交 通費、休業損害及び、原告側が受けている精神的苦痛に対する慰謝料の損害賠償 を求める。 長くなってすみませんm(_ _)m こんな文章しか思い付かなくて(TдT) ご指導お願いしますm(_ _)m
- 時間外労働について
私の勤める会社は一年単位の変形労働時間制で届け出をしております。そこで時間外労働についての質問なのですが、改善基準について調べていたところ、一年間の拘束時間は最大限度時間が3516時間であって、一般的には労働時間8時間+休憩時間1時間=1日の拘束時間9時間×月の所定日数=月間の所定拘束時間。「月間293(最大320)時間-月間所定拘束時間=時間外労働ができる時間」となっていました。また1日の拘束時間の原則は13時間で、最大16時間とし15時間を超えられるのは1週間の内2回まで、延長できる月間限度時間は42時間、年間320時間となっていました。このことは、1年間の最大拘束時間が3516時間であることと延長することのできる月間及び年間時間を考えると大きな隔たりがあるように思うのですが今一理解ができません。どなたか解説をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- keroponpap
- 回答数2
- 改ざんされた議決行使権について
マンション総会で行った決議についてですが、欠席者の議決行使権を理事長が自分の都合のいいように改ざんしていることがわかりました(提出した住人の票の取り扱い(内容)が違っていたことが後で発覚。おそらく理事長が書き足していた模様。)このため議決がわずかな差で理事長の押すほうの議案がかけつされてしまいました。 その票が正式にカウントされていれば別の結果となっていました。 そもそも投票箱は理事長しか開けることができず、開票も理事長と副理事長のみで行ったそうです。(他の理事会は文句や主張ができる状況ではなかったそうです) 議決行使権を出す前のコピーは存在します。 間違いを認めさせるまたはその票を正式な内容の票としてカウントさせる方法はありませんか? おそらく理事長は認めようとしないでしょうし、集めた議決行使権の用紙も処分しかねません。 一刻も早く対応しないと決議した内容でことが運んでしまいます。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- bon2008727
- 回答数1
- 給料はもらえるのか?
今月あたまに会社を5日だけ出勤し退職しました。理由はまず就業規則・雇用契約等閲覧や口頭説明がない・給料面の話も全くない・職場内も違法違反だらけだったからです。そこの会社の面接時もそういった話も全くありませんでした。今日私と同期入社の子も同じ理由で辞めました。私が勤務している頃にも何度か社長に雇用契約や給料等の話をキチンをして欲しいと訴えましたが「お前らはそんな事ばかり言って!!」と逆ギレされる始末。今日辞めた子も「お前らはうちの会社を潰す気で入ったのか!」と怒鳴られ脅されたそうです。 私に関しては5日間だけの勤務なので最悪ボランティアしたと思って諦められますが同期の子は1ヶ月我慢して勤務しておりました。 別支店の人に給料日は月末と聞いたのでとり合えず月末まで待ってみて給料がもらえないようだったら監督署に行こうと思っていますがこういったパターンの場合逆に「会社に被害を被った」と訴えられる事もあるんでしょうか?私も同期の子も保険加入の手続きも取って貰えず同期の子は体調が悪くなっても保険が無いから医者にも行けなかったと言ってました。
- 勤務日数による残業代の変動
私の勤務する会社は、規模だけはそこそこ大きいので、幸い 残業代の不払いなどのトラブルはありませんが、タイトルの通り、 勤務日数によって残業代が変動します。日数が多くなると単価が 下がるのです。これは合法なのでしょうか。 また、月に40時間の残業って、例外はないのでしょうか。こんな 一日2時間程度の残業では、まったく稼ぐことができません。が、 会社側は法律を盾に、一切これを超える残業を認めてくれません。 不払いではなく、そもそも残業をさせてくれません。 なにか方法はないのでしょうか。
- 奨学金受給者に逃げられました。
都内で不動産会社の営業をしています。 ある外国人男性が家賃3月分が未払いになっていたので、 支払うように催促すると 「奨学金が来週入るからそれで払うのでまってほしい」 といわれ、彼の通っている大学名(都内有名大学です)や 外国人とはいえ、奨学金受給者なので 逃げることはないだろう。と、本人を信用してまちましたが、 入金なしで逃げてしまいました。 その後、彼の大学の学生センターに連絡し 「本人に家賃を払うように伝えてほしい」と伝えたところ(4月頭) センター側で(先週4月18日金曜日)学生を呼び出して一応は伝えてくれたようですが 今だ(4月23日水曜日)入金がありません。 センターに再度連絡しましたが、 「本人に伝えることはもう伝えた。センターにできることはもうない」 という答えで愕然としました。 私は会社の一社員なので、家賃未納で逃げられたといえば、会社としては処理できるのですが、信用して家賃の支払いをまってあげたのに、 このまま逃げられてしまうのが悔しいです。 そもそも、家賃未納で逃げるような学生に奨学金あげていいのでしょうか? 奨学金制度についてよくわからないのですが、どこに連絡すればいいのか途方にくれています。 アドバイスください!!
- アルバイトの出勤日数について
アルバイトの出勤日数について、ご相談いたします。 現在、大手食品メーカーの工場でアルバイトをして12年目になります。 今年に入って、上司から「アルバイトの出勤日数を正社員、パートと 平等にする」と言われ、出勤日数が増えて困っています。 理由は、定年者や若い人の転職が増え、人数が減ったことのようです。 仕事が立ち仕事なので、持病のある私は体に負担がかからず長続きでき、 家庭と両立できるようにと、あえて出勤日数の少ないアルバイトを 選んだのです。 当初は、有給を与えないよう出勤日数を月15日ぐらいに制限されて いましたが、そのうち人件費削減のためか年々新入社員の数が減り、 その分、アルバイトの出勤日数が徐々に増やされるようになりました。 それでも、9年目にしてようやく有給がもらえたことが励みとなり、 月19日ぐらいの出勤日数でしたので、なんとか通院しながらこなして きました。 ところが、今年になって職場に一枚の張り紙が貼られ、そこには、 「社員、パート、アルバイトの月間の休日を9日とする」、 「休日希望日は月3回とする」、 「社員、パート、アルバイト、全員が平等な出勤体制とする」 と、書かれてありました。(「平等」の文字に下線までありました) 月21日か、22日の出勤日数を義務付けられてしまったのです。 パートの場合、もともと出勤日数は正社員と同じですが、 アルバイトと違い、年2回の賞与と退職金があり、時給の面でも アルバイトより優遇されています。 仕事の内容に大差がないのに、待遇面では正社員やパートと雲泥の差 があり、それでも出勤日数が少ないのだからと納得し、不満も持たず 割り切って働いてきたのに、今になって、出勤日数、労働時間が 「平等」とは、腑に落ちません。 知り合いの人事課の人にそれとなく尋ねてみたところ、人事課は 今回の決定には関わっておらず、細かいことは各課に任せてある とのことで、つまりは上司が独断で決めたようです。 一応上司に「私はアルバイトなので」と控え目に頼んでみましたが、 「ひとりだけ例外は認められない」と言われ、不満分子に見られたくない という思いもあり、逆らえませんでした。 数か月経った現在、体に負担がかかって持病が悪化し、週2回の神経ブロ ックの注射で、なんとか働いている有様です。 長年務めている職場なので、出来れば以前のような無理のない出勤体制で 働き続けたいと思うのですが、言われるまま従うしかないのでしょうか。 アルバイトとは、短時間労働者、つまり正社員よりも出勤日数が少ないのが 当然だと思ってきたのですが、違うのでしょうか。 ちなみに、労働時間は9時から18時までの8時間労働です。 労働契約書の「休日」の欄には、「通常休日・その他就業規則に定める日」と 書かれてありますが、入社して以来、就業規則を渡されたことはありません。 よろしくお願いいたします。
- 労働契約法4条の法的性質
労働契約法4条の説明義務は倫理規定である、との理解が一般的ですが、そうなると、同条違反を理由とした契約解除と損害賠償請求はできず、せいぜい民法95条・96条で争うぐらい。 それとて損害賠償は取れず(こんなことするぐらいなら、さっさと「じゃぁ辞める」と言えばいいだけ)、709条で争うにしても「説明義務」の立証負担が重くのしかかります。 一方で、同じ文言(「~するものとする」)で規定された5条の安全配慮義務違反に基づく債務不履行責任は追及可能である(「~しなければならない」と規定されていないにもかかわらず)わけですから、イマイチ理解ができません。 個人的には、4条にも法的拘束力を認めるべきである、と考えますが、理由づけも含めて、うまい説明ができる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 なお、「就業規則の最低基準効があるからその部分で保護されている」との理由以外でご説明願えれば幸いです。
- 締切済み
- 労働に関する法律
- kenjisouchou
- 回答数1