aokisika の回答履歴
- つまようじを歯垢除去に使うと歯肉を傷めるという説
つまようじで歯垢をとっていたら、歯肉を傷めるからやめたほうがよいといわれました.確かにいろいろなところでそのようなことを読んだりします。専門家でもそういう説を唱える人がいます。しかし自分の経験では歯肉に直接触れるわけではないので、意味がわからないまま今日までつまようじをつかってきましたが、改めてこの説の根拠を伺えればと思います。
- 締切済み
- デンタルケア
- noname#194289
- 回答数5
- 難しい損益分岐点売上高の求め方
解答を教えてください。 設備投資前と同じ営業利益率にするための、必要損益分岐点売上高は? 売上高10億 粗利率28% 固定費5000万 営業利益8000万 設備投資2000万 答えは14億になるらしいですが、全然計算があいません。 損益分岐点売上高 =(固定費+設備投資費)÷(1-変動費比率(変動費÷売上高)ではないですか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- autowebcheaker
- 回答数1
- スポーツへの応用のための膝抜き操作とは?
昨今、スポーツや武道において膝の抜きという身体操作について調べると膝の力を瞬時に緩めて落下する動き、反動を次の動作につなげる。 というような内容でしたが、つまり膝を抜くというのは膝カックンの時に生まれるというあれですよね。しかしながら、理屈ではわかりますが実際やってみるとよくわかりません。 例えば、膝を抜いて(膝の抜きによる落下)、前か横にすばやく移動するものが紹介されたものを見ましたが、しかし、膝を抜く長さ、つまり膝を曲げる長さは、せいぜい10センチほどではないですか。抜いた時の反動を使っても、加速していくには10センチでは短すぎて、やはりスピードはあったとしても0.1.2.3.…と徐々に上がっていく感じがします。 本来の抜きは0からいきなり10のエネルギーとスピードがでないと意味がないような気がします。 膝抜きの身体操作のコツをご教授ください。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- donkey_200
- 回答数4
- 中小企業についての書籍や情報サイト
今、課題で「中小企業」について調べています。 成功している中小企業について事例やケーススタディーが書かれた書籍や情報サイトをご存知でしたら教えてください。 こんな中小企業の事例を探しています。 ・中小企業ならではの自社の強みを活かし、面白い取り組みや、ビジネスモデルを実行し業績を上げている企業 ・地域や農業との結びつきによって新しい取り組みをしている企業 ・大学等との連携した研究開発による新商品開発に成功した企業 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- kakikakikaki
- 回答数2
- 責任会計やプロフィットセンター等意味分からないです
管理会計の世界で責任会計や~センターなど一体何のことを言っているのかさっぱりわかりません。お手数ですが解説お願いします。私は管理会計及び簿記1級の勉強をしていますが、会計は詳しくありません。 工原の会計のテキストに 『責任会計とは、業績評価を適切に行うための手法です。「利益=収益(売上)-費用」の関係から、それぞれの項目を管理する単位が「センター」となります。全社あるいは事業部など「利益=収益(売上)-費用」の関係から、それぞれの項目を管理する単位が「センター」となります。全社あるいは事業部など「利益責任」を負う単位を「プロフィットセンター」、収益(売上)を集計(「売上責任」)する単位を「レベニューセンター」、工場など「コスト責任」を負う単位を「コストセンター」とと呼びます。』 とテキストに書かれていましたが、次の質問にお答え出来ませんか? 1.責任会計とは何の計算に対して適用されるのでしょうか? 何のために適用するのでしょうか? 2.利益責任、売上責任、コスト責任とか責任を負う単位とか何のことを言っているのか全く分かりません。 具体的にわかりやすく簡潔にどうか解説お願いします。 3.工原の会計のテキストの「部門別原価計算の複数基準配賦法・単一基準配賦法の項目」に、「責任会計において望ましい補助 部門費の配賦方法」と書かれていますが、部門別原価計算と責任会計は何が絡んでいるのでしょうか?
- 未経験でマーケティング職を志望する事
異動や転職を希望するとき、全く経験がないのにマーケティング職を志望することは可能でしょうか?大手に入社以来10年法人営業部隊におります。キャリアプランを人事部に毎年提出しなければなりませんが、全く未経験でマーケティング部に行きたいと考えてます。やはり、新卒ですぐにマーケティング部に入らないと無理でしょうか?
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
- ladybaby
- 回答数4
- 現在価値計算で使う割引率について
現在価値計算をする際に割引率を使用しますが、は簿記の問題では5%とか明示されていますが、割引率って誰がどうやって決めているのでしょうか? 利息率で割り引く金銭債権などでしたら、イメージが湧くのですが、「退職給付会計で退職給付債務を算定するとき」や「減損を出す際に将来キャッシュフローを計算する時」に用いる割引率は、誰かに金を貸したor誰かにお金を借りた時に使うような”利息率”ではないにも関わらず、割引率として使っているのかよくわかりません。そして、誰がどうやって決めているのかも疑問に感じました。 簿記の問題では何事もなかったように明示されていますが、前々から疑問に思っていました。 説明が下手で、解釈しづらいかと思いますがお願いします。
- 管理会計学のセールズミックスの問題について
製品A 製品B 製品C 販売単価 400円 660円 950円 変動費 直接材料費 100円 210円 150円 変動加工費(50円/時) 50 150 200 固定費 固定加工費(100円/時) 100 300 400 直接作業時間 1時間 3時間 4時間 全部原価による利益 150円 0円 200円 販売可能量 300個 200個 100個 上記に示すようなA,B,Cの3種類の製品がある。それぞれの販売可能量まで製造販売すれば、直接作業時間は、全体で1300時間必要である(1時間×300個+3時間×200個+4時間×100個)。しかし、時期は1210時間しか作業できない。 利益を最大にする最適な製品の組み合わせを示し、その時の限界利益を求めなさい。 恐れ入りますが、計算過程もご教授ください。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- swiftswitch
- 回答数1
- 新規事業で考えられうるリスク
お世話になります。 現在、新規事業の立ち上げを立案しており、 収益性や人員配置を検討しております。 新しい事業を行うため、諸々のリスクを考慮する必要が あると考えております。その点はいわゆるマーケットの3C (顧客、競合、自社)の観点でMECE形式のマトリックスを 3C各々について作成していこうと思っているのですが、 どのような要素で組合せていくべきかに頭を悩ませて おります。 私なりには、時間がかかるもの・金をかければよいもの・ 人為的にコントロールできるもの、あたりを組み合わせて 考えてみようと思っておりますが、妙案があればアドバイス いただきたく存じます。 よろしくお願いします。
- 大学 経済学 レポートについて 経済学的とは何?
大学 経済学 レポートについて 大学で経済学の授業を履修しており、期末レポート課題が出たのですが指示の部分でうまく理解できない部分があります。 課題内容→経済または社会問題からテーマ設定(自由に)行い経済学的視点から論じた上で、必要があれば自分の意見について述べよ。 となっています。 課題内容の、経済問題や社会問題からテーマを選んでくるという部分自体は自体は難しくないのですが「経済学的視点から論じる」という部分の意味がうまくつかめません。具体的にどうすると経済学的視点から論じたことになるのでしょうか? 今現在の日本の不況に対し政府がどのような政策をとるべきかについて書いています。 ですが自分の書いたことは「経済学的」に論じていると言うに値するのかどうかがわかりません。 例えば、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」とか「介護職に人手を集めるためには国からの報酬を増やすべきだ」というのは経済学的に論じていると言えるのでしょうか。 個人的には経済学的にと言われると~理論などと名のつくものを使わないといけないのではないかと考えてしまい、例で挙げたものだと経済学的に論じているとは言えずせいぜい常識的な事柄をただ述べただけなのではないかと思ってしまいます。 何かテーマを挙げて自分の意見を述べていくことならできます。しかし経済学的視点から論ぜよ・・・それってどうしたら経済学的に論じているという事になるのか?と悩んでいる状態でもあります。 経済の動きには興味があるほうだと思いますが、今思い返してみると経済の動きを理由のレベルで考えることはあっても経済学的に踏み込んで考えていることは少ないなと思いました。 また、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」というとや「分業の利益」といった考えはは正しいには正しいのですが現実にはうまくその理論が機能していないケースもあるわけで、(経済学的に見て)~理論が有効だ!みたいな書き方をすることにも抵抗があります。 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済
- housefword
- 回答数3
- 日本の歯列矯正医師のレベル
日本の歯列矯正医のレベルを教えてください。 日本人の歯は総じて汚く歯科医療はだいぶ後れていると思われる日本ですが、他の諸外国(US、ヨーロッパ、南アジア)と比べやはり下の方ってことでいいですか?
- 締切済み
- デンタルケア
- momotatakeshi
- 回答数2
- クラウンが外れた後の根管治療
40代主婦です。先日夕食中に、左下親しらずの隣の歯にかぶせてあったクラウンが取れました。この歯は子供時代から2度ほどかぶせものが取れ、治しています。保険外の白いかぶせものをつけていました。今回は、中が虫歯になっていて、根の治療も必要と言われました。初回は予約外でみていただき、虫歯になった部分を削り、次回から根管治療をする予定みたいですが、かぶせものは保険か保険外か・・・それによって土台も違ってくる・・・という話を最初にしていたのですが、根管治療が必要になったことで、歯を残せるかどうかということになり、かぶせものをどうするかは、その間に考えて下さいとのこと。 根に炎症はないようです。以前上の奥歯が神経がないのに痛くなり歯科に行った時は、根がだめなので抜くしかないと言われましたが、今回すぐに抜くという話にならないということは、根の治療をして、残してくださる方向と考えていいのでしょうか。 夜も眠れず、落ち込んでいますが、歯はどうなると思われますか。
- 上前歯6本を入れ歯にしなくてはならないのですが・・
40代前半独身女性です。 子供のころより歯が悪く殆どの歯がかぶせだったりブリッジです。上前歯が2本差し歯だったのですが20歳のときに根が折れブリッジで過ごしてきました。 この2,3年で顎関節症がひどくなりストレスで歯ぎしりもしていたようで支えとしていた歯が折れて2本なかった歯が4本なくなった状態になりました。マウスピースをつけ気を付けてきたのですが、さらに支えだった2本が中で縦に破断し炎症を起こし抜歯を勧められました。 炎症が治まって食事にも困らないので3か月ほど放置していましたが、そろそろグラついてきたので歯医者に行こうか考えているところです。 インプラントにするお金はないので入れ歯にするしかないと思いますが、見た目や外れてしまうことへの不安があります。 下の歯は今は特に問題は起きていませんが上の歯はここ最近弱くなっています。 安定感のため磁石を使った入れ歯をと考えましたが弱い歯を削って磁石を入れてもまたダメになるのではと心配です。自費で構わないのですが見た目や安定感、違和感の少ない入れ歯はあるのでしょうか? また先生には磁石を入れるタイプで話をしましたがスマイルデンチャーのようなものを見せられました。二つを組み合わせて作ることも可能なのでしょうか? ごちゃごちゃと書いてしまいましたが色々な意見を聞かせていただけたら助かります。
- 根管治療を丁寧にやれば、長く延命できますか?
根管治療は通常、1回の治療に5分か10分くらいの掃除をして、それを3回分位して、充填するケースが保険の治療では多いと思います。 根管治療に関して、1回の掃除に30分か40分くらいかけて丁寧に中を掃除して、それを4回、5回すれば中の感染源は除去できるのでしょうか? さらにマイクロスッコープ、ラバーダムを使えば、現在考えられる最良の治療法と考えていいのでしょうか? それを行う歯科医の腕はどこまで成否に左右するのでしょうか? 上記のように、 (1) 清潔な器具を使い、マイクロスコープを使用し、1回に30分以上×4回の根管治療 (2) 1回10分×3回、マイクロスコープ使用なしの根管治療 (1)と(2)の場合、(1)の治療方法の方が長く持つ可能性が高いのでしょうか? 因みに、上の前歯の根管治療は一番やりやすい箇所と聞きました。 上の前歯の根管治療にはラバーダムを使う必要はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- デンタルケア
- dancehalldays
- 回答数3
- 一般的な書類の種類や販売経路について
1. 領収書 見積書 請求書 納品書 配送表 など 色々あると思いますが、一般的な書類の種類と違いを教えて下さい。 2. 販売までの経路を知りたいです。 問屋 、メーカー直販、OEMなど違いもまた教えて下さい。 3. 小売店、(通販も含む)が新規開拓で新たに商品を入荷したい場合、メーカーに直接連絡を取るのが良いのでしょうか?
- 一般的な書類の種類や販売経路について
1. 領収書 見積書 請求書 納品書 配送表 など 色々あると思いますが、一般的な書類の種類と違いを教えて下さい。 2. 販売までの経路を知りたいです。 問屋 、メーカー直販、OEMなど違いもまた教えて下さい。 3. 小売店、(通販も含む)が新規開拓で新たに商品を入荷したい場合、メーカーに直接連絡を取るのが良いのでしょうか?
- 完全競争市場の均衡条件について。
完全競争市場の均衡条件について。 少しミクロ経済学かじり始めた初心者です・・ 「完全競争市場の均衡条件についてグラフを使って説明する」 という課題が授業で出たのですが、おおざっぱに言うと以下の内容を描けば、的外れになってませんか?? ■完全競争市場には以下の条件が成立していないといけない。 (1)多数の売り手・買い手の存在 (2)財の同質性 (3)情報の完全性 (4)自由参入・退室 ■完全競争市場では「市場均衡」の状態が達成されなければならない。また価格は「均衡価格」の状態。 ■「グラフを使って説明」に関しては、市場均衡を表している「需要曲線と供給曲線の図」を描いて説明すれば、的外れになりませんか?(←需要曲線と供給曲線がバッテンで交わっている図のこと。交点が市場均衡であり、この時の価格が均衡価格。) また、教科書には「多数均衡」のグラフも記載されてますが、これは特にふれるところではありませんか? ご指導下さいm(__)m