youko12002 の回答履歴

全1327件中541~560件表示
  • カーナビのルート紹介でひどい目に合われた方はいらっしゃいますか?

    1週間前に購入したカーナビのことなのですが… 最新式の9万円のカーナビで、意気込んで本日某所へドライブへ出かけたのですが、カーナビの通りに目的地まで運転すると、太い国道がすぐ近くにあるのに悪路で細い県道をルート紹介され、そのうえ目的地の近くで左折すればあと1分くらいでつくところを、なんと13キロほど車がやっと1台通れるほどのこれまた悪路なうえに路肩が崩れているような地元のかたが知らない道へ迂回させられ、ほとほと疲れました…。 なんか、目的地の検索まちがいなのかなと思って、何回も何回も調べたのですがそうではありませんでした。 気になって観光もそこそこに、私のガイド音声の聞き間違いなのかな?と思って、いったん道を引き返し走りなおしたのですが(!) なんと左折すればすぐ目的地なのに、ガイドが右折といっていたので そのまま信じてしまったようです…! 1回のコース取りで1度ならず2度までも、道が悪い上に距離が長いほうをコース取りされるというのはどういうことなのでしょうか? 調べてもわからず、同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ご教示ねがいます。ちなみに、一般道優先でルートを取りました。 このままカーナビを使用するのが大変不安です。

    • kojan
    • 回答数14
  • MTで加速するときシフトチェンジのタイミングは!?

    街乗りで信号停止などから普通に加速する場合、 教習所ではすぐにどんどんシフトアップしてトップギアに入れるように教えますが、 もっと効率的とか鋭い加速とかを求めた実情に即した方法だと、 何千回転くらいまで回したら次のギアにシフトアップすればいいのでしょうか? エンジン性能曲線を見て最大トルクになった時点でアップすればいいのでしょうか? 街乗りではなくレースだったらどうなるのでしょうか? シフトアップのタイミングについて知りたいです。

  • 運転のコツと知識について

    タイトルの通りお伺いしたいのですが、 私は2年間古いコンパクトカーに乗っていましたが、都心に出て、車に乗るといえばレンタカーをたまに借りるくらいです。 ですが私は車が好きで、本当にドライブが楽しくてしょうがないです。 しかもレンタカー会社で借りるものは最新のものばかりで、とても充実した休日が過ごせます。 とまぁここまでは私の自己紹介なのですが、当の質問の内容としては、 まず一つ目の運転のコツ →私はまだ車に乗るようになって2年弱ですが、まだまだ経験も浅いです。特に車線変更の後方確認と変更する車線に車がいるか目視することがへたくそで、隣に乗ってる人にも格好悪い(結構必死にやるために)と言われます。運転の上手い人はサッと見て確認しているのですが、私はどうしても不安でして・・・笑 他にも、バック駐車はもちろんのこと、コンパクトカーしか乗ったことがないので、憧れのスポーツカー(まだ怖くて乗れません)に乗った場合に、車幅が広いので対応できないという不安で乗ることが出来ません。それとMTは軽自動車しか乗ったことがなく、スポーツカーでのMT操作が不安です。(本当に乗りたいんです) 以上のことから、私に合うサイトや本、もしくはアドバイスがあれば是非是非教えて頂きたいです。 慣れだよ!と言われればそれまでなのですが・・・ そして2つ目の知識についてなのですが、私は車のオイルの知識もよくあるバッテリーの故障の知識、さらには排気量などの知識を持ち合わせていないです。私は今までに自分で購入した車がないために、車をいじるだとかそういった事はしたことがありません。ですので、大好きな車雑誌を見ても、いつもスポーツカーの写真を見て満足するだけです・・・(排気量やエンジンがV6だどうとかも見るのですが へ~ という程度です) 上記1つ目の質問と同じなのですが、そんな私にあうサイトや本、アドバイスが御座いましたら是非教えてくださいませ! ちなみに運転に自身がついたらフェアレディZに乗りたいですが、この車はやはり上級者向けですかね?それとマツダのロードスターは見た感じ乗りやすそうなスポーツカーなのですがいかがでしょうか?

  • ロードサービスや保険付帯のレッカー作業代

    先日、車が出先で故障しました。 自動車保険にロードサービスが付帯していたので 安心していたのですが、レッカー10km以上の 牽引は有料とのことでお金を取られてしまいました。 保険更新時期なので ためしに100kmまでレッカー無料のチューリッヒ で見積もりを取ってみたところ、いままでの 保険より高いので迷っています。 (また、今の保険より保障の選択肢が少ないので 出来れば加入したくない) 今回超過1キロ当たり600円。 たとえば100キロだと6万円になってしまうのでしょうか。 遠方で故障したときにはもっと料金計算が違って くるのでしょうか。 よく壊れるマイナー車のため知っておきたいです。

  • 二種免許

    現在普通一種を持っていて先日普通二種を取ろうと思い、試験場で二種の学科を受験して合格しました。2週間後に技能試験の予約を取り家に帰ったのですが5~6日したら欲が出て、どうせなら大型二種にしたいなと思っています。私が思うには、学科をパスしているのだから教習所で教習を終えてしまえば申請と講習のみでゲットできるのではないかと思っています。詳しい方、これで良いかどうか教えてください。

    • endo954
    • 回答数4
  • レンタカーの事故

    先日レンタカーで他人の車両を擦ってしまいました(線が一本入る程度) CDWに加入していなかったので、免責の支払いは覚悟していましたが、 本日請求書が届き、自車損害\52,290 対物損害137,175という金額でした。 傷の程度、過去の自分の修理体験から、免責の限度(5万)もかからなのではないかと予想してました。 もし、本当にかかったのなら支払うつもりですが、修理の詳細も知ることが出来ず、少し疑っています。 レンタカーも過去の経験上、修理に出してない(その程度の傷)ような気がします。 この場合、修理の詳細のコピーなどの提出などは求めることができるのでしょうか? どんな修理がいつどこで行われたかもわからないのに、払うことなの出来ません。 もちろん、事故を起こしたのは自分なので納得すれば支払うつもりです。 詳しい方よろしくお願いします。

    • noname#80355
    • 回答数7
  • 自動車のセダンからミニバンへの買い替えについて

    家族3人暮らしで、現在普通自動車を1台所持しております。 ただ、その車は夫が通勤で使っており、しかもマニュアル車なので、普段オートマ限定免許の私が自由に使うことができません。 私も仕事をしており、子供を保育所へ送り迎えするのに、特に雨の日など、車があればどれだけ便利だろうかと思っております。 また、子供がいるとチャイルドシートがあるため、セダンでは乗り降りしにくく、子供の乗り降りもさせにくく、この際、スライドドアのミニバンへ買い替えようと考えています。しかし、通勤に使われては意味がないので、軽自動車を旦那の通勤用に買おうかと思っています。 ただ、現在所持してる車は人気者で8年乗っているのですが、買取専門店での査定が170万です。マニアに人気のレア車だそうで、売るのが勿体ないかなーと思い、私が限定解除をすればいいのか、それともミニバンに買い換えた方がいいのか、とても悩んでいます。 ぜひ、よいアイデアやアドバイスをいただければうれしいです! (どっちにしても、旦那用に軽自動車を買う予定ですが、それもやめて私がガマンすれば一番いいのかなぁとも思っていますが。。。)

    • mama-96
    • 回答数7
  • 大きい車に乗っている方に聞きます。

    仕事で配達でたまに4トン車に乗ることがあります。大型免許は持っていますが大型車に乗ることはほとんどありません。10トン車と7トン車では乗り心地というか感触は違いますか?大きいほど疲れないで楽だといわれますが・・・。4トン車と7トン車でもやはり違いますか?私は初めの頃は4トン車を乗ってからその後乗用車に乗り換えて別のお客様のところに行くときは妙に車高といい、感覚の違和感を覚えました。

    • pp-hh
    • 回答数3
  • ディーゼル規制について

    当方三重県鈴鹿市に住んでいる者です。 ディーゼル規制についてなのですが、 鈴鹿市では規制対象地域なのです。 しかし、道では普通に黒煙を吐いたバスがバンバン走っているのです。 おかしいと思い調べてみたら、そのバスの営業所は お隣の市に営業所があり、その地区は規制対象外だったのです。 その会社は県と提携しているので、意図的にその地域を 規制の対象から外したとしか思えないのです。 公共交通機関の利用は環境の保全に役立ちますなどと 言ってますが、正直バスは乗客は少なく昼間は特にガラガラです。 ディーゼル規制によって車を買い換える人がいる中で、 財政の都合で地域を限定するのって、おかしいと思いませんか? 一部地域のみ規制って三重県だけですよ。 もしこれが事実だとしたら、非常に腹立たしいです。

    • winram
    • 回答数3
  • 免許取り消しから大型2種への最短ルートは?

    免許制度に詳しい方にお聞きいたします。 仮に免許取り消しになったとして、再度大型2種を取得するには、どのようにするのが最も良いと思われますか。 調べてみたんですが、2年ほど前の法律改正に伴ってちょっと分かりにくくなってしまいました。。 私が良いと思ったのは、 大型特殊→大型仮免→10時間の練習(※)→2種実技試験 (※)「路上練習申告書」なるものが必要らしいですね。「試験で使用する自動車を運転できる第一種免許をお持ちの方は必要ありません」とありますが、これは大型1種以外どんな免許があるのでしょうか。 大特は、普通車より取得が容易そうなのですがどうでしょうか。 (大型2種の受験資格に「大型、中型、普通、大型特殊免許のいずれかの免許を現に受けており、経験が通算3年以上の方」とあります。普通車の経験が3年以上あれば、大特は仮に1ヶ月でも通算に含まれますか) また、大型の仮免許は、21歳以上であればいきなり受験できるんですよね? それとも、お金はかかりますが、 普通免許→大型2種教習所 が無難で良いのでしょうか。 ちなみに、大型2種の教習所あるいは合宿に参加する場合は、普通免許が必須で、大特じゃダメなんでしょうか。まぁ問い合わせれば分かることなんですが。。 他に何か良い案や、気がついたことなどあれば、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • Ryu831
    • 回答数5
  • バンパー(ファンカーゴ)を破損しました、自分で直したい

    昨年中古のファンカーゴを購入し、大事に使用していました。 昨年12月に長女が免許を漸く取得、早速、バンパーをぶつけて 破損してしまいました。本人は相当ショックだったらしく お金は自分で払うので、直してほしいとのこと。 アルバイトでお金も無いので、何とか自力で修理したいと思っています。本体とバンパーを接続しているプラスチック(クリップ?)等が 有れば直りそうな気がします。通販等で安く変えないものでしょうか? 亀裂の入ったバンパーの接続の良い方法もわかれば 教えていただきたい。 上記宜しくご指導お願いいたします。

    • jjfyn55
    • 回答数3
  • 一般道のねずみ捕り

    40kmの一般道。 左前に警察官一人椅子に座り(隠れていない)、横にはなんかの機械。 ねずみ捕りだと思ったためすぐに減速したが約60kmで通り抜けてしまった。 さてここで疑問に思ったのは、 ・前方に車を止める警察らしき人がいる様子もなかった。 ・帰りにも同じ道で帰ったが、やはり白バイ・警察車すらなかった。 ここでここの警察官は『移動式オービス』みたいなので撮影でもしていたんですかね?  不安性で後日出頭要請がくるのではないかとビクビクしています。 心優しい方いましたら教えてください。

  • 日産リバティ HYPERCVTについて

    H12年式の日産リバティを購入しました。 まだ納車してないのですが、不安があるので教えてください。 中古車屋に見に行った時に、探している条件として 「子供が2人いるのでファミリーカーが良い」 「平日は通勤に使うので燃費が良い物が良い。今はパジェロに乗っていて、燃費は10.8kmくらいなので、それ以上の燃費じゃなければ乗り換える意味がないから」 と伝えました。 紹介されたのが、日産のリバティ。 ボディカラーは少しかっこ悪かったですが、サイズも良いし、スライドドアに惹かれ、燃費を聞くと、 「新車時で14~18kmだから、中古だからといって10kmを切るようなことはない」と断言されていました。 ネットで調べても(調べ方が悪いのか)、新車時の燃費が分からず、ただただ信じました。 この中古車屋さんの言っていることは本当なのでしょうか? ちなみにLAパッケージ、2WDです。 それと、どのような乗り方をするのが一番燃費に良いのでしょうか? ご存知の方がおられたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ya-cha
    • 回答数4
  • 牽引免許不要の、重量について

    教えてください!! 牽引免許不要は、750キロ・・・・と、書かれていますが、これは、車両重量で750キロなのか、車両総重量なのでしょうか? 仮に、トレーラーなどではなく、軽四自動車などの車の場合、カタログ表記に、車両重量と、車両総重量がかかれていますが、車を牽引する場合だと、乗車して、牽引する事は違反ですから、この場合、車両重量が、750キロの場合は、牽引免許が不要になるのでしょうか? また、今、法律で許される、750キロ以下の軽四などの車って、あるのでしょうか?

  • 走り屋 車選び

    今はバイクで峠を走っているのですが、自動車免許を取ったら車で峠を走りたいと思っているのですが、ドラテクを向上させるためには、最初はどのような車に乗ったらいいのか教えてください。候補としては、ユーノスロードスター、S13シルビア、AE86です。あと、維持費や保険料などの費用がどのくらいかかるのか教えてください。

    • cat330
    • 回答数5
  • 長野県独特の異常な交通ルール

    埼玉県から長野県(北信地域~上田~軽井沢の辺りの長野県)に住んで3年ほどですが、長野県では路地やコンビニの駐車場から道路に出る際に、右折で進入しようとする車がたびたび手前の車線を横切った所で右折できるタイミングを待つのです。 そのために、優先道路であるはずの道路にその右折したい車が横向きでとおせんぼする形となり、交通の妨げになるのです。 しかもこれは片側2車線の交通が多い道路だろうとおかまいなしで平気で行われるのです。 私は日本全国津々浦々まで旅行した事はありませんが、この行為は長野県独特の異常な行為なのではないか?と疑問を持って質問してみました。 田舎ならばどこも運転があまり上手じゃなかったり、不慣れな人はいる物だと思いますが、しかし自分が右折するためにはおかまいなしに交通を遮断して平気な感性や、特にその行為の危険性に対する無頓着ぶりはおそらく長野県だけなのではないか?と思いました。 長野県に限ったことではないとか、逆に私も同じ事を感じていたとか、もっとおかしな行為をする県もあるとか、幅広く回答を募集したいと思います。よろしくお願いいたします。

  • ドアミラーをたたんだままで、走れるもんですか?

    街中を走っていて、よくドアミラーたたんだまま走ってる車を見ませんか? 右左折はもちろん直進でもドアミラーは定期的に見るもんだと思うんですが、 ドアミラーをたたんだままで普通に走れるってある意味すごいと思います。 ドアミラーがたたんである事すら気付かないで、よく免許取れたな~って思うんですが(笑) ミラーをたたんでいて、確認とかに支障はきたさないのですか?

    • noname#78804
    • 回答数11
  • ライフJB系のATのシフトアップについて

    14年式のライフなんですがシフトアップのタイミングが2速→3速のときに2速を引っ張ってしまいます。1速→2速はかなりスムーズです。 言葉で表すのは難しいですがどんな感じかというと・・・ アクセル開度は平均以下くらいだと思います。速度が15~17キロくらいで2速に入り、42~45キロくらいまで2速でそれから3速へシフトアップします。アクセル一定か緩めると37~40くらいで3速へ入りますが、他の3速ATの軽にくらべるとそれでもシフトアップが遅いように思います。個人的には35キロ以下くらいでシフトアップして欲しいです。 ちなみに3速に入ってしまえば上り坂とかそれなりにアクセルを踏まない限りは30キロくらいでも2速には落ちません。 実家にある12年式のライフもそんな感じになってたような気がします。 (昔ちょっと乗っただけですが・・) これって改善できますか?ATF交換とかで少しはましになるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 車はノーマル、NA、走行距離は9万キロです。

    • ssksk55
    • 回答数1
  • 4WDと2WD車 トヨタノア

    現在、トヨタノアサイドアップシート装備車の新車購入を考えてます。 高速を使う機会は多いです。 今、10年前に買ったカルディナ4WDSに乗っていて、2000ccでこれだけ 走れれば充分だろうと思い、販売店も同じノアを選択しました。 正直に言って、車の知識はありません。 今なって、2WDと4WDでどれくらい感覚が違うのかと気になってしまいました。 試乗車には乗りましたが、クレードの高い4WDのみで比較出来ませんでした。 乗ったことのある方、違いが解る方、運転する時の感覚・同乗者の乗り心地など どんな違いがあるのか教えていただけないでしょうか。お願いします。

    • fondpp
    • 回答数5
  • ハンドルの調整は必要ない?

    新車(ホンダライフ)を買って1年になります。 道路を走行中などは全く問題ないのですが、 駐車場に入れる時に必ず車体が斜めになってしまうんです。 10年以上も運転してきた自分の感覚でハンドルをまっすぐにしてバックしながら駐車場に入れても、必ず斜めになるんです。 実はこの車は友人の整備工場で買いました。 その友人に話をしても、『運転に問題がないならそのままでいい』と言うんです。 『駐車場の線を見て入れればいい』と言うので、見ながら入れると確かにまっすぐになりますが、 なんだか体の向きが変と言うか、ハンドルの向きも変なような違和感があります。 今までいろんな車に乗ってきましたけど、こんな風になるのは初めてで戸惑ってます。 友人に言っても直してもらえない、こういう場合メーカーさんに持って行ってもいいものでしょうか? なんとかして直したいけど、私がおかしいのかもしれないし・・・ ありえない事でしょうか? 詳しい方是非ご意見聞かせて下さい!! お願い致します。