youko12002 の回答履歴
- 駐車券を取る、入れるときの車寄せ
駐車券を取るとき、入れるときの車寄せに戸惑うことありませんか? 近づけすぎて、機械にぶつかりそうになったり、離れすぎて、駐車券が取れなかったり。 機械がなんとかしてくれれば一番よいのですが、運転技術でカバーできる方法あったら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#102630
- 回答数10
- 高速の渋滞について
土日の高速利用が増えてかなり頻繁に渋滞が起こるようになったとおもいます。 一局集中による数十キロにも及ぶ渋滞ではなく、車がある一定数集まると起こる詰まるような現象(渋滞)があるんです。わたしの地元の長野道では上り線のみどり湖付近がそうです。時速が50キロ以下になったりします。 これは登りによる速度低下が伝播して渋滞を発生させているとの見解もありますが、そればかりではないとおもいます。 車の絶対量が多いので仕方ないかもしれないですが、渋滞にさしかかる前に小渋滞が同時多発で発生します。 質問1、そのときに必ず速度低下が発生しているのですが、ほとんどの人はスピードメーターの10~20キロ差なんか気にしませんから起こるのだろうとおもっています。皆さんメーターを頻繁に見ないですか? 質問2、通行区分違反車が多いのも事実です。追い越しを終了してもまだ追い越し車線に居座る車(嫌がらせに近い類いも多い)や、明らかに速度差がある後続車が来ているのに譲らない、また、のんびりと走行車線と間違えて走行しているかとおもうほどの速度(制限速度)で走っている車です。これらのドライバーは高速道路を走る為のルールというか決まり(追い越し車線は追い越しの為だけに《空けておく》車線だということ)を知らないのでしょうか? 以上、どうなのでしょうか。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- tarojordan
- 回答数17
- トラックのシフトバーを製造している所分りますか
トラックとかのシフトバー(クリスタル?長いの)を製造・加工している所知りませんか?一般でオーダー発注は無理でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- sakura-92
- 回答数4
- 周りの速度にあわせる?
免許取りたて1ヶ月です。 教習所でも明確に教えてくれなかったので皆様にお聞きしたいのです。 制限速度50km/hの山道一般道で、制限速度ぴったし(前後5km/h誤差有)で走っていました。 周りは歩行者専用道路があって、その奥は森林。視界良好。 前に車はなし。後続車が大体4台程度。 1車線から追い越し車線が追加され、2車線になると、 次から次へと追い越していき、あっという間に見えなくなりました。 どうみても20km/hオーバーな気もするのですが・・・ 軽自動車におなじことされると、私が悪いことしてるみたいな感じです。 今回は、交通量が少ないのでまだいいかと思うのですが、 これがもし、後ろにズラーーーーと並ばれて、 同じようにバンバン追い抜かれたら・・・と考えてしまいました。 周りの速度に合わせて走ってたら確実にスピード違反なんですけど・・・追い抜き待避ポイントも事前に案内がないから、「あ、あった」と思った頃にはもう手遅れ・・・ +10km/hは大丈夫とかよく聞くけど、そんなのアクセルワークミスの許容範囲であって、60km/h出して良いって訳じゃないと思うのですが・・・。 車間距離が空いていたら安心なのですが、たまにバックミラーにボンネットとフロントガラスしか見えないくらいに寄せてくる車もいて、飛ばさざるを得ないことや、追い越し禁止でも追い抜いていく車をみると怖いです。 周りにあわせて、捕まらないスピードをださなきゃ迷惑なのですか? もう15年くらい前なのですが、福岡の某一桁国道では『制限50km/hのところを、みんな走行車線を80km/hで普通に走ってて制限速度では怖くて走れてない。』と先輩が言ってたのを思い出しました。 今はどうかは分からないのですが、もし、今も同じような状態で、私がそこにいったら「周りにあわせて80km/hださなければならない」のでしょうか? そもそも、周りの速度って誰が決めてる?先頭車両?地域性? なんか、1ヶ月運転して、まわりに感じたのは「制限速、みんなで超せば怖くない」なのかと・・・ とりあえず、今はなるべく国道を避けて車の少ない道選んでマイペース(制限速度)で走っています。 私の後ろに着いた人は不幸だと思いつつ・・・。 皆さんは急いでいるときに前の車が制限速度きっちりで走っていたら 迷惑だと思いますか? ついでに、雨の日や夜間等、視界不良の時に制限速度より遅い車の後ろを走っていたら、どう思いますか? 私はできることであればスピード落としたい(40km/hであれば35km/h、50km/hであれば40km/hくらい)と考えているのですが、迷惑の意見が大半であれば後ろに車が来たときだけ制限速度きっかりにしようかと思っています。イヤだけど・・・
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- -Kirin-
- 回答数18
- エコ的経路設定とは?
若葉マークのエコドライバー(になりたい)です。 今回の悩みは、車に乗る前の話で、表題通りです。 最近の教習所では、経路設定なるものも習います。 目的地までの道を選ぶ(人通りの少ない、右左折が少ない、広い道路を選ぶ)のも安全運転のポイントなんだそうです。 (昔はしていなかったそうです) そこで、ふと思ったのですが、信号でのストップを避けるために遠回りをするとしたら、距離はどれくらいまでならエコと言えるのでしょうか? 具体例ですが、 A地点からB地点まで、2つのルートを選びました。 押しボタン式信号は信号としてカウントしていません。 一時停止は踏切も含みます。 【ルート1】 総距離:5.2km 信号数:14 一時停止:2 所感:8個目から13個目の計6つの信号は、制限速度(40km/h)で走ると全部ひっかかって毎回止まる羽目に・・・。STOP&GOが多い。 【ルート2】 総距離:6.0km 信号数:12 一時停止:2 所感:基本的にスムーズに流れる。平均して2~4回の信号停止があるが、ルート1よりは遙かにマシ。ただし、総距離はルート1よりも800mも遠回りになる。 現在ルート2が安全&エコ的と思っています。 これはわかりやすいのですが、微妙になってくると・・・ 目安となるような数値が有れば教えて頂けると幸いです。 例えば、「1回15秒停止/発進は○○○m巡航と同じくらいの燃料を使う」といった具体例があるとうれしいです。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- -Kirin-
- 回答数5
- フィットのパワステが重たい?
今日知人に久しぶりに運転させると、「妙にハンドルが重たくない?」 もっと軽かったやろ?と言われました。 確かに最近長距離運転したら肩がこります。。(現在23歳) 車はホンダ フィット GD1 後期型 タイヤは195/45R16 オフセットは+43位だったと・・。 空気圧は2.8~3.0位。前後ともに。 タワーバ、ロワーアームバー?ついてます。 走行距離は5万キロ前後 タイヤが太いからじゃない?と言いましたが、 「前回運転したときは、もっと軽かった」 「車を買ってすぐに今のタイヤサイズに変更しているなら関係ないんじゃない?」とのこと。 ちなみに電動パワステです。 パワステオイル?は交換したことはありません。
- 締切済み
- 国産車
- noname#209802
- 回答数7
- プリウスのタクシーはLPG改造?
最近プリウスのタクシーを良く見かけます。これは、LPG改造にしてあるのでしょうか? それとも無改造のオリジナル仕様のままですか?
- 講師のいうことがよくわからず
現在教習所に通っております 一度講師の先生に質問したのですが質問の意味を取り違えたのかよくわからない答えがかえってきたのでできればここでおしえてもらえればなと思い質問させてもらいます MTで無線実習訓練を終えたあとに講師の方に 『エンジンを切らずにギアをローにして下車してください』と言われたのですが 私は停車中にエンジンがかかったままギアがローに入っている車からクラッチを放したらエンストすると思うのですが これはどのようにしたらよいのでしょうか もしくは講師の方の言い間違いかもしれませんか? お暇があればお答え願います
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- roguinnaid
- 回答数7
- 免許の色について
自分の場合は事故歴があるのですがこの場合の免許の色はどうなるの でしょうか? 18歳で免許を取り今年で2回目の更新になります。※取得日を除き 18歳 普通免許 緑色 取得1回目 19歳 大型二輪 青色 3年後、1回目の更新 そして 24歳の誕生日で更新があります。 これまで交通違反は一度もありませんが 1年半前に事故歴があります。 被害者となりました。 この事故なんですが相手側に過失のある事故でした。 飲酒運転の車が優先道路を走る自分の車に衝突する事故でした。 この時には反則金や警察などからなんの通知もありませんし 事故でも自分が大怪我をおった事もありほぼ相手側が賠償、 過失も相手側が素直に認めました。 この場合はどうなるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- sdhbashg
- 回答数1
- フォグライトってそんなに眩しい?
よくこのカテを見ていると「晴れた夜にフォグライトは点ける物じゃない」って意見が多いように思います。 でも、実際町中で晴れて夜にフォグライトを点灯している車を見ても眩しいと思ったことはありません。 むしろ荷物満載の貨物車や光軸狂った車の方が眩しいです。 みんなのお手本となるべきパトカーさえも夕暮れ時はポジション+フォグ、夜はポジション+ヘッドライト+フォグです。 フォグライトってそんなに眩しい???
- 車のオイル漏れ
マンションのタワー式駐車場に車を止めているのですが、オイル漏れの車があるとのことで、ディーラに車を持っていきオイル漏れのチェックをしてもらいました。車をリフトアップして頂き、オイル漏れがないのかどうかチェックしてもらったのですが、漏れている部分は無いといわれて帰ってきました。駐車場から車を出す時に、オイル漏れの跡があり、やはり自分の車でないのか気になっています。車を入れる前の状態と違うので、再度、車をディーラに持っていったのですが、同じ返事でした。車はボルボです。エンジンオイルが減っていないか調べてもらったのですが、減ってはいないとのことでした。最初はエアコンの水でないのかと言われたのですが、車を出したあとの汚れは、水ではありません。このような場合はどのようなことが考えられるのでしょうか。
- こういうタイプのオービスってありますか?
高速道路で以下のようなタイプのオービスって存在しますか? ・オレンジ色で4~5回点滅する光を放つもの ・追い越し車線の右側から撮影されるもの 昨日の夜、高速道路を走行中にこういった光を浴びまして、もしかしたらオービスでは…?と不安になっております。(速度は110~120キロほどで場所は守山PA~名古屋ICの間だったと思います。) 当方でも色々調べまして、調べた限りでは存在しないようなのですが、もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いでございます。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 1986ch
- 回答数3
- 4人乗り設計の普通車
軽自動車は定員4人ですが、普通車でもヴィッツやフィットクラスのコンパクトカーなら、事実上4人乗りだと思います。実際、後部座席中央部がくぼんでなかったり、中央だけ2点式の簡素なシートベルト(使わない時もしまえないし、放り投げたネクタイみたいで見苦しい)で、ヘッドレストも無しなんて車も見かけます。だったらいっそのこと、「軽に比べてはるかにゆったり乗れます」みたいな、据付型の大型アームレストが付いたような4人乗りコンパクトカーを作ればいいのにと思うのですが、ほとんど作られていないようです。需要が無いんでしょうか?でもレクサスやマジェスタやベンツのSクラスなど、高級車には設定されているみたいですよ。これについてみなさんの意見も聞かせて欲しいです。また私か言っている車に近いものがあれば教えてください。
- レンタカーのデミオにストラットタワーバー。
車を修理に出した折に代車として借りた車がマツダレンタカーの1300ccの先代デミオだったのですが、フロントボンネットを開けてみるとストラットタワーバーが装着されていました。おそらく、標準装備品ではないと思うのですが、レンタカーにストラットタワーバーを後付けしたりするものなのでしょうか? レンタカーでジムカーナしている人が稀にいるので、この様な車が普通なら喜ばれそうです。
- ホイールナット締め付け時の異音
よろしくお願いします。 去年、車(新車・国産コンパクト)を買い換えました。 純正でスチールホイールが付いています。 冬に雪山に行くのでスタッドレスとアルミのセットも購入してあります。 夏タイヤから冬タイヤへの交換作業は、いつも自分でやってきました。 ただ、今まで何台か車を乗り継いできましたが、スチールホイールは初めてです。 スタッドレスからサマータイヤに交換した時、ナットを締めていくと異音というか「キュッ!」っていうような音が出るときがあるんです。 今までアルミホイールの交換作業のみしか経験が無く、こんな音が出る事はありませんでした。 スチールホイールの場合、こういう音が発生する物なのでしょうか? 状況としては、4穴のスチールホイールにナットを手で回して仮締めをし、十文字レンチで対角線上に3回くらいにわけて徐々に締め付けていきます。 これで結構締まってきた感じになります。 この後、力を入れて「ヨイショ!」とレンチを回すと「キュッ!」っていうような音が出るときがあるんです。 気になったので、もう一度全部ナットを緩めてやり直したのですが、1つのナットだけ「キュッ!」っていうような音が出るんです。 全部のタイヤから音が出たわけではなく、1つのタイヤだけで、さらにその中の1つのナットだけです。 ためしに音が出るナットと、隣の穴に使っていたナットを交換し、それぞれ締め付けていたところ、今度はどちらからも音は発生しませんでした。 そのナットとスチールホイールの特定の穴を合わせた場合のみ、音が発生する感じです。 なので、ナットとホイールの接点の状況が、双方の何らかの特性というか、相性というか、そんな原因で音が発生しているように感じています。 十文字レンチで締め付けてから、ジャッキをおろしてトルクレンチで指定トルクに締め付けているので、締めすぎという事は無いと思います。 長くなりましたが、スチールホイールの場合は、このようにナットを締め付けていくときに音が発生しやすいとか、そのような特性があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#90339
- 回答数4
- 運転免許証について
普通自動車免許を持っていて、さらに普通二輪免許も取りました。 車の免許を取ってから1年経っていないのに、青色の免許になりました。また、固有であるはずの免許証の番号も変わっていました。さらに裏面にも普自ニと書いていました。 これらはなぜなのでしょうか? ちなみに大阪府です。6月からIC免許証になったらしいのですが、その影響なのでしょうか? とても気になります…
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- kickers
- 回答数3
- 白山スーパー林道
10月10日(土)に大阪から白山スーパー林道に紅葉を見に行こうと思っています。 白川郷は初夏に行ったことがあるので、城跡の展望台から写真だけ撮る予定です。 あと、石川側でどこか観光する予定です。そこで気になる点が2点あります。 土日祝と3連休ですので、林道での渋滞が心配なのですが、 朝8時から林道を登って行くと渋滞は比較的少ないですか?(早朝4時に出発予定) あと、林道は岐阜→石川と石川→岐阜のどちらのほうがオススメですか?あまりかわらないのであれば、 石川で観光を考えているので、岐阜→石川で考えています。 どちらかだけでも結構ですので、よろしくお願いします。
- 上高地をハイキング
来月の半ばごろに、バスツアーで上高地に行きます。バスで駐車場まで行き、その後3時間ほどハイキングだそうです。 実は私、ハイキングに行ったことがありません。過去の質問を検索してみると「脱ぎ着で体温を調節できる服装を」ということは分かったのですが、何を持っていけばよいのやらさっぱり分かりません。 ちなみに今のところ、オーバーオール+Tシャツ+長袖パーカ+スニーカーで、リュックを背負うことだけは考えています…。 汗をかくと思いますので、お茶とタオルは必要でしょうし、梅雨時ですので雨具は必要だろうなとは思うのですが、他に何を持っていけばいいのでしょうか? 上高地に行ったことのある方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- 停車時、発進時の手順
私は、運転免許を取得して18年の37歳です。 自動車の運転で、信号待ちや踏切待ちの際、私は必ずサイドブレーキを掛けた上で、ギアをニュートラルにして、フットブレーキを踏みます。手順としては、停止(当然フットブレーキ)⇒サイドブレーキ⇒ニュートラル、発進時はギアを入れる⇒サイドブレーキ解除⇒フットブレーキ解除です。つまり、停止した直後から発進する直前までは、できる限りサイドブレーキを掛けておくわけです。この手順は父から徹底的に教えられ、体が覚えてしまいました。 しかし、回りを見ると、結構ギアを入れたままでフットブレーキを踏んでいるだけの人が多いような気がします。また、サイドブレーキを解除してからギアを入れる人も少なくありません。確かに私のころも自動車学校ではそこまで徹底して習いませんでした。教本でも「停車時間が長くなりそうなときはサイドブレーキを掛けておきましょう」という程度だったような気がします。 教えてくれた父(現在69歳)の時代(45年ほど前)は、とにかく停車時のサイドブレーキとギアの手順を徹底して教わったそうです。そんな父から見ると、免許を取得したばかりの当時の私のことを「なんじゃ?その運転は!」と危なっかしく思ったのでしょう。かなり口うるさく私に手順を教えていました。私がこの手順を完全に体で覚えてからは、助手席の父は静かになり、むしろ助手席で寝ているほど安心しています。 停車時にニュートラルにするのも、そうしないとMT車だとエンストのおそれがあるし、AT車だとクリープ現象のおそれがあるので合理的だと思います。 私の時代も含めて、どうして自動車学校における実技や検定試験、あるいは一発試験などではそこまで徹底していないのでしょうか?もしかしたら、この手順は不合理なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- gootaroh
- 回答数7
- ENEOSヴィーゴについて
ENEOSヴィーゴはレギュラーガソリンより高いのでしょうか?またレギュラーガソリンと比べて燃費はどうですか?その他何でもいいので教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#184909
- 回答数2