youko12002 の回答履歴

全1327件中381~400件表示
  • トラック&ダンプの上の3個あるランプについて

    最近車を運転していると、トラック&ダンプ(大型車)の上に付いている3個の緑のランプが古いモデルには付いているのですが、新しいモデルにはついていないようなのですが、なぜなのか、わかる方がいれば教えて下さい、よろしくお願いします。

    • noname#120084
    • 回答数4
  • レンタカーで追突されたときのNOCについて

    先日、レンタカーで信号待ち中に追突されました。事故事態はコツンと当たる程度のもので、双方に怪我もありませんでした。レンタカーのナンバーにカスリ傷がついた程度です。 私が乗っていたのがレンタカーということもあって、警察へ連絡し、レンタ会社の事故センターへ連絡し、またお互いの連絡先も交換しました。 レンタカー返却時には、NOC(営業保障費)として2万円、事故証明代として680円の合計、20680円支払いました。 ここで質問ですが、私が支払った20680円は戻ってくるのでしょうか? また、戻ってくるとしたら誰に請求すればよろしいでしょうか?

  • 車のメーカーで塗装が一番いいのは?

    車の塗装はメーカーで差があるのでしょうか? あるとすればどこのメーカーですか?

  • オートマ車のシフトレバーは電気接点ですか

     オートマ車のシフトレバーが前面パネルに付いているのが有ります。  そこで、オートマ車のシフトは直接メカ的に動かしているのではなく、シフトレバーの所は電気接点なのかなと思いました。  シートの横に有るタイプも含め、どうなんでしょうか。  観光バスのような大きな自動車は、電気接点でしょうね、  宜しくお願いします。

  • 新車購入

    ・来年の4月から社会人 ・一人暮らし ・月20万程度 おすすめ購入車を教えて下さい。 予算:150~200万 補助金:25万対象車所有 ※補助金支給は後からですよね。 補助金が12、5万円よりは25万の方がいいのとやはり走りが違うので軽自動車より普通車を希望してますがダイハツのタント(軽)は中が正直広く迷いました。 色々なメーカーの車を試乗して普通車なら値段も安いデミオ、フィット、スイフトかなと思ってます。新型デミオは親が乗ってますが…。

    • elmojp
    • 回答数7
  • クリープ現象

    車は新車の時はクリープ現象がものすごく強いですが数年乗っていると このクリープ現象が弱くなってしまいますよね? 新車の時はものすごく強くでていたのに数年乗った後同じ坂道でも 極端に違いますがこのクリープ現象を新車の頃の様に戻すにはなにか手段があるのでしょうか?

    • noname#97655
    • 回答数5
  • アルミ磨き

    アルミのシートメタルを自分で鏡面に磨いています。 しかし、いくらやっても細かい線傷が消えません(というかバフがけの時に付いているのか)。 現状はペーパーがけ(#1000、#1200、#1500、#2000)をして、バフで赤棒、白棒、青棒で磨いてます。 ステンレスの鏡面材くらいに仕上げたいのですが、何かいい方法はないでしょうか??

    • mart_
    • 回答数3
  • 乗り心地の悪い車教えてください。

    今まで乗った車(トラック除く)で、この車は薦められないな。 という車を教えて下さい。 今後の購入の参考にしたいと思います。

  • ボンネットのシミで困っています

    新車で購入後まだ3ヶ月、軽自動車で色は黒です。 手入れの大変な色であるということは承知で黒と決めました。 そこでポリマー加工など施工したかったのですが、予算の関係から無理でしたので、とにかく塗装を保護しようと思い納車3日目にポリマックスというコート剤を塗りました。 こちらはカー用品店で勧められたので決めました。 その後洗車は1ヶ月点検の際にディーラーでやってもらった1度きりです。 そして3ヶ月経った昨日初めてシャンプー洗車を自分でしたのですが、綺麗になってびっくりです。 ボンネットにたくさんのシミができていました。 曇り空で涼しい時間帯にしましたし、水滴の拭き残しもありません。 タオルで強く拭いても落ちません。傷になりそうで怖いので下手に手出しができず困ってます。 ずっと前からできていたシミのようです。 確かに雨が降るたびに水滴を拭いていた訳ではありませんし、保管場所も屋根がなく雨ざらしです。 今の新車の塗装はそんなにもろいのでしょうか? 新車で3ヶ月しか経っておらず、研磨剤の入ったものを使うのももったいないとカー用品店の店員さんにも言われてしまいました。 自分としましては納車されてすぐに塗ったコート剤がまずかったのかなと思っているのですが。 新車は塗装がまだ乾いておらず弱いと聞いていましたので。 ちなみにカー用品店の店員さんは研磨剤を使う前にシャンプーのついたスポンジでちょっと強めにこすってみてくださいとアドバイスをくれました。 それで多少なりとも落ちる部分もあるかもしれないとのことでした。 ウォータースポットなのか単なる水垢なのか区別ができないので、どなたか解決策や経験のある方がいましたらご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 投稿(質問)を見ると、やたらHIDが暗いと言う方を見かけますが…

    昔はもっと暗いハロゲンバルブで走っていたものですが、最近、やたらにHIDが暗いと耳にします。現に街中でも相当明るい外品であろう?HIDライトを目にします。勝手な憶測ですが、他のライトが明るくなり過ぎ、自分のライト(純正適合品)が暗く感じる…。街灯や、店の灯りが増え、自分のライトが暗く感じる…等々が考えらると思うのですが、その他にどんな事が考えられるでしょうか?色合い?や、もしかしてHID故の配光の問題があるのでしょうか?私も暗いと感じる事が多々あります。因みにレンズのくもりは一切ありません。

  • ジェネレーションキャンターとは?

    仕事用の車として三菱キャンターの購入を検討しています。 中古車を探しているのですが、同じキャンターでも「NEWキャンター、ジェネレーションキャンター」と区別されているのをよく見かけます。 この違いって何なのでしょうか・・・? 当方が推測するに新しい年式(現行型)の事を「ジェネレーションキャンター」というのでは?と思っていますが、そんな解釈でよいのでしょうか? 当方の探している車輛は平成15年位以降のWキャブです。 Wキャブ、現行型のキャンターは同じキャンターでも何というキャンターになるのでしょうか?

    • saka9
    • 回答数2
  • サス、ショックアブソーバーについて

    最近みんから等でサスペンションのショックアブソーバー?の部分に金属のホースバンド?をまきつけると車が安定するというのを見かけるのですがこれは本当に効果あるのでしょうか?あるとすればどのような原理なのですか?何で効果があるのですか?またみんからではメリットばかり書いてありましたがデメリットはありますか?例えば壊れるとか。詳しい方教えてください。

  • 高速道路でのウインカー

    右車線で右ウインカーは「どいて」という意味なのは知っていますが、先日、左車線で後ろの車に左ウインカーを出されました。 分岐の3キロ手前で、分岐を左に進むために右車線から左に寄ったら、後ろの車がライトをビームにして(パッシングではなく、しばらくビームにしては一瞬下げ、またしばらくはビームにして…の繰り返し)左ウインカーを出し始めたので、意味がわからずそのまま走り続けていたら、分岐で私の車とは左右に別れたようでした。 前に入ったので後ろの車を怒らせたのかな?とも思ったのですが、車間は十分に開いていて無理矢理割り込んだわけでもないし… なんだったんでしょう?

  • 運動神経・反射神経が悪いけど免許がとれたし運転してる!という体験談を聞かせてください

    私は運動音痴かつ反射神経が鈍いです。 マリオカートも全然できませんでした。 でも、そろそろ免許をとらないと…という状況に追い込まれています。 こんな自分でも免許がとれるのか、とれてもペーパードライバーにならずにいられるか、かなり不安が残ります。 私と同じようなタイプだったけど運転できるようになったという方がいらしたら、経験談を教えてください! 教習所に行く勇気にしたいです。

    • noname#100754
    • 回答数10
  • この車はどのような事故だったのでしょうか?

    以下の車を購入しようと思うのですが、修復暦があります。 H9年式アリストVベルテックスED 走行15万キロ 修復歴ですが右フロントインナー、右フェンダー交換になっております。 アライメントが多少右にずれている感じです。 修理場所からどのような事故であったか分かりますか? これからそれによって不具合がでてくるでしょうか? 40万円で車検が2年ついています。車検がくるまでは乗れるでしょうか?エンジンは非常に調子がいいです。

  • 車外からエンジンを掛けて、バックした車に轢かれた事故

    この間、ニュースで 母親がエアコンをかけようと車外からエンジンをかけ、 バックした車に2歳の子供が轢かれて死亡したという事故を見ました。 我が家にも2歳の子供が居るので、他人事ではないなと想うのですが、 どうすればこのような事故になるのでしょうか? 私の車はMT車で、クラッチを踏まないとエンジンは掛かりません。 旧式のMT車ではクラッチを踏まなくてもエンジンは掛かりますが、 サイドブレーキは引いてありますよね? 引いてあれば動きませんよね? 引いて無くても、ギアがバックに入っていたらエンストしませんか? AT車はあまり運転したことがないのですが、ブレーキを踏まないとエンジンは掛からない気がしました。 それにPに入ってないとキーが抜けない?というのも聞いた気がします。 どちらにしろ、サイドブレーキが掛かっていれば動きませんよね? 改造などしてあったのでしょうか? 教えてください。

  • MT車購入しましたけど

    MT車の中古車を購入しました。 きっかけは知り合いのMT車に乗って、車を操る楽しさを味わったから、 自分の車のCVTマニュアルモードではかったるかったからです。 しかし、MT車を所有したことなく初心者同様の運転技術で 自信をなくしています。 1. 右左折時、2速で曲がればいいのでしょうか?   1速で曲がるとカックンとなるので。   でも、右左折する場所が上り坂だと2速では上らないですよね?   曲がった後に1速にし、2速にシフトアップしていくものでしょう   か? 2. 坂道での発進、坂道での駐車が苦手です。   特に坂道での駐車。後ろに下がりたいのに前に下がって怖い   思いをします。どうしたらいいでしょうか? 3. 一般的にエンストするのはクラッチの踏み方が悪いのか、アクセル   のふかし方が悪いのかどちらでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#108441
    • 回答数24
  • 車に醤油をかけると?

    ・彼氏の家の前に車を駐車して通報された女子大生のブログが注目を集めている。  この女子大生の彼氏が通報者の車に醤油かけて仕返ししたことをブログで告白したためで、『2ちゃんねる』で  大きな話題となっているのだ。  女子大生は自身のブログで「今日だりんの部屋の前に車停めといたら通報された。ホントにちょっとの間だし  塀にビタ付けして絶対邪魔にならないとこに置いといたのに」と、通報されたことに対して釈然としない  気持ちのようで、さらに「だりん様、抜け駆けして夜中にそいつの車に上から醤油ぶっかけたそうです!  しかも性格が悪いのが、車が錆びるように醤油の中にたっぷりと塩を混ぜたらしいw やーいやーい」と  コメントしていることから、このブログを読んだ人たちが不快感を示したため、『2ちゃんねる』で話題に  なったと思われる。  捨てゼリフとして「まぁ完全な逆恨みだけど世の中こうゆう人間もいるんだから善人ぶって余計なことは  しないべきだよ、オバハン。トラブルの原因だよ」とも発言し、カップルそろって駐車や仕返ししたことを  まったく反省していないようだ。  この駐車が違法駐車なのか、それともアパートやマンションのルールに従わなかったための大家に対する  通報なのか不明だが、どちらにしてもルールに従うのが常識ある行動であり、逆恨みしたあげく仕返しを  するなど、絶対に許されることではない。このことに対して『2ちゃんねる』では、以下のような意見が  書かれている。 ・明らかに器物損壊だろ ・なんでこういうアホって犯罪自慢するかね ・これ全力でいっていいよお前ら ・自分が醤油かけるのは犯罪だと思ってないところが凄いw  この事実が発覚してから『2ちゃんねる』では、夜中であるにもかかわらず多くの人たちが意見を書き込みし、  「許せない」「おかしい」などのコメントをしているようだ。少なくとも、このカップルに対する擁護のコメントはない。  ガジェット通信編集部は追って警察に取材をし、回答を得る予定だ。(一部略)  http://news.livedoor.com/article/detail/4258427/ こんなおかしな事件があったそうですが、 実際車に醤油をかけるとどうなるのでしょうか? 塩を入れたって想像では大したことないのではないかと思うのですが。 車になにかかけられたりした経験はありますか? そして実際にかけられると大したことあるものにはどんなものがありますか? 物理的に大したことあるものと精神的に大したことあるものはそれぞれどのようなものでしょうか? その他この件に関連することでしたらなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ディーゼル車は何故長時間のアイドリングを続けるのですか?

    タイトル通りなのですがトラックなどディーゼル車の運転手はやたらアイドリング時間が長いように感じます。 暖機運転の話ではなくエアコンを使うシーズンでもなく普通に走ってきて立ち話をしているような状態でもエンジンを止めない人が非常に多いような気がします。 はじめは音が大きいので余計気になるのかなと思ったのですがどうもガソリン車よりも多いような気がします。 人によっては30分も続ける事もありうるさい、臭いで迷惑この上ないのですが止めないのは何か深い訳でもあるのでしょうか。 個人的にはディーゼル=職場の車=自分で燃料代を負担しない→燃費に無頓着→アイドリングを止めない、と考えるのですがいかがでしょうか。 もしかすると心理学のカテが相応しいのかなとも思いましたがディーゼル特有の機構的な問題なのかもしれずこちらで質問する事にしました。 詳しい方よろしくお願いします。

  • レンタカーの料金は決まりがあるのですか?

    ときどき友人とレンタカーを借りているのですが、疑問が2つあります。 1.大手のレンタカー会社はどこも料金が同じなのは、談合ですか? それとも変えてはいけないとか? 2.キズをつけた場合、営業保証金を取られるようですが、借りるときにすでにキズがあるということは、キズつくたびに直しているわけではないと思います(友人が店の人に聞いたところ、そのつど直したりはしないと言ってたとか)。キズつけた人からは営業保証金をもし取っているとしたら詐欺になりますか? もしキズつけて営業保証を求められた場合、修理証明書を出していたりするのでしょうか。

    • nooooo
    • 回答数5