odaigahara の回答履歴

全2858件中121~140件表示
  • 30歳(男)の転職は誰にも負けない秀でた長所や特技

    30歳(男)の転職は誰にも負けない秀でた長所や特技がないと無理ですか? 自分のスペックは 学歴:大卒 資格:運転免許のみ で、 今は正社員の事務職です(年収250万)都内勤務です。 特にこれと言った長所や特技もないですが、今以上のお給料の会社に転職できるのでしょうか? 転職活動するだけ無駄ですか? やりたい仕事は事務系です。

    • ki9o09i
    • 回答数5
  • 30代半ばからの職種変更(すみませんが至急)

    こんばんは。 私は三十代半ばの既婚女性です。 私は大学を卒業後、事務職(経理や営業など)で働いてきました。 それなりのスキルもあるし、経験もあるのでそれなりに自信はあります。 結婚後新しい土地に来て同じような職種で働きたいと思い探していますが、やはり条件が悪いので(新婚で、三十代半ば。いつ子供産むかわからない)、もう毎日のように履歴書を送ったり、いろんなアクションを起こしていますが、ほとんどが面接で落とされてしまいます。 (まあ、企業側からしたらもっともだと思いますが・・・) 本題ですが、ある知人の勧めで地元のわりと大きい工場の検査業務を受けてみないかと言われました。 業務内容といたしましてはラインの製品検査と梱包です。 最初は契約ですが、ある一定期間すぎると社員になれるそうで、面接でも言われました。 社員になれば、そこそこの待遇を受けれる会社で、地元の優良企業です。 しかし私はラインに立ったことがないので、すごく心配なことがあります。 未経験なこともありますし、手が追いつけるかどうか、ラインだとトイレに決まった時間しか行けない、など・・・。 また現場がどういうものかもわかりません。 メリットは大企業で頑張れば社員になれるかもしれない、ということ。 デメリットは、いままでの15年間の経験が全く生かされない職業についてしまうと、仮に次活動するにしても事務職には戻れない。ことだと思います。 もう一つのデメリットは、もし早期に妊娠すれば社員の道は逃してしまうこと。(私は産休はとらないつもりで活動してますが、契約更新のときに妊娠していれば更新はたぶんないですよね) 共働き希望の主人としては、一刻も早く働いてほしいがどうするかはお前に任せる。と言い、相談になりません。 最後は自分の決断なのでしょうが、働いていないことでいまの私の身分は専業主婦です。 家事全般はしていますが、主人から見たら家にいて楽してるように見えるらしいです。(扶養外で自分で保険料等は払っています。また食費や雑費は私の負担なのでそこは貯金からまかなっています)、 また主人の実家に対してもすごく肩身の狭い思いをしているので、私で採用してもらえる働けるところがあるのはありがいのですが、迷っています。 これはすごく言ったら申し訳ないことですが、事務職から現場職に転向ということは、なんとなく「堕ちた」と思ってしまいます。 すごくお叱りを受けそうですが、本当にすみません。 明日には企業もとに就業するかどうかの連絡をいれなくてはいけません。 でも、自分で葛藤してみましたが、どうしても踏ん切りがつきません。 このまま、事務職一筋にして派遣やパートを含めて探していくか。 それとも、現場で一から頑張ってみるか(その際は社員に慣れるまで子作りはできません) 辛口でもかまいません。 アドバイスいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仕事でトラブルを起こしてしまいました。

    先日、仕事上のトラブルを起こしてしまいました。 状況は、 私とAさん(前製造部長で定年後今はパートとして勤務)の間でのトラブルです。 Aさんは現在、工場の修繕を担当しています。修繕といっても素人のできる範囲ですが。 私の持ち場で雨漏りがしていたので私の後輩がAさんに修繕依頼しました。 私は、別のことで職人さんを呼んでいたので、ついでに見て行ってよって感じでAさんが修繕依頼を受けた所の確認依頼しました。 職人さんがきて確認しているところ、Aさんがやってきました。 Aさんは修繕するつもりだったのですが職人さんが見ていたので気を悪くされたようです。 簡単に言ったらダブルブッキングな感じです。 私はAさんが修繕するとは知らなかったとはいえAさんをないがしろにしたような感じになってしまいました。 Aさんに誰か頼んだかも。とは多少考えたのですが、普段は手間な仕事はしない人なのでここはしないだろうと思いこみもありました。 ただ今回はやる気だったみたいで、悪いことをしてしまいました。 私も元々Aさんの元部下で日ごろお世話になることが多いので謝罪を一応はしました。 Aさんも一応は理解を示してくれたような感じですが、若干わだかまりがあるような気がします。 先日も別件で私が主催のミーティングへ出席依頼したのですが、「忙しい」と断られてしまいました。特に仕事は無いはずなのですが・・・ 他にもAさんが今まで付き合っていた業者を省いた事も尾を引いていのかなと思います。 省いた理由 (1)基本的に高い (2)仕事が雑 (3)約束(工期や来社依頼をすっぽかす等)を守らない ため出禁まではいきませんが、基本的に仕事は出さないようにしています。 今後、修繕頼む時は開きなおって今まで通りで良いでしょうか?時が解決してくれるでしょうか? アドバイスというより、励ましてほしいのかもしれませんがご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 今の転職事情は相変わらず厳しいですか?

    私、43歳男です。 同族会社でファミリー企業です。従業員は30名ほど居ます。経営陣は皆役員で、利益をかなり吸い取ってます。 従業員は皆、ここ数年、昇給も、賞与もありません。 なかなか自分で探す範囲では良い転職先が・・・年齢もありますがね。 従業員もやる気が無い感じですし、不平不満爆発寸前です。私もここ半年、仕事に気が入らない日がありますね。社長から直接指示が出る事がありますが、取立てや集金業務もやらされます。 総額25万(残業、休日手当てなし)、手取り21万です。 最近転職活動してませんが、今、どうなんでしょうか?転職貧乏だけは避けたいんですが・・・ 悩んでます。現状の転職事情や、何か良い知恵あればお教えください。

  • 勉強が出来る人間になるには

    自分は今、資格試験の勉強を行っているのですが、正直、頭が悪く理解力がないため 前へ進みません。自分の思った結果がでないため、自分自身にイライラしています。 よく資格試験でもすぐに受かってしまう人がよくいます。その人はおそらく勉強もスムーズに いっているのだと思います。 どのようにすれば、そのような人達みたいになれるでしょうか? 何回勉強しても、ダメなため、モチベーションが持ちません。 怠けてると言われればそれまでですが、できれば具体的にどのように勉強していくのがいいか 教えてください。

  • 失業中での就職活動について

    1社面接受けて、ちょっと時間がかかるようで現在のところ返事待ちです ダメなら他社とかまた応募するわけですが、まだ返事が出てない状況で応募するのはダメですか? ガキならともかく、いろいろ社会を見てきたので、今はあまり他人の迷惑になることはしたくない 複数受けて、途中でやっぱり止めるとか天秤にかけるみたいなことはどうなんでしょうか!? 逆の立場なら、困りますね 皆さんの意見を聞かせてください

    • simaken
    • 回答数5
  • 転職活動の矛盾

    働きながら転職活動している30代です。 応募すると、必ずと言っていいほど「すぐ来れる人を探してる」と言われます。就業してたらすぐなんて無理です。うちの会社は1ヶ月前に言わなきゃならないので、転職は翌々月になります。 それならなぜ、無職期間は会社からの心象が悪く不利になるという話になるのか疑問です。不利どころか有利ですよね。先日受けたところは、明日にでも来て欲しい、(退職する期日まで)あなたを待てないという理由で没になりました。 この矛盾はどうしたらよいでしょうか?ちなみに家族は私の収入をあてにしており、無職期間は作らないで、在職中に活動するように言います。しかし辞めてからの方がすぐ決まるだろうと思うので、やはり退職時期を決めてしまって、1ヶ月前に面接を受けるなど綱渡りをするしかないのでしょうか。 在職中に活動成功した方、または難しかったのでこうしたなど、ご意見いただきたいです。 よろしくお願いします。

    • marry33
    • 回答数4
  • 転職と解雇

    転職と解雇に関してです。わたしは30代後半の男です。メーカーで営業の管理職についておりました。数ヵ月前に同業他社から管理職で年俸もあげるのでとお誘いを受け、当時行き詰まりもあり、かなり熱心に時間もかけてお誘いをして頂いた事もありお話しをお受けしました。勿論自分自身の最後は決断ですが。 前会社を退職しいざ入社にというときに、やはりいきなり正社員や管理職は難しいとお誘いを受けたときとは違う話しになりました。退職してしまい、お金の事もあり、入社したのですが、1ヶ月くらい経って、年俸を最初の話より200万下げて、見習いからスタートするか、すぐにも辞めて他社に転職するか、どちらかだとの話をされました。判断をした自分が知恵が足らなかったのだとは思います。すぐに退職してしまうのがよいのか、ご意見あればお願いいたします

  • 惨めな人生

    中学公立→名門公立高校偏差値72→都内私立大学偏差値60 →無職堕落人生 学歴的には大学で見れば中学歴程度ですが、高校のときの同級生はみな優秀で、今では大きな差がついてしまい、地方で堕落した生活を送っている自分とは住んでる世界が違います。(具体的に彼らは修士、弁護士、会計士 →海外大学留学などです。) わたしは経済的にはゆとりのある家庭で育ちましたが、決して家柄や育ちはよくありません。両親ともに高卒です。 今は親の財産で放蕩生活を送っています。生活自体は何の充実感もなく、怏々として楽しめない生活です。最低な人間だと自覚してます。 今日、高級ホテルに子連れで入って行く、お金持ち風でいい大学を出てそうな、わたしより少し年上くらいの夫婦を見て、本当に惨めでした。たぶんわたしは、あんな夫婦みたいになりたかったのだと思います。 わたしはというと、安い女を買い、深夜にやってるラーメン屋でお腹を満腹にし、両親の住む実家に帰宅です。自分はなんでこういう世界に生きているんだとつくづく嫌気がさしてきます。 普段はこぎれいな格好をし、ルックスもいいほうなので、見るからに無職駄目人間という感じではないものの、心の中は少しの余裕もありません。 この歳になり自分が他人よりうまくできることもわかってきました。甘い考えですが今は大学に編入しゼロからある職業を目指そうとも考えていますが、思い切った行動にも移せずにいます。 現状を変えるにはどうすればよいのでしょうか?何でもいいのでコメントを頂けないでしょうか?

  • 選考の結果待ち

    6月15日に、中途採用の応募先企業と 最終の面談をしました。 2週間ほど待っていますが、いまだに返事がありません。 これは応募先としては、他の応募者の入社意思待ちで、 私は「2番手以降」なのかな・・とも少し感じるのですが、 選考は時間のかかるものなのでしょうか?。 ただ面接自体はあまり良い印象が無かったです。 社長さんが出てきたのですが、私の転職回数や 年齢の割りに、相当の経験が無いことなど、 マイナス面ばかりを追求され、疲れてしまいました・・。

  • 成功している人達は、皆過去が充実している?

    現在、21歳です。 自分は中学時代に酷く陰湿ないじめをされ、結果人間関係等において様々なトラウマができてしまいました。 中学以来、その中学でされた事を引きずってしまい高校も友達等はほとんど作らず、青春等全く経験した事がありませんでした。 現在大学生ですが、残念ながら大学でも同じ様な思考できてしまい、青春等全く経験した事はありませんし、友達もいません。 さらに、中学時代いじめをされていた場所というのは引退までやってしまった団体球技系の部活で、残念ながらさらに人間関係に関するトラウマに加えてスポーツにもトラウマができてしまいました。 スポーツ自体は今でも好きですし嫌悪感も感じないのですが、テレビ等でスポーツを見ると「こんな嫌な事があったな。。。あんな辛い目に遭わされたな。。。」みたいな事が浮かんでしまいます。 要は、世間に溢れている様々なものに対してトラウマがあります。 こんな中学のいじめが原因で孤独な、本当につまらない人生を過ごしてきた私みたいな人が、成功(ここでの成功は、人生毎日充実した日々を過ごし、やりたい事をやる)する事は出来るのでしょうか? たいがい世の中で成功している人、活躍している人は人生のその場その場を楽しんできた人の様に思います。 馬鹿やって、友達と笑って一瞬一瞬を楽しんできた人が、目標を叶えている様に思えて仕方ないのです。 皆様はどう思いますか?  正直、私みたいに、いじめの経験を引きずって、日々を本当に死んだ様に過ごしてきてしまった人間はそうそういないと思いますし、こんな人間が果たしてこれからの人生を新たな気持ち、やり直す気持ちで生きて行く事が出来るのかと不安に思います。 だって世の中に全然いないですから。 何年もいじめ等を引きずって莫大な時間を無駄にした人が、日々を明るく、前だけを向いて生きれるようになった人は。 皆さんの、成功している人(ここでは日々を充実させて生きている人)に対する考えを教えて下さい。 そして、これはお暇があればお答えして頂きたいのですが、私の人生はもうやり直す事は出来ないでしょうか? やり直すというより、新たな気持ちでスタート、と言った方がいいかもしれません。 こんなトラウマだらけの人間でも、希望を持ち、目標を持って生きる事は出来るでしょうか? 回答お待ちしております。

    • noname#188709
    • 回答数10
  • ハローワークでの求人 

    ちょっと前から、目をつけている求人があります。 私は、年齢が年齢なので、(おばさんです)ネットとか、○イデムでさがすのがむずかしいです。 良いな~と見つけた時に、私には無理かなと悩んでしまって・・・ でも、二ヶ月くらい、ずっと決まってないんです。 これは、採用側の企業が非常に厳しいと思うべきなのでしょうか? それとも、内定を断っている人が多いのでしょうか? 一応、経験や資格は満たしております。 履歴書を書くのも、面接に行くのも最近はすご~くパワーがいるようになってしまって。 不採用という言葉が怖くて・・・ 私のように就活されている、少し年配の方、このような求人にGOというお気持ちになりますか?

    • ht218
    • 回答数7
  • 「現代はストレス社会」…なぜ?

    現代は「ストレス社会」とよく聞きますが昔と何が違うのですか? 情報化社会だから? ストレス耐性が低い人が増えた? 昔もストレスはあったはずですが… 頭脳労働より肉体労働の方がストレスは溜まりにくいのですか? それを当てはめると第三次産業が発展してきてから変わったのでしょうか? 江戸時代は別の意味でストレス社会だったようにも感じますが…

  • もう限界です…

    仕事量が多すぎてキャパシティを超えており、毎日残業して休み返上しても追いつかず、精神的に追い詰められています。がんばろうにも頭が働かず、まともに仕事ができません。なんとか仕事量を減らしてもらえないかと、先輩や部長に言ってみましたが、相手にされません…この辛さを分かってもらいたくて、会社で手首を切るしかない等と真剣に考えてしまう程なので、自分でももう限界だと思います。 もう明日から会社を休むかとも考えましたが、周りに迷惑をかけるし、復帰もしづらいのでなるべく休みたくありません。仕事量を減らしてもらえさえすれば…とは思うので、今日直属の上司に話してみようかと思いましたが、どうしても勇気が出ませんでした。もう、どうしたらいいのでしょうか…

  • 迷路

    最大の敗因が年齢にある事は痛いほど分かっています。 とりあえず今は、年齢は少し横に置いて質問させてください。 【業界経験】 医療機関、銀行事務センター。  求人の多くを占める「企業」は、派遣やパートで短期でいくつか。 【仕事内容】 経理、入力(一般事務と庶務は含む)。  経理といっても、企業ではなく医療機関。税金関係や決算はムリ。 【資格】 パソコンと簿記3級。  とはいえ、アクセスとパワーポイントは講習に毛の生えたくらい。  簿記2級も修了したけれど、未だ合格できず。 【性格】 控え目、おとなしい、コツコツ型だけどマイペース。  裏方向きで接客系は苦手。  利益追求などに欲があまりない。  一旦始めると知識も幅も広げたく、信頼も戦力にもなりたいので、  仕事にも職場にも全力を尽くすタイプ。  どちらかというと燃え尽き症候群になりやすいタイプかも。  いわゆる”勉強”は苦手、特に、数字関係。  実務で教わり経験しながら、オフに自分で勉強していく方。 【興味】 1医療機関、2学校、3官公庁 (順不同)   1自信をもっていえる経験が医療機関の正社員当時なので。   2教員免許を取得した時、学校で働く事に魅力を感じたので。   3雇用される組織として安心できるので。  基本的に、介護、教師などではなく、事務方が適性があると感じている。  企業経験が乏しいので、どうしても、企業以外に興味がいきます。 仕事内容でできそうだと思ったら、企業にも応募をしてみるのですが、 気持ちが原因かはわかりませんが、書類で落ちたり、 全く初めての仕事や業界では、肝心の志望動機が書けず、応募できません。 (年齢は横に置いての質問なんですが)年齢を考えると 普通に考えて、単純に考えて、正社員はムリだと思っています。 なので、せめて、息の長い業界(将来性ある?)で拾ってもらって、 地道に働いて「経験者」になることを優先に活動した方が良いと思いました。 3日から1週間に1回はハローワークに通って (ネットでは毎日検索)、 パートでもフルタイムでも、社保適用でない求人でも、 かなり条件を下げて探していますが、前述の理由で、 どこに焦点を絞って活動し、求人を探したらいいのか、分からなくなりました。 ハローワークの職業相談も受けましたが、 確かに少ない求人をタイミング良く見つけていかないとダメ、と言われ 「私の見方はあながち間違いではないんだ」と分かって、 担当者との相性が悪かったりで、今は受けていません。 (書類添削は受けました)。 実は、女性で独身なので、更に厳しい状況です。 同年代が多い職場では、8~9割既婚の方が多く、 中には、扶養範囲内勤務や主婦の方が多い時もあり (そのくらい給与が低い求人も選択肢に入れているため)、 上手く馴染めなくて、けげんな視線に耐えられない時もありました。 今は、若い人ばかりよりも、同年代の人が多い方が良いので、 そういう視線に耐える心意気をもって頑張るつもりです。 私の求職の方向性で、改善する点があったら教えて頂けませんか。 少ない給料で、契約が切れる度に求職していくしかないと思っています。 でも、正直、求職活動に疲れてしまったのも事実で・・・・ (頭もよくないし、年齢の割に経験も少ないし、自業自得なんですが)

    • noname#159513
    • 回答数4
  • 就活面接会の「私服OK」は本当?

    就活の合同面接会に行ってきます。 東京で行われる大規模なもので入退場は自由。HPには「服装は自由」と書かれていました。 本当に私服で行っても大丈夫なものでしょうか? この手の面接会には必ずスーツで行っていました。今回、後の予定で私服に着替えるためスーツと私服の両方を持って行く手間を省きたいのです。 主催者側が「私服でOK」と断る以上、企業にも周知が完了していて就活者の服装を評価に加えないと言う事だと考えても良いのでしょうか? みな、不採用が怖いのでスーツ着用がほとんどですが、この辺の暗黙の程度は如何なものでしょうか? もちろん常識外の華美な服装が論外なのは心得ています。

  • 社労士が勉強する情報源について

    社労士に合格された方は、どのような教材を使って合格しましたか? どのような情報を元に勉強するのでしょうか? 私はテキストや過去問、市販の法改正対策本などを元に勉強しているのですが、 まったく予想だにしていなかった場所から問題が出題されることがあり戸惑うことがあります。 例えば第43回の選択式問題において、外貌の醜状障害に関しての問題が出題されました。 鶏卵大面、10円硬貨大、などと言われてもなんのこっちゃです。 このような問題は、市販のテキストや過去問を見てもいっさい載っていません。 試験後ならまだしも、試験前に、どっからこのような情報を仕入れて勉強するんですか? 他にも、判例や通達から出題されることも珍しくありません。 みんなどのような資料で勉強しているのだろう? と不思議でなりません。 そういった細かい論点まで勉強すべきでしょうか? それとも、そういった問題は、みんなも出来ないのだと割りきって、 当たり前の問題を勉強し続けるべきでしょうか? アドバイスご教授願います。よろしくお願いします。

  • 会社を辞めたいのですが

    今の会社に入って20年が経ちます。 ここ最近仕事が多忙の上、精神的にも参っています。 正直、5年前に会社で倒れて入院して、2度の休職もしました。 その際に、当時の上司からカウンセリングを進められ鬱病と診断され 今現在でも通院中で夜も薬が無いと眠れません。 毎日会社に行くのが辛くて仕方ないですが、家族の生活や家のローンなどが有り 我慢して仕事に行って居ます。 このままだと本当に体も精神的にもおかしくなりそうで不安で仕方ありません。 妻には「もういっそ転職した方がいいのでは」とまで言われています。 ただこのご時世に病気で年齢も40代となると中々見つかる訳でもなく、 途方に暮れています。 今すぐにでも辞めてしまいたいのですが、どうしたら一番良い方法が有るでしょうか アドバイス宜しくお願いします。

  • 中途採用でかなり好感触。しかし返事が・・・。

    先週の火曜日、ある企業に中途採用(試用期間はアルバイト)で面接を受けました。その時、社長と面接したのですが、かなり好感触で、「あなたみたいな人が欲しかったんだよ!」「もうほぼあなたに決めました。」というお言葉を頂き、更には会社のパンフレットや仕事内容の説明までして頂きました。 しかし、面接の終わりに「ほぼあなたに決めているけど、返事は1週間から10日待って下さいね。携帯に電話します。」 と伝えられたのですが・・・8日目の本日もいまだお返事を頂けてもらえていません。 確かに約束の10日は金曜日までなのですが・・・ 採用されたら、返事は普通早いのではないかな・・・と不安でいっぱいです。 面接であんなに好感触だったのに不思議でたまらないです。 今回2名採用だったらしいのでもしかしてまだ選考中なのかな、と思ったのですが、そういう場合は2人同時に返事をするのでしょうか? よろしければアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • おそらく失業期間が長引くと思います。

    失業、というより、家族(子どもたちを含め)がいるため、家族の事情と仕事にかまけてなかなか長年取り組みたいと考えていたことに取り組めず、このたびようやく最後のチャンスがやってきたと思っております。 しかし、今、個人的事情で様々な思いが脳裏をかけめぐり、コンスタントに少しずつ取り組んでいるものの全力で、という感じではありません。 当分の間(予定は3年と考えております)、専業で勉強したいと思うのですが、心が少し焦っているのかあれこれやらねばと思ってしまいます。 とある国家試験です。合格率は2.8%です。 なお、全くの素人からの出発ではなく、ある程度の素養もあるため、日中の時間を全力投球していないのですが、なんとかコンスタントに続けています。 直前期は、食事以外はそれだけに取り組もうと思っています。 今からあまり全力を出すとおそらく直前期につぶれてしまいそうな気もします。 一方で、少しネガティブかもしれませんが、もしも3年で難しかった場合、仕事をしながら続けなければなりません。 ブランクについて、社会は理解してくださるのでしょうか? とても不安です。

    • noname#159708
    • 回答数2