odaigahara の回答履歴
- 彼氏は本当に社労士の資格を持っているのでしょうか?
付き合ってる彼氏は「2年前に社労士の資格を取った」と言っていたのですが、私は疑っています。 例えば、 結婚後も独身時の貯金は個人の物である事を知らなかったり (結婚したら独身時の貯金は合算しなければいけないと思ってる) 父親が死んだ場合、(配偶者の母も死亡の時) 親の財産を均等割りという事を知らなかったり(遺言が無くても長男がすべて貰うと思ってる) など、一般常識的な事を知らなかったりします。 社労士の試験範囲がどこからどこまでかわかりませんが 上記の事は社労士の勉強をするうえで知る事ではないのでしょうか? 上記の事を知らなくても社労士の資格を持ってる人はいますか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- TADRKJJK
- 回答数5
- 安全衛生委員会の事務局で行き詰っています。
安全衛生委員会の事務局で行き詰っています。 いわゆる「仕掛け」が思いつきません。 月に一度、安全衛生委員会を行なっていますが正直 マンネリしています。 前半は前回の指摘事項の改善報告、後半はパトロールして指摘抽出、そして次回への繰り返しです。 何か違ったことをして定着させることが出来ればと考えております。 が、、、行き詰っています。 私と同じ立場の方で、なにか変わったことをして定着させた経験有りませんか? 本当に困っています。 モチベーションの維持が出来れば0災害に繋がります。 アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- kamechan_kr630
- 回答数2
- 転職
転職について相談させて下さい。 私は、5年間契約社員にて販売職として働いてきました。 3月で契約を終え、4、5と2カ月程何もせず… 私としては、自己都合退職でも無かったのでリフレッシュしたかったのです。 今、思えばとても甘い考えだったことを痛感しています。 現在は、6月から転職活動を初めて3カ月目です。(無職の何もしてなかった時期合わせると5カ月目…) 希望職種は、事務ですが未経験ということもあり中々採用にまで至りません。 このままバイト等もせず、未経験可の所を応募し続け内定を頂くか? もしくは、事務のバイトを探し働きながら資格取得の勉強+正社員又は、契約社員の事務を探すか、迷っています。 今のまま何もせず、無資格、未経験のままでは正社員又は、契約社員を応募しても内定を頂ける気がしません… 前職を辞めて5カ月が立ち、最近の面接では5ヶ月何してたの?と聞かれてしまいます。 最初の2カ月間、何もせずリフレッシュしてましたとは言えず、資格の勉強と就活です。と言ってますが… このまま無職のまま探すより、バイトで事務をしながらの方が面接の際にもまだ好感触なんじゃないかとも考えてしまいます。 それとも今のスキルでは、事務のバイトも採用されないのではと毎日が不安です。 自業自得なのは重々承知です…宜しければアドバイスお願い致します。
- 求職中の者です。皆さんからの声も聞きたいです!
今年で24歳の現在休職中の者(4大卒男性)です。 先月に前職は退職しました。理由は営業職が向いていなかったこと、退職推奨をされていたこと、コミュニケーションがうまく取れなかったと、いろいろあります。。。。。 幸いなことに退職時に、会社都合での退職にしていただき、失業手当をもらいながら現在求人を探しております。 前職の上司から、製造職でライン作業がいいんじゃないかと言われ、製造業務を探したり… どちらかというとサポート寄りの内勤業務に興味があり、事務職や総務を探したり… 大学時代の就職活動の失敗は、業種職種かまわずとにかく受けるというところ等、自分の分析ができていなかったところにあったと考えております。 そして現在、退職して1か月少し 先日生産管理の内定はいただけたものの、本当にできそうなのかと考えた結果、辞退しました。。。 現在まで、ハローワークへ出向き求人を探したり相談を受けたり、セミナーに参加したり… 会社の面接に出向いたり、合同説明会に参加したり… 専門学校も検討中で、何校か資料を取り寄せて調べました。先日2校、体験入学に出向きました。経理の勉強ができるところで現在1校候補があります。就職がうまくいかなかった場合、勉強しなおすという意味で入学しようかと考えております。もちろん学費は自費です。1年間コースで多くの資格を取得し、事務や経理の仕事に就こうかとも考えております。 また家にいる時間が増え、空き時間も大幅に増えたので、掃除洗濯料理片づけの家事全般はほとんど私が行っています。汚いところを手当たり次第、掃除することにより、気分も清らかになりますね。。。笑 あと、簿記3級を大学時代に独学で取得したこともあり、2級の勉強も少しずつ行っております。(しかし量も多くて難しく、なかなか進みませんが…) 他は気分転換で友人と遊びに行ったり等も… 思うようにうまくいかないこと、このままじゃ難しいかも、また前職の過ち繰り返しをしたくない…いろんな思いが頭を巡ります。。。 そこで質問です。 求職中の間、皆さんはどのように毎日を過ごされましたか? どのような就職活動を行い、現在に至りますか? 充実したこと、つらかったことはありますか? 私の支離滅裂な文章を読んだ感想、叱咤等、なんでもかまいません(悪口はやめてください。。。) いろんな方のご意見が聞きたいので、、、なにとぞよろしくお願いいたします。
- 休職をする時の理由
現在、休職を考えています。 休職を考えている理由は仕事へのモチベーションが上がらない、仕事が苦痛であり精神的に弱っている事と 勉強したい事があり、時間が必要だからです。 このような理由で退職も考えたのですが、年齢が30歳をすぎているため、退職はリスクがありすぎると考え 休職を希望したいと考えています。 そこで、会社にはどのような理由で休職を申出た方が、受け入れてもらえるでしょうか?本当の事を言って しまうと恐らく許可は下りないと考えています。 休職期間は半年がベストと考えています。 何でもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- dodosuki
- 回答数4
- やる気の無い新入社員
社内の教育部門におり、今年度の 新卒・中途社員の教育などをしております。 一部ですが、講義中に寝ていたり、 報告書もコピーから丸写しなど、 全くやる気の無い社員がいます。 こういった社員をどう扱うのか、部内でも 悩みの種となっています。 以下のどの対応がベストでしょうか?。 1.放置しておく。 2.講義中でも名指しで叱る 3.上層部に報告し、叱ってもらう 対象社員は数十人いますが、真面目な人も当然ですが、居ます。 しかしこういったやる気の無い人の雰囲気が、 そういった真面目な方に影響してしまわないか、心配です。 あとはやる気の無い人を相手にするのは、かなり苦痛です。 個別に救済する必要も無いのかな?、と思っています。 諦めるのは良くないかもしれませんが・・。 皆様でしたら、どういった対応をされますか?。
- 仕事・就職についてアドバイスお願いします。
昨日も質問させていただいたのですが、私自身の状況を説明不足だと感じましたので 再度、質問させていただきます。 私は12月で29歳になるものです。 高校時代から奨学金で高校へ行き、短期の体育大学に行っていた際に学校と両立で運送会社で深夜のアルバイトをしておりました。 その流れもあり、その後8年間アルバイトをしてすごしましたが最終的に正社員の登用は無いと言っていたにも関わらず入って1年の子が正社員になりました…。 私は、その運送会社が好きで毎日14時間ほど週6日勤務しておりましたが、体調を崩し辞めました。 結局ストレスで16キロ痩せて所持金も使ってしまい残ったのは腰痛だけでした。。、 その他にもアルバイトでずっと掛け持ちだったので体力はあるのですが身体はなかなガタがきてしまっております。 寝ないで働くと坐骨神経痛になってしまいますが我慢すれば何とかできます。 ずっと働きづめで何も考えずに生きてきてしまい、最近になってこの状況に気付いてしまいました。 この状況に気付いてから精神も不安定になり友人も離れていってしまいました。 その後も働きたい職種や、やりたいことも見つからずパートをしてしまい、今も奨学金が100万円程残ってしまっています。 奨学金も、元は市役所から借りたお金を完済といわれたのですが、後から請求書が届き問い合わせをしたら完済ではなく間違いでした。との事でした…。 今、現在は時給がいいので自宅近くで夜勤のパートをしておりますが、ほぼ外国人就労者の弁当製造工場です。 こんな風に過ごしてきてしまい、持ってる資格もMOSくらいです。 今現在も金銭的に余裕が無い為、スグにこの職場を辞めるのは厳しいと感じております。 また母子家庭でしたので、同居はしておりますが持ち家も無く両親にも頼れない状況です。 一つできるとしたら父(61歳)と同居するため転居して、そこから地道に就職活動をする事は可能かも知れません。 結婚に対しても、いろいろ理由があり難しいと感じております。 また頭部に腫瘍が見つかり手術してしまったので、生命保険もこの先2年は加入できません。 60歳~65際まで働き続けるとして一切遊ばずに働けばホームレスや生活保護は防げると感じております。。 ただ精神的にもやる気が起こらず、楽しみも無いと決まっている人生に生きる気力が沸きません…。 甘えてると思います。 長く働ける就職できるチャンスの場所として介護なのかな…と考えております。腰痛は仕方の無いことと思い我慢して就業するしかないのかも、と思っております。 ただ面接の際も履歴書に書く際も物事を考える力が弱いのか、なかなか言葉が出てこず上手くいきません。 人に聞いた話も覚えていることがなかなか出来ません。 また、原発作業員は女性でも雇っていただけるのでしょうか? 何も持っていない人間が、人の迷惑ではなく力になれるとしたら それも一つの方法かもと感じております。 何の気力も、興味も無く、でも気持ちばかりが焦り 死ぬ勇気もない自分が残念です…。 本当に生きている意味が分からないです。。。 何か良い就職先や方法がありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- rundmc6996
- 回答数3
- 社労士試験の勉強法
働きながら社労士の勉強を始めたものです。 LECの7月開講のWEB配信講座を自宅で視聴し、勉強しています。 LECが言うには一回2時間半の講義と復習教材をきちんとこなしていれば、合格水準に達するということです。 それらの合計時間で800時間ほどの勉強時間になるとのこと。 ちなみに復習教材は基本事項を選択式2~3題、択一式2~3題で復習したあと、該当箇所の過去問題1~2問を解き、最後に該当箇所の過去問題正答肢が5~10あって知識の最終確認をするという構造です。 標準所要時間50分。 週に2回講義があり、復習教材が一回の講義につき2~3セットあるので、 月 講義(2時間半) 火 復習教材1(50分) 水 復習教材2(50分) 木 講義(2時間半) 金 復習教材1(50分) 土 復習教材2(50分) 日 復習教材3(50分) というサイクルを最低ラインとして勉強を2週間ほどしています。 通勤電車も合わせると短い日で一日1時間、長い日で3時間の勉強時間が取れます。 平均すると一日2時間くらいでしょうか。 ただ、イマイチちゃんと力がついていっているか不安です。 特に年金関係からスタートしているので、覚えるべき量に対して勉強内容が見合っていないのではと思っています。 よく過去問題をとにかく解け!という話を聞くのですが、まだ講義を3回しか受けていないので、既習の知識で対応できる過去問題も少なく、解いて、解答を見て確認して、でも後には何も残っていないのではないかという不安があります。 過去問題はLECのウォーク問を使っています。 一応、講義と復習教材の他に同じくLECの一問一答カードというものをやったり、IDE社労士塾の条文別問題集を買ってみたりしました。(これは今日届いたばかりで手を付けていません) 今の時期の良い勉強方法と、ある程度勉強が進んだ時に自分の得意不得意が整理されて効果的な復習ができるようになる勉強方法と、2通りのものをご教示いただければと思い投稿いたしました。 どちらか一方でもよいので、合格者の方、同じ受験生の方、アドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- psy7777
- 回答数1
- 上司にいずれ会社を辞めることを伝えるんべきか
26歳の入社3年目ですが、SEとしてのキャリアをあきらめ転職しようと考えています。 もう会社での地位とかはどうでもいいです。 JRの駅員と、看護学校入学を考えていますが、いずれも試験が平日ですので、会社を辞めるか有給をとるかしなければなりません。 決まる前に会社を辞めるのはやめた方がいいと、色々な方からアドバイスいただきました。 とはいえ、有給もとりづらいです。 そこで、上司に「転職活動をしているので試験を受けたいと思います。なので有給消化等配慮していただけないでしょうか?受かれば会社を辞めますが、受からなかったらまだ居させてください」という相談をもちかけるのはいかがでしょうか? 上記のような言い分が通用するなら、それが一番かなと思います。 ただ、「辞めるつもりなら今すぐ辞めろ、転職できなかったら来年も居るなんて冗談ではない」と言われはしませんでしょうか? また、一日だけならともかく、何日も有給をとったらそれだけで目立ちます。 もう出世もキャリアもいいから、転職できるまではいさせてくれ、というのは通用しますか? ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#171869
- 回答数4
- 会社の名刺に資格、スキルを記載すること
会社支給の名刺が少なくなってきたので、追加発注を依頼しようと思いました。 その際、入社後、IT関連の資格を取得したので、新しい名刺に一行記載して 欲しいと総務部へ依頼すると、当社ではそういうことはしていない、個人の資格 については、会社が取得を求めたのでない限り、個人的なもので記載出来ない、 と言われました。 当方としては外部業者と商談する際、資格やスキルを示す記載があったほうが 何かとやりやすいのでは、と思っただけに、今回の会社の反応に逆にビックリ しました。名刺作成の際、規定のフォーマットで文字数が多くなると、制作の 割増料金があるので、費用面で難色を示しているなら、自己負担してもよい旨を 伝えましたが、それでも拒絶されました。 そんなことくらいと思うのですが、中小ではこういう会社も現実に存在します。 単に個人的感情からキャリアを否定したいだけのように思えてなりませんが、 こういう会社の風土では、今後スキルアップしようというモチベーションがなかなか 湧いてきません。 たかが名刺ですが、自分のキャリアを示す大事なビジネスツールだと思うのです。 皆さんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- facile_o
- 回答数6
- 同期会に行きたくない
27歳会社員の男です。 秋の連休に会社の同期会を行うとメール発信がありました。 新幹線に乗らないと行けないような場所で行うようです。 この時点でお金は結構かかるし行きたくありません。 私以外の同期同士は仲が良く、私だけ働いている部署が違うので仕事の話しも合わないし大して仲良くもありません。 私が内気な人間でなかなか馴染めないのも原因です。 極めつけは以前参加した同期会で私が酔い潰れて横になっている時(意識はありました)に、 私が寝ていると思い込んだのか悪口を言われていたのも行きたくない原因です。(ハゲ寝るの早過ぎとか、所詮ハゲとか。確かに若禿ですが寝てる時に狙い撃ちすぎで嫌な気分になりました) それからの同期会は理由つけて断っていたのですが、何度も断ってると流石に印象悪くなりますよね? でも、行っても楽しめないでしょうから、どうしても行きたくありません。 せっかくの休日を時間も金も無駄なように感じてしまいます。 何かいい断り方はないでしょうか? また、同期の中で私と同じように馴染めない人はいらっしゃいますか? もしおられたら同期会に参加していますか?
- 退職しようか悩んでいます
初めてこちらを利用させていただきます。 至らないところがありましたら、申し訳ありません。 私は今年新卒で今の会社に入社した23歳、女性です。 職種はSEです。 入社以前にプログラミング経験はありません。 わからないことが多く、とくに私は他の同期と比べ、2、3歩理解度が遅れています。 インターネットや本で調べるのですが、調べても調べてもわからないことだらけです。 そこで上司に質問をすると、上司からも調べてほしいと言われてしまいます。 調べてもわからないから質問をしたのに、どうすればいいのかわかりません。 ここ一月、仕事が辛くて仕方ありません。 パソコンに向かうのも苦痛になってきました。 体の倦怠感も取れず、月曜日の朝から憂鬱です。 食欲もなくなり、常に疲れが取れません。 頭痛やめまいの回数も増えました。 泣く回数も増え、思わず電車の中で泣いてしまったこともあります。 親も心配してくれています。体を壊す前に辞めた方がいいとまで言ってくれる。理解ある親だと思います。 辞めたいと思いつつ、半年もたたずに仕事を辞めてしまうことが不安です。 社会人の方、転職経験者の方、何かアドバイスはありますでしょうか? 仕事の仕方についてでも、今後の選択のヒントでもかまいません。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#174058
- 回答数7
- 23歳の女です。就職活動に行き詰りました
今年の4月に業績悪化による社員削減でリストラされ、3ヶ月無職の23歳女です。 失業手当を貰いながら現在就職活動をしていますが中々上手くいきません。 先ほど不採用の連絡をもらい、連敗中です。 前職にて販売の仕事をしていたので販売職での仕事を探しているのですが 正社員での求人が少なく、今は全くない状況です。 PCの資格を持っているので事務職に応募してみたものの、やはり人気の職業というだけあり 私みたいな未経験者は書類選考で落とされてしまいました…。 介護職や製造業も色々と探してみたものの、元々田舎で求人が少ないという事もあり 経験者や資格を持っている方のみの求人ばかりで 自分が応募できる仕事自体が全くない状態です。 働きたくても自分がやりたい、自分のスキルでできる正社員の仕事がありません。 職業訓練も考えましたが往復3時間かかる所しかなく、断念しました。 正社員での就職はもう難しいのでしょうか…? とりあえずパートやアルバイトでもいいから自分のやりたい仕事をした方がいいのでしょうか? 時給が安い所ばかりで700円以下の求人が多く、その場合は月に10万以下しか貰えませんが…。 そろそろ失業保険も切れるので先行き不安で、完全に心が折れてしまいました。
- せっかくの社員、辞めるかどうか…
40代男性です。 長い間、商売を営んでいましたが、年々、どう頑張っても売り上げが減り商売を辞めました。1年前に小さな会社に入社して(製造業)正社員でやっています。 今、この会社を辞めるかどうか悩んでいます。 この会社の社長は非常に厳しく、毎日、部下に罵声を浴びせています。脳無!バカやろー!という言葉を大声で怒鳴り散らします。皆、ビクビク緊張感の中で仕事をしています。 休憩時間もあまりとらせてもらえません。あまりに疲れて休憩をとると、社長の機嫌が悪くまります。 (仕事が遅いのに、休憩している場合なの?という感じです)どちらかと言うと重労働の面もある仕事なので体力的にも、いつ怒鳴られるかという緊張感の中での仕事で、精神的にも肉体的にも辛さを感じています。 辞めたい気持ちもありますが、せっかくの正社員ですし、辞めてもこの歳での就職の厳しさは解りますので、どうするか悩んでいます。 このまま、精神的に辛い思いをしながら、石の上にも3年のきもちで頑張るか、思いきって辞めてしまうか…。アドバイスなどお願いできませんか?お願いします!
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- butisurf
- 回答数6
- 就職活動についてです…
私は現在もうすぐ29歳になります。パート勤務の女です。 社会人経験なしの無資格です、最長で8年間勤めていた運送会社があるくらいです。 今現在は夜勤の製造工場きんむです。 所持金も少なく(まだ奨学金の返済も100万円ほど残っております) これから一人で生きていくことを考えたときに、今更ですが就職したいと考えるようになりました…。 パートも接客業の経験はあまりなく一貫しているものも無いために自分の売りがありません…。 このご時勢ではやはり無理なのではと諦めも出てきております。 一生今の場所でパートしながら生きていく方法しかないのかとも思っています。 こんな人間でも就職できるような職種や方法がありましたら教えていただけますと大変ありがたいです…。 アドバイスをよろしくお願いいたします。。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- rundmc6996
- 回答数3
- 仕事がきっかけで、人生の壁にぶつかってます。
28歳、女です。独身です。 仕事をきっかけに、自分の内面、人生設計で悩んでいます。 異動に伴い、責任のある立場(年相応)になりました。 正直、やってく自信がありません。 「自分の庭」とも言える慣れた環境から離れ、つまづく事も多いです。 また、今まで苦手だと避けてきた事、曖昧にして誤魔化してきた事が 浮き彫りになり、自分の力を試されていると感じます。 元々マイナス思考が得意なタイプで、物事を考え過ぎる方です。 つまづきを繰り返す事で、なけなしの自信も失いました。 人の顔色をうかがってしまい、自分の意見を戦わせる勇気がありません。 そうすることで、頑固で独断的な奴だと思われるのが怖いんです。 八方美人で、人に嫌われるのが怖いし、どう思われているのか怖いんです。 責任のある立場なのに、リーダーシップを発揮できず、 逃げ腰になっている自分がいます。 今までは、「こんなに欠点のある私でも、私なりのリーダーシップのとり方や、 チームの生かし方があるはず!みんなが楽しいと感じて仕事をできる職場環境にして、 業績を上げられるようにしたい!」とモチベーションを上げて やってきたつもりです。 今もその気持ちは変わりません。 勉強しよう、本を読もう、知識を身につけなければ・・・と焦りが募り、 何を優先したらいいか分からなくなり、でも現実的に目の前のものを まず消化していかなければならず・・・。 ふと、自問自答します。 「あれ?何のために働いてるんだっけ?」 「生きてくため?」 「・・・てことは、寿命が来るまで生きるために、このままずっと働くの・・・?」 そこまで考えた時に、ゾッとしました。 上手く言えませんが、 『生きるために「このまま」「ずっと」働く』ってことが、 とてもおぞましくて、気持ち悪く感じました。 「生きる、生きてる」という事が無価値のように感じました。 セミナーや講習で習うのは、 「働く意味は、自分を高めるため」ということです。 今の仕事を続ける事が、今後自分の役に立つか、高められるのか疑問です。 今、「やらされている感」が強く、まるで上司と部下の間の操り人形です。 10年後、今の会社で何をしていたいか分かりません。 昇進して上に行く事を目標に出来ないし、そこにやりがいも感じません。 ぼんやりと転職も考えていたので、興味のある事も出てきました。 でも、こんな自分に何が出来るだろう、企業に自分の何を売り込むんだ、 それに苦労を乗り越える能力や気力があるだろうか・・・と考えてしまいます。 また、「そもそも、転職考えたり悩んだりする前に、目の前の仕事に集中するべきだ」と 無理矢理矛先を仕事に向けますが、すぐに萎れてしまう自分が嫌になります。 ちなみに、女性の仕事の進退で問題になるのが「結婚・出産」ですが、 現在独身で、彼氏との結婚の話も、彼氏自身の身の回りの変化があり、 落ち着くまでは進みそうもありません。 本音は彼氏を頼って楽になりたい!・・ですが、結婚を逃げ道にしたくない、 彼氏も辛い思いをしているんだから背負わせたくないという、わずかな女の意地と、 自立していないと経済的にもやっていけない為、仕事はしていくつもりです。 (結婚をしない可能性だってあるわけですし) なんだか取り留めもない相談になってしまい、申し訳ありません。 初めての質問なので、読みにくい点はご容赦ください。 仕事をされている方、女性、責任のある立場の方、または転職経験のある方、 こんな風に考える時期はあったでしょうか? また、それをどのように乗り越えてきましたか? 経験談や助言を頂けたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- pink09baby
- 回答数7
- 20代のキャリアチェンジについて
現在23歳で大手企業に勤めています。 今年中にとあるITベンチャーに転職して、ゆくゆくは起業する方向で、 スキルアップしたいと考えておりますが、周囲の反対にあっていたりで、 サイトに投稿してみました。 20代のみなさん、(もしくは30代、40代の方で、当時の20代を振り返って)、 キャリアの悩みって誰に相談していますか? 親?兄弟、先輩?ネット? どこで、どう相談して良いものか分からないので、教えて頂けますと幸いです。 また同じような境遇の方で、お話できる方がおりましたら嬉しい限りです。
- 30代の転職について
こんにちわ、よろしくお願いします。 私は関西在住の33歳で、今現在転職活動中です。 今年4月まで、5年間運用エンジニアを勤めてきましたが、 スキル的に仕事を行う事が将来的にも困難だと考え退職をしました。 今は一般事務の仕事に就きたいと考えていますが、なかなか見つかりません。 希望としては関西で面接をして頂き、東京での勤務です。 そういう場合はやはり東京に出て面接を受ける方が良いでしょうか? またこの歳での一般事務の転職するのはむつかしいでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 転職
- cws09nb954
- 回答数3
- 会社の人事
食品工場の某部署で結婚したにも関らず、同じ部署で働いている夫婦がいます。 夫は主任、妻の方は一般です。 この場合、夫婦は別部署(1人は転任、もう1人は某部署)で働くべきでしょう。 いかがでしょうか。 因みにその工場は大手です。従業員1万人超えています。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#179394
- 回答数3