kei74 の回答履歴

全1399件中221~240件表示
  • 【閲覧注意】軽自動車の事故が悲惨すぎる(画像あり)

    中広いからってボンネットない箱型の軽乗ってるやつは馬鹿 正面衝突一発で死ぬぞ というのを目にしましたが本当ですか? 軽は危険、 どう思いますか? http://livedoor.4.blogimg.jp/michaelsan/imgs/1/5/15e6f0a1.jpg

  • 関関同立 産近甲龍 就職

    関関同立 産近甲龍 私立である時点で就活や転職の際に、これらの大学は学歴としてはイーブンであるという意見が支配的のようですが、それは本当でしょうか。本当ならば、就職のみを考えた場合、関関同立にいくことは 非常に無駄なものであると思うのですがどうなんでしょうか。進学する際の負担が増えるだけですから。 また、関関同立は以前と比べてレベルは低下したと思いますか?以前というのは大学進学率が高くなるまえのことです。

    • noname#200445
    • 回答数3
  • 京都女子大学

    京都女子大学志望です。 住まいが地方なので、学校の雰囲気がつかめません。 一番気になるのが、学生の雰囲気です。 京都女子の学生は、地味で真面目、といわれていますが 本当なんでしょうか? 明るく華やかな学生さんは少ないのですか? もちろん大学には勉強をしに行くのが目的ですが、 やはり学校に馴染めるかって大事だと思うので質問させていただきました。 因みに、学校見学へは行く時間がとれません…。 ご回答お願いします。

  • 大学受験、上が狙えるなら?

    わたしは今、高校2年生です。 夏休みに色々な大学のオープンキャンパスに行きました! その中で、特に専修大学がとてもイメージがよく、 専修を第一志望にしたいと思ったのですが 現在通っている高校の担任に相談したら、 お前なら頑張ればMARCHも狙えると言われました…。 個人的には、大学ではサークル活動やバイトなどに励みたいと思っています。 ですが、もし上のレベルの大学が狙えるならば やはり上を狙っておいた方がよいのでしょうか? ご回答お願いします…(T . T)

  • 僕の家の近所の学校の生徒ついて

    僕の家の近所に今年4月新しい学校が出来ました。 そこの学校の生徒はマナーが悪いです 悪口も言います。道ですれ違うときがありますがその時には必ずと言っていいほど言われます。 その時はイライラします。いつか学校に電話して苦情を言ってやろうと思います。 皆さんの意見待ってます

  • 筑波大学、電気通信大学、東京理科大

    受験生です。志望校で悩んでいます。 前期:筑波大学 後期:電気通信大学 を受験しようと考えています。 前回の模試では、筑波B判定、電気通信A判定でした。 センター試験の結果次第でも変わると思いますが、 滑り止め?としては、「東京理科大学(工・理工)」を受験し そのほかMARCHはセンター利用でなんとかなると考えています。 基本的に浪人はしたくありません。 筑波に落ちた場合、 電気通信大学と東京理科大orそのほかMARCHになるのですが、 同級生の間で電気通信大学があまりに無名なので悩んでしまいました。 そこで、電気通信大学と東京理科大、そのほかMARCHを比較した場合、 情報通信分野(携帯電話やセキュリティ関連に関心有り)の研究者、技術者になりたい場合、 どの大学が良いのでしょうか。(※もちろん、第一志望の筑波に受かれば悩まないのですが・・・) 理系の方、特に現在お勤めの方のご意見お聞かせください。

    • kentaOK
    • 回答数8
  • 受験勉強のため学校の勉強が疎かになり留年しそうです

    公立高校に通っている2年生です 自分の通っている高校は偏差値があまり良くありません そんな高校に通っていながら最難関国立大学を目指し日々勉強しています 文系です しかし問題が出てきました 自分は学校の勉強は定期テストで赤点を取らなければ良いと思い、授業中は内職し授業は全く聴かずにやってきました そして実際に赤点は取っていません それなのに生物で課題を課せられてしまいました 理由は秋期と冬期に行われた生物の定期テストでの遺伝の分野があまりできていなかったためです(センター試験は物理にする予定なので受験に使いません) この生物の課題は冬休み真っ只中の1月6日までに提出しなければならず、さらに全く授業を聴いてない自分が終わらせるにはかなり時間がかかる量でした そこで質問です 単刀直入に言うと、テスト全体としては赤点は取らず、単位も足りているのにテストのある分野ができなくて課された課題をやらなかったら留年になるのでしょうか 自分としては冬休みを全て受験勉強に費やしたく時間が惜しいので、やる必要がなければこのままやらずに行こうと思っているのです 先生に聞いてみても 必ずやりなさい としか言いません 参考までに、 前期の成績は2で、学校は単位は取っていますが休みがち 秋期の生物のテストは48点(平均点と同じ)、冬期のは38点(赤点は20点後半からです) ただし、どちらも遺伝分野はあまり良くなく他分野の知識問題で稼いだ面が大きい 学校を退学して高認を取っての受験も少し視野に入れています(親の反対や就職にひびくなどの問題があってできればしたくないのですが) 受験勉強と学校の勉強ぐらい両立しろといわれそうですが、自分は頭が良いわけではないのでそんな余裕がありません こんな答えにくい質問をして本当に申し訳ないのですが、よろしければ回答してください

  • 中学教員

    中学教員の出身大学って、だいたいどの程度なのでしょうか? 人それぞれ…だとは思いますが、昔担任の先生が天理大学出身でして、意外に低くても行けるんだな(汗)と思ってしまいました(^_^;) 高校は早稲田、同志社、立命館の先生がいたのですが、 中学の頃は無関心で聞いていなかったので、気になって質問してみました。

  • 【工業高校出身】 浪人か、妥協か。

    私は現役の工業高校出身の者です。 国立大の工学部情報工学科に推薦入試で応募し不合格となりました。 私としては、合否が決まる前から次の準備として私立大学への進学を考えていたのですが 父親に相談したところ、真っ向から反対され 「そんな金額出せる訳ない!」と怒鳴りつけられました。 他にも、大学とは少し異なるのですが 職業能力開発大学校というところにも興味を持っていたので そちらの方も相談した結果 「妥協するのか?」云々いろいろ言われました。 学力に自信があるのなら、センター試験を通して もう1度一般試験で挑戦しようという方法もあるのですが 残念ながら、工業高校なので進学向けの勉強は主にはしておらず 選択講座として「数学III」と「リーディング・ライティング」を選択していただけです。 なので、正直学力には自信がありません。 そこで質問なのですが(遅くなって申し訳ありません。) 浪人して一般試験で国立大学を目指すか それとも、職業能力開発大学校の方へ進学したほうが良いか。 ご意見とご助言を少しでも聞きたいと思い、質問させて頂きました。 私としては、情報工学を学びたいという気持ちは揺るいではいません。 しかし、浪人して進学するという事は、相当な覚悟と忍耐力が必要だと聞いております。 しかも、基礎知識が穴だらけでセンター利用時の必須科目すら履修してない始末。 父親はそれでも「浪人してでも行けよ!」と態度は一向に変わりません。 なので、浪人してもいつ合格できるか……という不安が納まりません。 バイトをしながら、夜間コースへ進学するという方法もあるそうですが そういった事を1度も調べなかったので、把握できておりません。 それともいっその事、今更就職に方向転換した方が良いのでしょうか……? 長文失礼しました。 少しでも皆様のご意見が聞ければ幸いだと思っております。 よろしくお願いします。

    • mtk-jn
    • 回答数9
  • 燃費について

    現在普通車に乗っていますが、独り身になり車の使用は、通勤や買い物程度であまり遠出もしないので燃費のいい軽の購入を考えています。 ムーブやワゴンRなど、リッター26キロと低燃費が魅力ですが、実際はどうなのでしょうか・・。 みんカラという、投稿型の燃費記録や口コミを見てみると、 現在私が乗っている普通車はリッター16とパンフに書いていますが、口コミでは13キロでした。 ムーブやワゴンRなどは26キロ,28キロとパンフに書いていますが、 なんと口コミではムーブが15キロ、ワゴンRが13,8キロでした。 私の普通車はパンフ-口コミで3キロの差でしたが、 ムーブやワゴンRでは10キロも差が空いているじゃないですか・・。 低燃費を期待して購入を考えていたのに軽はパンフとの差がありすぎる。 なぜこんなに差があるのでしょうか? また、実際は低燃費が売りの軽も普通車も実燃費はそれほど差がないのでしょうか? そうであれば軽を買う意味があまりありませんし(税金は若干安いですが)普通車がいいです。 カタログやCMに騙された気分です。 ご回答お願いします。

    • zou19
    • 回答数9
  • 軽自動車の経済性は?

    軽自動車購入を検討しています。 ワゴンRの見積りを取ったところ、135万円との金額がでました。 もう30万円でも足すと、1500CCクラスの普通車が購入できます。 任意保険や車検、税金など今後のこともありますが、 果たしてお得なのでしょうか? 車両価格で考えると、小さいのに割高なんじゃないか? と考えざるを得ません。

  • 東京大学より長い伝統がある立正大学について。

    立正大学の偏差値は大崎キャンパスが日東駒専の位置で、熊谷キャンパスは大東亜帝国。総合的に日東駒専>立正>大東亜帝国になります。 無謀ながら、将来に立正大学がマーチレベルに行く可能性はありますか?

  • 同志社大学のセンター利用入試について

    先日、職場で深い憤りを覚えることがあったので、質問させていただきます。もう8年以上前の話になりますが、私は、2004年度に大学入試を受験した者です。理系で某旧帝大を目指していて、大半の受験生と同じく大学入試センター試験を受験しました。結果は、自分としては、なかなか満足の行くもので、5教科6科目の800点満点中671点、6教科7科目の900点満点中744点でした。おおよそ、83%の得点率です。私は、理科の第二選択科目以外のどの教科も8割~9割の得点率で安定していました。当時は、いわゆる、ゆとり教育になる時代の前でしたので問題も今より難しく、センターの平均点自体も今より低かったように思います。そこで、自信を持って、同志社大学工学部機能分子工学科のセンター利用入試に出願をしたのです。当時は、まだ、この大学のこの入試制度には、センター試験の点数以外に面接も評価基準として課されていたので、二次試験が近い中、京都に赴いたのを思い出します。面接は20分くらいの短いもので、志望動機、大学に入って何がしたいか、高校で何か思い出はあるか、等、かなり和やかな雰囲気で受けることができました。そして、数日後、合格通知が家に届きました。 ところが、先日、学生の多い今の職場で、仲間内で大学受験の話題が出た時のことです。以後は、大学3年生か4年生の学生とのやりとりです。「どこの大学出てるの?」「同志社です。」「へぇ~、すごいじゃん。試験を受けて入ったの?」「センター利用っていうので入学しました。」「センター利用か。あれって、結構難しいんでしょ?すごいね。何割ぐらいあったの?」「83%くらいです。」「・・・・。俺も、それくらいあったよ。同志社それで行けるっけ?」 その人の一言で、周りで真剣に会話を聞いていた仕事仲間の自分への信頼も地に落ちたような感覚になりました。なんか、実力も無いのに、裏口入学でもしたんだろう的な雰囲気に一瞬なってしまったのです。 当時の、センター試験直後の各大学受験予備校のセンターリサーチでも、例えば、京都大学工学部ではB判定、早稲田大学商学部のセンター利用でもB判定、そして、同志社の機能分子工学科の判定もB判定と、同志社を受かっても何もおかしくない点数だったにも関わらず、急にこのような扱いをされ、とても不快でした。調べてみると、今年の某大手受験予備校が出している、機能分子工学科のセンター利用のボーダーは88%になっていました。あの学生が、83%で受かるのは、おかしいと思うのも無理はないとも思えます。そこで皆さんに質問です。一体何が、この状況を作り出してしまったのでしょうか。あの学生にも自分にも、納得の行く意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 実質4浪スタート。東大理科I類志望。

    初めまして、私は今年21歳で1浪して現在大学2年の建築工学科の者です。幾分長文にはなりますがよろしくお願いします。 まず私が今から東大に入りたいと思い始めたきっかけについて話をさせていただきます。 元々私は情報系に興味があったのですが、浪人時代に全て希望の学科が落ちてしまったので、渋々センターで唯一受かった今通っている大学に入学しました。 建築系に嫌でも興味を持とうと入学後から今に至るまで思い続けておりましたが、2年に上がり専門科目が増えてくるにつれ段々とストレスや鬱に繋がるようになり、しまいにはアレルギーを発症してしまいました。 先日までは、否が応でも卒業して就職活動では専攻している学科とは一切繋がりのないIT企業を受けていこうと考えておりました。 しかしそれなら大学を卒業していても高卒とほぼ同じ扱いとして受けるのでは?という疑問が生じ、最近になって大学を辞めて死ぬ気で勉強に励んで東大を目指そうという考えが浮かびました。 まだ大学を辞めて再受験するという考えに至ってからの日数はそれほど経っていないので実行に移していませんが、1ヶ月ほどしても意識が変わらなければ両親に相談しようと思う所存です。 勉強に関しては1万円台の安い家賃で1人暮らしをし、親には大変申し訳ないのですが4万円の仕送りをさせてもらおうと思っております。 というのは、私自身1浪して駄目だった大きな原因が娯楽や交際等の煩悩でした。そちらを一切断ち切るために1人暮らしをして現実の厳しさを心身と感じて生活していきたいです。 東大志望と書いたのは、沢山の情報科学科の大学の中でもトップの難易度であり、実質4浪となるわけでどうせやるなら人生の1年くらい死ぬ気で努力してみたいと強く思ったからです。 そこでお尋ねしたいのが、 1、やはり大学で専攻している学科とは無縁の企業を受けるとなると知識が皆無なので、専門卒の方が優遇されるのでしょうか 2、僕には才能は一切ありません。東大の2次は努力次第でなんとかなるものでしょうか 3、宅浪となりますが、東大合格へのアプローチは市販のもののみでもしっかり対応しておりますでしょうか これら3つの事項でございます。 私自身の今の学力では到底東大合格には及びません。しかし努力次第できっと合格すると強く信じております。 幼稚な質問で大変恐縮です。 以上、長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • 東京女子大学のセンター利用について質問です。

    東京女子大学のセンター利用について質問です。 今年は募集定員が1.4倍になるそうですが、その分ボーダーラインは少し下がりますか? また、去年は81%がボーダーラインでしたが、今年は何%になりますか?

  • 大阪産業大学経営学部 追手門学院大学社会学部

    大阪産業大学 経営学部 追手門学院大 社会学部 桃山学院大学 経営学部 この3校ですと、どこに入学するのが将来的に見ていいでしょうか? 高校3年生の男子学生です。

    • rie51
    • 回答数2
  • 少ない時間で、合格にたどり着くには?

    本試験まであと、数日。残り時間で何をしたらよいか? どこに的を絞るべきか? 機械設計技術者試験三級まであと、数日しかありません。 過去問は一通り、全科目やりました。

    • JMODA
    • 回答数2
  • 大学卒業レベル判定試験や統一大学院入試

    日本の大学も大学卒業レベル判定試験や統一大学院入試をすれば、勉強ができなくても入れるレベルの低い大学では相当勉強しないとある程度のレベルが取れないし、良い大学でも勉強しない大学生は卒業するだけで、学士の称号をもらえないので区別されて良いと思いますがいかがでしょう? 大卒、院卒はそれなりの人であるべきです。

  • 自動停止機能付きの車

    最近自動停止機能付きの車が増えてきていますが、前方の車にぶつかりそうになったら減速したり停止する機能ですが、前方の車にぶつかりそうになると減速したり停止するするのはいいですが、後方の車が前方にいる自動停止機能付きの車が急に減速したり停止すると追突する危険性があると思いますが、其の辺はあくまで「自動停止機能は補助的な機能で安全な運転を」と言う考え方ですか?

    • noname#164731
    • 回答数7
  • 東大信仰

    目的、官僚以外で目指す価値ありますか? 法曹や商社、外資は早慶や中央でも可能ですし、 理系ならほかの旧帝大にも優れた分野も!? 医学部は国公立なら問題ないでしょう~

    • ALFa8C
    • 回答数6