kei74 の回答履歴

全1399件中181~200件表示
  • 大学に進学したい中卒21歳です

    所謂引き籠りでした、年齢で言うと今年上手く受かったとしても3浪です 就職に関しては今のままでも厳しいことに変わり無くまた学生生活を放り出したことのコンプレックスが強いので大学進学を考えています、高卒認定はとりました とはいえ本当に無名の大学に行くのもどうかと思うのでレベルでいったらMARCH、地方国立、ニッコマ程度を目指したいです 就職に弱くても必要科目数が少ない私立文系を目指して今年受かることだけ考えるか、少しでも就職に強い国立理系を2年かけて目指すか迷っています 全教科ほぼ0からのスタートです、一応高校は進学校と呼ばれる場所でしたが… また国立は1つだけなので悩まないのですが、私立は皆さんどうやって選んでいるものなのでしょうか?いくつも受けるものですよね 受験のノウハウや学校選び、こういう面でも高校に行かなかったことを後悔しています

    • noname#205088
    • 回答数10
  • 大学入試の難易度について

    オリンピックで銀と銅の差はそれほどでもないが金と銀の差はとてつもなく大きいように、どんな世界でも、トップとそれ以外では天と地ほどの違いがあります。 なので私は、「東大・京大」という括りの呼び方は違和感があります。呼ぶなら「東大とその他の大学」が適切でしょう。 みなさんはどう思いますか?

  • 慶應

    2浪で慶應の経済ってばかですか

    • 892515m
    • 回答数2
  • 関関同立って学歴コンプレックスが多い?

    関関同立って学歴コンプレックスに苛まれる人が多いですか? 勉強して入っても周りからは大して評価されないのがその原因だと思いますが。 「所詮私立だ。滋賀大や和歌山大の方がいい」「東京の私大と比べると大して・・・」 こういう発言を私も何度もされました。以上のことから関関同立って入って損な大学だと思うのですがどうでしょうか

    • noname#200445
    • 回答数5
  • 凡人が有名大学にいくには

    やはり学校の勉強だけでは限界がありますよね? ある程度親に”投資”してもらうことにより予備校など通わなければ… 非凡な人の中には塾もいかず東大ストレートなんて人もいるのでしょうが。

    • Paltaro
    • 回答数9
  • 教育心理学

    教育心理学に興味があり、大学で学びたいなと思っているんですが、就職先としては教員以外に何がありますか?

  • 進学について

    今年から高3です。 一応、進学する大学は決まっており、 受験勉強を始めています。 最近になって、指定校推薦とゆう言葉を友達から聞き、 友達や今自分が通っている学校全体でその方式で大学へ進学する人が多いそうです。 しかしその指定校推薦とゆうのは、自分が目指している一般入試よりも楽なように聞こえます。 そこで、指定校推薦とゆうものは一体何なのか、教えて頂きたいです。 自分は一般入試一本で今まで考えていたのですが、少し幅を広げて考えたいです。 友達から聞いた事のみですが… そこの大学を志願する人が校内で少なければ、入れる可能性が高いとは、本当なのでしょうか? 一応自分は、獨協大学を目指しています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 関関同立は目標?最低限の抑え?

    関関同立を目標にする学校として捉えている人と本当は進学したくない最低限度の学校として捉えている人はどちらが多いと思いますか? ネットを見る限りでは目標にしている人は限りなく少なく感じるのですが

    • noname#200445
    • 回答数4
  • 高専卒で就職か進学か悩んでいます

    某高専の機械科3年(4月からは4年)です。 高専卒で就職するか大学へ編入するか悩んでいます。 親に相談したところ、「今は不景気で大学を出ても就職がないから高専で大手に就職した方がいい 」と言われました。 現在は A.高専で就職する(おそらく大手に就職可) B.地元の国立大学編入→同大学院進学→就職 のどちらかで悩んでいます。 進学理由は、将来、設計の仕事がしたいからです。 学費の問題で旧帝などには行けません。 そこで質問ですが 1.あなたならA/Bどちらを選びますか?また、その理由は何ですか? 2.地方国立の大学院の工学部をでても就職が厳しいのか?就職しても設計の仕事をさせてもらえるのか? 3.高専卒でも設計の仕事が可能なのか?高専卒では年収がいくらくらいになるのか? 以上をよろしくお願いします。

  • 大学受験について

    新高3です。 私は今年大学受験するものです。 最近受けた進研模試の偏差値は 国語63 英語52 日本史50 ほどです。 日本史は1、2年で授業がなかったため、今年週7単位ある授業で覚えなおしたいと思っています。 今のところの志望校は関西在住なので関関同立を目指しています。 関大は学校が提携しているので、今のところ学校の成績はいいので指定校を使えば確実に行けます。 しかしもっと上が行きたく、いとこが立命に合格したこともあり 同志社を第一志望と心の中で想い1か月ほど勉強してきました。 でも、同志社は関関同立の中でも偏差値は高く難関私大のため今からやっても間に合うかどうか不安です。 因みに私は文系で学部は経済学部志望です。 今必死に英語中心で勉強しておりますが行けるか不安です。自分は部活もしていてIHにいけば7月一杯まである予定です。でも勉強は最低4時間は取れます。 ここで質問なんですが、3年になる前に偏差値がこの程度で関関同立 marchに合格した方はおられるでしょうか。その時どれくらい勉強したのでしょうか。 また同志社の中の文系の学部偏差値はどのようなものでしょうか。 最期に1つ、関大など指定校等で入学した場合、後の就職面での影響はあるのでしょうか。 以上のことをお教え下さい。

  • 近畿大学工学部から佐賀大学理工学部への編入について

    現在この春高校卒業した子どもの父親です。息子はこの春の国立大学工学部の試験に不合格になり、唯一一般推薦で合格した近畿大学工学部へ行くか、浪人して国立佐賀大学を受け直すか迷っています。大学3年時或いはそれ以外で近畿大学工学部から佐賀大学へ編入試験を受ける方法も考えているようです。どれがいいか。親も困っています。よろしければだれかご意見をお願いいたします。

  • 学校の水着は生徒の自由にすべきでは

    最近学校の水泳の参加率が減っているらしいのですが、その理由は水着になりたくないというのもあるようですね。 また、身体に傷があったり体型などでコンプレックスがあると、水泳の授業をどうしようかと悩む子も多いと思います。しかも、授業に参加しないと成績に響いたり、補習を受けないといけないなど、そのことが心配でたまらない子もいるようです。 以前は、身体に傷があって参加しないのはわがままとか言われていましたが、思春期は特に本人にとっては重大なことです。私が高校のとき、競技用の水着が指定されていましたが、競技用で薄い生地で肌が完全に透けていました。しかも、パッドも入っていなくて胸が丸見えで、水着の色も赤色だったので乳首の色まで分かりました。他の人より乳首の色が濃い(と思っていた)のがコンプレックスだったので、水泳の授業がとても苦痛でした。パッドを入れたり、ニプレスをとも思ったり・・・でも、パッドを入れるところが付いた水着ではなかったし、ニプレスをしていることが見えるので、それ自体が恥ずかしくてできるような状態ではなかったです。コンプレックスは、親にも言えることではなくて、先生になんて到底相談できるものではなかったです。みんな同じ水着だからわがままだと言われたらそれまでだし、誰もあなたのこと気にしてないよと言われればそうかも知れません。でも、卒業後に話しをしてみると、みんな嫌だったけれど、それをいうとコンプレックスがあるのかなと思われ、言い出せなかったそうです。 そういうことがあり水泳が嫌いになりましたが、20年以上たってふとしたことで泳ごうと思ったところ、今はかなりの体型をカバーする水着が売られていて、実際、プールに行って見ると競技用水着以外でも使えることが分かりました。 こんなにいろいろな水着があれば水泳の授業も楽しくできるのにと思ったいたのですが、子供の学校も水着は指定ではないにしても大体型が決まっているみたいですし、医師の診断書がないと補習を受ける必要があるみたいです。 最近はアトピーとかリスカの跡で困っている子も少なくないと思いますし、本人の悩みはわがままとはいえないと思います。また、それが原因でいじめにならないとも限りません。 市民プールのウォーキングの人たち並みに学校でも自由な水着が着れたら、水泳嫌いにもならいと思いますが、どうでしょうか?

    • noname#177227
    • 回答数8
  • 看護学校・大学受験、欠席日数

    欠席日数・看護大学・学校受験でのこと 来年に看護大学・学校を受験しようと思っている者です。 既卒で大学在学中(文学部)、後期に休学し合格したら中退するつもりです。 現役でないことも心配なのですが、それ以上に高校時代の調査書が気がかりです。 具体的に書くと高3年明けの欠席日数が極端に多いです。 それまでは欠席・遅刻など0です。 理由は実家が地方なので大学受験(今の)するためにセンター明けからずっと都会へ来ていました。 3月上旬まで試験で合格でき、卒業式には間に合うように帰りました。 高校は自由登校というのがなかったので、それまでの間はすべて病欠となっています。 受験するときは担任の先生に相談し、その方がいいと了承をいただいたので問題はなかったのですが今になって心配になりました。 (実際一つの試験ごとに上京していたら不合格だったかもしれません) 看護予備校の先生に聞くと、理由を話せば問題ないとは言われています。 (年明け前までは無遅刻無欠席だから現役生の調査書と何ら変わりない…と。) でも、面接なしの受験の場合欠席理由は伝えられないので、書類を見ただけでアウトになるのではと不安でいっぱいです。 何より看護大学・学校に進学した場合、学業と実習を両立させなければならないので、私の場合はただの甘えだと判断されてしまうのではないかと…。 そこで質問なのですが、調査書の欠席日数がどれくらい影響するのか知りたいです。 私の受験する方法は一般(センターも受ける)で、第1志望は看護大学(面接あり、なし含む)、第2志望は地元の看護学校(面接あり)です。 推薦などは考えていません。 よろしくお願いします。

  • 一浪入学後の先輩との関係

    閲覧ありがとうございます。 私は現在高校3年生(3月末日までなのであと2週間ほどですが)、女です。 大学受験で早慶に落ちてしまい、浪人することに決めました。 今日高校の先輩(高校での学年は二つ上、一浪マーチ)と話していて、「同い年のやつらが先輩面してくるの、嫌なんだよな~。」と言ったのを聞いて、わがままだとは思いますが自分がその先輩と同じ状況に置かれることを想像したらかなり嫌な気持ちになってしまいました。 私が通っていた高校はもともと上下関係がそれほど厳しくなく、あまり年齢の壁のない所でした。中学は公立で運動系の部活に入っていたので、少なくとも部活では体育会系にありがちな感じでとても厳しかったです。どちらも体験した身としては、「先輩に敬語は社会的には当たり前、でもその相手が同い年でもそんなにへりくだらなきゃだめなの...?」といった感じです。自分が先輩の立場だったら、後輩が同い年と分かったらタメ口で話して欲しいですし、むしろ敬語を使われるのをうっとおしく感じると思います。 大人(といっても大学生も大人に近いとは思いますが)になってからは、入社時期によっては年下の人が先輩になることもありえると聞きました。ですが、それは仕事と割り切って接せる気がするんです。学生の場合で考えたときになぜこんなに嫌な気持ちになるのか自分でも少し不思議です... もちろん初対面から先輩が同い年だからといってタメ口でガンガン話したい、とかではありません。それができないことに多少不快感を抱いたとしてもそれは浪人した自分に責任があると思っています。 前置きがかなり長くなりすみません、質問です。 大学で同い年の後輩がいた経験のある方、率直にどう接してもらいたいと思いましたか?仮に同じ学科やサークルなどで親しくなっても絶対に敬語を使い、あくまで後輩として接して欲しいと思いましたか?私のような考え方の方は少ないんでしょうか... もし実際に早慶に通われている/いた方いらっしゃいましたら、どんな雰囲気か教えて頂けたら嬉しいです。 こんなことで、と思われるかもしれませんが少しだけモチベーションが下がってしまっています...でも、現実を知ることができれば徐々にそれを受け入れていけるのでは、と思い質問させて頂きました。 思っていることをずらずらと書いたらかなり長ったらしくまとまりのない文章になってしまいました、すみません。どんな意見、お叱り(?)でもお待ちしております。よろしくお願いいたします<(_ _)>

    • ari4747
    • 回答数6
  • 阪大経済か神大経済か

    阪大と神大、どちらの経済学部を目標にすべきでしょうか。 実際に出願するのはセンターの結果を踏まえるとして、目標としてどちらのほうが良いでしょうか。 阪大は旧帝大で知名度が高く、神大は経済分野で優秀な大学と聞きました。 大学在学中に公認会計士の試験を受けようと考えているので、より経済の勉強を濃くできる方を選びたいと思っています。 ただ、もし会計士になれなかった時のことを考えて、就職という面でも考えたいと思っております。 回答よろしくお願いします。

  • 就職に強い大学はどちらかを教えてください。

    高3の女子です。 慶応大学の文学部と横浜国立大学の経営学部に合格し、 どちらに進学するか迷っています。 文学部は就職に弱いとよく聞きますが、 この2つの選択肢なら、就職に関してのみ言えばどちらがよいでしょうか? まだ希望する特定の職業はありませんが、 メディア系の職業に興味を持っています。 また、どちらの大学にも 勉強以外に自分の興味のあることをする余裕はあると思いますか?

  • 国立と私立

    大学選びで迷ってます。名古屋大学の工学部か、早稲田大学の先進理工学部かでです。自分は早稲田の方がレベル的に上だろうと思ってますし、とゆうより上でなかったらわざわざ私立を目指そうと思いません。実際どうなんですか?それと、理系は国立、設備は国立の方が充実してると聞きます。その点もふまえて教えて頂けるとありがたいです。 河合塾の英語の講座で、トップ・ハイレベル私大英語か名大英語のどちらを選ぶかでも悩んでます。私大英語と名大などの国立の英語とでは大きく異なるんでしょうか。私大英語にした後に志望校を国立に戻すのは厳しいのでしょうか。 長くてすいません。

    • kitare_
    • 回答数6
  • 埼玉 経済学部は数学苦手でもついていけますか?

     現在高校2年の男子です。 埼玉の経済をセンター利用で受験しようと考えているのですが、合格したとして数学が苦手でもついていけますか?    ちなみに、数学の偏差値は河合模試で58程です。  お力添えどうかよろしくお願いします。

    • goldwo7
    • 回答数3
  • 一浪明治か二浪慶應か

    前置きが長くなりますがお許しください。 今年明治情報コミュニケーション学部に入学が決まりそうな浪人生(女)です。 去年、慶應文学部に行きたくて青学の総合政策学部を蹴って浪人していたので、今年もマーチで終わってしまうことが悔しくて悔しくて仕方がありません。明治もいい大学だという事はわかってはいるのですが、合格通知表(入学手続き書類)が届いても笑顔一つ出ませんでした。 去年の模試の判定(河合マーク・筆記)では、慶文はA判定こそ出なかったものの、B時々C判定といった成績でした。 今、私は、家に二浪させるまでの経済的余裕が無いことはわかっているので、バイトで受験費用・入学費用等々を稼ぎながら明治で仮面浪人をすることを考えています。仮面浪人の成功率が低いことは承知の上です。しかし、やはり不安要素があることも事実なので、質問に答えていただければ幸いです。 (1)二浪慶文の女性は就職の際はやはり不利となってしまうでしょうか (2)一浪マーチと二浪慶應だと、社会的評価はどっこいどっこいと言ったところでしょうか (3)仮面浪人の経験がおありの方は、成功の秘訣又は忠告、仮浪する際のポイントなどがありましたら教えてください。 *ちなみに、慶文への執着はブランド思考というより母が慶応卒だったので憧れからきているものだと思います。もし、慶應に無事合格した際は、実質二浪の責任として、入学後申請の奨学金獲得を目指すつもりでいます。 長文になってしまい申し訳ございません。 どうかご回答よろしくお願いします。

    • yvinne
    • 回答数10
  • 同志社か明治

    関東在住の受験生です。 進学のことについて悩んでます。 出来る限り多くの人の意見を聞きたいと思い、質問させてもらいます。 現段階で同志社、明治(共に理工学部)の合格が出ました。 贅沢な悩みなのですが、どちらに入学金を納めようか迷ってます。 明治は生田キャンパス。 そこは家から近いので、いろんな情報が分かっており理解しているつもりです。 しかし、同志社大学(こちらは京田辺キャンパス)の場合 情報を掴んでいないので、全く持って無知な状態です。 なので、 同志社にいく場合のメリットとデメリット 同志社を蹴って、明治にいく場合のメリットとデメリットを教えていただけるとありがたいです。 同志社にいくデメリットは、関東から関西に移住するなどのものは除外でお願いします!