kei74 の回答履歴

全1399件中201~220件表示
  • 浪人の医学部受験

    今まで違う学部を目指していたのですが ちょっとしたことがきっかけで 1浪の途中で医学部を目指し始めた女です。 つまり今年で2浪目になります。 ところで、2浪したら医学部でも 「旧帝大以上は当たり前」と言われてしまったのですが まあそんな言葉を気にする私もあれですが、 他の学部と同様に医学部も浪人=旧帝大以上なんですか? 色んな人の意見を読んでいると医学部自体が別次元とか 2浪から医学部受験なんて絶対無理だ、など 様々ですが・・・。 医学部でも偏差値で学ぶことの差や給料や なんらか差別は出てくるのでしょうか? 2浪で入っても年齢差別は受けますか? 3浪以上しても私立や地方に行かれる方や 何浪しても受からなかったり また再受験もする人も沢山いる中で 医学部の世間的な位置と学力の位置がイマイチわからないです。 そんなこと気にするなといえばそうなのですが・・・。 私は地方の国公立を狙っています。 決してなめてかかってません。 医学部に入ることも入ってからも 大変なことはわかっていますが・・・。 何か意見いただけたら宜しくお願いします。

    • noname#192146
    • 回答数12
  • 進学か、浪人か…

    都内に住む、高校三年女子です。初めて質問させていただきます。 この一年間を自学自習で過ごし、先日大学受験を終えました。 MARCHを志望していたのですが、結果は思うように振るわず、なんとかセンター利用で日東駒専に受かることができました。 周囲に大学受験経験者がおらず、はっきり言って大学受験を舐めていたと思います。 私自身もう少し本気になって勉強しておけば良かったと後悔しており、現役でそのまま進学するか、浪人して早慶、MARCHを狙うかで本気で悩んでいます。 また、いくつか同じような質問をしている方のも見ていますが、 浪人は伸びない との意見も多々あり、その点でもなかなか意志が固まらないでいます。 もちろん、自分次第なのですが、皆さんの意見もお聞きしたいと思います。 解答よろしくお願い致します。

  • この二浪の仕方は可能?

    この二浪の仕方は現実には可能でしょうか? 現役から東工大を目指していたが失敗。 一浪するもののまた東工大には受からず、中堅私大(理工)に入学。 仮面浪人をして、実質二浪で東工大に合格。 言っておきますが、私自身の計画している話ではありませんm(__)m 実質二浪ですが、この場合就職には響くのでしょうか?(大学院には行かないとする) また、私大で仮面浪人して東工大のような大学を目指すには、やはり授業がない時間も常に勉強しなきゃでしょうか? 例えばの話ですが、回答頂けると嬉しいです(*^^*)

    • noname#176014
    • 回答数4
  • Fラン大学からの編入を、、、、

    すみません。 よければ回答よろしくお願いします。 今年から大学生になる高3です。 先日、志望校にすべておちてしまい 残った選択肢が滑り止めのFラン大学、関西のとある大学になりました。 レベルでいうと関関同立、産近甲龍の次にあたる大学です。 できれば後期も受けたかったのですが 滑り止めの大学の振込期限も後期の前にあるので 振り込めば入学決定、振り込まなければ剥奪。 受かる確信がないときついじょうたいです。 それに 落ちたのは自己責任です。しかし少しでも質の高い授業、就職の面で 本命の志望校にどうしてもいきたいのですが 家庭の事情で浪人はできにないんです そこで現時点で二回生からの編入を勧められ悩んでいます。  それなら今から情報を仕入れ対策をしていけば十分に可能性はあると言われました。 知人に相談すると現時点で編入を考えるなら浪人しろと言われました。 ごもっともと僕も思いましたが、やはり家庭の事情があります。 Fラン大学からの編入は色んな面で需要はありますでしょうか? それとも、してもあまり意味がないのでしょうか? 回答できれば詳しくよろしくおねがいします。

  • 明治か浪人して阪大。

    高3です。 センター試験であまりにもひどい失点をし、 それ以降色々あって勉強ができなかったため、今年は国公立を諦めています。 センター試験以降まともに勉強していなかったのですが、幸運にも明治大学の理工学部情報科学科に合格しました。 しかし、第一志望は阪大だったのと、行きたい大学は阪大なので、浪人するべきか悩んでいます。 大学で情報の勉強をして、大学院まで行ってから、優秀企業に就職できたらいいなと考えています。 将来性から考えて、 このまま現役で明治に行くべきか、 それとも浪人して第一志望の阪大(基礎工学部情報科学科)を目指すべきか。 どちらの方がいいのでしょうか。 浪人すれば必ずうかるという保障はないというのは承知してます。

  • 車の購入時期

    現在、ダイハツのタントカスタムに乗っています。 17年式10万キロ越えました。 これにやらなければいけないことはタイミングベルトの交換でしょうが、 父は、今の車はそんなに壊れないし、ベルトもかんたんに壊れるものじゃないから 変えなくてもいいと言い張ります。でも変えたほうがいいですか? 変えるとしたらどこで? そして、今現在ほしいと思っている車がホンダのフリードです。 価格面では私が車の支払いに充てることができる金額は2万くらいでしょうから、 フリードだと難しいでしょうか? 今、面接を控えている会社は、ボーナスもあり、正社員雇用です。 ここに決まったとしての仮定の話です。 現在の車では片道40kmほどの通勤にきつい。 長距離運転もきつい。 毎週ガソリン満タン×2状態 走り=加速は満足しています。 高速を走るときが怖い。 息子が大きくなるので軽カーは卒業したい。 といった理由です。 フリードは内装がすきです。 スライドドアも魅力。(タントのドアは開きすぎて隣の車にぶつかるので何度か修理させられた) フロントのデザインもいい。 しかし、メーター部がスピードメーターとタコメーターが分離してないので嫌。 ざっと書きましたが、軽自動車の不安定感、疲労感がちょっと・・・。 なので往復二時間の通勤でも快適に走れる。 燃費も現在14Lくらいだと思いますが、これより燃費がよくて 女性でも扱いやすいきびきび走る車がいい。 試用期間が終わってから一年から賞与の査定に入るんですよね? だとしたらいつごろから購入を本格的に考えるといいですか? すいません、質問がばらばらでまとまりがなくて。 毎月支払いは2万ボーナス払いは5万くらいとして 月の支払いは父の助けがあれば5万はいけるかもしれないです。 こんな説明ではちんぷんかんぷんかもしれないですが、 ・フリードのできたら新車・もしくは中古 ・タントより燃費のいいコンパクト(今と同じ距離走ってもガソリン代は半分くらいとか) ・乗るのは最高で3人。まれに5人 ・長距離でも疲れがない車(居住性) 後は維持費もですが、保険料は知人の話ですと トヨタのポルテは女性が乗っていて事故率が高いため任意保険が高いそうです。 そうするとフリードではどうなのか・・・という疑問です。 軽自動車の保険料も、軽に乗る人口が増えているので高くなる一方です。 ラクティスも視野に入れてますが、フリードがほしいんです。 わがままですいません。 車事情に詳しい皆様のご意見いただきたく書かせていただきました。

  • 同志社大学に進学するのですが

    自分は今年の春から、 同志社大学理工学部電気工学科に進学する高校3年生です。 最近、ネットなどで大学のことを調べていると、 自分が行く大学が叩かれているページなどが多数目に入ります。(Yahoo!知恵袋etc) 自分は、私立理系ともなると学費もかかるし親にも大きな負担をさせてしまうので かなり悩んだ末に、ここで頑張ろうと思って同志社への進学を決めたわけですが こういう、批判の多さを見ると少し自分に自信を無くしてしまいます。 もちろん、そんなことは気にせずに、勉強頑張るのが一番だと思っていますが、 自分の決断は間違っていなかったのでしょうか?

  • 質問私大医学部学費について.宜しくお願いいたします

    はじめまして。 私大医学部の学費について知恵をお借りしたく質問致しました。 夫の収入が500万弱、娘が浪人(2浪)中で、4人兄弟(私大理系、私立中、公立小)です。 地域枠(学費貸与)などの入試はもちろん考慮に入れているのですが、地域枠以外での合格となった場合、提示されている学費だけでも2000~4000万(学校によって違います)その他教科書なども含めて更に1000万は必要との情報を見かけました。 我が家の家計では、とてもやりくりできる金額ではないと思うのですが、娘を私大医学部に通わせることは可能なのでしょうか? 奨学金、育英会、学生支援機構など色々考えても、年間400万から600万を賄いきれないように思います。 (兄弟の学費などもありますので) 教育ローンなどもあるようでしたが、まったく把握しておらず申請など一切しておりません。 (有担保で3000万というものもありましたが、我が家は戸建てではあるもののローンが残っておりますし、医師となって3000万+利息を返済できるのかということもつかみ切れずにおります) 娘も医学部を目指して浪人している(センターの得点的にも国立は厳しそうです)ため、可能なら行かせてやりたいとは思うのですが、やはり開業医などのご子息でないと不可能なのでしょうか? 稀に、サラリーマンなどでご子息を私大医学部に通わせていらっしゃる方がいると伺いますが、どのようにやりくりしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 未知の英単語の推測って無理じゃありませんか?

    授業のたびに教師が言って来ますが無理なはなしではありませんか? 前後から文脈から推測とかおっしゃいますが、こっちは2次試験でセンターとは桁違いな難しさの文章を解かないといけない。 センター試験みたいに文章全体で知らない単語が5・6個とかいうレベルじゃない。1・2文に一つは知らない単語がでてくる、出だしの文でいきなり知らない単語がでてくるわでトータルとしてその長文内に10個20個知らない単語があったなんてことは珍しくありません。 こんなにも未知単語がでてきたら文脈からの判断もくそもありません。 I ○○ apple. この場合「食べた」のか「切った」のが「盗んだ」のか「育てた」のか分かりませんよ。 このように未知単語をあてはめようとしてもいくらでも当てはまってしまいます。かつ下手な推測で読んでいって全く違う意味で文章をとらえてしまって全滅だってあります。 授業で都留文科大の過去問をやってみましたけど何一つ解けませんでした。 確か肉を始めて食べた仏教信仰の家族の話だったと思いますが、あんなの解けますかね? 未知の単語の推測なんて圧倒的語彙力のあるネイティブや小さい頃から英語にたくさん触れてきた人ができるのであって、中学校から英語を始めて学んできて底辺進学校で勉強している私のような凡人には正直無理だと思います。平凡な高校生の語威力なんてネイティブの小学生にも勝てないでしょう。そんなので推測できると思いますか? 最近出てきた未知単語でさすがに無理だろってのをいくつか挙げてみます。 diagnosis「診断」 symptom「兆候」 prescription「処方箋」 inadequately「不十分に」 こんなのが訳問題にでてきたら終わりますよ。

  • 進路について。あなたの意見を聞かせてください。

    進路について真剣に悩んでいます。あなたの意見を聞かせてください。 閲覧していただきありがとうございます。 中国地方の公立高校に通う高一です。 今度進路希望調査があり、それについて非常に悩んでおります。 私は、第一希望としては、心理学に興味があるため京都大学教育学部を志望しています。 第二は、大阪大学人間科学部です。 しかし、最近「自分は本当にこの学部でいいのか」「というか、行けるのか」という点が不安になってきています。 私の偏差値ですが、 第二回駿台全国模試(受験者数34257名)では、56.1 第一回進研模試(受験者数453903名)では、67.3と、 京都大学には及ばないことは、自分でも分かっています。 数学が苦手なので、それを克服しない限りはダメなのですが、 青チャートを徹底的にとけば克服できるでしょうか? また、自分の進路の決め方が不安なんです。 自分は「興味・関心がある」という理由からこの学部を選択しました。 主に、「悲劇のヒロイン」のように感じてしまう心や、リスカをしてしまう子、教師に対して反抗心を抱く子、などの思春期の心理に興味があります。興味を持った理由に関しては、割愛させていただきます。 ただ、心配なのは就職です。 就職難とされるこの時代に、興味で心理学部に入り、自分はきちんと職を手にできるのだろうか?と考えると、どうも、ダメなんです。 自分は職業としては、小説家、カウンセラー、もしくは塾の教師になりたいと思っています。 しかし、小説家、カウンセラーというのはほんの一握りの人間しかなれませんし、塾の教師も、親が納得してくれるかどうかが大変心配です。 自分で調べたところ、京都大学教育学部の方で教育方面・心理方面に進まれた方はあまり多くありませんでした。 そういう方は、どのような思いでその学部を希望されたのでしょうか? また、自分のような決め方、見方で決めても良いのでしょうか? 未熟であるために、決断できずにいます。 どなたか、助言でも叱責でもいいです、何か意見を聞かせてくださいませんか。 長文となってしまい、申し訳ありません。

  • 土木職の地方公務員になるための大学選び

    はじめまして!よろしくお願いします。 僕は、高専4年生で、国立大学編入を考えている者です。 僕は将来、土木職の地方公務員として働きたいのです。 そこで大学選びで迷っているのですが、、、 学校の先生に聞くと、「公務員試験受けるんだから、どこへ行っても一緒!自分の能力次第!」と、言われました。 でも、僕は公務員対策がしっかりしていて、公務員になる人の割合が高い大学へ行こうと思うのです。。 調べてみると、岐阜大学、金沢大学がしっかりしている感じでした。 岐阜大学より、金沢大学の方が大学名で世間的なウケはいいと思います。 地方公務員になるのであれば、ウケのいい大学へ行った方がいいですか?(面接や昇進に影響してくるか、学歴コンプレックスなどの点で)  余分なこともぜひ教えていただきたいです。 僕は最終的に地方公務員になれれば一緒と考えていましたが、 やっぱり少しでもいい大学へ行った方がいいのかなと不安になりました。 あと、もう一つ疑問に思うことが、 地元の地方公務員になるのならば、地元に近い大学へ行った方が地方公務員に採用されやすいというのはありますか? すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

    • lkm6qt
    • 回答数7
  • 土木職の地方公務員になるための大学選び

    はじめまして!よろしくお願いします。 僕は、高専4年生で、国立大学編入を考えている者です。 僕は将来、土木職の地方公務員として働きたいのです。 そこで大学選びで迷っているのですが、、、 学校の先生に聞くと、「公務員試験受けるんだから、どこへ行っても一緒!自分の能力次第!」と、言われました。 でも、僕は公務員対策がしっかりしていて、公務員になる人の割合が高い大学へ行こうと思うのです。。 調べてみると、岐阜大学、金沢大学がしっかりしている感じでした。 岐阜大学より、金沢大学の方が大学名で世間的なウケはいいと思います。 地方公務員になるのであれば、ウケのいい大学へ行った方がいいですか?(面接や昇進に影響してくるか、学歴コンプレックスなどの点で)  余分なこともぜひ教えていただきたいです。 僕は最終的に地方公務員になれれば一緒と考えていましたが、 やっぱり少しでもいい大学へ行った方がいいのかなと不安になりました。 あと、もう一つ疑問に思うことが、 地元の地方公務員になるのならば、地元に近い大学へ行った方が地方公務員に採用されやすいというのはありますか? すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

    • lkm6qt
    • 回答数7
  • 浪人生は予備校(河合塾や駿台)に通わないと不利?

    河合塾のテキストなんかは大学の入試問題を徹底的に収集・分析し、テキストと講義の二本立てで 揺るぎなき入試対応力を身につけることができる と書いていますが 市販の参考書・問題集と比格してもそれほど良質な出来なんですか? 確かに自宅では外部からの情報が入りませんし、受験指導等をする人がいませんが・・・

  • 軽自動車の改造

    軽自動車を改造しているのを見ると、なにかこう 「中学生がタバコ吸ったり金髪にしたりして大人ぶっている」 ように見えて微笑ましくありませんか? 「大人(=普通車)扱いしないと拗ねる」あたりも一緒ですよね。

    • okg00
    • 回答数9
  • 首都大学東京(法学系)か岡山大学法学部か

    西日本在住の高3の受験生、の姉です。勉強中の妹に代わって投稿します 第1志望が私立大学文系(慶應)で、他の受験校も私立大学がメインのため、今まで英国社の勉強を中心にしてきました。 国立は滑り止めとして、数学が1Aしか要らず模試でセンター型・2次ドッキング型ともに毎回A判定だった広島大を前期で受ける予定でした。 センター本番もいつもくらいの点が取れたのですが、センターリサーチで判定を出してみると、なぜかどの予備校も広大はC判定やD判定しか出ませんでした。 それで急遽国立の出願校を変えることになり、他の大学で判定を出してみると、 岡山大学法学部がセンターB判定、2次A判定、ドッキングB判定 首都大学都市教養学部法学系がセンターA判定、2次B判定、ドッキングA判定 で、前期をどちらに出すか非常に迷っています。 塾や学校の先生に相談しましたが、答えが出ませんでした。 地元では知名度は岡山大が格段に上ですが、就職や世間的な評価はどちらも同じぐらいのようです。 どちらも実家から通えないので一人暮らしになります。 判定も岡山はBですが、首都大は倍率が8倍です。 妹も本当にどちらでも良いらしく、かなり迷っています。(こじんまりとした高校のような雰囲気の大学は嫌だ、とは言っていますが) どちらに出すべきでしょうか? また双方の大学の雰囲気をざっくりと教えてくださると助かります。

  • 大学の学部選びについて。

    私立四大に進学を考えています。 ですが一体どの学部にすれば良いのか… 知的好奇心は人並み以上には強いと思います。 不得意・嫌いな科目でもやり始めれば徹底的にやりますし、 不明なところがあれば質問するなりインターネットで調べるなり、 はっきりさせられた時がとても楽しいです。読書も好きです。 興味のある事…というか学部と言えば、 (1)経済学 (2)人間学 (3)心理学 (4)動物学 (5)歴史学 (6)情報学 なのですが、(1)は単に就職に有利という情報が多いからであり、 実際にはお金の流れ等の学問に興味があるかと問われれば、 学費を出してまで学びたい物でも無いんです。 対して(2)(3)はとても興味深い分野です。 専門的な言葉を知らないので、どこに興味があるのかの説明は 難しいので省略させて頂きます…。 (4)は単に動物好きなだけ。 だからこそ専攻する方もいらっしゃるかとは思いますが、 それを仕事にしたいとは思っていないのです。 ですが動物の行動だとかも興味深いですし、 何より絶滅危惧種の問題が深刻であり、 それについても学びたいと漠然とですが感じています。 人間よりも動物が好きだったりもします。 (5)もただ単に歴史が好きなだけであり、その上、 新選組や戦国武将など限られた部分が好きなだけです。 だったら専攻しなくても良いかなあ…?とも思います。 (6)はこれからの将来、IT関連や情報系は必須になってくる分野 だと思いますし、私としてもコンピュータや機械をいじるのは 苦手ではありませんし得意な物もあります。 私は元々進学ではなく就職希望でしたし、 その就職についても自分が納得できる就職をするには やはり大学に進学というのは大切なのかもしれない、と最近気付き 進学を視野に入れ始めたばかりなので(遅いのは自覚しています)、 ”就職のための進学”という考えです。 それが間違いだという方もいらっしゃるかと思いますが、 その感覚を捨てる気はありません。 そこでですが。学部、というのは専門職を目指さない限り 就職にはほとんど響かないとは聞きます。 だから自分の学びたい事を学びに行くべきだと言いますし、 私としても、就職のための進学だとしても、どうせお金を払って 通うのだから好きなことを学びたいです。 とは言っても、実際には本当にそれで良いのでしょうか? 就職に広く有利な経済学を選んだほうが良いのではないか? そう思ってしまいます。 ずらずらと述べてきましたが、一番聞きたいのはそこなのです。 それから、タイトルにある質問とは逸れてしまうのですが、 神奈川大学の給費生試験というのはmarch合格レベルだと聞きますが、 現在高校でクラストップ・学年6位の成績で、 今から予備校に通うなりして勉強して挑んでも、 給費生として合格するのはやはりかなり難関ですか? 経済的理由で、給費生が無理でも奨学金を考えていますが、 神奈川大学の場合は指定校推薦を考えているので、 入試試験優秀者対象の奨学金を受けられるかが分かりません…。 だったら入試受けろとは思うでしょうが(私も思います)、 指定校推薦の方がほぼ確実なんですよね、現実…。 指定校推薦で神奈川を受けて、その後給費生試験を受けたいと思ったのですが、 合格しなければ給費はされない。だからといって成績優秀者対象の奨学金は 指定校推薦で入っているので無理かもしれない。 という葛藤が渦巻いています…。 とりあえず、やはり給費生はかなりの難関なのかを知りたいです。 回答よろしくお願いします。

    • noname#175310
    • 回答数5
  • 大学課題出し忘れた!!!

    高3です。推薦で大学が決まり、大学から課題がでてました。 課題自体はちゃんとやってあったのですが、期限を忘れており気づいたのが前日の夜で急いで郵便局にいき速達したのですが、どうがんばっても期限を1日すぎてしまいます。 大学からの印象、悪くなりますよね。 教授などからの印象も悪くなったりしますか??

    • noname#195084
    • 回答数5
  • 慶應医と京大工

    慶應医と京大工の世間的評価、難易度はどちらが上でしょうか? 家庭環境は考慮無しでお願いします。

  • 軽とリッターカー

     新聞広告によりますと同じ日産なのにマーチが98万で軽のモコが115万でした。軽にはもっと高くて155万なんて車もありますが・・・・  経済性乗り心地を含めて一体どっちが得なのでしょうか?  皆様が100万円で車を買うとして軽にしますかリッターカーにしますか?

  • 正直、AT車いらなくね?

    MTだけにすれば 無免許で乗るバカ相当減るし ギアの入れ間違えによる誤発進も無くなるし 携帯使いながら運転するやつも減るし クリープ現象なんて心配することないし 坂道でブレーキ焼けることもないのに