BASKETMM の回答履歴
- やりたいことが多すぎてどれも中途半端になりませんか
多趣味な方に質問なのですが、やりたいことが多すぎるとどれも中途半端になりませんか? 私も趣味の範囲でいろいろとやりたいのですが、やりたいことが多すぎてどれも中途半端になってしまいます。 たとえば、学生時代大嫌いだった英語なんですが、趣味のスポーツ観戦で海外サイトの中継みてると当然英語で中継なのですが、解説とかちょっとは英語わかるようになったらよりそのスポーツが楽しめるようになるから英語の勉強したいと思ってもやっぱり学生時代嫌いだったせいか4,5か月坊主で終わりました。(流石に語学は敷居が高すぎますけど・・・(^_^;)) そのほか音楽も興味あって今はパソコンで作曲できちゃうので作曲チャレンジ中ですが、これはまぁ今も少しずつ進んでいます。 っが、やっていくと結局はコード理論とか作曲理論とか音楽知識が必要だと感じはじめましたが結局小難しい「勉強」的なところにいきつくと途端に止まってしまいます。(汗) 他にはギターを昔ちょっとひいていて、高校以来ひいてなかったので最近引っ張り出してきてギター教本かって基礎から練習しはじめてみたり。 音楽関連でもっと歌うまくなりたいのでボイトレとかも最近興味あったり。(本格的なものは未実施) 結局、「英語」は既に完全に脱落気味なのですが(笑)、その他音楽系の「作曲」「ギター」「歌」についてはほそぼそとやりつつなのですが、どれも完全に中途半端状態です。(特に「勉強」的なものに行きついたとき) ほんとうはどれも均等に1時間ずつやるとかして継続したほうがいいと思うのですが、「歌」だとそれしか練習せずに1週間以上、曲作りもギター練習もしない1週間があったり。 逆にギターやってるとギターだけの1週間になったり。 他、ゲーム大好きだったり。 確かに趣味の範囲なのでどれをやろうが趣味なのですが、やりたいことが多いとこういうジレンマ多くなりませんか? 結局どれも身につかないという・・・(^_^;) 皆さんはやりたい趣味が多いとき、どうされていますか? 趣味とはいえ突き詰めてくるとそれ系の理論の勉強に行きつく場合もありますが、その時のモチベーション維持などどうやって克服してますか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- root85
- 回答数5
- 表面張力 粘度の関係
自由研究があと少しで終わるのですが、なかなかよい情報がみつかりません。 表面張力について調べていて、粘度との関係を実験してみました。 (1)塩 (2)砂糖 (3)絵の具 を混ぜて実験したところ、塩分濃度が高ければ表面張力の力も大きくなることは分かりました。 砂糖と絵の具の量を変えた時、どうなれば正しいのですか? 長文失礼しました。
- 締切済み
- 科学
- ria_suruga
- 回答数2
- イタリア語 Circolo の 読みについて。
「チルコロ」と教えてもらったのですが、 ネスカフェ ドルチェグストは「サーコロ」と書いてあります。 本当はどっちなんでしょうか?
- ドイツ語の新聞を定期講読するには
英語のレベルアップには英字新聞の購読が効果的とか言われますね。ですから、同様にドイツ語のレベルアップにはドイツ語の新聞の定期購読が効果的なはずです。英字新聞なら、ここで質問するまでもなく、Japan Timesなんかは新聞店に申し込むと毎日届けてくれますが、ドイツ語の新聞の場合は Japan Timesのような新聞もないので、Die Weltなどを取り寄せることになると思いますが、どうしたら定期講読出来るでしょうか?
- [なでしこ]に付いてのドイツ誌記事
応援していましたが残念でした。 勝てたかもという「鱈とレバー」の混じった後味が残っています。 サッカー先進国のハイレベル誌のネット記事ですが次の文が上手く訳せません。 Schiedsrichterin Bibiana Steinhaus patzt im Olympia-Finale Die deutsche Schiedsrichterin Bibiana Steinhaus zeigte im Fußball-Finale zwischen Olympiasieger USA und Japan eine gute Leistung. Wäre da nicht dieses eine Handspiel im Strafraum gewesen. 摂訳(直接的な訳) 女性審判 Bibiana Steinhausはオリンピック決勝でいい加減な仕事をした ドイツ人女性主審Bibiana Steinhausはオリンピック勝者USAと日本との間のサッカー決勝で 良いパーフォーマンスを示した。 これはもしハンドがペナルティエリアの中で無かったならだが。 (または:これはもしペナルティエリア内でのハンドが無かったならだが) 実際は有った。非現実的話法。 patzen=へたな仕事をする、いい加減な仕事をする (Die Weltに似合わないキツイ表現です。) 問題は次の文です。 Wäre da nicht dieses eine Handspiel im Strafraum gewesen. Wennが省略されているとして Wenn da nicht dieses eine Handspiel im Strafraum gewesen wäre. 更に書き換えてみると Wenn da ein Handspiel im Strafraum nicht gewesen wäre. または Wenn da ein Handspiel nicht im Strafraum gewesen wäre. となりますが、疑問点は dieses がどこにどう入るべきか? Die Weltがeine Handspielの様な単純な間違いをするのか? dieses eine とeineはHandspiel の間に入るのか? です。 ご教示お願い致します。 参考までに、以下は抜き出した部分の訳です。 Doch auch, weil Schiedsrichterin Bibiana Steinhaus (Hannover) Japan einen Handelfmeter verwehrte, reichte es nicht zu mehr als Silber. しかしまた、女性主審Bibiana Steinhaus(Hannover)が日本にハンドによるPKを認めずさせなかったので、それ(追撃)は銀メダル以上に届かなかった。 verwheren=或る人を妨げて或る事をさせない Steinhaus übersah nach einem Freistoß ein Handspiel der Amerikanerin Tobin Heath im Strafraum (26.). Steinhausはフリーキック後のアメリカ選手Tobin Heathのペナルティエリア内でのハンドを見逃した (26.)。 出典 http://www.welt.de/sport/olympia/article108562928/Bibiana-Steinhaus-patzt-im-Olympia-Finale.html
- ベストアンサー
- その他(語学)
- drmuraberg
- 回答数4
- [なでしこ]に付いてのドイツ誌記事
応援していましたが残念でした。 勝てたかもという「鱈とレバー」の混じった後味が残っています。 サッカー先進国のハイレベル誌のネット記事ですが次の文が上手く訳せません。 Schiedsrichterin Bibiana Steinhaus patzt im Olympia-Finale Die deutsche Schiedsrichterin Bibiana Steinhaus zeigte im Fußball-Finale zwischen Olympiasieger USA und Japan eine gute Leistung. Wäre da nicht dieses eine Handspiel im Strafraum gewesen. 摂訳(直接的な訳) 女性審判 Bibiana Steinhausはオリンピック決勝でいい加減な仕事をした ドイツ人女性主審Bibiana Steinhausはオリンピック勝者USAと日本との間のサッカー決勝で 良いパーフォーマンスを示した。 これはもしハンドがペナルティエリアの中で無かったならだが。 (または:これはもしペナルティエリア内でのハンドが無かったならだが) 実際は有った。非現実的話法。 patzen=へたな仕事をする、いい加減な仕事をする (Die Weltに似合わないキツイ表現です。) 問題は次の文です。 Wäre da nicht dieses eine Handspiel im Strafraum gewesen. Wennが省略されているとして Wenn da nicht dieses eine Handspiel im Strafraum gewesen wäre. 更に書き換えてみると Wenn da ein Handspiel im Strafraum nicht gewesen wäre. または Wenn da ein Handspiel nicht im Strafraum gewesen wäre. となりますが、疑問点は dieses がどこにどう入るべきか? Die Weltがeine Handspielの様な単純な間違いをするのか? dieses eine とeineはHandspiel の間に入るのか? です。 ご教示お願い致します。 参考までに、以下は抜き出した部分の訳です。 Doch auch, weil Schiedsrichterin Bibiana Steinhaus (Hannover) Japan einen Handelfmeter verwehrte, reichte es nicht zu mehr als Silber. しかしまた、女性主審Bibiana Steinhaus(Hannover)が日本にハンドによるPKを認めずさせなかったので、それ(追撃)は銀メダル以上に届かなかった。 verwheren=或る人を妨げて或る事をさせない Steinhaus übersah nach einem Freistoß ein Handspiel der Amerikanerin Tobin Heath im Strafraum (26.). Steinhausはフリーキック後のアメリカ選手Tobin Heathのペナルティエリア内でのハンドを見逃した (26.)。 出典 http://www.welt.de/sport/olympia/article108562928/Bibiana-Steinhaus-patzt-im-Olympia-Finale.html
- ベストアンサー
- その他(語学)
- drmuraberg
- 回答数4
- 和英にあって和独に載っていない言葉
例えば、この日本語は英語で何て言うのか調べる時、和英辞典を使いますよね。 そして、日本で最大の和英辞典なら広辞苑に近い収録語数があるので 俗語や特殊な用語を除けば ほぼ網羅できます。 しかし、和独辞典だと最大でも英和辞典の中辞典レベルなので、載っていない言葉が多くて困っています。 まあ、あまり使わないような文語や古語は仕方ないとしても、 私たちの日常生活でも比較的認知度が高いものでは、花とか果物の名前があります。 ポインセチアとかブルーベリーとか 私の手許の和英辞典にはあっても和独辞典に載っていませんでした。 そこで質問です。ドイツ語の得意なみなさんは どうやって和独辞典に載っていない言葉を調べますか?
- トラベリングルールについて(初歩的な質問)
バスケットボールには詳しくありません。 ルールを調べても分からなかったので質問します。 バスケットボールのルールでは、ボールを保持したまま3歩以上歩いてはいけないということですが、これにドリブル動作が加わる場合、ドリブルの前後を合わせて2歩までしか歩けないということですか? それとも、ドリブルの前と後でそれぞれ2歩までというですか?(この場合、合計4歩まで) また、レイアップショットにはボールを保持したまま1~2歩進む動作が含まれていたように記憶しているのですが、異なりますか? 異ならず、かつ歩数カウントがドリブルの前後で通算である場合、2歩進んでからドリブルを始めるとレイアップショットは打てなくなるのでしょうか。 (歩数カウントが通算ではないなら、どちらにせよ打てることになると思いますが。)
- トラベリングルールについて(初歩的な質問)
バスケットボールには詳しくありません。 ルールを調べても分からなかったので質問します。 バスケットボールのルールでは、ボールを保持したまま3歩以上歩いてはいけないということですが、これにドリブル動作が加わる場合、ドリブルの前後を合わせて2歩までしか歩けないということですか? それとも、ドリブルの前と後でそれぞれ2歩までというですか?(この場合、合計4歩まで) また、レイアップショットにはボールを保持したまま1~2歩進む動作が含まれていたように記憶しているのですが、異なりますか? 異ならず、かつ歩数カウントがドリブルの前後で通算である場合、2歩進んでからドリブルを始めるとレイアップショットは打てなくなるのでしょうか。 (歩数カウントが通算ではないなら、どちらにせよ打てることになると思いますが。)
- 高跳びの飛び方
高跳びの背面跳びで質問です!! 150cm以上を飛ぶときおしりが当たります!! どうしたら治りますか?? 教えてください!!
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 555519
- 回答数1
- 聴くだけで英会話が出来るようになるアレ
私は「英会話でビジネスが出来るようになりたい」です TOEICやTOEFLで点数は取れなくてもいいです。 単純にビジネスで通訳なしの生のコミュニケーションがとりたいのです。 世の中には「聴くだけで英会話が出来る」というものが沢山ありますが 出来るようになったためしがありません。 また、「聴いただけで英語が出来るようになったよー」という身近な体験談も全く聞いたことがないです (商材の説明にある体験者の声にはそうかかれていますが。。) そもそも、英会話が出来る人は アメリカに数年住んでいたとか、パートナーが英語喋れるとか 実際にコツコツ英会話をして出来るようになっているんだと思います。 「聴くだけで英会話が出来る」という商材で 実際に喋れるようになった人が本当にいたら、その商材名と学んだスタイルを教えて下さい。 よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- susan-styl
- 回答数11
- 微分について分からないことがあります
微分法について現在学んでいるのですが、分からない記述があり困っております。具体的には、以下の文を読んでいるときに、ふと「微分」という言葉を辞書で調べてみたときのことで、その辞書の解説の意味が分からず困っております。(読んでいた文ではなく、辞書の解説が分からないということです) (読んでいた文) 関数 f (x) において、一般の点(x , y)においては、接線の傾きが f ' (x) であるから、次のようになります。 dy = f ' (x)dx ここで、dx と dy を、「微分」といいます。 f ' (x) は微分 dx の係数なので、「微分係数」とも呼ばれます。 (辞書の解説) 関数 y = f (x)が微分可能であれば、Δy = f (x + Δx)とおくと lim_Δx→0 Δx/Δy = f ' (x) であるから、次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで、このΔx,Δyを変数であらわしてdy = f ' (x)dx と書き、この正比例関数 df : dx →f ' (x)dxを f の微分という。また、変数 dx や dy のことを微分ということもある。f ' (x) が微分係数と呼ばれるのは、 f ' (x) が y の微分 dy における x の微分 dx の係数になっているからである。 この辞書の解説の、εが出てきたあたり、具体的には 「~次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで~」 の部分が全然分からなかったのですが、その前の記述に関しても不安なので、どうせなら全て解説していただけないかなと思っております。難しい日本語でもいいので、できるだけ論理の飛躍はしないで解説していただけないのでしょうか?「何を解説すればいいんだ!」と言われそうですが、もし自分が高校卒業程度のレベルの人に、この辞書の記述を優しく解説するとしたらこうなるだろうな、みたいな感じでお願いできないでしょうか・・・。重点的には先の部分をよろしくお願いします。 ちなみに私は大学1年生です。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- shure-neko
- 回答数13
- オフェンスとディフェンスが空中でぶつかった場合
バスケットのレフリーをしていますが、毎試合疑問を持つ現象というかケースが起こります。 ご回答頂ける方がおりましたら、解説いただけないでしょうか? (1)ドライブしてきたシューターがジャンプしてゴールに向かっています。同じくディフェンスもそのシュートを阻止しようとジャンプしています。両者同時に体のぶつかり合いが空中で起こりました。 この場合のジャッジはどうすべきですか? 私は両成敗として不問としてしまいますが、しばしばコーチ陣に指摘されることがあります。 (2)空中での力関係がディフェンスにあって、体のぶつかり合いの結果シューターが体制を崩してシュートを失敗した場合は、当然の様にディフェンスにファール宣告がされていますが、どちらも斜めにジャンプした結果、両者の体がぶつかり、結果的にシュートが外れたのですが、事の影響を考えると、やはりディフェンスに非があると言えるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- Majestic-F
- 回答数2
- オフェンスとディフェンスが空中でぶつかった場合
バスケットのレフリーをしていますが、毎試合疑問を持つ現象というかケースが起こります。 ご回答頂ける方がおりましたら、解説いただけないでしょうか? (1)ドライブしてきたシューターがジャンプしてゴールに向かっています。同じくディフェンスもそのシュートを阻止しようとジャンプしています。両者同時に体のぶつかり合いが空中で起こりました。 この場合のジャッジはどうすべきですか? 私は両成敗として不問としてしまいますが、しばしばコーチ陣に指摘されることがあります。 (2)空中での力関係がディフェンスにあって、体のぶつかり合いの結果シューターが体制を崩してシュートを失敗した場合は、当然の様にディフェンスにファール宣告がされていますが、どちらも斜めにジャンプした結果、両者の体がぶつかり、結果的にシュートが外れたのですが、事の影響を考えると、やはりディフェンスに非があると言えるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- Majestic-F
- 回答数2
- フランス語かドイツ語 どっちが簡単??
今から独学で 言語を学ぼうと思っているのですが フランス語か ドイツ語で悩んでいます どちらが 覚えやすいでしょうか? あと それならこれがおすすめ という本があったら 教えてください
- ベストアンサー
- その他(語学)
- cycloneMAT
- 回答数10
- ドイツの工具メーカー教えください!
日本でまだ全然知られてないドイツの工具メーカー(レンチなどハンドツールの)ってありますか? ドイツの工具を検索するとstahwille や wera をよく目にします。 こういう有名なのじゃなくて、お店やネットショップで見かけないようなもっとマイナーなところを知りたいです。 わかりにくい質問で申し訳ないです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- yakiudontabetai
- 回答数4
- ノートパソコンとデスクトップ
今はノートパソコンでも安く買えますし、デスクトップ買うメリットってなんなんですか? オタクが使うのではなく一般人が使う場合についての話です。 故障した場合にデスクの方がパーツの交換が可能とかありますが、このような緊急事態の話は無視して、単純に普段使う時に、デスクトップ側のメリットって何がありますか? ノートはマウスやキーボードが使いにくいというなら、ノートにデスクで使うマウスとキーボードを装着してもいいですし。
- 締切済み
- Windows 7
- noname#161340
- 回答数16