banakona の回答履歴
- 数独の次の1手がわかりません
020 010 000 045 082 031 010 000 002 437 925 186 100 874 253 582 136 000 270 351 408 354 208 010 801 040 325 (空白は0と書いてあります) 縦4列目に4と5の双子が、縦7列目に5と8の双子があることまでわかってますが、どうしても次の1手がわかりません。 ヒントよろしくお願いします。
- 重心についての質問です
数学でいう重心と物理でいう重心は違うのでしょうか? 力学の勉強していて重心の位置を求めよという問題があったのですが 重積分を用いて重心を求めたのですが 答えが合いません・・・ 数学の教科書では半円の重心位置が4r/3πなのに対し 力学の教科書では重心位置は2r/πです・・・ どちらが正解なのでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- rapurasu2011
- 回答数2
- 数A平面図形 補助線をひいた証明
【問題】 平行四辺形ABCDにおいて、次の式が成り立つことを証明せよ AB^2+BC^2+CD^2+DA^2=AC^2+BD^2 中線定理を使った方法は分かるのですが、補助線を使うとどうなるのでしょうか… どなたかお願いします
- どうすれば数学が面白いと思えるようになりますか?
こんばんは、私は私立の中学三年生女子です。 私は小学校のときから算数、数学が苦手です。 すぐに理解できません。 今までは、テスト直前に解き方、公式を頭に詰め込んでやって1番上のクラスにいましたが、 (うちの学校は数学が成績別クラスになっています) 最近の授業やテストでは応用問題が出てきてしまって、ついていけなくなってきました… そろそろ学校で二次関数のテストがあります。 授業を聞いていて分かったつもりになっても、いきなりテストで出されたら分かりません… まずいです;; 一応今までは問題集をやっていたのですが、問題集の問題すら…になってきて 問題集をやっていても、モヤモヤするばかり。 勉強したくなくなります… どうすれば「面白い!」と思えるようになるのでしょうか? また、数学の勉強方法でオススメがあれば教えてください 回答お願いします
- 物理基礎の問題なんですけど・・・
直行直線座標において、ベクトルaおよびbが ( 1, 1, 0 )および ( 0, 0, 2 )であらわされるとする。 両方のベクトルに垂直な単位ベクトルを外積を利用して求めよ。 こんな問題なんですが、何をどうすればいいのかさっぱりわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?
- 数A平面図形 補助線をひいた証明
【問題】 平行四辺形ABCDにおいて、次の式が成り立つことを証明せよ AB^2+BC^2+CD^2+DA^2=AC^2+BD^2 中線定理を使った方法は分かるのですが、補助線を使うとどうなるのでしょうか… どなたかお願いします
- 定木とコンパスによる作図問題の単位長さ
定木とコンパスによる作図問題で、 (1)長さをn倍ないしn等分することは当該線分を与えられるだけで可能。 (2)ある正方形のn倍の面積を持つ正方形の作図は当該正方形を与えられるだけで可能。 いずれも「単位長さ」は必要ありません(どう定めようと結果はかわらない)。 ここで、 ある長さの平方根をもつ長さは、当該線分が与えられただけでは作図できない。 単位長さ1の線分が別に必要である(単位長さの定め方によって結果がかわる)。 これはなぜでしょうか(どのように説明しますか)?
- 三角形の外心をexcelで求めたい
excelで、3点の座標を入力すると、その3点によってできる三角形の外心の座標が求められるようなプログラムを組みたいと思っています。 ボロノイ分割に使いたくて・・・ 自分でもやってみたのですが、うまくいきませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 三角形の外心をexcelで求めたい
excelで、3点の座標を入力すると、その3点によってできる三角形の外心の座標が求められるようなプログラムを組みたいと思っています。 ボロノイ分割に使いたくて・・・ 自分でもやってみたのですが、うまくいきませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 数II(微分)の問題で質問です。
数II(微分)の問題で質問です。 点(1,-3)を通る放物線y=ax^2+bx+c (…f(x)) が、曲線y=x^3+dx (…g(x)) と点(2,6)において共通の接線を持つ。 a,b,c,dを求めよ。 で、解答には 1,f(1)=-3 2,f(2)=6 3,g(2)=6 4,f'(2)=g'(2) の4つの式から解くようになっているのですが、 2と3の式は常に成り立つのでしょうか? 点(2,6)がf(x)とg(x)上の点以外であっても共通な接線というのは出来ると思うのですが… よろしくお願いします。
- 理解力がまるでない
私は数学が大の苦手です。テストでも数学が一番悪いです。 暗記だけの国語や社会はまぁまぁ点数取れます。苦手だから数学塾でマンツーマンに教えてもらってるのに、テストの点数が悪いです。 定時制だから授業レベルもテスト問題もだいぶレベルが低いと思うのですが…。 ああ、こうなんだ!って理解したつもりでいても、テストになるとまったくわからなくなります。自主的に勉強しようと参考書を買っても理解力がないせいで、なんでそうなるの?どうしてそんな答えになるの?と疑問ばかりで全然ページが進みません。 理解力ってどうしたらつきますか? 特に苦手なのは文章問題と図形問題です…。
- 知っている方教えて下さい
数学で習った円周率って3.141592までは覚えていますが それ以降の数字を知りたいのですが どなたか最後まで知りませんか?
- 締切済み
- 数学・算数
- sensejigorosan
- 回答数3
- 高校数学 三角関数
0?θ<2πのとき、 2Sin^θ+Sinθ-1=0の答えが θ=π/6、(5/6)π、(3/2)π とあるのですが、 何故(3/2)πも答えになるのかがわかりませんρ_; (他二つの解は出来ました) (3/2)πが何故解になるのか 解説よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- luvluvforu
- 回答数3
- 円、おうぎ形の問題(難問です)
次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。