banakona の回答履歴

全725件中41~60件表示
  • 来年に追加される複素数平面などについて

    自分は今年受験なのですが、一時期学校にいけてない時期がありまして 来年受験に向けて基礎から勉強してきたのですが、 来年から数Cの行列の単元が削除されて、複素数平面などが追加されると聞きました。 複素数くらいはわかりますが、聞いたこともない単元を聞いて正直とてもあせってます。 もともと、数学はあまり得意ではないので来年からいきなり追加されたら 絶対わからないので、今から基礎だけでも知っておきたいと思うので 追加されるという「複素数平面」「曲線の長さ」の基本が載ってる オススメの参考書などありませんか? 近くの書店にはおいてないので、教えてください。 (先生に事情を話して聞いても今年でいけるところで勝負しろと言われて  うやむやにされてしまいました。)

  • 身の回りにある鈍角なもの

    中学2年生の子のテストが今週あります。 数学のテストにおいて身の回りの事象の中で鈍角になっているものは? と過去に出題されていました。 いろいろ考えたのですが、傘を開いたところと扇子を開いたところしか思いつきませんでした。 何か他にあれば教えてください。

    • bbmama
    • 回答数7
  • 行列式を計算する問題

    下記の等式を証明してください   |b^2+c^2 ab  ac |   | ab c^2+a^2 bc |=4a^2b^2c^2   | ac  bc a^2+b^2| よろしくお願いします!

  • 対義語でも類義語でもある2つの言葉

    学校ではっ!と思いついたのですが、 この対義語でも類義語でもある言葉はありませんか? 例えば、    軽い⇔重い    これは対義語ですけれど、それに加え 類義語でもある2つの言葉はあるのでしょうか? 出来れば、単語でお願いしたいんですけれど、 短い文という感じでも大丈夫です。 あと、意味もお願いします。

  • 対義語でも類義語でもある2つの言葉

    学校ではっ!と思いついたのですが、 この対義語でも類義語でもある言葉はありませんか? 例えば、    軽い⇔重い    これは対義語ですけれど、それに加え 類義語でもある2つの言葉はあるのでしょうか? 出来れば、単語でお願いしたいんですけれど、 短い文という感じでも大丈夫です。 あと、意味もお願いします。

  • 数学の漸化式について

    わかりずらくてすみません>< a1=1, an+1=3an+4(n=1, 2, 3, ・・・・・) を満たす数列の一般項を求めよ。 という問題を解いていくと an+1=3an+4  X=3X+4 ・・・(1) を辺々引くと an+1-X=3(an-X) 一方、(1)よりX=-2だから an+1+2=3(an+2) よって、数列{an+2}は公比3の等比数列で an+2=3^(n-1)(a1+2)・・・※ ここなんです! ※の式のとこなんですが an+1+2=3(an+2) の(an+2)のとこが an+2=3^(n-1)(a1+2) なぜ(a1+2)に変わるのかを説明してほしいです! よろしくお願いします!

  • 数学へのアプローチについて

    只今、自学で数学を学んでいる者です。正直当方にとって数学は大の苦手です。理科は好きなのですが…… 数学の教科書を見るのすら嫌だったのですが、とにかく始めは解らなくても、ひたすら繰り返す事で何とか数学との関わり方を見出だしております。(恐らく) この過程で、一つ漠然と感じた事ですが、数学には理科における「実験」と呼ばれるような考え方は無いのでしょうか。私的には、証明がこの「実験」によく似ている気がするのです。 例えば、化学の理論分野などは、たとえどれだけ知識を詰め込んでも机上の空論に過ぎないと思ってしまうのです。「化学反応の前後で原子の総量は変化しない」なんていう理論は、暗記してしまえば、反応式を組み立てるのにもそれほど難しい問題では無いでしょうが、実際これが現実に具現化できるかは、やはり実験なしでは成し得ないことだと思うのです。 一方の数学、私は脳細胞も減少気味の今日この頃ですので、一時は重要な公式も覚えたと思った一週間後には忘れてしまいます。しかし、数学特有の筋道をきちんと把握すれば、公式も自分で導けるようになりますし、暗記もしやすくなると思うのです。 この過程を実験と見るならば、数学においては試行ほど大切なものはないと感じます。と、長々と並べ立てましたが、数学の得意な方に質問です。特に得意な方は、あまり細かい事は考えなくても、どんどん次のステップへ進めるつわものな方々とは思いますが、数学へのアプローチで、ここは大事だよ、というようなご持論をお持ちでしたら、アドバイス下さい。

  • 数学Aの問題

    男子5人,女子2人を横1列に並べるとき,次のような並べ方は何通りあるか。 (1)両端のうち少なくとも一方は男子で、女子2人は隣り合わない。 (2)特定の男子2人は隣り合うが、女子2人は隣り合わない。 途中式なども書いてください

    • noname#144383
    • 回答数2
  • 数学 場合の数

    RECORDER の8文字をC、O、Dが左からこの順にあり、かつRが二つ以上続く並べ方 が求め方が分かりません(´;ω;`) 板書しなければいけないので、説明込みで教えて下さい… ちなみに答えは360通りです。 宜しくお願い致します!

  • 行列式

    3行3列の問題でA=(5 3 -3 0 -1 2 0 0 1)  (行です)逆行列と余因子行列を求めたいのですが A^-1=??Ã=??┃A┃=??どのように求めればよいのでしょうか?行列はさっぱりわからなくて参考書を読んでもわかりません;;よろしくお願いします。

  • 背理法

    たとえば 「x=√2を満たす整数は偶数であることを証明せよ」 という問題があったとして 背理法ではx=√2を満たす整数が奇数であると仮定して、成り立たない示しますよね? すると証明できてしまいますが、もちろんxは整数ではありません。 参考書などの解答例を見ますと、こういう危険性を考慮してないような気がしてなりません。 30年近い疑問です。

    • sak_sak
    • 回答数15
  • 背理法

    たとえば 「x=√2を満たす整数は偶数であることを証明せよ」 という問題があったとして 背理法ではx=√2を満たす整数が奇数であると仮定して、成り立たない示しますよね? すると証明できてしまいますが、もちろんxは整数ではありません。 参考書などの解答例を見ますと、こういう危険性を考慮してないような気がしてなりません。 30年近い疑問です。

    • sak_sak
    • 回答数15
  • 確認ですが

    円において等しい弧に対する弦は等しいですよね つまり弧AB=弧BCが成り立てば、弦AB=弦BCが成り立ちますよね

    • kirofi
    • 回答数3
  • 小学算数の問題(角度)です

    小学生の息子から、角度に関する問題の解き方を教えて欲しいと言われました。 どこかの中学入試問題で出された問題だそうです。 私の力ではいくら考えても解けないので、解き方を教えてください(ヒントだけでも構いません)。 問題は、以下の通りです。 「四角形ABCDで、  辺AB=辺BC=辺AD、∠ABC=150°、∠BAD=90° である。このとき、∠BCDを求めよ。」 なお、四角形ABCDの2本の対角線を引いても求めることができませんでした。 また、高校数学の力を使って求めた結果、∠BCD=45°であることが分かりました。さらに、定規と分度器でできるだけ正確に図形を書いた結果も、∠BCD=45°であることから、おそらく答えは∠BCD=45°だと思われます。 しかし、小学生算数の範囲での解き方が分かりません。どうかお願い致します。

  • 小学算数の問題(角度)です

    小学生の息子から、角度に関する問題の解き方を教えて欲しいと言われました。 どこかの中学入試問題で出された問題だそうです。 私の力ではいくら考えても解けないので、解き方を教えてください(ヒントだけでも構いません)。 問題は、以下の通りです。 「四角形ABCDで、  辺AB=辺BC=辺AD、∠ABC=150°、∠BAD=90° である。このとき、∠BCDを求めよ。」 なお、四角形ABCDの2本の対角線を引いても求めることができませんでした。 また、高校数学の力を使って求めた結果、∠BCD=45°であることが分かりました。さらに、定規と分度器でできるだけ正確に図形を書いた結果も、∠BCD=45°であることから、おそらく答えは∠BCD=45°だと思われます。 しかし、小学生算数の範囲での解き方が分かりません。どうかお願い致します。

  • 三角錐に内接する球

    AB=AC=AD=6  BC=CD=DB=6√2  である三角錐ABCDに内接する球の半径を求めよ この問題の解答と解法を教えてください お願いします

    • sato687
    • 回答数6
  • 三角錐に内接する球

    AB=AC=AD=6  BC=CD=DB=6√2  である三角錐ABCDに内接する球の半径を求めよ この問題の解答と解法を教えてください お願いします

    • sato687
    • 回答数6
  • 数学を好きになるにはどうすればいいですか

    数学が好きになれません。 苦労して問題が解けても、証明が分かっても、 「それがどうした。」と思うだけで、ちっともおもしろくありません。 どうしたら、数学をおもしろいと感じることができるのでしょうか。

  • 三角形10個でどんな立方体が作れるのか

    この問題がよくわかりませんが、どうすれば良いでしょうか? 3辺が同じ長さの三角形で、同じ大きさの紙が10枚有ります。全ての辺が必ず別の三角形のいずれかの辺に、1度だけ糊付けされることにより出来る立体にはどのようなものが有りますか?なお三角形は全て使います。

  • 三角形10個でどんな立方体が作れるのか

    この問題がよくわかりませんが、どうすれば良いでしょうか? 3辺が同じ長さの三角形で、同じ大きさの紙が10枚有ります。全ての辺が必ず別の三角形のいずれかの辺に、1度だけ糊付けされることにより出来る立体にはどのようなものが有りますか?なお三角形は全て使います。