banakona の回答履歴
- 微分の応用
以下の問題の解説が理解できません。 微分ってそもそも何?というところがわかっていないのだと思っています。“物理”の感覚に近い問題ですがよろしくお願い致します。 【問題】 水面から4mの高さの岸壁のくいと、水面上の船が綱でつながれている。この綱を毎秒1mの速さでたぐるとすると、綱の長さが20mになったときの船の速さを求めよ。 【解説】 岸壁の下端から、船までの距離をxm、岸壁の上端から船までの距離(綱の長さ)をymとすると、三平方の定理から x^2 + 16 = y^2 ・・・(1) x、yは時刻tの関数であるから(1)の両辺をtで微分して★ 2x(dx/dt) = 2y(dy/dt) 従って、 (dx/dt) = y/x ・ (dy/dt) となり、いま(dy/dt)= -1なので (dx/dt) = -y/x y=20のとき、(1)よりx=8√6なので (dx/dt) = -y/x に代入して (dx/dt) = -5√6/12 従って、岸壁に向かって5√6/12m/秒【答】 (★の部分が1番理解に苦しみます・・・)
- 数学への大学の問題の疑問
この数学的疑問の説明をお願いします 問1面積が1である△ABCの辺AB、BC、CA上に点D、E、FをAD:DB=BE:EC=CF:FA=t:(1-t)(ただし、0<t<1)となるようにとる。 (1)△ADFの面積をtを用いて表せ。 解答には下の図が書かれていました。 そこで疑問を抱きました。 1(1-t),1なので引いたら全部、比が1になります。よって1:1:1よりこの図形は正三角形ではないのですか?? 2sinA:sinB:sinC=5:8:7のとき、cosCを求めよ。この問題を解説では、比なので5k,8k,7kとおいて余弦定理を使って求めていました。しかし、この場合、この比で成り立つのだから5cm,8cm,7cmでも角度は変わらないはずだから比をそのまま長さと考えて解いても問題ありませんでした。どうして解説はわざわざkなんて置いて面倒なとき方をしているのか疑問でした。 しかし、この問題(問1)のように比を長さとしてとらえとくと全部1になってしまいますよね。 だから、解説では比を長さととらえるのはおかしいからkを使って表していたんでしょうか?? 3 数学に詳しい方教えて下さい
- ベストアンサー
- 数学・算数
- hohoho0507
- 回答数2
- この数学的な疑問に論理的説明は可能??
1辺の長さがaの正四面体ABCDがある。次の値をそれぞれaの式で表せ。 (1)Aから△BCDに下ろした垂線AHの長さ。 この問題の解き方について疑問を抱きました。 1まず、錘の頂点から底面に垂直に下ろした垂線は底面の中心につくのはなぜか?? 2四角形であれば、対角線と対角線の交わりが四角形の中心となるが、三角形の中心の定義は何か?? 3三角形の中心と重心は違うのか?? 数学に詳しい方または得意な方、すごい馬鹿な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- hohoho0507
- 回答数5
- 3人でじゃんけんをするときの確率
3人でじゃんけんをするとき、2人が勝つ確率がよくわかりません・。 (参考書の解説~) 3人の手の出し方はグーチョキパーのいずれかなので3*3*3=27通り じゃんけんは、誰がどの手で、と考えるため(この解説の部分がよくわかりません)勝つ2人を選んで、3C2=3通り この2人が、どの手で勝つかを考えると、2人が グーで、一人がチョキ、2人がチョキで、1人がパー、2人がパーで、1人がグーより、3通り。 よって、3*3/3*3*3=1/3
- よくわかりません
2つの平面図形において1つの直線に平行な直線による切り口の線分の長さがつねに等しいとき、2つの図形の面積は等しい。 この文章がうまくイメージできません。 この文を易しく教えてもらえませんか??
- ベストアンサー
- 数学・算数
- hohoho0507
- 回答数3
- 正四面体におけるベクトルの問題
1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺ACを1:2に内分する点をD、辺BCの中点をEとする。 線分OD,OE上にそれぞれ点P,Qをとり、PQ//平面OAB、△OPQ=1/2△ODEを満たすようにし、↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)↑OP,↑OQをそれぞれ↑a,↑b,↑cで表せ (2)点Qから平面OABに下ろした垂線の長さを求めよ (1)からさっぱり手がつきません。どちらかでもいいので回答お願いします。
- 無理数の整数部分、小数部分
(√5+1)/(√5-1)の整数部分をa、小数部分をbとするとき、 a,bの値を求めよ。 という問題の 解き方がわかりません。 有利化をして、(3+√5)/2 ここから先の解きかたを おねがいします!
- arctanの微分について質問させていただきます
atan(a/x)をxで微分したらどのような答えになるのでしょうか? atan(x)は公式で見たのですが、分数では分からなくなってしまいました。 お願いします。
- 図形についてです
z=3x^2y+xyの点(1,-1,-4)における接平面と法線の方程式を求めるにはどうすればよいですか 答えも教えていただけるとありがたいです
- 締切済み
- 数学・算数
- aerts_2009
- 回答数2
- 解き方が分からなくて困ってます
色々ためしましたが全然解き方が分かりません 1、1辺がacmの正方形の縦を2cm長くし、横を3cm長くして長方形をつくった。その長方形の面積をaの式で表すと cm2である 2、√三分の六より小さい自然数は 個ある 3、Δabcにおいて、辺ab、acの中点をそれぞれ、mnとする。bc=12cmであるとき、線分MNの長さは cmである
- ニュートン法で問題が途中までしか解けません
ニュートン法で初期値:x1=π として0=sinx-x/2の解を求めます。 |x(i+1)-xi|=10^-3 のときに収束したとしてx(i+1)を解とするのですが まず f(xi)=sinxi-xi/2 f'(x)=cosxi-1/2 として x(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)として解いていったのですが x1=π x2=2.094395102 x3=1.913222955 ここまでは順調だったのですがx4で値が急に4を超えてしまってわからなくなってしまいました。x4はx(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)のxiにx3の値を入れただけなのですが何度計算してもうまくいきません。 どこか方法が間違っていたら指摘お願いします。
- ニュートン法で問題が途中までしか解けません
ニュートン法で初期値:x1=π として0=sinx-x/2の解を求めます。 |x(i+1)-xi|=10^-3 のときに収束したとしてx(i+1)を解とするのですが まず f(xi)=sinxi-xi/2 f'(x)=cosxi-1/2 として x(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)として解いていったのですが x1=π x2=2.094395102 x3=1.913222955 ここまでは順調だったのですがx4で値が急に4を超えてしまってわからなくなってしまいました。x4はx(i+1)=xi-f(xi)/f'(xi)のxiにx3の値を入れただけなのですが何度計算してもうまくいきません。 どこか方法が間違っていたら指摘お願いします。
- 完全順列の証明
赤チャートに完全順列の証明が載っていました <証明> n個の数の順列1,2,・・・,nの完全順列の個数をW(n)で表す。 1,2,・・・,nの完全順列をf(1),f(2),・・・f(n)とする。 f(1)=k とするとこの完全順列は[1],[2]のどちらかである。 [1]f(k)=1 であるもの 1,k を除いた 2,・・・,k-1,k+1,・・・,n のn-2個について完全順 列であるからその個数はW(n-2)個 [2]f=(k) ではないもの f(h)=1とするとh=kではないから,f(1)=1,f(h)=kと置き換えると,1を 除いた 2,・・・,n のn-1個について完全順列であるから,その個数 はW(n-2)個 2≦k≦nであるから,kのとりうる値は n-1通り したがってW(n)=(n-1){W(N-1)+W(N-2)} <終> いくつか理解できない点があります (1)なぜf(k)=1と、f(k)=1でないものに分けて考えているのでしょうか? (2)[2]で、f(1)=1,f(h)=kと置き換えるとはどういう事なのでしょうか? 何のために置き換えるのですか?
- この簡単そうに見えて難しい問題教えて下さい
この問題論理的にわかりません。 a>1とするとき、2次方程式ax^2+(4a+1)x+a^2>0のすべての整数xについて成り立つようにaの値の範囲を定めよ。 まずすべての実数で成り立つようなのを考えて最小値>0 そしてa>1の範囲をその後、考慮すればいいんだと僕は思ったのですが、そのやり方では解けなさそうでしたがなぜですか?? xの範囲で限定されているのであれば、その区間より上にあればよいで成り立つの考えればいいのですが、このようにaの範囲で絞られている場合はどのように考えて解けばいいのでしょうか?? 以上この2点を踏まえて論理的に教えて下さい。お願いします
- 締切済み
- 数学・算数
- hohoho0507
- 回答数6
- 絶対値がわからない
自分が理解しているはずの知識 絶対値は距離である。 距離だからマイナスにならない 問題 次の方程式を解け |x-1|=3 解答 (1) |x-1|=3=…(1) (ⅰ)x-1>=0 ←→ x>=1のとき (1)より x-1=3 ∴x=4 (これはx>=1を満たす) (ⅱ)x-1<0 ←→ x<1のとき (1)より -(x-1)=3 ∴ x=-2(これはx<1を満たす) ⅰ ⅱ よりx=-2,4 疑問 場合分けはなぜするのですか? x-1>=0 ←→ x>=1のとき x>=1←この1がどこから何のために出てきたのかわからない。 (これはx>=1を満たす) この部分も何を言っているのかわからないです。 上手く説明できないですが、絶対値はピントの合わない眼鏡をしている感覚です。よければ教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- bokikaikei
- 回答数10
- 数学A 等式を満たす有理数
次の等式を満たす有理数p,qの値を求めよ。 1+√5p+(3-2√5)q=0 全く分かりません(泣) ヒントに a,bが有理数、√cが無理数のとき、a+b√c=0ならa=b=0 ってあるんですがこれをどうにかして利用するんでしょうか… よろしくお願いします。