ok2007 の回答履歴

全4084件中581~600件表示
  • これは事後法では?

    CNNのサイトより >>米下院は19日、公的支援を受けている企業が社員に支給するボーナスに最大90%の税金を課す法案を、3分の2以上の賛成多数で可決した。これにより、法案成立へ向けた焦点は上院に移った。 下院を通過した法案は、政府による救済プログラムで50億ドル以上の支援を受けた企業が対象。09年に支給されたボーナスに課税する。特に年収25万ドル以上の幹部らが受け取るボーナスには、90%の税率を適用し、事実上返還させる内容となっている。 手続き上問題はないのかもしれませんが、実態は事後法なのでは? つまりこれを行う発想、価値観は前近代的であり近代国家の理念を踏みにじるものなのではないでしょうか?

    • noname#81603
    • 回答数2
  • これって不正会計?

    弟はある企業の提携契約社員で、契約条件として法人登録を行い企業との契約を結んでいます。その企業の商品販売を行い(売り上げの)粗利益の何%かを支払われる仕組みです。しかしお客様に弟は契約社員として商品販売をしておらずその企業の社員として応対しており、その企業からノルマや目標を与えられて正社員と同じ会議に出ています。 しかし最近おかしなことを言われ支払額を減らされています。それは・・・ 「商品販売請求時にお客様が銀行振込みをする手数料はお前が売ってきた商品だから、その手数料もお前の支払い分から引く」と言われ契約条件に書いていないことを押し付けられたのです。 弟が企業の代理店として独立していて、お客様に直接請求して入金された売り上げから企業の上納金を支払うのならそれでもおかしくないと思いますが、商品の仕入れを行うわけでもなく企業が請求を出して手数料分のロスを下請け扱いの弟に支払わせて、それを誤魔化すために弟に支払われている基本手数料から引いている様なのです。弟は世話になってるからと何も言いませんが、一月100件近い振り込み手数料は数万あるので馬鹿にならないと思います。企業はそれで儲かるかもしれませんが、ちゃんと税理士に相談しろと言っても契約を切られたら困ると放置してます。これって問題ではないのでしょうか?

  • これは事後法では?

    CNNのサイトより >>米下院は19日、公的支援を受けている企業が社員に支給するボーナスに最大90%の税金を課す法案を、3分の2以上の賛成多数で可決した。これにより、法案成立へ向けた焦点は上院に移った。 下院を通過した法案は、政府による救済プログラムで50億ドル以上の支援を受けた企業が対象。09年に支給されたボーナスに課税する。特に年収25万ドル以上の幹部らが受け取るボーナスには、90%の税率を適用し、事実上返還させる内容となっている。 手続き上問題はないのかもしれませんが、実態は事後法なのでは? つまりこれを行う発想、価値観は前近代的であり近代国家の理念を踏みにじるものなのではないでしょうか?

    • noname#81603
    • 回答数2
  • ネットオークション取引の仕訳について教えてください。

    会計・簿記の知識がない技術職です。ネットオークションで小遣い稼ぎをしようと思っていますが年間20万円以上利益を出すと。申告しなければならないようで、複式簿記に挑戦しようと思っています。 きっと同じようなことをされている方がいらっしゃると思い、ご質問させていただきます。 【ケース】 1/2に50$の商品を海外ネット通販で注文。送料は5$。総額55$の支払いはクレジットカード。(この日のレートは99円) 1/12に商品到着後オークションに10,000円で出品。出品手数料210円(税込)。オークションを目立たせるオプション料105円(税込)。 1/15に11,000円で落札。落札手数料525円(税込)。 1/16に落札代金11,000円+送料200円=11,200円が口座振込で入金され、1/17に商品を発送。 2/5に出品手数料210円+オプション料105円+落札手数料525円=840円が口座から自動引き落とされる。 2/10に仕入金額50$+送料5$=55$×レート100円/$=5,500円が口座から引き落とされる。 このときの一連の仕訳を教えてください。

  • サービサーとの交渉

    経営者です。過去の借入金の返済が困難となり、銀行のプロバーの融資分がサービサーへ移行されました。一つは去年の暮れ、もう一つが今月末でサービサーへ債権移行の見込みです。1つからは元々の借入金の10%の一括返済で、残額90%を免除との申し入れがありますが、保証協会へ代位弁済されたものの返済もあり、サービサーとはぎりぎりの交渉をして、債務免除額を多くしたいと思っております。5%ならと申し出てみましたが、それは無理だと言われましたので、今は月々の支払いも止めています。 会社は営業を継続していますが、昨今の景気ですのでサービサーが銀行から買い取る債権は値段があって無い様なものと聞いております。一括で支払いをして妥結する場合に、もともとの債権に対してどの位の割合で折り合うのが妥当なのでしょうか?

  • 役員報酬の改定

    昨年の8月に法人を設立し、1月に決算を迎えました。 今期は収入悪化が予測されるため、4月より役員報酬の 減額を検討していました。 ところが、法人を設立して1年経過していないので 4月からの減額は出来ないと言われてしまいました。 本当でしょうか?

    • takashe
    • 回答数2
  • 法人が購入する不動産について

    法人が購入する建物の減価償却費について教えてください。減価償却資産には法定耐用年数がありますが、この数字よりも少ない任意の年数を選択することは可能でしょうか?例えば、鉄筋コンクリート造のオフィスビルの法定耐用年数は50年ですが、これを20年や30年で償却するのは許されますか?

    • tryple
    • 回答数3
  • ネットオークション取引の仕訳について教えてください。

    会計・簿記の知識がない技術職です。ネットオークションで小遣い稼ぎをしようと思っていますが年間20万円以上利益を出すと。申告しなければならないようで、複式簿記に挑戦しようと思っています。 きっと同じようなことをされている方がいらっしゃると思い、ご質問させていただきます。 【ケース】 1/2に50$の商品を海外ネット通販で注文。送料は5$。総額55$の支払いはクレジットカード。(この日のレートは99円) 1/12に商品到着後オークションに10,000円で出品。出品手数料210円(税込)。オークションを目立たせるオプション料105円(税込)。 1/15に11,000円で落札。落札手数料525円(税込)。 1/16に落札代金11,000円+送料200円=11,200円が口座振込で入金され、1/17に商品を発送。 2/5に出品手数料210円+オプション料105円+落札手数料525円=840円が口座から自動引き落とされる。 2/10に仕入金額50$+送料5$=55$×レート100円/$=5,500円が口座から引き落とされる。 このときの一連の仕訳を教えてください。

  • 浮気に時効はありますか?

    初めて質問します。 夫がソープに通っている事が発覚しました。 発覚は1年前で、実際に行ったのは3年ほど前に5回ほどです。 気に入った風俗嬢がいたようです。 それと1年前に発覚した際には出会い系サイトに登録していました。 でも、やり直そうと思って、全てを水に流す努力をしたのですが、 できそうにありません。 離婚を切り出すと 風俗通いは今になれば4年前なので時効だ 大体において、風俗に行った事で浮気とはいえない 出会い系サイトには登録していたが、実際に会っていない (会えなかったと言うのが現状のようですが)ので、自分に非はない 私がそれを知ったのは1年前なので、離婚を今更言い出すのがおかしい それに加えて、その後、一度だけ、夫婦生活があったのですが 私の気持ちがのらなくて、夫はつまらなくてもうする気にならないと言います だから、離婚をするならば、非は私にあるので、一切の財産分与もしないと言います 長くなってすみません 質問は ・浮気に時効はあるのでしょうか? ・知ってから、リアクションを起こすまでに1年は長いのでしょうか? ・風俗は不貞行為にはならないのでしょうか? ・未遂(出会い系登録)は非にならないのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃったら、お教え下さい このままでは弁護士さんにも相談できなくて・・・m(__)m

    • nelene
    • 回答数2
  • 実印 無断契約

    初めて相談します。 私は結婚して5年になりますが、ここにきて突然夫の連帯保証人などの問題が浮上しました。夫の家族の問題でいろいろな話し合いが行われ、夫は義父との縁を切る覚悟までした時、初めてその事実を私に告げました。 私達は婚約時に家を購入し、その後入籍・結婚と進んだのですが、家の購入時に作った実印を夫は紛失し、ずっと探していました。 それが今回連帯保証人の問題で義父の会社ビルの契約書のコピーを取り寄せたところ、夫の字ではない署名のすぐ脇に夫の実印が押されていました。その字は義父のものであるとわかりました。 私達が家の契約をした月と義父が会社ビルの契約を結んだ月は同じで、私達の契約の方が先に行われていました。おそらく夫は義父の連帯保証人になることを承諾し、実印を渡したのだと思います。 それから約5年、夫は実印を義父に渡していることもすっかり忘れていたのです。むしろ私がどこかになくしたんじゃないか位の感じで、「僕の実印を知らない?」と何度も私に聞いてきたくらいです。 義父の手元に実印があった5年間の間に、私は絶対義父は他の用途にも実印を使用しているだろうと確信しています。 ですが幸いなことに、私たちが入籍をして住民票を移した際に夫の印鑑登録自体が抹消されていることを知りました。 ここで質問なのですが、実印と印鑑証明はセットで効力を発揮すると理解しています。もし仮に印鑑証明がなかったとしても結べる契約・保証人などはあるのでしょうか。

  • 傷害(?)事件について質問です。

    先日、僕の彼女が学校のクラスメイトで飲み会を開いた時のことです。 男女合わせて約20名ほどで最初は仲良くみんなで飲んでいたようですが、そのうちの一人が(男)酒に酔っていたのかはわかりませんが、いきなりみんなに対して氷を投げ出したらしいんです。 他のみんなは大丈夫だったようですが、氷の当たり所が悪く僕の彼女の額に当たってしまい、あまりの痛さに泣き出してしまったらしいんです。 彼女が泣いていることに男が気付くと男は彼女の頭をつかみ激しく振ってきたそうです。 それに対し彼女は頭にきてグラスを投げつけたらしいんです。そうすると男は逆上して彼女を投げ倒して首を絞めたらしいです。 それを止めに入った友達をも吹き飛ばした彼は、仲の良い男友達に言われた瞬間に止めたらしく冷静な判断が出来るだけの精神状況ではあったらしいです。 その後全く謝る気配は無く、友達みんなに謝れと責められてやっと仕方なく気持ちの無いような言葉で謝ってきたようです。 僕はその男を殺しに行こうとまで思いましたが、親戚でもなんでも無い僕がその男に暴行を加えたところで何にもなりません。 彼女はもう彼に絶対会いたくないと言っています。 その男を退学にさせると同時に慰謝料の請求をさせるつもりです。 僕は裁判沙汰にはするべきだと思うのですが、彼女はその男に怯えきっています。 先生に相談すると言っているのですが、この場合その男を退学にさせた上で慰謝料を請求することは可能ですか?(ちなみにその男は以前にも彼女に対して暴力を振るったり、他の女子に対しても暴行を振るったこともある問題児らしいです。) 少々状況がわかり辛いかもしれませんが、是非教えてください。

  • 出張日当と食事代の区分について

    私の会社では、宿泊日当が5,000円となっております。 食事代については、日当内に含めるとういう考えですが、そこで、宿泊先のホテルで、夕食や朝食代込みという形になっている場合(明確に夕食や朝食代金が不明)、どのような扱いにしたら良いのか迷っています。他社さんで、こういったケースがある場合どのように対応しているのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 役員貸付金と不動産の交換

    中小企業で経理担当をしているものです。 この度役員から賃貸していた物件を会社で時価購入したのですが、売買代金と役員貸付金との相殺をし、差額だけを支払う事は可能でしょうか?ちなみに売買契約書および登記手続きは完了しており、代金支払のみになっております。売買契約では一括での支払契約になっておりますので、処理は可能でしょうか。また処理を行うために必要なことは何でしょうか?

  • サービサーとの交渉

    経営者です。過去の借入金の返済が困難となり、銀行のプロバーの融資分がサービサーへ移行されました。一つは去年の暮れ、もう一つが今月末でサービサーへ債権移行の見込みです。1つからは元々の借入金の10%の一括返済で、残額90%を免除との申し入れがありますが、保証協会へ代位弁済されたものの返済もあり、サービサーとはぎりぎりの交渉をして、債務免除額を多くしたいと思っております。5%ならと申し出てみましたが、それは無理だと言われましたので、今は月々の支払いも止めています。 会社は営業を継続していますが、昨今の景気ですのでサービサーが銀行から買い取る債権は値段があって無い様なものと聞いております。一括で支払いをして妥結する場合に、もともとの債権に対してどの位の割合で折り合うのが妥当なのでしょうか?

  • 会計ソフトでの承認印の受け方

    現在振替伝票で資金の出し入れの承認をしてもらっていますが、次月会計ソフトを導入しようとしていて、この場合の承認印をどうするか迷っています。 承認印台帳を作るか、試算表に押して承認してもらうか等考えておりますが 一般にはどのような方法がよいのでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 簿記1級の質問です(複数)

    1級を独学しているのですが、使用しているテキストは仕訳中心で解説が少ないので、以下のことが理解できません。ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。 (1)金利スワップ取引 「決算日における金利スワップの時価は100円である」といった場合の「金利スワップ資産(負債)」とは一体なんでしょうか?時価というからには、スワップ契約内容が市場で取引されるってことなのでしょうか?利払いは受取利息勘定等で処理しているので、仕訳とはそれで十分ではないでしょうか。 (2)ヘッジ会計 なぜ時価ヘッジが例外で繰延ヘッジが原則なのでしょうか?時価評価のほうがより正確な内容を開示できると思うのですが。 (3)為替予約 独立処理した場合に為替差損益の相手科目として「為替予約」勘定が使われていました。この勘定の要素は何ですか?

    • QinC
    • 回答数1
  • Yahooオークションの返金拒否について

    先日「…の疑いがある」という理由で通知なしでいきなり利用停止されました。問題となった商品の判断および利用停止についてはYahooの権利ですので、異議があってもしょうがないですが、利用停止前に終わったオークションにキャンセルが出て、落札者削除で落札システム利用料を回収しようとしたら、利用停止でできませんでした。Yahooオークションに問い合わせしたら、「落札システム利用料は、代金の支払いや商品の受け渡しなど、実際のお取引の有無にかかわらずお支払いいただいております。 お問い合わせいただいた落札システム利用料につきましては、お客様のオークション利用停止以前に発生しておりますので、通常どおり課金させていただきます。」という返答が来ました。 落札システム利用料は、代金の支払いや商品の受け渡しなど、実際のお取引の有無にかかわらず支払わなければならないことは聞いたこともありません。Yahooオークション側の返金拒否としか考えられません。こんな悪質なやり方に対して、利用者はどうすればよろしいでしょうか。

  • 受託販売をした際の領収書

    受託販売をするさい、販売代金から手数料を差し引いて委託者へ送金しますよね。店頭で商品を販売したときに購入者から領収書を依頼された場合、販売代金は売上ではないのに販売代金で領収書をきってもいいのでしょうか。

  • ホームページ、そのサーバ及び独占禁止法の関係

    独占禁止法に関しての質問です。 Aさん(個人又は法人)がB社(ホームページ制作会社)にホームページの制作を依頼したとします。この完成したホームページは、Aさんから提供された情報(会社のパンフレット等)及びB社が予め権利を有するホームページのプログラムを利用しているため、AさんとB社が権利を共有する二次的著作物となります。 <ここからが、問題です。> Aさんは、この完成したホームページをインターネットに公開するために、B社と全く関係のないC社のサーバを使用したいとします。しかし、B社がそれは契約違反だからできないとAさんにいいました。 Aさんが、ホームページの制作時に交わした契約書を見てみると、「完成したホームページをインターネットに公開する場合は、B社のサーバを使用しなければならず、それ以外のサーバその他の機器又は方法は使用しないものとする」条文がありました。 完成したホームページにおいてB社が保持する権利(二次的著作物に関する権利)をAさんに譲渡する旨又はAさんが保持する権利(二次的著作物に関する権利)をB社に譲渡する旨の条文は、その契約書には特にありませんでした。 <質問1> 上記の「完成したホームページをインターネットに公開する場合は、B社のサーバを使用しなければならず、それ以外のサーバその他の機器又は方法は使用しないものとする」条文は、独占禁止法又は独占禁止法以外の法律に抵触するのでしょうか(Aさんは、このホームページをインターネットに公開するために、C社のサーバを使用することができるのでしょうか?)? <質問2> 「完成したホームページをインターネットに公開する場合は、B社のサーバを使用しなければならず、それ以外のサーバその他の機器又は方法は使用しないものとする」条文が法律に抵触する場合、もしも、B社が、完成したホームページをB社のサーバ(のみ)を使用してインターネットに公開させたければ、どのような取決めをAさんと行なえばよかったのでしょうか? この質問の内容に関する詳細な説明が記載されているサイト等、ご存知でしたらそのURLも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 債権譲渡

    前住所の電気料金をしばらく滞納しております。 すると、電力会社から電気料金の債権を受けたサービサーから通知が来ました。 電気料金は支払わなかったのは、私の落ち度できちんと支払います。 ここで質問なのですが、民法によると債権譲渡をする際は、譲渡人(この件では、電力会社)から私直接に譲渡したことの通知が必要になるのではないでしょうか? ところが、今回は電力会社から通知はなく、サービサーから通知が来ました。 この場合、債権譲渡が成立しているのでしょうか? また、この債権譲渡の手続きに不備は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • maintec
    • 回答数8