ok2007 の回答履歴
- 落札者から「慰謝料を払え」としつこく・・・
楽天オークションで落札されたのですが、こちらの理由(商品紛失)で取引キャンセルとなりました。 こちらに責任があるのは確かですが、取引キャンセルの手続きもしたのですが、落札者からしつこく「キャンセルにしたんだから慰謝料1万円払え」と言われます。 商品自体は300円くらいの物です。 相手にしない方がいいと思い放って置いたのですが、何度もメッセージが送られてきます(「無視するのか」などと) こちらの住所などを相手は全部知っているので、どうしたらいいのか分らずに困っています。 オークション側に連絡しても、そこまで関与してくれないのではと思うのですが…。 正直精神的につらいです。 どうしたらいいものでしょうか。 お願いします。
- 関連会社?関係会社?
関連会社とか関係会社とか特殊な関係にある法人とかというのがあるようなのですが 現実問題として、A氏が3社のオーナーで100%出資していた場合 この3社間は関係会社とかになりますか? 個別注記表に記載すべき事項でしょうか、記載してはいけない事項でしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nama-hage1
- 回答数4
- 会社倒産時に未払い賃金と未払い経費を経営者を訴えて請求したいのですが可能でしょうか?
表記質問に対してご回答いただきました。ありがとうございました。 下記がそのリンクです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=4822903 ただ、新たな疑問がわいてきました。訴訟時には相手方の所轄裁判所でやらなければならないような気がしますが相手はアメリカです。とても出来るような気がしません。どなたかよいアイディアがある方がいらっしゃればお願いします。日本でも訴える事が出来るのでしょうか。 また、経営者を個人的に訴える事が出来るものなのか勝訴できるものなのか不安です。どなたかアドバイスいただける方がいらっしゃったらお願いいたします。
- 関連会社?関係会社?
関連会社とか関係会社とか特殊な関係にある法人とかというのがあるようなのですが 現実問題として、A氏が3社のオーナーで100%出資していた場合 この3社間は関係会社とかになりますか? 個別注記表に記載すべき事項でしょうか、記載してはいけない事項でしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nama-hage1
- 回答数4
- 実地棚卸の網羅性
上記の件で教えて下さい。 今度3月末に実地棚卸を行うのですがその際人手が足りなく 全実査できない状況で抜き取りで行うという案があるのですが その際、棚卸資産(金額)の何パーセント満たせばよろしいと 思われますでしょうか? 本来全実査するのが常識だと思うのですが・・・・ どなたか参考意見資料等あればご教授ください
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- carpmonkey
- 回答数2
- 所有権移転リースの資産計上の方法についての質問
私は、レンタカー会社の経理を担当しています。 弊社のレンタカーはリース車輌で、所有権移転のリースが中には含まれております。 その、所有権移転リースは、契約終了時に譲渡金(おおよそ1回分のリース料)をリース会社に支払って所有権が移転します。 通常の所有権移転ファイナンスリースの資産計上方法は、借手の見積現金購入価格か、リース料総額の現在価値を計上し、支払時にリース債務を取り崩していくと思いますが、この方法だと、契約終了時の譲渡金を支払う時、取り崩すリース債務の残が無くなってしまいます。 このようなリース契約の資産計上はどのようにしたらよいでしょうか? ちなみに、リース契約終了時は、その車輌は売却するか、使用し続けるのであれば、再リースしないといけません。
- 現金支払って、領収書もらえません。
経理担当者ですが、会社の株主配当(帳簿は、社長貸付金)を顧問税理士に現金で支払いしたのに、領収書をくれません。 理由は、「社長に貸付した分を会社経由で返却してもらっているので領収書は、発行する必要がない。」 株主名義は、社長です。 この税理士の場合、法令違反になりますか? 社長に貸したのであれば、直接返却受けるべきで、経理担当者として、納得できません。 来期から止めさせたいと思います。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- okotanpeko
- 回答数5
- 現金支払って、領収書もらえません。
経理担当者ですが、会社の株主配当(帳簿は、社長貸付金)を顧問税理士に現金で支払いしたのに、領収書をくれません。 理由は、「社長に貸付した分を会社経由で返却してもらっているので領収書は、発行する必要がない。」 株主名義は、社長です。 この税理士の場合、法令違反になりますか? 社長に貸したのであれば、直接返却受けるべきで、経理担当者として、納得できません。 来期から止めさせたいと思います。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- okotanpeko
- 回答数5
- 株主総会 不信任案決議
定期株主総会で取締役信任決議で、ある取締役に不信任動議が出た場合には、不信任される理由を明確ににしなければならないでしょうか。 不信任理由が正当な理由なしで、大株主の意向だけ決議されるのかどうかという質問です。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- gtr8419
- 回答数3
- 現金支払って、領収書もらえません。
経理担当者ですが、会社の株主配当(帳簿は、社長貸付金)を顧問税理士に現金で支払いしたのに、領収書をくれません。 理由は、「社長に貸付した分を会社経由で返却してもらっているので領収書は、発行する必要がない。」 株主名義は、社長です。 この税理士の場合、法令違反になりますか? 社長に貸したのであれば、直接返却受けるべきで、経理担当者として、納得できません。 来期から止めさせたいと思います。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- okotanpeko
- 回答数5
- 実印 無断契約
初めて相談します。 私は結婚して5年になりますが、ここにきて突然夫の連帯保証人などの問題が浮上しました。夫の家族の問題でいろいろな話し合いが行われ、夫は義父との縁を切る覚悟までした時、初めてその事実を私に告げました。 私達は婚約時に家を購入し、その後入籍・結婚と進んだのですが、家の購入時に作った実印を夫は紛失し、ずっと探していました。 それが今回連帯保証人の問題で義父の会社ビルの契約書のコピーを取り寄せたところ、夫の字ではない署名のすぐ脇に夫の実印が押されていました。その字は義父のものであるとわかりました。 私達が家の契約をした月と義父が会社ビルの契約を結んだ月は同じで、私達の契約の方が先に行われていました。おそらく夫は義父の連帯保証人になることを承諾し、実印を渡したのだと思います。 それから約5年、夫は実印を義父に渡していることもすっかり忘れていたのです。むしろ私がどこかになくしたんじゃないか位の感じで、「僕の実印を知らない?」と何度も私に聞いてきたくらいです。 義父の手元に実印があった5年間の間に、私は絶対義父は他の用途にも実印を使用しているだろうと確信しています。 ですが幸いなことに、私たちが入籍をして住民票を移した際に夫の印鑑登録自体が抹消されていることを知りました。 ここで質問なのですが、実印と印鑑証明はセットで効力を発揮すると理解しています。もし仮に印鑑証明がなかったとしても結べる契約・保証人などはあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yk7kz11rn8
- 回答数6
- 碁盤を出品、高級品と言えるのは本かや
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/contact?aID=h127698665&target=kimu_kakuti0302 Yahoo! Auctionで、碁盤を出品しました。 30000円ほどで落札者がありました。私の目では、高級品だと感じたので、高級品とコメントしたのですが、落札者は、 >碁盤の材質は「新かや」で到底高級品と言えるものではありません。 >高級品と言えるのは本かやでなければなりません。 と言って、返品するから、返金せよと言っているのです。商品の説明では、 >◆USEDであることをご理解の上、ノークレーム・ノーリターンにてお願いいたします。 >詳細情報 >返品の可否 : 返品不可 > と書いてあるのです。 インターネットで、碁盤、高級品と言う名前で検索しても、特に、本かやでなければ、高級と言う言葉は、見出せません。 本かや、新かやと区別せず、かやと書かれてあるものが、ほとんどです。 碁盤のことは、詳しくないですが、どのように考えればよいでしょうか?
- URLだけの回答をする人について
さんこうに http://www.--------- このような、URLだけを書く回答を見かけます。 そのリンク先が閉鎖や移転していた場合、後からこの回答を見ても 何の役にも立ちません。 ですからリンク先に書かれている内容を簡潔にまとめて書くべきではないのでしょうか。 なぜこのような回答をするのか、理由を教えてください。
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- 20rr0
- 回答数12
- 傷害(?)事件について質問です。
先日、僕の彼女が学校のクラスメイトで飲み会を開いた時のことです。 男女合わせて約20名ほどで最初は仲良くみんなで飲んでいたようですが、そのうちの一人が(男)酒に酔っていたのかはわかりませんが、いきなりみんなに対して氷を投げ出したらしいんです。 他のみんなは大丈夫だったようですが、氷の当たり所が悪く僕の彼女の額に当たってしまい、あまりの痛さに泣き出してしまったらしいんです。 彼女が泣いていることに男が気付くと男は彼女の頭をつかみ激しく振ってきたそうです。 それに対し彼女は頭にきてグラスを投げつけたらしいんです。そうすると男は逆上して彼女を投げ倒して首を絞めたらしいです。 それを止めに入った友達をも吹き飛ばした彼は、仲の良い男友達に言われた瞬間に止めたらしく冷静な判断が出来るだけの精神状況ではあったらしいです。 その後全く謝る気配は無く、友達みんなに謝れと責められてやっと仕方なく気持ちの無いような言葉で謝ってきたようです。 僕はその男を殺しに行こうとまで思いましたが、親戚でもなんでも無い僕がその男に暴行を加えたところで何にもなりません。 彼女はもう彼に絶対会いたくないと言っています。 その男を退学にさせると同時に慰謝料の請求をさせるつもりです。 僕は裁判沙汰にはするべきだと思うのですが、彼女はその男に怯えきっています。 先生に相談すると言っているのですが、この場合その男を退学にさせた上で慰謝料を請求することは可能ですか?(ちなみにその男は以前にも彼女に対して暴力を振るったり、他の女子に対しても暴行を振るったこともある問題児らしいです。) 少々状況がわかり辛いかもしれませんが、是非教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- blackbelts
- 回答数7
- 友達に大金を貸した
父親が高校時代の友人に五年前、父の会社から2億の金を貸しました。 金を借りた友人は個人事業の不動産屋なのですが一度失敗し、 やり直すために2億の金を貸しました。 借りた2億で土地を3個買い二年前に全部売れて2億2000万で 売れました。しかし土地が売れたことを二年間隠していました。 おまけに100万ずつ現金で160回ほど銀行口座からおろしています。 何に使ったんだと聞いても、「分からない全部使った。無いものは無い」と言っています。 どう考えても2年で2億の金を使うのも凄いですし、銀行から現金で 降ろしている時点で怪しいです。現金で隠していると思っています。 不動産業界は全部現金取引だと言っています。 青色申告も損益計算書しかありません。 貸借対照表は作っていないとの事です。 公認会計士も「不動産とかでは絶対にバレルので現金で隠しているでしょう」との事です。 問題点なのですが 1.友人同士という事で借用書を交わしていない。(常識が無いのはわかっております) 2.貸した証拠は銀行振り込み。(父の会社口座→友人の個人口座) 3.担保は自宅と会社を父の名義に変更しています。 4.金利は少し貰っております。(全く貰わないと法的に問題があるため) 私が「借用書も無いのに貰ったと言われたら不利になるのではと」 言うと 父親は「金額が莫大なだけに訴えれば単に知りませんでは済まない」 と言います。 情けない話こんな状態で訴えたらどうなるのでしょうか? きっちり金の在り処を探してもらえるのでしょうか? 法的なご意見を教えてください。
- 友達に大金を貸した
父親が高校時代の友人に五年前、父の会社から2億の金を貸しました。 金を借りた友人は個人事業の不動産屋なのですが一度失敗し、 やり直すために2億の金を貸しました。 借りた2億で土地を3個買い二年前に全部売れて2億2000万で 売れました。しかし土地が売れたことを二年間隠していました。 おまけに100万ずつ現金で160回ほど銀行口座からおろしています。 何に使ったんだと聞いても、「分からない全部使った。無いものは無い」と言っています。 どう考えても2年で2億の金を使うのも凄いですし、銀行から現金で 降ろしている時点で怪しいです。現金で隠していると思っています。 不動産業界は全部現金取引だと言っています。 青色申告も損益計算書しかありません。 貸借対照表は作っていないとの事です。 公認会計士も「不動産とかでは絶対にバレルので現金で隠しているでしょう」との事です。 問題点なのですが 1.友人同士という事で借用書を交わしていない。(常識が無いのはわかっております) 2.貸した証拠は銀行振り込み。(父の会社口座→友人の個人口座) 3.担保は自宅と会社を父の名義に変更しています。 4.金利は少し貰っております。(全く貰わないと法的に問題があるため) 私が「借用書も無いのに貰ったと言われたら不利になるのではと」 言うと 父親は「金額が莫大なだけに訴えれば単に知りませんでは済まない」 と言います。 情けない話こんな状態で訴えたらどうなるのでしょうか? きっちり金の在り処を探してもらえるのでしょうか? 法的なご意見を教えてください。
- 債権の取立てについて。
借金の返済期限は、最長10年と聞いていましたが、弁済人が死んだ後も、借財として残り、逃げている期間は、犯罪者が外国に逃亡して、 行方不明の間の休止の状態と聞きました。そして、死んだ後は、子・孫の代まで、利息とともに請求があると聞きました。この件は真実でしょうか? 借財人の立場からの、お答えをください。
- 歯科医師ですが退職する際は1年前に知らせるように口頭でいわれたのですが・・・・
従業員10名を超える歯科医院に勤務する歯科医師です 退職を考えていますが退職する際には1年前に知らせるようにと 院長に口頭のみで伝えられています 1年前とはあまりに長く転職する際の障害になっています 就業規則等もなく(見たことも、聞いたこともないです)雇用契約書も 結んでいません 社会労務士に相談したところ、私見ではあるが後継歯科医が見つかる までの期間がそれぐらいなら認められるかもしれない と言われ納得がいきません 民法では2週間前で良いとの認識ですが、皆さんのご意見を 聞かせてもらえたら幸いです よろしくお願いします