ok2007 の回答履歴

全4084件中461~480件表示
  • PC(30万以下)の減価償却に累計額を使うのは?

    3月決算、中小企業(資本金1億円以下)の経理初心者です。 前任者の資料を調べていたところ、以下のような処理がありました。  平成16年6月にPC17万を購入し、6月末に全額償却。19年6月に除却。  仕訳:  16年6月  工具器具備品 / 現金        170,000  16年6月末 減価償却費  / 減価償却累計額 170,000  19年6月  減価償却累計額/ 工具器具備品  170,000 中小企業の特例(平成15年~に取得した30万未満の資産は、全額損金計上することができる)に基づいて処理をしており、 モノが残っているということを明らかにするため備品と累計額の資産勘定を残しているのだろう、廃棄することで初めて資産勘定を消しているのだろう、というところまでは何とか分かりました。 ただ、類似事例では http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1951403.html        一括償却資産 / 現金        減価償却費  / 一括償却資産 と仕訳をされており、資産勘定が残りません。 後述の処理のほうが通常なのでしょうか。 どのような違いが生じるのでしょうか。 (知識が浅いため、あいまいな質問となってしまい、申しわけございません。)

    • 000733
    • 回答数4
  • 定款の変更

    役員任期の変更に伴って定款の変更を行おうと思うのですが、どのようにすることが正式な方法なのか知識がありません。できれば役員任期のみの変更なので、その部分だけ変えて済むのであればそうしたいのです。もし経験ある方や、知識がある方がいらっしゃれば、簡単に済む方法をお教えねがいたいです。よろしくお願いします。

  • オークションで送料に過払い金が発生した場合の対応

    友人から相談されて困っています。 オークションである商品を落札してその代金と120サイズ(1370円)の送料を払ったそうですが、実際に届いたのを見ると100サイズ(1160円)だったので、 過払い分210円を請求したら断られたそうです。 相手の主張は、 ・正確には120サイズ(箱の縦横高さの合計が102cm)なので120サイズの請求は間違っていないため責任は無い ・運送屋が善意で100サイズにて処理をしてくれた ・仮に送金するにしても手数料がそれ以上かかるので応じられない とのことです。 私は、本来120サイズで送られてくるはずだったのと相手に悪気は無かったのだから諦めたら、とアドバイスしましたが、どうしても納得が出来ないようです。 このように送料に関して、故意では無いにしろ「過払い金」が発生した場合は、法的にはどのように解釈されるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 肖像権

    ネット上で見つけた有名人の写真を使って質問すると肖像権の侵害になりますか? 訴えられたり、賠償金を請求されたりしますか? その人のファッションやスタイルに関しての質問です。

    • noname#82034
    • 回答数3
  • 純粋に質問しているのに「意見の表明」だと判断される

    どうして、素直でないのでしょうか? 質問を意見表明に使っていると決め付けるのはなぜなんでしょう。他の回答者はそうではないというのに、「意見の表明は禁止だ」と得意げに言ってくる思考回路はどうなっているのか?なぜそう、曲解して斜めに人間を捉えようとするのでしょうか?

  • 真剣に悩んでいる人への回答

    おはようございます。 40代女性です。 相変わらず質問者への誹謗中傷が後を絶たない現状ですが 先日もある質問者へ回答した際に他の回答者からの批判的な意見が投稿されていましたが、こういうことをする人は実際境遇が恵まれていないので、単なる憂さ晴らしでしかないと思うのですがいかがでしょうか? しかも、回答者の言葉により第3者的回答者が職業批判を受け、それを指摘したところ逆切れしてくるような非常識な回答者をどう思われますか?

    • noname#148416
    • 回答数21
  • 多重人格者のアカウント

    多重人格(解離性同一性障害)でも同じ人物だから一つのハンドルネームで投稿してもOKですか? それとも一人格づつ登録して分けて使わなければなりませんか?

    • noname#82093
    • 回答数8
  • 土地の所有者は?

    土地の所有がどうなるのかを教えてください。 1.法人(12年程度活動していません)として40坪程度の土地を所有しています。 2.土地には、根抵当(500万円位性格には判りません)が設定されていますが、借り入れはありません。 3.私のお爺さん(故人)の知人(以下A)が家を建てて30年以上住んでいます。 4.Aさんは、長年連れ添った奥様に先立たれ、また、ご本人も体調を崩しており、Aさんの娘夫婦と別の場所で暮らしているようです。 5.借地等の契約があったかどうかは判りません。 6.特に賃料はいただいておりません。 7.固定資産税は会社で支払っています。 私の知人から、 土地の所有を長い間主張していない場合、Aさん側から所有権を主張された場合Aさんの所有となる と言う話を伺いました。 どういった法律で、どういう解釈なのかを教えてください。他に必要な情報があれば要望ください。

  • 土地の所有者は?

    土地の所有がどうなるのかを教えてください。 1.法人(12年程度活動していません)として40坪程度の土地を所有しています。 2.土地には、根抵当(500万円位性格には判りません)が設定されていますが、借り入れはありません。 3.私のお爺さん(故人)の知人(以下A)が家を建てて30年以上住んでいます。 4.Aさんは、長年連れ添った奥様に先立たれ、また、ご本人も体調を崩しており、Aさんの娘夫婦と別の場所で暮らしているようです。 5.借地等の契約があったかどうかは判りません。 6.特に賃料はいただいておりません。 7.固定資産税は会社で支払っています。 私の知人から、 土地の所有を長い間主張していない場合、Aさん側から所有権を主張された場合Aさんの所有となる と言う話を伺いました。 どういった法律で、どういう解釈なのかを教えてください。他に必要な情報があれば要望ください。

  • 精神病者の解雇

    私の妻の解雇の事ですが、某大手企業のグループ会社の事務職で臨時雇用という雇用(毎年契約更新)で6~7年間働いていました。ところが一昨年頃(症状は4年前位)からうつ病とパニック障害(前夫の家庭内暴力による)を発病してしまい、この頃はまだ症状も軽く仕事には支障がなかったのですが、昨年の5月頃に病状がひどくなり、医者から休職したほうがいいとの事で(診断書は提出しています)月に数回出勤する程度になりました。 このことで私自身がその会社の所長に相談をしたところ、治療に専念してほしいとのことでした。 この事で私の妻が懸念していた事はこの病気による解雇でした。私の妻はその所長に嘆願をして雇用の更新時に解雇にならないように口約束ですが、約束してもらいました。その確認は数回しています。そういう理由で安心して病気の療養に専念してきました。 ところが今年の3月19日に出勤したところ所長から解雇通告を受けました。所長の解雇をしないという口約束は労働法には違反しないのでしょうか? 私の妻は仕事復帰する事を目標に闘病生活を続け10ヶ月間掛けてやっと回復傾向になり身体を動かし慣れるために、4月からは出勤日数と時間を少なくして徐々に仕事(医者から仕事復帰の許可の診断書は提出済)をしようと思い、これから徐々にですがやっと社会復帰できると喜んでいたところに解雇通告です。この解雇通告でショックでうつ状態になり、せっかく回復傾向に向かっていた病状が悪化し寝たきりになっています。 あまりにも理不尽というか悔しい思いなので法律的にでき得る事はないのでしょうか?

    • maasa33
    • 回答数7
  • 税理士以外で確定申告書作成を代行してくれる人はいますか

    小さな会社の経理を担当しています。今まで決算業務は下準備しかやったことがありません。確定申告書などは知合いに頼んでいましたが、昨年病気で倒れ今年6月の決算から違う人に頼まなければなりません。税理士に頼んだ場合報酬が高額になるのではと心配しています。商工会議所などへ入れば確定申告までやってもらえると聞いたことがありますが、会社では入る気はないようで他にどのような所で代理業務をやってもらえるのか教えてください。法改正などを考えると自分でやるのはとても無理のように思えます。

  • 真剣に悩んでいる人への回答

    おはようございます。 40代女性です。 相変わらず質問者への誹謗中傷が後を絶たない現状ですが 先日もある質問者へ回答した際に他の回答者からの批判的な意見が投稿されていましたが、こういうことをする人は実際境遇が恵まれていないので、単なる憂さ晴らしでしかないと思うのですがいかがでしょうか? しかも、回答者の言葉により第3者的回答者が職業批判を受け、それを指摘したところ逆切れしてくるような非常識な回答者をどう思われますか?

    • noname#148416
    • 回答数21
  • 多重人格者のアカウント

    多重人格(解離性同一性障害)でも同じ人物だから一つのハンドルネームで投稿してもOKですか? それとも一人格づつ登録して分けて使わなければなりませんか?

    • noname#82093
    • 回答数8
  • もしも「教えてGOO」の回答が、親切丁寧で示唆に富み適切なものばかりだとしたら

    どうなるのでしょうか?

  • 土地の所有者は?

    土地の所有がどうなるのかを教えてください。 1.法人(12年程度活動していません)として40坪程度の土地を所有しています。 2.土地には、根抵当(500万円位性格には判りません)が設定されていますが、借り入れはありません。 3.私のお爺さん(故人)の知人(以下A)が家を建てて30年以上住んでいます。 4.Aさんは、長年連れ添った奥様に先立たれ、また、ご本人も体調を崩しており、Aさんの娘夫婦と別の場所で暮らしているようです。 5.借地等の契約があったかどうかは判りません。 6.特に賃料はいただいておりません。 7.固定資産税は会社で支払っています。 私の知人から、 土地の所有を長い間主張していない場合、Aさん側から所有権を主張された場合Aさんの所有となる と言う話を伺いました。 どういった法律で、どういう解釈なのかを教えてください。他に必要な情報があれば要望ください。

  • 経理・労務の業務委託契約解除について

    契約解除の期限について 当社は経理・労務の業務委託契約を経理コンサルタント会社と結んでおりますが他社への切り替えを考えております。 契約書には『1年毎の自動更新』が謳われておりますがこの契約は有効となるのでしょうか?契約更新時にしか契約の終了を通知できないのでしょうか。民法を見ても解除事由に相当するかどうかが分かりません。 また委託終了後、当社、もしくは当社が定める新たな経理会社に引き継ぐ際にもう一ヶ月分を請求される、と業た委託終了後、当社、もしくは当社が定める新たな経理会社に引き継ぐ際にもう一ヶ月分を請求される、と業務委託契約の条項にあるのですが契約書に添った形で支払いをしなければならないのでしょうか。引継ぎは発生しうる一つの業務で、その引き継ぎに対する対価が発生するのは腑に落ちないところもあります。 虫のいい話に映るかもしれませんが経費の最適化を行うにあたり、恥ずかしながら出費を極力控えたいと考えご質問する次第です。ご教授よろしくお願いします。

  • 下請法上でのレンタル代の扱い

    こんにちは。 下請法を取り扱っている方、お詳しい方教えてください。 たとえば、ある機器の修理の時に、1日だけ発電機のような機材を レンタルをした場合、作業的な委託になり下請法に該当しますか? もしくは機器の購入的な扱いになりますか? レンタルは下請法には該当しないのでしょうか? どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 通勤手当について

    現在、職場の総務課で働いているものですが、今回、1職員から、4月から通勤定期代が変更になる連絡をいただき、支給する前に変更することができたのですが、この職員から連絡がなければ、変更前の定期代を支払っていたことになります。今後の対策として、事前に変更情報などがわかるサイト等や他に参考になるやり方があれば教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。

    • sh0309
    • 回答数3
  • 修正申告と前期損益修正損益勘定の違いについて

    過年度の申告が間違っていた場合には、修正申告を行いますが、修正申告を行うのならば、前期損益修正損益勘定は不必要なのではないでしょうか? 前期損益修正損益勘定を当期のP/Lに計上するのならば、修正申告は行う必要は無いように思うし、修正申告を行うのならば、当期のP/Lに前期損益修正損益を計上する必要は無いと思うのです。 一体どういう仕組みになっているのでしょうか? このようなことに詳しい方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いいたします。

    • boki7
    • 回答数3
  • 保証債務費用

    簿記の勉強をしていたら、手形の10%を保証債務費用とする明示してありました。仕訳はわかるのですが、保証債務費用を手形の何%にするかはなんらかの基準があるのでしょうか。

    • tabuk1
    • 回答数3