ok2007 の回答履歴

全4084件中381~400件表示
  • 使用料

    土地に一時使用料(3ヶ月)の処理の方法を教えてください

  • 創立時の株式の発行なのか増資なのか見分ける方法

    2級の 創立時の株式の発行なのか増資なのかの判断ができません。 それにより株式の発行に掛かった費用が「創立費」なのか「株式交付費」なのか判断できません。 例えて言うなら 114回の 株式800株を1株あたり20,000円で発行した。 払込金は、全額当座預金に振り込まれた。 払込額のうち2分の1は、資本金として計上しないこととした。 なお、新株発行のための諸費用300,000円は現金で支払ったが これは当期の費用として処理するとことした。 この場合、回答は「株式交付費」になっているため増資時の株式の発行になると思うのですが どこからそれを読み取ればいいのでしょうか? 私は「新株発行のため」から最初の創立時だと思いました。 ご教授よろしくお願いします。

    • fdshjs
    • 回答数7
  • 法人の解散、清算について

    法人の解散、清算について幾つか教えてください。 (1)解散後、清算業務を担当する従業員は会社に残ることとなるかと  思いますが、その従業員への給料はそれまで通り支払われる  のでしょうか? (2)またその際、厚生年金保険についてはどうなるのでしょうか? (3)法人の持っている口座については、清算中も継続して使用できる  のでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 創立時の株式の発行なのか増資なのか見分ける方法

    2級の 創立時の株式の発行なのか増資なのかの判断ができません。 それにより株式の発行に掛かった費用が「創立費」なのか「株式交付費」なのか判断できません。 例えて言うなら 114回の 株式800株を1株あたり20,000円で発行した。 払込金は、全額当座預金に振り込まれた。 払込額のうち2分の1は、資本金として計上しないこととした。 なお、新株発行のための諸費用300,000円は現金で支払ったが これは当期の費用として処理するとことした。 この場合、回答は「株式交付費」になっているため増資時の株式の発行になると思うのですが どこからそれを読み取ればいいのでしょうか? 私は「新株発行のため」から最初の創立時だと思いました。 ご教授よろしくお願いします。

    • fdshjs
    • 回答数7
  • 荷為替を「取り組む」とは?

    為替を「振り出す」、為替を「受け取る」の表現はわかるのですが 「取り組む」はよくわかりません。 日本語の問題だと思いますが簡単に言うと、どういうことでしょうか? 銀行に預けるということですか? よろしくお願いします。

    • noname#150929
    • 回答数1
  • 商品廃棄損について

    昨年、棚卸資産の評価に関する会計基準が導入されましたが、これについての質問です。 新商品を開発したため、旧商品を廃棄することになりました。   ※これは、2~3年に1回あります。 今までは、商品廃棄損(特別損失)の科目を使用していましたが、新会計基準の適用で、原価に入るのではないかと思っております。 つまり、新商品が出たことにより、旧商品の価値が0まで低下したと考えると、原価でなければならないような気がします。 この点について、ご教示をお願いできればと思っております。 どなたかご存知の方、よろしくお願い申し上げます。

  • 過去の手当の支払

    事業を立ち上げた際は先行き不透明の為払えなかった手当(仕事の手配をすべてコーディネートしてくれている分の手当おおよそ月2万円程)を事業のメドがたった為、立ち上げ時からの分の手当を支払してあげたいのですがどのような還元の方法がありますか? 期末なんで利益処分による賞与の支給との兼ね合いも気になります。 よろしくお願いいたします。

  • 財務にノータッチなのを証明するには

    先日、ある企業の代表取締役を揉めながら辞任しました。 この会社は親会社から出向してきた人間が財務をつかさどっており、 私は財務情報を知ることすらできない状況でしたが、帳簿を書きかえて 親会社への架空発注があるように見せかけているようです。 この状態で、私が親会社への(架空発注どころか)財務情報を知ることすら できない、という状況を証明するための方法ってないものでしょうか? 経理の人間と財務の人間が共謀している状況だと、それは証明不可能 (やられっぱなし)なのでしょうか?

  • 法人の解散、清算について

    法人の解散、清算について幾つか教えてください。 (1)解散後、清算業務を担当する従業員は会社に残ることとなるかと  思いますが、その従業員への給料はそれまで通り支払われる  のでしょうか? (2)またその際、厚生年金保険についてはどうなるのでしょうか? (3)法人の持っている口座については、清算中も継続して使用できる  のでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 経理部門長承認代行

    経理部門長承認 経理部門長承認というテーマで質問させてください。 私は経理財務に所属しますOLです。 経理は各 部署からあがってくる伝票をチェックし、問題がなければ 担当部署の伝票を承認し、パソコン上で 承認を行います。 そうすると次に経理の部長に伝票を提出し、それを部長が全てチェックし、データの承認をパソコンで行います。 承認することにより 仕訳が自動的に データ上で作成されます。 ↓ そうすることにより、各伝票の支払いのデータが一つ一つ作成され 財務担当に全ての金額が移行されます。(データ上で) 私は会社と直接契約の 契約社員の身で、ファイリングを担当してるのですが、この部長から仕事の依頼がありました。 それは データ上では経理部門長承認を代理で全てやってくれということでした。 伝票の中身は部長が確認するので、データ承認を全て依頼したいといわれたのですが、この件、引き受けるべきか悩みます。 これを引き受けると、部長のパスワードでパソコンに入り、私が代理して承認することとなります。 ましてや 経理部門長承認は 会社の各部署からあがってくる伝票の最終通過地点であり、また仕訳も自動的に行われます。 代理で 契約社員の私が 代理で行うということは どうなんでしょうか? もし 間違えて 伝票を承認もれがあったら社内だけの問題ではなく 支払いが滞り、業者への信用問題になります。 他にも仕事をくださいとは言いましたが、単純にご自信の仕事を私に降ってきてるだけで、これがルーチン業務として私の仕事になっていくことって、いかがなものかなあ・・・・と悩んでます。 ある先輩に相談したら、それは 引き受けてよいべきものではないとアドバイスを受けたのですが、どんな事が模範的回答となるのか 私 悩んでます。 アドバイスお願いします。 ( 追記:) 以前から部長がデータ承認に不備があり、業者への支払いが何度も滞ったことhがあります。 その際、財務担当者から経理財務にメールで一斉送信されました。 内容としては 承認がされてないことにより 何回も支払いが滞りました。 これは 社内の問題だけでなく、社外への信用問題となることですので、 経理内での支払いもれに対する改善を今一度、徹底していただきますようお願いします という内容でした。 経理財務あてに一斉メールを出されてきましたが、メールを送信した本人はこの部長宛に出したものと認識できる内容です。 こういう意味でも 責任のある作業であることを 私も意識してたため、引き受けるべきなのかさえ悩んでしまいました。 この部長の委譲行為ははたして正しいものなんでしょうか????

  • NHKの最近のビジネスと受信料について疑問があります

    こんにちは。 私は、最近のNHKの商売について疑問を持っています。 NHKは最近、NHKオンデマンドというネット上のサイトを立ち上げ、 過去の番組を有料で配信しています。また、ここ十年ほど前から、 プロジェクトXやNHKスペシャルなどの人気番組をDVD化し、 高額な値段で販売しています。(高額でも、教育機関や図書館などが挙って購入しています。) でも、これらの番組って、もともとは我々の受信料で作成したものですよね? おかしくないですか? また、NHKは、受信料により番組を制作しており、そのおかげで世論に 左右されない中立な番組作りをしているなどと言っていますが、 今後、ウェブ有料配信やDVD販売が進めば、これらのことを意識した 番組作りをするようになるのではないでしょうか? 浅学ゆえに、直感で感じたことをそのまま書きました。乱文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 業績不振による賃金カットの方法

    この5月に育児休業から職場に復帰しますが、総務の方から連絡があり、会社では業績不振による賃金カットが行われているようです。カットの方法は一律5%だそうです。5月半ばで復帰した場合、5月の給料は丸々1ヶ月分もらえないのに、やはり5%カットされるものなのでしょうか?それともカット5%も日割りで計算されるものなのでしょうか?会社の方針次第で法的には問題ないのでしょうか?

    • oimiki
    • 回答数2
  • 仕訳の科目

    会社でパソコンソフト (12,000円) を通信販売で購入(送料 800円) し 宅配便(代引手数料 350円)で 送られてきました。 たぶん 下記の仕訳科目でいいと思いますけど、どうでしょうか。 気になるのが 送料の科目です。通信費という言葉の響きがなんかしっくりこないんですが・・。ぴったりくるものがあれば教えてください。 会社で通信販売で購入したのは初めてです。 消耗品費 12,000 ソフト代金 通信費    800 送料 支払手数料  350 代引手数料  

    • noname#144354
    • 回答数3
  • 意味の無い書き込み  結果が悪くなる書き込み

    色々な質問をたてさせていただきましたが、 相反する答えが出されて、余計にわからなくなったり、 時には「それでは警察に捕まるじゃん・・・」と言う回答や 全然質問と違う回答や・・・・ 数年前より(ネットが普及したこともあってか)どんどんそんな回答が増えてきています。 ネットは匿名無責任で信頼性低く、あくまで自己責任で・・・ と言うのはわかるんですが、 もう少し、何とかならないものですかね。 例) 質問:○○するのは、どういう意味・効果があるからでしょう? 回答:嫌ならしなければ良い。 ⇒誰も嫌だとは言っていませんけど・・・・意味を知りたいだけ 質問:法律的に○○するのは正しいのでしょうか? 回答:間違っています。××しなければいけません ⇒××すると罰せられるところでした・・・ 回答:そんなに嫌なら警察とやりあって云々 ⇒警察とやりあうって何故そんな話になるの? などなど

    • noname#130938
    • 回答数8
  • 初めて質問させて頂きます

    今まで、Yahooの知恵袋をやっていました。 「Yahoo知恵袋」と「教えてgoo」の違いを教えてください。

  • 仮払消費税と仮受消費税をネットして

    製造業なら、たいていは、仮受消費税が大きく、 仮払消費税 70  / 仮受消費税 100 そして 決算整理仕訳で 仮受消費税 100  / 仮払消費税 70+未払消費税30 ところが、 仮払消費税が 仮受よりも大きい業態だと 還付を受けられると聞きました。 質問は、なぜ還付が受けられるのですか(そのような制度の背景や論理)、また、上限があれば、おおよその上限ルールは何でしょうか それに、還付を受けられないなら、その制度的な論理は何でしょうか?

    • rodste
    • 回答数5
  • 仮払消費税と仮受消費税をネットして

    製造業なら、たいていは、仮受消費税が大きく、 仮払消費税 70  / 仮受消費税 100 そして 決算整理仕訳で 仮受消費税 100  / 仮払消費税 70+未払消費税30 ところが、 仮払消費税が 仮受よりも大きい業態だと 還付を受けられると聞きました。 質問は、なぜ還付が受けられるのですか(そのような制度の背景や論理)、また、上限があれば、おおよその上限ルールは何でしょうか それに、還付を受けられないなら、その制度的な論理は何でしょうか?

    • rodste
    • 回答数5
  • 商品廃棄損について

    昨年、棚卸資産の評価に関する会計基準が導入されましたが、これについての質問です。 新商品を開発したため、旧商品を廃棄することになりました。   ※これは、2~3年に1回あります。 今までは、商品廃棄損(特別損失)の科目を使用していましたが、新会計基準の適用で、原価に入るのではないかと思っております。 つまり、新商品が出たことにより、旧商品の価値が0まで低下したと考えると、原価でなければならないような気がします。 この点について、ご教示をお願いできればと思っております。 どなたかご存知の方、よろしくお願い申し上げます。

  • 決算賞与の取扱

    弊社のお給料は「末締10日払い」です。 決算(3月末の)時に、3月分のお給料は、「未払費用」として取り扱いました。 もし、決算賞与をだすことが決まったら、給料と同様に「未払費用」として処理をしても問題ないですか? この場合、会社負担の社会保険料はどうすればいいですか? 今、社内では2つの意見で分かれています。 1.給料、賞与が費用としてあがっている以上、それに付随して発生する会社負担分は、 既に確定しているのだから、決算では費用計上する。 2.発生主義で会計処理を行っているので、社会保険料の引落は翌月末なのだから、費用は4月(翌期)にする。 税務署に費用を過剰計上したのだと思われたくないし、金額が小さいから、財務諸表に大きな影響を与え無い。 私は1番と思っており、既に4月末で引落される保険料については、判明しているのだから、 決算で未払費用として仕訳をしても、金額に誤差は生じないし、なんら問題ないと思うのです。 しかし、賞与は届出をするのはこれからで、保険料の引落は先の話になってしまいますし、 保険料の金額は自分で計算しなければならない。 (計算間違いをして誤差が出たらどうするんだと言われてます。) 一般的には、給与と決算賞与はどのように扱った方がいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 返信用封筒があっても返信しない

    返信用封筒(切手付)が書類に同封されています。 書類の一部を返送せず、封筒もそのままにしておくのは罪でしょうか? 単にモラルの問題でしょうか? 返送する書類は重要とまではいかない「受領書」です。