ok2007 の回答履歴
- 自己破産後の債務の確認
よろしくお願いします。 自己破産の申立をし免責が下りてから4年が経ちます。 当時、住宅ローンもありましたが 離婚した妻が連帯保証人になって いました。 破産の申し立てをする前に前妻には事情を話してありましたが 最近になって連絡が来て 『住宅ローンの督促が一度も来ないが 一体どうなっているのか? 現在の残高は、いくらなのか・・・』 と言う質問を受けました。 家は競売に掛けられ売却されたのである程度は残高が減ったはずだが 実際にいくら残っているのかは自分には分からない事を伝えると 『金融機関に電話して残高の確認をして』 と言われました。 自分でするのがどうしても嫌なのだそうです。 そこで迷惑を掛けたという気持ちもあり 私が金融機関に電話して 確認をしたところ・・・ 『破産してるんだから 今更そんな事聞いても意味がないでしょう』 と言われ取り合ってくれませんでした。 その事を前妻に話すと 『そんな訳ないでしょう!!と怒り出し ちゃんと確認して 連絡をしろ!』としつこく言われる次第で・・・ 正直、今は再婚し子供もおり新しい生活を送っていて前妻から連絡が あるのも困るのですが・・・ 破産後の債務残高を金融機関に聞く事はできないのでしょうか? 何か法律などで破産後(免責確定済み)の債務残高を確認することに ついては 規制や禁止事項などがあり 教えてもらえない決まりがあるのでしょうか? 金融機関に事情(前妻からの問い合わせ)を説明して問い合わせても 『今さら聞いてもしょうがない』の 一点張りで 教えてくれない理由の説明も無く困っています。 何か ご存知の方がいらしたらお知恵をお貸しください。
- プロフィールを見ていますか
このサイトには利用者のプロフィールがあり、自由に閲覧できます。私は皆さんのプロフィールを読むのが大好きです。 皆さんはプロフィールを見ていますか?また、どのように活用されているのでしょうか?よろしくお聞かせ願います。
- ベストアンサー
- アンケート
- pokoperopo
- 回答数21
- アンカテが晒されていることどう思いますか?
以前にも似たような質問があると思いますが、 某巨大掲示板などで、教えてokが晒されていますが、 特にこのアンケートカテゴリーの質問回答や、 個人IDも人によってははっきりと晒されていることどう思いますか? 平気ですか? 今は晒されてなくても、いつか晒されるかもしれないこととか、 知らずに、晒しの対象の人と関わってたので、自動的に自分も晒されてしまうはめになることとか、 それらどう思いますか? それから、もう晒されてる人を知ってるので関わらないでいるとかですか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#84390
- 回答数20
- ラーメン屋にやって来た外国人、ストローを取り出して食べようとしたら?
ラーメン屋・・・ ガイドブックを抱えた外国人がやってきました。 何やら頼んでいましたが、やがて「チャーシューワンタンメン大盛り」がやってきました。 そうしたら、いきなりカバンからストローを取り出して、1本1本麺を吸い込んで食べようとしました。 さてそんな光景を見たあなた、その外国人に何と言いますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数13
- 休業中の有限会社の解散(廃業?)について
夫が代表の有限会社です。 経営不振から数年前から、休業していましたが、先日夫がなくなりました。 今後、私が、会社を整理(続ける考えはありません)しなければなりませんが、何をすればいいか教えてください。 支払い残金や借り入れなどはなく、資産も処分してあり、全くの休眠状態です。 ただ、夫が使っていた携帯電話が、会社名義のため、会社を整理しないと、契約を解約できないそうですので、できれば、早く済ませたいと思います。 よろしくお願いします
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- ranranran22
- 回答数2
- 後継者不在
私の父親はとある零細企業の社長をしております。 従業員は1名で同族ではない方の計2名で事業を営んでおります。 現在、私自身は他の業界で働いており後継者としての事業承継は全く考えておりません。 以前から色々積み重なる父親の失態や言動で親子関係が崩壊していた事も関係しております。 また、同族の中でも後継者を望む者はいない状況です。 悩みというのは、父親が経営している会社が以下のような場面の場合に、 考えられる私自身への影響はどのようなものなのかが分からないことです。 尚、会社には数千万円の負債があるようです。貸し事務所で資産はあまり見込めそうにありません。 ・突然死の場合:1名である従業員(一応面識はあります)が会社継承を辞退し、後継者不在の場合。 Q1:このような時、会社は廃業もしくは清算などの手続きになるのでしょうか? Q2:また、誰が各精算手続きを遂行しなければいけないのでしょうか? 法律的に定められていますか? 親族として後継者候補として一番近い立場である私が一切の手続きを放棄した場合、 誰が遂行する義務があるのでしょうか? Q3:債務超過等の倒産の場合の債務整理については、誰が行うべきですか? Q4:残された従業員は職場放棄をし、勝手に退職出来るのでしょうか?違法性はないのですか?(私の印象では信用出来ない人物) Q5:顧問税理士は精算手続き等を管理する責任はありますか? 一般的にはとても不謹慎な質問と重々承知の上です。 私にも家庭が有り、個人資産を数百万、父親に貸し出しておりますが 利息も含め全くの返済がなく、意思すら感じられません。 一番身近で人間関係で心底信用したい間柄だけに、 数多くの家族全員への裏切りに絶えてきましたが限界がありますので、 関わらない事で自制しております。 出来れば他人様へは無借金で生存している間にきれいな廃業を望んでおります。。。 時が来てからでは遅いので、どなたか法律に詳しい専門家の方や実体験された方のお話をお聞かせ願えたら本当に助かります。 宜しくお願いします。
- 売買目的有価証券売却損の出し方
簿記3級の問題です。 ※山田商事の株式10株を1株に付き\70,000で買い入れ、代金は買入手 数料\14,000と共に小切手を振り出して支払った。 【この時の仕訳】 売買目的有価証券 714,000 当座預金 714,000 【このうちの7株を1株\60,000で売却し、代金は当店振出しの小切手で 受け取った場合の仕訳の解答】 当座預金 420,000 売買目的有価証券 499,800 有価証券売却損 79,800 この売却損の出し方を教えて下さい。
- 相対で取得した上場株式(プレミアム付)の減損
非上場会社で経理をしております。 下記ケースでは上場株式の評価損、減損をどう考えればよいのか教えてください。 ある上場株式を市場を介さず、とある株主より初めて相対で譲渡を受けることとなりました。 取得価額は時価より4割近く割高になります。 ある程度まとまった株式数を取得したかったので、かなりのプレミアムを付けて買い取ることとなった次第です。 この銘柄は日によっては市場で商いが成立しないほどなので、このように高い値段で買い取ることも致し方ないと考えております。 ここからが本題です。買った直後に弊社の決算期を迎えた場合、株式は時価評価され、取得価額との差額である4割相当の金額は、評価損または減損として純資産を減少させることになるのでしょうか?。 尚、この株式は提携目的で取得しており売買目的ではありません。議決権比率は10%前後となり、「その他有価証券」として扱います。 企業を買収した場合は、取得価額と買収価額との差がのれんとして数年に渡り償却されます。しかしながら、一部の株式を購入した場合は、プレミアム相当分が全額その期の純資産を減少させることになるのでしょうか。なんだか矛盾している気がします。 何故このようになるのか考え方を教えてください。根拠となる実務指針等がありましたら、示していただけると助かります。 経理を知らない人に説明するのに苦慮しております。 ご教示頂きたくよろしくお願いします。
- ヤフーは繰延税金資産でいくら税金が安くなるのか?
ヤフーは買収したソフトバンクIDCの繰延税金資産の効果でいくら税金が安くなるのでしょうか? 補足資料(12P)を読むと、繰延税金資産220億とあるのですが、 決算短針のBSには見当たりません。 決算短針 http://i.yimg.jp/images/docs/ir/archives/tanshin/2009/jp0428tanshin.pdf 補足資料 http://i.yimg.jp/images/docs/ir/archives/present/2009/jp0428present-all.pdf
- この仕訳を教えてください。
経理初心者です。 どうしても解らないので教えてください。 当社AはB社に¥500,000の手形で借りました。 これを割引し満期になり 後日振込で¥500,000を返しました。 この仕訳を教えてください、お願いします。
- 過年度未払法人税等戻入額とは?
現在決算作業中ですが、過年度未払法人税等戻入額という科目を使用しようとしています。 が、しかしこの勘定科目の意味をあいまいにしか理解しておりません。 どなたか詳しくお教え頂けるかたご教授下さい。
- 法人税等調整額の相手勘定について
初めまして。 現在簿記1級を独学しているのですが、法人税等調整額の相手勘定について悩んでいます。 例えば投資有価証券が期末に+300であったとき(税効果会計適用時) その他投資有価証券300 / 繰延税金資産120 その他有価証券評価差額金180 になると思います。 このように繰延税金資産や負債の相手勘定が法人税等調整額にならない場合もあり、また繰延税金資産の相手勘定が法人税等調整額になる場合もあります。 この使い分けというか繰延税金資産や負債の相手勘定が法人税等調整額になる場合はどういう場合なのでしょうか? なにぶん混乱しており、訳の分からない質問となっているかも知れませんが、どうぞよろしくお願いします。
- このよなシステムにすれば好循環するように思うのですが???皆さんどう考えますか?
現在、税金はお金を使うほど税金は増えてきます。これを逆にお金や経費を使えば使うほど、税金を安くすれば企業や個人はたくさんお金を使い、世の中にお金が回りやすくなると思うのですがどう思いますか?お金をあまり使わなかった企業には税金を重くすればいいように思います。どうでしょうか???
- 社長が出張日を自費で支払い、それを経費とするために
小さな会社です。会計ソフトは弥生スタンダードです。 会社のお金を使いたくなかったので、社長が出張費を自腹で出しました。それらの経費を未払い金として処理しました。 (旅行ではなく、本当に出張で、現地での領収書・ホテル領収書などあります) その費用を会社で負担するつもりはないので、ずっと未払いでいきたいです。 それで決算がおわり、新年度に繰り越すときにも未払い金が繰り越されてきます。経理しにくいので、未払い金を一度ゼロにもどしたいのですが、ゼロにすると、賃借バランスがくずれて、「繰越利益」にしますか?と表示されてしまいます。 経費として使った(社長が)未払い金なので、利益にはしたくないです。このような場合どのような会計処理をしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- google_jac
- 回答数3
- 会社に請求する交通費について
先月3月の半ばに突然仕事の依頼を請け、A県へ通勤することになりました。 3月に発生した交通費に関しては、 実際に発生した交通費から、3月まで通っていた定期区間の交通費を差し引いた実費を清算していました。 そして4月1日からは新たに交通区間を申請し、その他に掛った費用については会社に請求する、と説明を受けました。 4月1日時点で先月まで会社から受けた定期は切れておらず、定期が切れるまでは定期を利用し、残りの区間は発生した分を会社に請求しようと思っていましたが、部長に「それは駄目だ。会社は4月1日付でしか受理しないと規則に決められている」と言われ、それまでに発生した交通費は実費と言われました。 別の作業者は、定期が発生するか分からないので定期を精算せずに掛った分をすべて清算し受理ています。 この点に関して納得がいきません。 会社の規定通りに行動するならば、 「先月まで申請していた定期を3月31日で解約し、4月1日に新しく申請する区間の定期を作る」という行動になりますが、実際他県で作業し申請する時間には駅が閉まって申請できず(新しく申し込む区間は窓口でなければ申請できない区間でした)、かつ後数日で切れる定期を「解約」し新しく定期を申請するというのも解約金が自己負担で発生したり、もしあと2日で定期が切れる場合でも、3月31日に定期を解約できるのか?という疑問もあります。 (それに同じ立場の同業者は、上司が違うだけで定期代を申請しないで済み交通費全てを実費精算できるのなら、そもそも定期申請なんてしないで実費精算すればいいのでは?とも思いました。) 実際に発生した自己負担金は1週間分(7千円)です。たったそれだけ、と思うかもしれませんが納得できないので上司に直談判するつもりです。このケースだと発生した交通費は請求できないのでしょうか。 御助言の程、宜しくお願いします。 (会社の規則で言うならば、5月分の定期が残っていても毎月月末で定期を解約し新たにまた通勤区間分の定期を作成する、ということになりますが、世の中のサラリーマンの人ってそのような事をされているのでしょうか。)
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- susser-tod
- 回答数2
- 営業からリベートの支払いを求められています。
食品業界で総務・経理をやっているものです。 先日営業から、リベートの支払いを求められました。 ある取引先に建値に、何円か上乗せして請求し、その差額を 後日、請求されこちらが支払うというものです。 その何円かという金額も、商品によってまちまちで、 20%を超えるものもあります。 普通に経理処理すれば、 一時的に20%売り上げが多く計上されてしまいます。 (請求がくる都度、売上戻しで処理していますが、) このようなリベートは一般的なのでしょうか? 一見、最終的に会社に損はないように見えますが、 金額が大きくなるにつれ、キャッシュも大きくなってきましたし、 前月、前々月の利益がまったく変わってきてしまいます。 何よりも法令に違反していないか、など不安でいっぱいです。 経験がある方教えて下さい。
- 賞与引当金
2007年末で社長が交代し、2008年以降前社長は一般の従業員扱いで勤務しています。 2008年中の前社長の賞与を、海外本社(外資の親会社)への旅行(2009年実施)というかたちで支給することになり、2008年に賞与引当金を計上しました。 その際の仕訳は以下の通り。 賞与引当金繰入 100 / 賞与引当金 100 2009年4月に実際の旅行が行われ、80の支出があった場合の仕訳を教えていただけますでしょうか。 以下の2通りのどちらかが良いかとは考えているのですが、それ以外に適切なものがあれば、それも含めてアドバイスいただければ助かります。 (1) 引当金を全額取り崩し、差額をPL計上 賞与引当金 100 / 現金 80 賞与引当金繰入 20 (または、賞与引当金戻入?) (2) 前年の逆仕訳をして、実際にかかった分を当該科目で費用計上 賞与引当金 100 / 賞与引当金繰入 100 (または、賞与引当金戻入?) 旅費 40 / 現金80 交際費 20 ○○費 20 また、これらの仕訳の違いによる税務上の扱いの違いがあれば、教えてください。
- 監査法人と会計監査人
お世話になります。 監査法人と会計監査人の違いを端的にご教授ください。 私の職場は、資産査定を監査法人にお願いしておりましたが、現在は会計監査人です。