ok2007 の回答履歴

全4084件中321~340件表示
  • 表面利率とは利息のとこですか?

    額面総額50,000,000の社債を、期間10年、表面利率5%、、、 という過去問があるのですが 表面利率と利息は同じ意味ですか?

    • noname#150929
    • 回答数4
  • 簿記3級【現金過不足】教えてください

    以下の問題、どのように考えてよいか回答を読んでもいまいち納得いきません。わかりやすい考え方を教えてください。 問い 現金の実際有高が帳簿残高を5500円超過していたため、現金過不足勘定で処理していたが、本日、手数料の現金受取額9000円と水道光熱費4700円が記入漏れであることが判明した。 残高は原因不明のため、雑損または雑益として処理する。 答え (現金過不足)5500     (受取手数料)9000 (水道光熱費)4700     (雑益)1200 まず、はじめの処理として、帳簿のずれをなくすために、 (現金)5500        (現金過不足)5500 とするのは分かりますが、 その後の処理で借方の(現金)はどこにいってしまったのでしょうか? すみません、まったく分かっていません。 よろしくお願いします。

  • 株式取得証明の発行について

    当社は株券発行会社でありますが、公開会社ではないため、会社法第215条の4項により、株主から請求があるまでは株券の発行を行っておりません。 この度、株主間で株券の譲渡が行われたのですが、新会社法施行前は譲受先で株券不所持申出を行っていただき、不発行証明を株主に出していました。 現在は、不所持申出がなくとも、不発行の取り扱いとしているため、名義書換請求に対して、どのような書類を出せばよいのか苦慮しております。 1、「株主名簿記載事項を記載した書面」を交付する。 ただし、会社法第122条には、この書面は株式発行会社には適用しない旨の記載があります。 2、譲受先に改めて、株券不所持の申し出をしていただくようお願いし、株券不所持証明を発行する。 何か方法があればご教示ください。

    • hansel
    • 回答数1
  • 決算で円とドルを分けず、円で統一計算するメリット・デメリットについて

    会計の素人なのでつまらない質問でしたらすみません。 決算では「ドルでの売上も円での売上も伸びたが急激な円高のため、最終売上は昨年度より減少した」ということがありえるようです。 こうなると、ぱっと見の業績は不調と見えてしまうデメリットがあると思います。 そこで質問ですが、円で業績を統一計算するメリットとデメリットを教えて下さい。 法律がそう規定しているのは、メリットがデメリット以上にあるからだと推測できますが、具体的なものがよく分かりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社外取締役について

    乙欄で源泉所得税を控除していた社外取締役が他に主な所得はないから甲欄扱いでといわれました。 そこで疑問です そもそも客観的な立場の取締役(社外取締役の認識)が会社から主たる給与を受け取っていて社外取締役として問題ないんでしょうか。 どなたか詳しい方教えてください

  • 【至急お願いします】演奏会のチケットを自腹負担でタダで上げた人がドタキャンしたら腹が立ちませんか?

    実績と実力がそれなりにあるアマチュア合唱団に所属しています。 当合唱団の演奏会の収益金は、毎回社会福祉法人などに献金しておりますので、チケット代金は毎回3,000円以上です。 興行上この3,000円という代金はこれ以上下げられない料金ですが、私としては友人・知人の皆さんに沢山ご負担頂くのは申し訳なく、少し安くしたり、タダでチケットを差し上げたりしています。問題は、チケットを渡した人の中に、結局演奏会に来て下さらない方が複数おられることです。 それは来る来ないは勝手と言いたいところですが、例え来られなくても私はその方の分3,000円を負担しているのですから、無駄になってしまいます。その方が来られるというから、善意でタダで差し上げているのですから、こんなドタキャンは大変腹が立ち、以後のつきあいを再考しようかという気持ちになってしまいます。しかも一つの演奏会には10~30枚位もチケットを配りますから、そんな人ばかりでは本当に困ります。 そこで以下の点につきご相談したく、ご回答をよろしくお願いします。 1) 演奏会に来て下さりそうな人に、値引きしたりタダでチケットを渡していることにつきどう思われますか?当然と思いますか? それともそこまでしなくてもいいと思いますか? 2) ドタキャンの原因はタダでチケットを上げることだと思いますか? (有難味を感じない。ドタキャンしても本人に実害がないからドタキャンしやすい?) 3) チケットを渡す時に「必ず来て下さいよ。都合悪くなったらチケットを返して下さいよ。」というのは問題ないと思いますか? 4) 渡した後、ドタキャンした、又はドタキャンになる見込みの人にはチケットを返してほしいと頼むのは、問題ないと思いますか? 5)演奏会数日前に、タダで渡した人に携帯メールで、「演奏会は●●日○○時からです。楽しんで頂ければ幸いです。」と打っても返信がない場合、更に電話などで「どう?」と聞くのは嫌がられますか? (私は嫌がられてもいいと思っていますが・・・)では、どういう対応をしたらいいでしょうか? 尚、昨今の世の中では、不景気を反映して仲々演奏会などをお金を出して行こうという人が少なくなっていること、行くつもりでいても体調が急変したり精神的に鬱っぽくなったりして行けなくなる人が多いこと、音楽演奏を1~2時間聴くこと自体結構なエネルギーが要るので心身とも健康な人でなければ耐えられないと思われていること・・・などを承知しています。 尚、本質問は以下の私の過去問の関連質問です。 アマチュア合唱団のチャリティー・コンサート3,000円には行く気しない?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4271775.html 私の所属する合唱団の演奏会へ沢山の友人・知人に来てもらいたい!http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4798936.html

  • 【至急お願いします】演奏会のチケットを自腹負担でタダで上げた人がドタキャンしたら腹が立ちませんか?

    実績と実力がそれなりにあるアマチュア合唱団に所属しています。 当合唱団の演奏会の収益金は、毎回社会福祉法人などに献金しておりますので、チケット代金は毎回3,000円以上です。 興行上この3,000円という代金はこれ以上下げられない料金ですが、私としては友人・知人の皆さんに沢山ご負担頂くのは申し訳なく、少し安くしたり、タダでチケットを差し上げたりしています。問題は、チケットを渡した人の中に、結局演奏会に来て下さらない方が複数おられることです。 それは来る来ないは勝手と言いたいところですが、例え来られなくても私はその方の分3,000円を負担しているのですから、無駄になってしまいます。その方が来られるというから、善意でタダで差し上げているのですから、こんなドタキャンは大変腹が立ち、以後のつきあいを再考しようかという気持ちになってしまいます。しかも一つの演奏会には10~30枚位もチケットを配りますから、そんな人ばかりでは本当に困ります。 そこで以下の点につきご相談したく、ご回答をよろしくお願いします。 1) 演奏会に来て下さりそうな人に、値引きしたりタダでチケットを渡していることにつきどう思われますか?当然と思いますか? それともそこまでしなくてもいいと思いますか? 2) ドタキャンの原因はタダでチケットを上げることだと思いますか? (有難味を感じない。ドタキャンしても本人に実害がないからドタキャンしやすい?) 3) チケットを渡す時に「必ず来て下さいよ。都合悪くなったらチケットを返して下さいよ。」というのは問題ないと思いますか? 4) 渡した後、ドタキャンした、又はドタキャンになる見込みの人にはチケットを返してほしいと頼むのは、問題ないと思いますか? 5)演奏会数日前に、タダで渡した人に携帯メールで、「演奏会は●●日○○時からです。楽しんで頂ければ幸いです。」と打っても返信がない場合、更に電話などで「どう?」と聞くのは嫌がられますか? (私は嫌がられてもいいと思っていますが・・・)では、どういう対応をしたらいいでしょうか? 尚、昨今の世の中では、不景気を反映して仲々演奏会などをお金を出して行こうという人が少なくなっていること、行くつもりでいても体調が急変したり精神的に鬱っぽくなったりして行けなくなる人が多いこと、音楽演奏を1~2時間聴くこと自体結構なエネルギーが要るので心身とも健康な人でなければ耐えられないと思われていること・・・などを承知しています。 尚、本質問は以下の私の過去問の関連質問です。 アマチュア合唱団のチャリティー・コンサート3,000円には行く気しない?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4271775.html 私の所属する合唱団の演奏会へ沢山の友人・知人に来てもらいたい!http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4798936.html

  • 質問して開くと文字化けしています。

     何回かこの「教えて」コーナーを使っています。    他のコーナーで質問しても「文字化け」しないのに、「エンターティメント→CM」の投稿だけ、「文字化け」してしまいます。同じ内容で2回投稿しましたが、どちらも、同じ結果でした。  他の人に、別の場所から別のパソコンで見てもらいましたが、これも「文字化け」していました。  内容は、カシオのTVCM「プリビア」に関しての質問です。  なんで、この欄だけ「文字化け」するのでしょうか。お分かりの方、どうぞお教えください。ちなみに、確認画面までは普通の状態です。わたしはMacのSafariを使っています。

    • noname#84141
    • 回答数9
  • 増資

    増資を行ったときの仕訳は (借)別段預金(貸)株式申込証拠金 ですが この増資の仕訳を行ったあとに いつか必ず (借)株式申込証拠金   当座預金 (貸)別段預金   資本金   (株式払込剰余金) と言うように 「(借)別段預金(貸)株式申込証拠金」は 振り替えなければいけないのでしょうか? そうなら最初から 「(借)別段預金(貸)株式申込証拠金」を計上せず (借)当座預金(貸)資本金         株式払込剰余金 とすればいいと思うのですが。 なんのために 「(借)別段預金(貸)株式申込証拠金」 を計上するのでしょうか? 増資をしたことを表すためですか? ご教授よろしくお願いします。

    • vgfcdx
    • 回答数10
  • 監査役の登記

    会社法人ですが、(1)監査役の任期4年の任期満了を登記しませんでしたが、任期満了後の監査報告は無効でしょうか?(2)任期満了後の登記についての方法をご教示下さい。ちなみに任期満了後1年経過です。

  • 注文請書

    注文請書に印紙を貼る際に、割印を押しますが 双方で押さなければならないのですか。

    • ainti
    • 回答数3
  • 減価償却費がマイナス

    社会福祉法人の経理を担当しています。 現在、決算事務をしていますが、ある施設で事業活動収支計算書の減価償却費がマイナスになりました。経理処理は、 借方      貸方 固定資産科目/ 減価償却費 としたそうです。理由は、前年度の誤りを修正するためとのことですが、これは、正しい処理でしょうか?

    • noname#98092
    • 回答数3
  • 死刑廃止 賛成?反対?

    最初に書くと、私は死刑廃止派の人間ですが、 日本では死刑維持の方が各種アンケートで高くなってます。 ※ちなみに私は死刑制度について考えるまでは、維持側です。 死刑廃止を支持する理由は単純で、冤罪の問題があるからです。 冤罪による死刑、ということを賛成派の人はあまり掘り下げないですが、 これを自分の身に置き換えてもっと単純化してみると… 冤罪というのはタイムマシンでも発明されない限りなくならないし、 冤罪で自分が死刑になる可能性がある、ということです。 このような書き方はなぜか廃止側の学者はあまり言わないですが、 死刑制度について極論でいえば、以下のどちらを選ぶかになるかと思うんです。 1.自分が冤罪で殺されるのがいやなので、死刑を廃止する 2.自分の大切な人が殺された時やひどい犯人を死刑にできるなどの、   死刑のメリットの方が大切 死刑廃止をしたら法体系はどうするのか、とか人間とは思えない犯人を生かし続けておくコストはどうなのか、という廃止後の部分はおいて、 こういう設問の仕方をしたらどちらの側が多いか知りたいので、意見をお聞かせください。

  • 死刑廃止 賛成?反対?

    最初に書くと、私は死刑廃止派の人間ですが、 日本では死刑維持の方が各種アンケートで高くなってます。 ※ちなみに私は死刑制度について考えるまでは、維持側です。 死刑廃止を支持する理由は単純で、冤罪の問題があるからです。 冤罪による死刑、ということを賛成派の人はあまり掘り下げないですが、 これを自分の身に置き換えてもっと単純化してみると… 冤罪というのはタイムマシンでも発明されない限りなくならないし、 冤罪で自分が死刑になる可能性がある、ということです。 このような書き方はなぜか廃止側の学者はあまり言わないですが、 死刑制度について極論でいえば、以下のどちらを選ぶかになるかと思うんです。 1.自分が冤罪で殺されるのがいやなので、死刑を廃止する 2.自分の大切な人が殺された時やひどい犯人を死刑にできるなどの、   死刑のメリットの方が大切 死刑廃止をしたら法体系はどうするのか、とか人間とは思えない犯人を生かし続けておくコストはどうなのか、という廃止後の部分はおいて、 こういう設問の仕方をしたらどちらの側が多いか知りたいので、意見をお聞かせください。

  • 貴方が不都合な投稿をされたら、どうしてますか?

    前にこのコミュニティに登録していた者です。まだ色々質問したいことがあって(勿論真剣な内容です)、復帰しました。 実は、このようなことがありました。 ある質問で、明らかにルールに抵触する、悪口含みのもっともらしい批判的な発言があり、一応通報はしてみたものの対応はなく、ルール違反の筈なのに何故対応がないのか、言い出したところ「お前はマナーの悪い奴だ」「ルール守らない者にスタッフは動かない」と逆に攻撃されたと。こんなケースを見ました。 不快な書き込みをされてる方が逆に悪口言われるのが納得いかず、一時期嫌気が差して退会してました。(まぁ知恵袋に見られる単純低レベルな荒らしとは質を異にしますが) 思うことは、 皆個人攻撃されるのは好みません。例えば(以下本当に悪口の表現がありますので、ご注意下さい) 何の根拠もないのに「お前は荒らしだ」とか批判したり、 「きみ、頭大丈夫?」「日本語分かってる?」とか精神的に貶めたり、 「チミ、部落の生まれなの?」などと性格や人格を決め付けたり、 プロバイダに通報するぞ等と脅したり、 純粋に「お前の母ちゃんデーベソ」といった悪口等の類は、 削除されてしかるべきですが、前に利用していた限り、どうやら削除はされないようです。先にこのコミュニティは、不正な投稿は容赦なく削除されると聞いていましたが、どうも違うようです。 (一方質問の中身、特に特定の有名人や思想等は、それに賛成も反対もいるし、人によって考え方が違うからそれは想定しておくべきだというのは、まさにその通りだといえます。 問題はそこから論争に発展して、悪口合戦になることもあるかもしれませんが、それでも結果は同じですか?) 但し、このサイトを見ていると、9割方酷い書き込みはないように見えます。どうすれば、悪いこと書かれずにすむのかと思いました。 しかしもし、自分にとって不都合な書き込みをされた場合、通報したところですぐに削除されることはないのだから、無視すべきだといいますが、 それならば、誰にとっても見苦しいものであったとしても、ほぼ永久的にネット上に曝されることになる、世界中どこからでも見れるのだから、そういうのは困りますが、この考え方は通用しませんか? もし皆さんが不都合な書き込みに直面したとして、この場合どのように対処してますか? 以上、己の先入観があるかもしれませんが、ここで続けていくための指針にしたいと思いますので、どうかアドバイスの程お願い致します。

    • noname#131821
    • 回答数8
  • 質問内容について

    ここのサイトの質問内容は、どんな内容が多いのでしょうか?

  • 質問者の意図と違う回答って意味無いんでしょうか

    OKWaveで何度か回答差上げていると、質問者の意図に合致した回答には迎合するものの、意図に反した回答をすると冷たくあしらわれる気がしてきました。最近蛇足的な回答を差上げたら、どうやらそこが迎合点だったようで、的確な回答が既についていたにも関わらず20ptつきました。意図しない回答を望まないのであれば、初めから質問しなければいいのに、と思いますが。こんなんじゃ懐の探りあいみたいで…もう回答やめようと思っています。

    • noname#85585
    • 回答数8
  • 増資

    増資を行ったときの仕訳は (借)別段預金(貸)株式申込証拠金 ですが この増資の仕訳を行ったあとに いつか必ず (借)株式申込証拠金   当座預金 (貸)別段預金   資本金   (株式払込剰余金) と言うように 「(借)別段預金(貸)株式申込証拠金」は 振り替えなければいけないのでしょうか? そうなら最初から 「(借)別段預金(貸)株式申込証拠金」を計上せず (借)当座預金(貸)資本金         株式払込剰余金 とすればいいと思うのですが。 なんのために 「(借)別段預金(貸)株式申込証拠金」 を計上するのでしょうか? 増資をしたことを表すためですか? ご教授よろしくお願いします。

    • vgfcdx
    • 回答数10
  • 株主優待券と会計処理

    株主優待券ですが、発行した企業は、優待券が使用された時、交際費等で費用処理するのが通常の処理のようですが、なぜ費用処理なのでしょうか? 個人的には、剰余金の分配と考えて、剰余金を減らして、任意積立金か前受金を増加させて将来の優待券使用に備えたいのですが.....

    • job1000
    • 回答数2
  • 記帳代行会社との契約打ち切り

    現在、記帳代行会社にお願いしていますが、売上減少のため近いうちに法人から個人事業主に戻します。 月々の記帳代行料、決算報酬も重くのしかかっているので悩みの種です。 契約打ち切りは今年の10月までとなっており、3ヶ月前に報告することと契約書にあります。 10月までの報酬は払うとして・・・。 10月で契約を打ち切りたいのですが、メールで打ち切りを告げて“証拠”になるのでしょうか? 電話で告げると、「知らなかった。もう1年契約が続いている」となるとトラブルになります。 また、8月なのですが決算はこれまで先方に依頼してきましたが、決算報酬が重荷なので今期は自分でやります。 先方が決算報酬を要求してこないでしょうか? これまでのデータ入力してもらったデータも返却してもらうつもりです。 先方のHPには引継ぎをちゃんとすると書いてありますが、うやむやにされないでしょうか? 契約ですが、どのように打ち切ってよいかご教授ください。 内容証明までは送らないのがよいのですが、安心なのは内容証明ですね。

    • noname#102630
    • 回答数1