ok2007 の回答履歴
- 関連会社との仕掛品計上
3月末に決算対策のため、当社と関連企業B社とで、取引仕訳をしました。 3月末 ... 1) 当社は、関連企業B社に対し、仕掛品計上 900万 仕訳: 仕掛品(B社向け) 900万 期末仕掛品 900万 2) 関連企業B社は、当社に対し、買掛計上 仕訳: 材料費 900万 買掛金(当社向け) 900万 と、仕訳しました。 4月に入り、 3) 当社は、関連企業B社より、支払を受けなければいけないのですが、当社は、仕掛品を4月以降売上計上予定はありません。 いかが処理すればいいでしょうか??。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- h_kamamoto
- 回答数1
- 中途採用での会計ソフト会社
質問させていただきます。 今年28歳で会計ソフト会社に転職しました。 前職で就業していた結果、パソコンの知識はあるのですが 税務、税務、会計、簿記の知識は無知に等しいです。 運良く今の会社に入れたのですが正直毎日が苦痛です。 中途入社なのでベースは自分で覚えていく毎日です。 そこで初学者でも財務や税務を覚えれるサイトがあれば教えていただきたいです。 次の試験で簿記3級を受けようとしています。 これ位のレベルでも使えるサイトや、もう少しレベルの高いサイトがあれば本当にうれしいです。 みなさまよろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- sekomike66
- 回答数3
- 吸収合併後の貸借対照表表示
2級検定問題で、吸収合併時の仕訳は (借方)諸資産*** のれん*** (貸方)諸負債*** 資本金*** 資本準備金*** と仕訳をしますが、貸借対照表に表示をする時の勘定科目は 諸資産、諸負債なのでしょうか? 何になりますか? お願いいたします。
- 計算書類の謄本請求権の時期
ある会社の債権者で計算書類の謄本請求を行いましたところ、後日全額支払ってきました。その会社には係争債権もあるので計算書類が欲しいのですが、謄本請求権は 謄本請求時 謄本交付時 のいずれにあるのでしょうか? お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- saikennsha
- 回答数2
- 全部取得条項付株式の発行について
昨日、私が出資している非公開会社の社長から、「取締役会で私の株式の没収の件が議題に上った」との説明を受けました。 そもそもの原因は私と社長の不仲なのですが、説明を受けた趣旨としては、 (1)「私の株式保有割合が多いので敵対的買収者となる可能性を排除するため、没収する必要がある」 (2)「その際、現在の株式を全部取得条項付株式に変更して全株を一旦取得し、その後に私以外の株主に新株を再配分する」 (3)「対価は、裁判所が決めるが現在価格としては先行投資がかさんでいる段階なので出資額の3分1以下に目減りしているであろう」 (4)「この話は社長としての意向だ」との説明でした。 私としましては、出資払い込み金を銀行に入れて会社を登記した直後(2009年4月に登記)のタイミングであり、現在は会社としては先行投資している段階での全株取得制限付株式への転換及び取得は明らかに株式価値が減価している状態なので受け入れることができません。 詐欺的行為な感じで受け止めております。 本当にそのようなことが可能なのでしょうか?またそのような行為を防止する手立てはないものでしょうか?宜しくお願い致します。 ちなみにその非公開会社は現在、全株が譲渡制限付き株式となっており、資本金のうち70%超を社長が所有。私の出資比率は約7%です。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- dadann_197
- 回答数3
- 設備を自分で用意した場合の償却対象となる金額は?
賃貸物件を借りて店舗を始めようとしております。 内装、給排水等見積もりを出してもらったのですが、シンク、電気温水器、加熱調理器具、入り口ドアなどは、見積もりの金額よりも、ホームセンターやネットで同じ物(若しくは同等品)を購入した方が安いので、当方が購入して設置だけ頼むということで業者にOKをもらいました。 当方で購入し、業者に支給する物はすべて10万円以下なのですが、このような場合、建物や附属設備の償却の対象となる金額は、 1.業者に支払う設置費用のみ(私自身が購入して来たものは費用処理) 2.業者に支払う設置費用+購入した機器の価格 のいずれになるのでしょうか。 例えば、ドアは建物になると思うのですが、ドア設置代金+内装等他の建物に含まれる代金の金額を償却の金額とするのか、ドアは消耗品等で費用処理して、残りの金額を償却してばいいのかと言うことです。 どうか、ご教示いただけましたら幸いです。
- 株主総会までの流れおよび議事録について
定時株主総会までに行う流れと、やることを教えて下さい。 (1)取締役会の開催 (定時株主総会での議案内容および、定時株主総会召集決定について) (1)取締役会の開催 (2)取締役会議事録作成 (3)定時株主総会通知発送 (4)定時株主総会の開催 (5)定時株主総会議事録作成 上記で合っていますでしょうか? また、役員報酬の減額(5000万円→4000万円)を行う際には(1)で承認、(2)で詳細金額の記載をするものなのでしょうか? 当社は創業当時に、株主総会で「役員報酬限度額の承認」を決議しております。(取締役報酬年額7000万円以内) 併せて、具体的な配分は取締役に一任とする。としております。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- watanabe39
- 回答数3
- WEB小説に本名が掲載されていて差し止めたい
自分の本名をインターネット検索をすると、あるWEBサイトが検索されました。 そのWEBサイトには小説やイラストが掲載されており、たまたま私の本名が作品中に掲載されていたため検索されました。一応フィクションとはされていました。 ちなみに、私の本名は若干珍しいため、そのサイト以外は検索されません。 そのサイトには妄想的な小説が書かれており、自分の感性には(きっと世間一般的にも)合いません。いわば、世間一般的には嘲笑の対象になりそうなWEBサイトである、と言えばご理解頂けるでしょうか。 ここで、ある人が私の本名を検索し、そのサイトに私が関わっているという誤解を基に(またはそうでなくても、おもしろおかしく)、他者に広めたとします。すると、私の知らないところで私自身の過失が無いにも関わらず評判が落ちてしまうという懸念があります。 こういったケースでは、そのうわさを直接的に確認するという人はいないでしょうから、この段階では防ぎようがありません。確かに、フィクションなのだから関係無い、だから気にするな、というのが大人としての第三者的意見であることも十分承知です。しかし、当事者としては、実質的には世間一般ではそのように見てはくれないという点を強調したいと思います。また、実際にそのような噂を聞き大変迷惑しています。 こういった状況なので、そのサイト主に対し、「私の本名を検索するとあなたの作品が検索されるため、登場人物の氏名を変更して頂きたいのですが」と申し出たところ、「作品には思い入れがあるから変更できない。『迷惑をかけるのは承知だが』、変更するつもりは無い。こちらには著作権がある」との返答を受けました。 その作品を読んだ私としては、作品中の登場人物の氏名を変更したとしても、作品の内容に大きな変更は生じないと考えています。 正直な所、あまりにも理不尽な回答であったため、知っている人間が嫌がらせのためにそういった工作をしている可能性もあるとも考えています。 サイトの運営をしているプロバイダーに申請しても音沙汰がない状況で、八方ふさがりの状況です。 仕事上で名刺交換等を行った場合、その本名に対して検索をかけるということは日常的に行われる行為かと思います。その段階で私の関係のない所で本名を使用されていると(掲載されている内容にもよりますが)、今後職務上差し障りがあることが懸念されます。 以上の事から、不本意ではありますが、WEBに掲載されている作品の内容を強制的に変更させること、もしくはサイト主の素性を明らかにする手立てを考えています。 もちろん、プロバイダーに削除を行ってもらって解決するという方法も含めて考えています。 そのような法的措置はあるでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
- 領収の証明等について
家関係の一部の作業をHMを通さず下請け業者の方にしてもらえることになりました。領収証は発行せず現金払いでとのことだったのですが、万が一、後から受け取っていないと言われたらとても困るので、複写ではない領収証を用意してサインと印をもらおうかと思っています。 1・ 領収証に業者さんの個人名のサインを書かれた場合でも、業者にお金を払ったという証拠になりますか? 2・ 領収証にサインはできないと言われた場合、他にお金を払ったという証明になるものはありますか?(金を払うやりとりの録音や撮影など) アドバイスお願いします。
- 合資会社の無限責任社員の増資手続きをご教授願います
お世話になります。 現在、合資会社を経営しているのですが、 無限責任社員4名と有限責任社員1名の構成です。 今回、無限責任社員の出資分を増額することを検討しておりますが、どの様な手続きを取れば良いのでしょうか。 無限責任社員は法務局への登記の必要がない。。。 との話も聞いたことがあるのですがいまいち確証が持てず。。。 ※確かに、履歴事項全部証明書には無限責任社員の出資分は記載されておりませんが。 しかしながら、決算書には無限責任社員の出資分も記載されております。 この場合、無限責任社員の増資分については、 決算書作成の段階で記載を変更すれば良いということなのでしょうか。 お手数おかけ致しますが宜しくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- noname#242008
- 回答数2
- 株主総会定足数と定款の記載
弊社は定款で特別決議の出席者定数を1/3と記載しており、会社法の要求する過半数での開催要件を緩和しています。しかし、普通決議については定款で記載していません。 この場合、特別決議のみの総会なら1/3の出席で開催でき、普通決議をするときには1/2の出席がないと成立しないという矛盾したことになるのでしょうか? あるいは、特別決議ですら1/3で開催できるのだから、普通決議の総会も1/3の出席で充分なのは自明の理と言えるのでしょうか?
- 示談書
法人です。 この度、弊社商品を下請けと一緒に販売先へ納品しにいきました。 その納品作業中に販売先の事務所をキズつけてしまい 弊社と下請けでその修復費用をだすということで話はつきました。 そこで弊社としは念のため示談書を作成することにしたのですが、 教えてください。 まず、この場合三者間(甲乙丙)で作成したのがよいのか? 当事者を最初(記名)と最後(自書)に書くフォームにした際に 弊社を甲とした場合、記名は弊社の本社住所代表を記入して、自書は 弊社の営業所住所所長としても問題はないのでしょうか?(同じ会社なら) すみません教えてください!
- 下請け業者から仕事を伝票だけでも通して欲しいと依頼を受けましたが不正行為でしょうか?
仕事上の質問です。 A社にB社等で行う仕事を伝票だけでも通して欲しいと依頼を受けました。 A社は、受注に至らなかった案件でも非常に協力的で、仕事の進行もしっかりしているのですが、単価・納期的に他社に負けてしまい、取引金額が減っており、助けてあげたい気持ちもございます。 発注元である私は循環取引?等の不正行為になるのでお断りした方がよろしいのでしょうか? A社とは今後も円滑に取引をしていきたいのですが、 適切な対応が判らずご意見お聞かせ願います。
- 集金代行の勘定科目は?
宜しくお願い致します。 タイトル通りなのですが、ある会社Aの売上を 一度私共の口座に入金され、その後手数料等差引いて A社に振り込みます。 私共に振り込まれた時、預かり金と相手科目は何に すればよろしいでしょうか? もしかして、預かり金も間違っていますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 株主総会前に、役員賞与を支給してしまい困ってます
5月末に取締役会があり、株主総会(6月末)の審議事項の確認をし、「役員賞与を100万円支給する」という審議事項ができました(株主は一人だけの為、99.9%可決されます) 当社の賞与支給日は6/15ですが、間違って役員に対する賞与も、6/15に支給してしまいました。 株主総会で役員賞与額が変更になったりすることはありえませんが、そもそも総会前に支給なんて、法律違反ですよね?? やってしまった以上、どう処理したらよいか困ってます。 当社は資本金2000万円の中小企業ですが、上場企業の子会社です。 3ヶ月に一度、会計監査があります。 この役員賞与が損金に算入できるのかも不安です。 役員は常勤ですが、海外旅行中でしたので、まだ賞与の明細は渡していません(支給されていることに、気が付いていないと思います) 役員にこの経緯を話し、100万円(控除があるので、厳密にはもっと安いですが)を会社の口座に振り込んで貰い、株主総会後に支給しなおすとか、駄目なんでしょうか? 頼み込めば、役員は了承してくれると思います。 もうホントに困ってます。 誰か、知恵を貸してください。 よろしくお願いします。
- 売買契約について
こんにちは。製造業で働くものです。 売買契約の成立と履行義務について悩んでいます。 製造業では通常顧客からの発注書を元に製造し、 完成した時点で顧客に納入し、納入した時点で売掛金が発生します。 しかし、顧客の資金繰り等の事情で完成しても納入を拒否される (=売上がたたない)ことが往々にしてあるのですが、 これは法律上問題ないのでしょうか。 もし問題ないとすれば保管費用や運転資金の悪化など メーカー側にかなり不利な状況だと思います。 本事例は海外向けの輸出ですが、法律は日本の法律適用を 契約書で規定してあります。 法的な見解や似た事例などありましたらご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 貸倒引当金設定後、貸倒れた場合の処理
ものすごく基本的なことなんですが、教えてください。 例題です。 前期、破産申立てしたA社に対して、1,050万円の売掛債権がある。 今期、破産手続が完了し、配当なしの旨の通知がきた。 <前期> 貸倒引当金繰入 525万円 / 貸倒引当金 525万円 <今期>(1) 貸倒損失 1,000万円 / 売掛金 1,050万円 仮払消費税 50万円 とするのかなと思っていたんですが、 中小企業の会計に関する指針を眺めていましたら、 <今期>(2) 貸倒引当金 525万円 / 売掛金 1,050万円 貸倒損失 500万円 仮払消費税 25万円 となっていました。 でも、(2)のようにすると、 消費税自動税抜きのシステムに入力すると、25万円、仮払消費税の金額が変わってくるかと思うのですが…。 結局、会計上の処理は、(2)の処理で、 税法上の処理(別表調整はしません)は、(1)になると思うんですが、 どうなんでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。
- 連結決算と債務超過
連結決算について教えてください 親会社Aは子会社Bの株式100%所有しています。子会社は資本金1億円ありますが、過去数年の業績低迷で累積損失を抱え、純資産がマイナス3億円、つまり債務超過であるとします。 親会社が、この子会社を連結決算処理するとどうなりますか。 親会社の投資勘定1億円と子会社の資本金1億円は相殺されることはわかりますが、さらに2億円分親会社の純資産を毀損するのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- freewalker
- 回答数1