ok2007 の回答履歴

全4084件中201~220件表示
  • 経理〔財務〕部門に役立つ知識

    私は今、高校二年生ですが今から早めに就職の為の勉強をしておこうと思います。それで、経理〔財務〕への就職を狙っていますが、この手の部門において役立つ知識とは何でしょうか、私が今必要だと思って勉強しているのは、簿記検定2級、法人税、ミクロ経済学、会社法、破産法、時事用語についてです。このほかに統計学や各種税法、マクロ経済学なども必要かとも思いますが、この中で特にこれは重点的にしたほうが良いもしくは他にもこんなものはどうかというものがあれば、ご回答よろしくお願いします。

    • sadora
    • 回答数5
  • B/Sとキャッシュフローの差異について教えて下さい。

    キャッシュフロー計算書は貸借対照表の前期と今期の差から作成すると 考えているのですが、一致しない項目があります。 ・BSの受取手形及び売掛金増減額とCF計算書の売上債権増減額 ・BSの短期借入金の増減額とCF計算書の短期借入金の純増減額 等です。 この差異の要因はどういったところにあるのかご教示頂けると幸いです。 (例)日産自動車(H21/3期) 【BS】受取手形及び売掛金 688,300→429,078 増減額△259,222 【CF】売上債権の増減額(△は増加)             239,067  誤差 20,155(絶対値) 【BS】短期借入金       988,342→660,956 増減額△327,386 【CF】短期借入金の純増減額(△は減少)         △622,231  誤差 294,845 PLからの数値は一致しており(減損損失等)、最後の現金増減額もほぼ一致しているのでどうしても意味がわかりません。 どなたか、詳しい参考書等も含めて教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 原材料から製品在庫へ移す処理

    経理知識ゼロですが、仕事上費用処理に少し関係するため、下記、会社で行った処理について理解出来ず、困っています。教えてほしいと頼みましたが、以下解答のみで理解するようにとのことでした。もしかするとこの処理は通常処理ではないのかもしれませんが、想像できる範囲でわかれば教えてください。 最近、これまで経理上、原材料として扱っていたものを、製品在庫扱いにしました。売上原価管理になったとのことです。 原材料では例、10万円で扱っていたものはずっとそのまま変わらない価格だったのですが、この10万円で扱っていたものが、今回の変更により、売上原価(製品在庫)で例、13万円になっているのです。それも毎年変化するそうです。まず3万円の差額はどうなったのかとても不思議でした。 その疑問が解けず、さらに聞くと、(例、2008年に購入した)10万円の原材料を(例、2009年に)製品在庫の13万円にした時、3万円売り上げたことにした。とのことでした。(この処理も理解できていません。なぜ売っていないのに売上げ処理できるのでしょう)そして加えて、またさらに何年か経って製品在庫の価格が変わった場合(例、2011年に製品在庫で15万円になった場合)、それを費用で落とす場合、マイナスが大きくなるから早めに処理した方がいいと説明されました。売ることが出来るならプラスになるのではとまったく知識のない私は思ったのですが、知識不足だからかもしれません。 もし上記説明でわかれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記の評価方法について

    簿記で商品の評価の方法((1)先入先出法、(2)移動平均法、(3)後入先出法)が異なることによって、利益にどのような影響がありますか? また、いろいろな評価方法が認められている理由はなんですか?

    • riona08
    • 回答数2
  • 固定資産の減価償却方法について

    簿記で固定資産の減価償却方法(定額法と定率法)が異なることによって、利益にどのような影響がありますか?

    • riona08
    • 回答数2
  • 3次請負役員と常用社員及び一人親方の労災保険加入について

    労災保険についてお聞きしたいのですが、私は3次請負会社の役員をしております。現在2次会社の仕事に従事しております。 私どもの会社は、零細企業で社長以下役員で在っても現場にでて仕事をしております。 先日2次会社から役員及弊社の常用社員、一人親方に労災保険の加入の有無について聞かれ、役員及び常用社員、一人親方も加入するように通達されました。 今まで労災保険は、1次請負会社が加入してあれば、弊社の役員及び弊社の常用社員、一人親方は、弊社で加入しなくても労災は適応されると、思っていたのですが、 弊社で役員及び常用社員・一人親方も加入しなくてはいけないのでしょううか。 よろしくお願い致します。

  • B/Sとキャッシュフローの差異について教えて下さい。

    キャッシュフロー計算書は貸借対照表の前期と今期の差から作成すると 考えているのですが、一致しない項目があります。 ・BSの受取手形及び売掛金増減額とCF計算書の売上債権増減額 ・BSの短期借入金の増減額とCF計算書の短期借入金の純増減額 等です。 この差異の要因はどういったところにあるのかご教示頂けると幸いです。 (例)日産自動車(H21/3期) 【BS】受取手形及び売掛金 688,300→429,078 増減額△259,222 【CF】売上債権の増減額(△は増加)             239,067  誤差 20,155(絶対値) 【BS】短期借入金       988,342→660,956 増減額△327,386 【CF】短期借入金の純増減額(△は減少)         △622,231  誤差 294,845 PLからの数値は一致しており(減損損失等)、最後の現金増減額もほぼ一致しているのでどうしても意味がわかりません。 どなたか、詳しい参考書等も含めて教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 家電リサイクルの仕訳

    家電のリサイクル料金の仕訳についてですが、 左右のどちらかの仕訳になると考えています。 リサイクル料金を受け取った時 現金預金  / 売上          現金預金 / 立替金       / 仮受消費税                (財)家電製品協会に支払った時 雑費    / 現金預金         立替金 / 現金預金 仮払消費税 / 雑収入              / 雑収入       / 仮受消費税            / 仮受消費税 リサイクル料金を受け取った場合、売上になるのでしょうか。 売上なら、(財)家電製品協会に支払った金額は、経費になると思います。 それとも、預かっただけで、立替金としたほうが良いのでしょうか。 売上にするか、立替金にするかで、消費税の課税売上高が違ってきます。 簡易課税を選択する予定ですので心配です。 雑収入は、(財)家電製品協会の請求書に表示されている取扱店手数料で、 請求額から控除される金額です。 関連する通達、詳しい説明のあるサイトもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • axs0078
    • 回答数3
  • 会社再建

    はじめまして、よろしくお願いします。 現在勤務してるA社(従業員10名)が8月で事実上倒産するかもわかりません。 売上の激減により手形を落とすことが不可能とのことです。 そこで、質問です。 会社更生手続きすれば、引き続きA社の社名のまま、仕事ができるのでしょうか? 更生の手続きはどこに? 現社長の処遇はどうなるのでしょうか? 得意先には従来どおり仕事を続けたいので、話をしなければ、わからないものでしょうか?

    • tysc
    • 回答数2
  • 定款に株式譲渡価格を定められるか

    税法では同族株主が株式を譲り受ける場合、株式の時価評価額で取得することが定められていますが、定款に「株式の譲渡価格は発行価格とする」と定めれば時価評価額に拘わらず発行価格(例えば1株5万円)で譲渡できる、ということを聞きました。 実際、定款に定めている会社がありますが、税法、関連法に抵触することは無いのでしょうか? 尚、対象は株式非公開会社です。

  • 現物出資による第三者割当について

    ある企業が第三者割当による増資を検討しています。 当社は過去業績低迷による赤字計上により債務超過に陥りました。それを解消するために行うのですが、今回は個人の不動産を現物出資して増資を行う意向です。 しかし、この不動産には銀行の根抵当権が設定されています。 こういった場合、そもそも現物出資が行えるのでしょうか?また可能であれば、通常の現物出資の時と違う手続き留意しなければならないことがあるのでしょうか?

    • wtond3
    • 回答数1
  • 派遣社員から契約社員の紹介料について

    派遣社員を契約社員に直接雇用することになりました 派遣会社より紹介料を請求され、処理を教えてください ・紹介料の仕分けはこれでよいでしょうか?  支払手数料/現金預金(課税) ・会計上、税務上損金処理でよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • hkeiri
    • 回答数1
  • ソフトウェアの範囲について

    ソフトウェアの範囲について質問があります。 大きな設備に付属していた取扱説明書の和訳費用は ソフトウェアで計上することはできますか?

  • 国内子会社の米国基準財務諸表作成基準について

    会計を勉強しています。米国の会社の100%子会社の日本国内法人の財務諸表についてわからなくなったので次の(1)と(2)について教えてください。 以下の書籍をそのまま読めば、(1)日本基準で作成し、監査を受けた個別財務諸表については、米国会計基準で読み変えることが必須でないということかどうかの確認です。また(2)米国親会社は連結の時に米国基準で読み変えることが法的に強制されているかどうかについても教えてください。 「連結決算書作成の実務」(中央経済社)の中で、「在外子会社の会計処理の統一」という項があり、連結子会社の場合、その子会社の所在する国において一般に公正妥当と認められる会計原則及び手続に基づいて作成された個別財務諸表については、たとえ連結企業集団が統一して採用しようとする会計処理等と相違する場合であっても、それが明らかに合理的でないと認められる場合以外は、当面、親会社と子会社との間で統一する必要はないとされる。」という記載があります。

    • bsu1653
    • 回答数1
  • 給料締め日、支払日変更について

    質問があります。 従業員の増加により給料を現金払いから、振込に変更しました。 それに伴い、給料締め日を20日から月末に、支払日を月末から翌月の15日に変更しました。パートの方は問題なかったのですが、月給払いの 正社員の方の給料計算をどうしたらよいか教えてください。 一人の社員は、今年の1月2日からの採用で最初の一か月は2日から20日までの18日間を月末に払い、その後は月給で払いました。 しかし今回支払日を変更するので、この方には元々の締め日20日から月末までの10日分と一か月分の給料を支払うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株主総会までの流れおよび議事録について

    定時株主総会までに行う流れと、やることを教えて下さい。 (1)取締役会の開催 (定時株主総会での議案内容および、定時株主総会召集決定について) (1)取締役会の開催 (2)取締役会議事録作成 (3)定時株主総会通知発送 (4)定時株主総会の開催 (5)定時株主総会議事録作成 上記で合っていますでしょうか? また、役員報酬の減額(5000万円→4000万円)を行う際には(1)で承認、(2)で詳細金額の記載をするものなのでしょうか? 当社は創業当時に、株主総会で「役員報酬限度額の承認」を決議しております。(取締役報酬年額7000万円以内) 併せて、具体的な配分は取締役に一任とする。としております。

  • 口約束仕事はその時点で未収収益に計上すべきか?雑収入として現金主義で計上か?

    当社は商品を別会社から委託されて販売し、そのうちの何割かを出来高払いで委託先からもらい受けている会社です。決算月は6月です。  6月中に口約束のみ依頼書等の書類は一切無しで、10万円払うから未収金のある遠方のお客さんとこへ行って回収してきてくれないかと頼まれ、当社が交通費実質7万円を払ってその仕事をしてきました。 通常依頼されたことのない仕事です。  今月になって口約束のままでは売上の根拠がないと判断して、請求書を出そうとしたところ、委託先から請求書はいろいろと面倒だから出さないでくれと言われ、これからの付き合いもあると考えその指示に従い、実際今月10日には銀行振込で当社の口座に10万円の入金がありました。 この場合、口約束があって、実際当社も出張旅費を計上した6月に未収収益にあげるべきか、請求書がないのだから雑収入として現金入金された今月の収益にあげるべきなのでしょうか?実際その売上に対する出張旅費は6月に計上しています。 決算月をまたいでるから微妙な感じもします。決算書提出を来月に控え、どのように処理したらよいか迷っておりますので、良きアドバイスをお願いします

  • 仕入先の変更は特に問題ないのでしょうか?

    こんにちは。経理初心者です。 質問なのですが、仕入先(A社)より月末に一括して仕入先をB社・C社に振替て欲しいとの依頼があったのですが、問題は発生しないのでしょうか? よろしくお願いします。 補足:1、A社とはB社、C社で運営を行っている会社です。    2、日々の仕入はA社で計上。 

  • 賞与引当金と賞与引当金繰入と賞与について

    こんにちは 賞与・賞与引当金繰入・賞与引当金の関係を教えてください。 その仕訳が間違っていないかを教えてください。 3月決算で  賞与引当金繰入   4700   賞与引当金  47000 を引き立ててあり、4月から9月までに冬季賞与として1000引き当てるとします。また、夏季賞与は 8月で前期末の4700を支払います。 そして 10月から3月まで 翌期の夏季賞与 4800を引き当てるとします。 冬季賞与は 12月に 6000だとすると、毎月の仕訳 賞与仕訳は下記の通りでいいのですか? その時の仕訳 4月 賞与引当金繰入   1000   賞与引当金  1000 5月 賞与引当金繰入   1000   賞与引当金  1000 6月 賞与引当金繰入   1000   賞与引当金  1000 7月 賞与引当金繰入   1000   賞与引当金  1000 8月 賞与引当金繰入   1000   賞与引当金  1000 8月 賞与引当金     4700   現金     4700 9月 賞与引当金繰入   1000   賞与引当金  1000 10月 賞与引当金繰入   800   賞与引当金   800 11月 賞与引当金繰入   800   賞与引当金   800 12月 賞与引当金繰入   800   賞与引当金   800 12月 賞与引当金    6000    現金     6000 12月 賞与       6000   賞与引当金繰入 6000 10月 賞与引当金繰入   800   賞与引当金   800 11月 賞与引当金繰入   800   賞与引当金   800 1月 賞与引当金繰入   800   賞与引当金   800 2月 賞与引当金繰入   800   賞与引当金   800 3月 賞与引当金繰入   800   賞与引当金   800 で、間違っていませんか? 3月末には  B/S  賞与引当金  4800  P/L   賞与   6000       賞与引当金繰入 4800 になるのですか?

  • 租税公課と支払手数料の使い分けについて

    お世話になっております。 会社で経理を担当しているものです。 よく役所に出向いて各種証明書を手配しているのですが、このときの仕訳は「租税公課」としております。 今回は銀行と役所で、融資関連のことで証明書を発行したのですが、銀行の場合は支払金額に消費税が入っておりました。この場合仕訳は「支払手数料」となるのでしょうか? 教えてください。 ちなみに役所では「納税証明書」の閲覧と発行をし、銀行では(社長が手続き)領収書に「諸証明書発行手数料」のところにチェックが入っておりました。 同じ証明書というだけでも使用目的が同じ(今回は融資の手続き資料)いろいろと区別しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。