ok2007 の回答履歴
- 税理士等の報酬では、交通費も源泉徴収しなければならないのですか?
税理士等に報酬を払う場合には、交通費や宿泊代を払うこともあるかと思いますが、交通費や宿泊代も源泉徴収しなければならないのでしょうか? 確かに顧問料は源泉徴収しなければなりませんが、交通費や宿泊代は報酬ではないと思うので、源泉徴収する必要がないのではないでしょうか? もし、本当に源泉徴収しなければならないとしたら、税理士等に払うお金は全て源泉徴収しなければならないということですか? この様なことに詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- englishshsh
- 回答数13
- 支払い済み家賃の領収書がなく、簿記上に計上されてない
会社で倉庫を借りていますが、家賃として払っている領収書を10数年分もらっていません。(いくら払ったかはだいたいで計算できます) そのため、会社の簿記上にその分のお金があるようになってますが実際は家賃として払っているのでお金は残ってないのです。 おそらく支払先の税金対策のため、領収書を出してもらえてないのだと思います。 もし過去にさかのぼり領収書をもらったとして、どのように処理ができるのでしょうか。 またもらえなかった場合は、実際ないのに簿記上にあるように見せかけているお金はどうなるのでしょうか。 ワンマンでやっている経営のため、不透明な部分を説明してもらえない状態です。 今からできることは、どうすべきでしょうか・・・困ってます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- komamako33
- 回答数2
- 決算終了後の仕入計上ミス発覚
製造業の経理をしています。 決算が1月に終わり、今になって前期の材料仕入に計上ミスが 発覚しました。 内容は、 (1)材料仕入の二重計上 (2)材料仕入単価違い これにより、4500万円分を多く仕入及び買掛金を計上していました。 これを今の時点で修正したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 買掛金/仕入 で処理するのは簡単なのですが、材料は価格が一定でなく変動しており、今まで管理してきた材料評価額はどうすればいいのでしょう?(総平均法を使用) それにより、製品・仕掛評価はもちろん利益にまで影響してきます。 もう8月に入ってしまい担当税理士は、わからないとの回答です。 どなたか良きアドバイスを下さい。
- 品質低下評価損、陳腐化評価損という科目
棚卸資産の会計基準が発表されて、 品質低下評価損、陳腐化評価損、低価評価損は区別しないことになったことまでは理解できるのですが、 それらは、全て「商品評価損」という科目で扱って良いという解釈で間違いないでしょうか? 間違っていたら詳しく教えてください。 よろしくお願いします。
- 財務分析がメインの職業は?
私は現在、26歳。税理士事務所に勤めてまだ1年です。 元々分析をすることが好きなのですが、色々な会社の財務分析を行う事がメインとなる職業には、どのようなものがありますか? 銀行、証券会社・・以外に思いつくものがありません。 大学卒業資格なくてもできるような職業はあるでしょうか?
- 事業税の勘定科目は、租税公課と法人税等のどちらが良いのか?
事業税を支払った時には、租税公課勘定で処理するやり方と、法人税・住民税及び事業税で処理するやり方と2通りあるようです。 しかし、租税公課勘定で処理すれば販売費及び一般管理費で計上されることになり、営業利益や経常利益、税引前当期純利益に影響が出るでしょう。これに比べ、法人税・住民税及び事業税で処理すれば、営業利益や経常利益、税引前当期純利益には影響が出ないでしょう。 決算にも違いが出てくるのでは?という気もします。 租税公課勘定と法人税・住民税及び事業税で処理するのでは、どちらが(決算においても)解りやすく、賢いやり方なのでしょうか。また、一般的には実務においてどちらのやり方がとられているのでしょうか? この様なことに詳しい方がおられましたら、ご回答の程宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- englishshsh
- 回答数6
- 契約内容に変更があり、返金する場合
コンバンワ 法律か経理カテゴリーのどちらか迷った上こちらで質問をさせて下さい。 質問タイトルで疑問なのですが、たとえば自動車を売る場合など買主と契約を結び契約書を交わすと思います。 大雑把なのですが、車体¥2,500,000でオプション\250,000の支払計¥3,000,000の契約だとし、買主からも契約通りに\3,000,000お支払していただき、車も納車します。その中で、オプションの\50,000分は発注をかけているので、届き次第後日郵送ということになりました。 時が過ぎ1ヵ月後、その\50,000分の話が都合で取りやめになり、以前に支払して頂いた\3,000,000うちの\50,000分は返金することになりました。 そんな場合は、その\50,000分が記載されていない新たな契約書をお客さんと交わした上で、返金するべきなのでしょうか?(そうしないといけないのでしょうか?) 私の会社ではそうなのですが、もし仮に北海道で契約したが、1ヵ月後には沖縄にいます。なんてことになったら現実ムリな気がします。 それとも契約書の契約を変わらずに、\50,000を振込するものでよいのでしょうか? 文章にまとまりがないのですが、アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- ppnppn_200
- 回答数1
- 消費税が原則課税の場合で、領収書が上様ではダメという規定について質問です
法人税法では領収書が上様でもいいようですが、消費税では特に原則課税の場合には、上様では仕入税額控除は使えないという規定があるそうですが、一体どこにあるのでしょうか? そして上様と書いてあると、本当に税務調査の際には仕入税額控除が認めてもらえないのでしょうか?実務ではどうなっているのですか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- englishshsh
- 回答数4
- 支払い済み家賃の領収書がなく、簿記上に計上されてない
会社で倉庫を借りていますが、家賃として払っている領収書を10数年分もらっていません。(いくら払ったかはだいたいで計算できます) そのため、会社の簿記上にその分のお金があるようになってますが実際は家賃として払っているのでお金は残ってないのです。 おそらく支払先の税金対策のため、領収書を出してもらえてないのだと思います。 もし過去にさかのぼり領収書をもらったとして、どのように処理ができるのでしょうか。 またもらえなかった場合は、実際ないのに簿記上にあるように見せかけているお金はどうなるのでしょうか。 ワンマンでやっている経営のため、不透明な部分を説明してもらえない状態です。 今からできることは、どうすべきでしょうか・・・困ってます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- komamako33
- 回答数2
- 事業税の勘定科目は、租税公課と法人税等のどちらが良いのか?
事業税を支払った時には、租税公課勘定で処理するやり方と、法人税・住民税及び事業税で処理するやり方と2通りあるようです。 しかし、租税公課勘定で処理すれば販売費及び一般管理費で計上されることになり、営業利益や経常利益、税引前当期純利益に影響が出るでしょう。これに比べ、法人税・住民税及び事業税で処理すれば、営業利益や経常利益、税引前当期純利益には影響が出ないでしょう。 決算にも違いが出てくるのでは?という気もします。 租税公課勘定と法人税・住民税及び事業税で処理するのでは、どちらが(決算においても)解りやすく、賢いやり方なのでしょうか。また、一般的には実務においてどちらのやり方がとられているのでしょうか? この様なことに詳しい方がおられましたら、ご回答の程宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- englishshsh
- 回答数6
- 請求書の作成方法
請求書について質問です。 現在、フリーのエンジニアとして仕事をしています。 今回初めて、請求書を作成しないといけなくなりました。 請求書のテンプレートを探しているのですが、何が良いのか分かりません。 今回システムを一括で請け負いました。 勤務時間での請求ではなく、一括のシステムを定額で請負開発しました。 時間等の場合、勤務時間等を記載すべきみたいですが、一括の場合 に何を記載すべきか分かりません。 できれば参考になるフォーマットがあれば助かるのですが・・ なかなか見つかりません。 良いテンプレートがないか探しています。 知っている方教えてください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- nakayosi02
- 回答数2
- 変動費が2種類ある場合の損益分岐点
質問を見ていただきありがとうございます。 変動費が2パターンある場合の損益分岐点を求めたいのです。 たとえば、ある商品を1人につき50個販売するとした場合、 売上:10,000,000 固定費:3,000,000 変動費1:1人につき25,000 ×50人に販売 変動費2:1個につき2,000 ×50個販売 CVP分析だと 損益分岐点の売上高 = 固定費÷(1-変動比率) ですが、 変動比率は、 (25,000×50+2,000×50)/10,000,000 と求めてもよいのでしょうか? 無知で申し訳ありません。何卒、よろしくお願いいたします。
- 賞与の法定福利費の戻しについて
お世話になります。 決算時(3月)に賞与引当金(7月支給分)を計上すると同時に、相当額の法定福利費を未払費用計上していました。 今年度(7月)賞与支給に際し、前期試算額より減額されて賞与支給されました。それに伴い、未払費用計上していた法定福利費の戻しが発生してしまいました。 この法定福利費の戻し分は前期修正という認識で特別損益に記載するのか、それとも販管費として法定福利費戻しに計上してよいのか迷っています。 ご存知の方、教えていただきたくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nobutororo
- 回答数2
- 経理〔財務〕部門に役立つ知識
私は今、高校二年生ですが今から早めに就職の為の勉強をしておこうと思います。それで、経理〔財務〕への就職を狙っていますが、この手の部門において役立つ知識とは何でしょうか、私が今必要だと思って勉強しているのは、簿記検定2級、法人税、ミクロ経済学、会社法、破産法、時事用語についてです。このほかに統計学や各種税法、マクロ経済学なども必要かとも思いますが、この中で特にこれは重点的にしたほうが良いもしくは他にもこんなものはどうかというものがあれば、ご回答よろしくお願いします。
- 経理の仕事 貯蔵品の棚卸し業務
建設会社の経理部財務課で働いてるものです。 最近決算業務の貯蔵品の棚卸し業務というものを任されました。 詳しい内容は、営業所に保管してある、切手や印紙等を決算前に棚卸をしてもらいそれらをチェックするというものです。 この業務においてのツボ、また、もっとも注意しなくてはいけない点がありましたら教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- mintan_001
- 回答数3
- 個人事業主における他人への事業承継
ある中小企業の社長Aが、高齢と経営悪化により、その事業(人材派遣業)を知り合いのBに引き継いでもらうことになりました。 Bに株を譲渡するとか代表を変えるというつもりはなく、ただこれまでの客や取引先、現在の従業員などとの関係上、これまで通りBに代わって事業をやってもらいたい、A自身はその会社の本店を自宅住所に移転し細々と生きていく、といった次第です。 Bはこの話とは別に、自身で既に事務所を構えて個人事業を営んでいます。(別の場所で) やはり人材派遣業です。 Bは、自分のやり方であれば引継ぎの結果経営もうまくいくと確信しており、この話を受けることにしましたが、Aがこの事業によって負っている借金が気になっていたところ、Aは、借金に関しては自分で払っていくと言っています。 (要するにBはAから場所と客をもらうだけです。ただし従業員は引継ぎます。) ここで、上記の借金に関する事柄を書面に表しておきたい場合、どのようなものにすればいいのでしょうか? また、そもそもこのような相続や親族間の贈与でない事業承継(個人事業における)の場合、どういった形の契約書を交わしておくべきでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃれば、是非教えてください。
- 分配可能額の制限について。
配当金の支払いを検討しているのですが、直近決算での分配可能額が仮に10億円とした場合、以下のようなケースでは分配可能額を超えた株主配当に該当するのでしょうか?教えてください。 ・直近期決算時分配可能額 10億円 ・中間期配当 6億円 ・期末配当 6億円 会社法によれば、分配可能額は、直近決算時の数字から計算されるので(臨時決算をしなければ)、中間期に6億円の配当をしたとしても、期末配当を決定する上での、分配可能額は10億円で変わらないという理解でよろしいのでしょうか?ご存じの方がおりましたら教えてください。