turbotjc の回答履歴

全796件中541~560件表示
  • エンジンルーム内の洗浄

    愛車に乗って早8年。あちこちくたびれてきたものの、財務大臣の許可もでず、もうしばらくお付き合いしないといけません。 そこで、長年の汚れが酷いエンジンルームを洗浄しようと思っていますが、どうせなら多少の出費は覚悟して、業者さんにお願いいようと思っています。 ところが、ネットで検索してもそういった業者様が見当たりません。 ディーラーさんとか街の中古車屋さん、オークションとかで売りに出ている車のエンジンルームがめちゃ綺麗になっているのを見ると、どこかに専門の業者様がいらっしゃるに違いないと思います。 そこで、関東にて個人の車のエンジンルーム洗浄のみでも施工して頂ける業者様をご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をお願いいたします。

  • 更新について

    更新についてです。 賃貸マンションの契約が終了する時期より、引越する時期が延びる場合 更新料を払って2ヶ月住むか、ウィークリーマンションに移り住むか迷ってます。できたら更新料を払わず住めればいいのですが、そのことで大家さんに交渉できますでしょうか?今まで家賃の滞納等、大家さんに迷惑をかけてることはありません。ご回答よろしくお願いします。

  • 借地に建てた建物の賃貸について教えてください。

    借地上に建てた住宅を賃貸に出したいのですが、土地所有者の承諾は必要でしょうか。 築40年以上経っていて、家族も少なくなり私共が住むには広すぎてしまっております。 出来れば、立地が良いので店舗として貸し出したいと思っております。その場合、登記の変更が必要とは伺ったのですが、貸主の承諾は必要なのでしょうか。貸主は相続のため3人の共有になってており、全員の承諾は取れそうにありません。 お詳しい方のご教授をお願いいたします。

    • hoe7899
    • 回答数15
  • 一人暮らしで 親が賛成してくれない

    実家から離れた地域での就職を考え、レオパレスでアパートを借りることを考えました。 緊急連絡先として親族の人の連絡先が必要とのことでした。 その親族の賛成が必要かどうか聞いたら、必要とのことでした。 で、親にアパートを借りたいのだけど、と言ったら、賛成してくれませんでした。 保証会社を利用する方法もあるとは聞いています。 就職活動のために借りて、良い会社があれば、続けて借りるか、また新たに借りたいと思っていますが、 保証会社を利用して、就職活動の際の部屋を貸してくれる不動産屋はあるのでしょうか? シャーメゾンが、そういうクレジットカードみたいなのをつくれば、そういうのができるみたいなこと書いてあったのですが、あれは、職を持っている人でないと作れないのではないか、と思っています。 「職を探すために、保証会社を利用して借りる」、ということはできるのでしょうか?

    • z070101
    • 回答数2
  • 賃貸住宅の保険

    下水道が壊れ、押し入れの中に浸水、服、AV機器が駄目になりました。服は原因に気付かず廃棄、機器は点検に出しました。こういうケースは家財保障で出るものでしょうか?恥ずかしいですが、家賃滞納したりして、管理会社とトラブル増やしたくないので相談させていただきました。宜しくお願いします。

  • なぜマンションは容積を損するような建て方をする時があるのでしょうか?

    土地を100%使って建物を建ててはいけないことはなんとなく知っています。 高さ制限があることもなんとなく知っています。 しかしながら、L字型に建物を設計する理由がわかりません。 このL字型の右上部に住居を作らず、空間にしてしまった意図を教えてください。

  • アパートに入居するときの保証金の請求について

    このたびアパートに入居することになりましたが、 使用するLPガス会社より預かり保証金を請求されましたが、 こういうのって、支払いを拒否できるものなのでしょうか?

    • sid-aki
    • 回答数4
  • 火災保険(共済)の更新を拒否したい

    火災保険(補償共済)が平成21年3月6日に満期となる為通知が来ました。 通知の内容が、法改正により新しい小額短期保険にて更新せよとの事でした。 保障内容は以下の通りです。 家財基本:780万→700万 個人賠償:1000万→1000万 自室内水漏れ:30万→30万 借家人賠償:2000万→1000万 修理費用:100万→100万 ドアロック交換費用:3万→3万 自己負担額:なし→なし 加入期間:2年間 保障掛け金:2年間で2万3千→2万3千 不服に感じるのは、 ・保障額が下がったのに掛け金が同じ ・ドアロック交換費用など必要性を感じない保障がある ・なにより現在利用している仲介不動産屋が嫌い 法改正により補償額の上限が1000万にせざるを得なかったのは分かりますが、家財基本の補償額も下がっているのにも理解に苦しみます。 専属専任契約の物件でしたので仕方なくこの仲介会社にせざるを得ませんでした。 で、契約書を確認してみますと特約事項に、 「乙は本賃貸借契約締結時に甲指定の住宅総合保険に加入し、賃貸借契約終了まで加入を継続しなければならない。」 とあります。 そして更新通知書には 「当社斡旋のお部屋に引き続きご入居される際は、株式会社○○小額短期保険の新しい○○保険にて必ずご継続をお願い致します」 とあります。 この場合、現在の住まいを移りたくない場合は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 解約時の家賃料金について

    お世話になります。 先月末に契約をしたのですが、諸事情により解約することになりました。 今住んでるところが2月いっぱいなので、日割りにできないかと相談したところ、部屋を空けていたくないので 契約日は2月15日からという形になったのですが、 2月中はフリーレントでいいと言われました。 しかし解約する際、2月5日に解約することを伝えたところ、 3月5日での退去という形で日割り家賃が5日分発生すると言われました。 2月中はフリーレントで家賃が発生しないからという理由だったのですが 住んでいないのに3月で5日分家賃が発生する理由がよく理解できません。 他でもそういうものなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • akaru
    • 回答数4
  • 敷金100%償却で民事裁判

    とても困っています。 敷金4ヶ月(30万)払ったペット可のマンションに1年8ヶ月住んで退去しました。 退去時の状態はかなり綺麗で通路と1部屋の柱に少し猫の引っかき傷があるくらいです。 敷金バスターズ(?)の様な団体の人に同席して頂き、中の様子を確認して頂いたのですが、言われないと分からない程度の傷で清掃もゆきとどいているので原状回復の契約内で払わなくてはいけない金額は2万3千円くらいとの事でした。 管理会社立会いの際に、敷金の返却を申し出たのですが、管理会社は契約書に捺印したんだから返さないと一点張りです。 訴えるなら少額裁判ではなく民事にするから原状回復の見積り書も出さないと言ってきました。 他にも、家賃の支払いが毎月月末と契約書に記載されているのですが、私の支払い回数の内の「半分くらいは月末じゃない」から契約違反だとか敷金とは関係のない事まで出してきました。(実際は月末に振り込んでいるのですが、銀行の取り扱い時間が2時か3時までで翌日扱いになってしまう為相手の振込まれた日付が翌月になってしまっているのが現状です。) 一応、敷金バスターズの人に敷金返却要求の申入書を作成して頂いたのですが、民事裁判になった場合こちらとしてはお金が無いので弁護士を立てずに行う事になります。 このご時世で3月末に派遣の仕事を切られるので、この先生活が不安な上に貯金もなくどうしたらいいのかわかりません。 裁判になって勝てるのならば訴えたいのですが、実際この様な場合で勝てるのでしょうか? 事例では成功例しか載っていないので、敗訴してしまった人の意見も聞きたいです。宜しくお願いいたします。 尚、家にインターネットの環境が整っていない為お返事が遅くなってしまうかもしれませんがご了承下さい。

    • noname#77987
    • 回答数7
  • 賃貸の契約について(2人暮らしを辞めたい)

    ただいま彼氏と同棲しています。 諸事情により同棲を解消したいと思っています。 現在賃貸アパートに2人で入居しています。契約は私名義で、彼は同じ部屋の入居者として契約書に書かれています。 同棲解消の原因は、私の【彼が同棲した途端に働かなくなった事に対する不満】と【毎月の生活が彼がいることにより負担がかかる】という何とも情けない理由です。。 私としては、ぐうたらになった彼をいつまでも養うつもりはないし名義人は私なので彼に出ていってほしいのですが、それは正当な理由だと思いますか?もし正当な理由なら、彼に【俺もこの部屋の入居者だし】と言われた時にどう言い返せばいいでしょうか… それに彼が働きだしても、一緒にいる時に彼の本性を知ったので嫌になり、もうこの先一緒にいたくないんです。 あと、追い出すのは簡単ですが入居者として契約書にサインしてるので勝手に追い出したら問題があるんじゃないかと… 知人は【1人減ったからって大家さんにはバレないし問題ないよ、逆に人が増えたらお金かかるけど】と言いますが、そんなものでしょうか? やはり何か手続きしなければいけないでしょうか?

    • noname#78461
    • 回答数6
  • 不動産トラブル 重要事項説明と契約書内容相違

    昨日、気に入った賃貸物件が有り、申し込み>手付金支払い>重要事項説明書に捺印>敷金・礼金・家賃の支払いまで済ませました。 本日、届いた建物賃貸借契約書を確認したところ、 重要事項説明書に【契約年数2ヵ年】とあったものが、 1. 【建物賃貸借契約書の表紙】 ・更新年数:1年更新 ・原契約日:平成21年2月15日 ・契約期間:平成22年2月15日~平成22年2月14日 となっていました。 明らかに内容に相違があり、不動産会社に質問したところ重要事項説明書の記載が間違っており、建物賃貸借契約書が優先されると説明されました。 当然納得できず、解約したいと考えておりますが、この場合は支払い済みのお金は全額払い戻してもらうことは可能なのでしょうか。 以上、回答をお願いいたします。

  • 家賃滞納者の要求を受けなければなりませんか?

    大家をしています。 家賃を3ヶ月滞納している入居者から、TVの映りが悪いから修理をして欲しいと依頼がありました。 滞納を解消すれば修理するというスタンスではダメでしょうか? また、テレビが悪いのか、アンテナが悪いのか判らない状態で業者に修理を依頼して、もしテレビの問題であっても修理代を支払うような入居者ではありません。どのような対応がベストでしょうか。

    • 0083n
    • 回答数5
  • 「滞納家賃の支払要求」 調停費用の負担者は誰?

    大家をしています。 家賃を3ヶ月滞納している入居者がいます。 司法書士に依頼して調停を起こそうと思いますが、この際の司法書士への報酬等の調停費用を入居者及び連帯保証人の負担とすることはできますか? 費用請求が可能な場合、もし入居者及び連帯保証人が調停費用の支払を拒否した場合、さらにこの支払を求める調停を起こすのは得策でしょうか? アドバイスをお願いします。

    • 0083n
    • 回答数4
  • オートロック

    大学生、男です。いま、部屋探しをしています。 不動産屋を梯子して、いい部屋を見つけました。立地、部屋の広さ、など条件はなかなかいいです。 しかし、オートロックがついてないんです。 皆さんは、どの程度オートロックを重要視しますか?因みに、家賃は7万ちょいくらいです。

  • 不誠実な不動産仲介業者Aへの抗議

    私の実家は古いコンクリートビルで4階の1部屋に高齢の母が一人で住んでいて 1階を倉庫2~4階を居住として賃貸しています。 私は離れて暮らしていて年に1回帰るくらいです。 昨年Aの仲介で1階倉庫と2階居住1部屋を新規にテナントを入れたのですが、帰省した時にその契約書の内容を見ました。通常の賃貸借契約のようなのですが乙からの解約条項はあるのに甲(貸主)からの解約条項が乙がかなりひどい契約違反をしたときに相当期間催告して解約以外できない契約になっています。 もちろん乙と同じような解約条項が甲にあっても通常なかなか解約できないのは知っていますが記載無しはあまりにも一方的だと感じました また、母はもちろん不動産知識が無くよくわからいまま契約したようなのです。 でも痴呆等ではなく通常の生活はできます。 もう何年も前から建て替えしなければいけない状態だったので、公には言っていませんがAも知っていたはずなのに、それをテナントに言うと契約できないので黙っていたのだと思います。結果著しいテナント有利の契約内容です。 おかげでテナントの方が気が向いて出て行ってくれるまで一切何もできません。 また、このAは自分でも同じような古いビルを近所に所有しているのですが、 そこの契約は定期借家契約を公正証書で行っており、時期が来たらきっちりテナントを 退去させられるようにしております。 倉庫や2階のテナントには悪気はないですし、時期がきて強制的に退去させるのは無理なので話し合いにするしかないと思うのですが、Aのような不誠実な業者に対して何か注意や警告する機関や方法はないのでしょうか? 大家とはいえ高齢の素人ですのでろくな説明もされないまま契約したようで どうも泣き寝入りは納得できないのですが・・・難しいでしょうか? この世に正義はもうないのでしょうか?(笑 よろしくお願いします。

    • noname#79456
    • 回答数6
  • 家財保険の契約日と入居日

     この度引っ越す事になり、入居先も見つかったのですが、家財保険の契約日に関して困っています。  新しい不動産の話では、現在契約している家財保険の契約を解約しないと契約手続きができないとの事。契約したままでは、満了日過ぎまで入居はできないとも言われました。  一方、現在契約している不動産によると、不測の事態も考えると、家財保険は契約満了日まで解約できないそうで、それも解ります。  改正保険法で、保険の二重契約ができないとの事ですが、それでは契約満了日の午前零時まで引っ越す事もできないのでは?と悩んでいます。  一般的には、家財保険の別会社への更新はどの様に調整しているものなのでしょうか?

  • RCとSRC

    大して変わらないと聞きましたがSRCを選べば間違いないでしょうか? 鉄骨、木造のプライバシーの無さには閉口しましたので。

    • noname#76162
    • 回答数3
  • 1K・分譲賃貸マンション入居後の結婚について

    質問させていただきます。 仕事の関係で引っ越しをすることになり、つい最近契約締結いたしました。 家賃9万・1Kの分譲賃貸の部屋に入居することになりましたが、 来年結婚を控えており、そのことについてご教示いただきたく思っております。 特に契約時に説明はありませんでしたが、契約書には定員一名となっており、 また、他の方の質問に対する回答等を拝見しても、 「1K物件に夫婦で入居することは不可能である場合が多い」となっておりました。 結婚を考えていることから、広めの部屋を借りることができればよかったのですが、 職場の都合上、どうしても都心に住まなければならないため、 家賃と広さを考慮し色々と探したのですが1Kが精一杯でした。 (界隈は9万の家賃ですとほとんど1Rか、良くて1Kでした。) このような場合、結婚をする際に管理会社にその旨を伝えることになるでしょうが、 やはり退去を命じられる可能性が高いでしょうか? 大家さん次第といったところもあるのでしょうが…。 契約時に前もって伝えておくべきだったのかもしれませんが、 なにぶん入居を急いでいたことと、結婚時期が来年あたりという曖昧さから言えずじまいでした…。 【要点を整理させていただきます】 ◇入居予定物件は1Kが70戸ほどの鉄骨鉄筋コンクリートマンション  (13階部分) ◇契約書には1名入居と明記されている ◇住むエリアがかなり限定されており、金銭的に1Kが限度 ◇現在のエリアに最低2~5年は住み続けなければならない ◇結婚は今のところ1年後あたりを予定 ◇2年後からは給与が大幅に上がるため、別物件へ引っ越し可能 ◇多忙を極め私は寝るだけのために帰宅するという状況になるため、  狭さは特に問題にはならない(これはあくまでこちら側の主張ですが…) このような条件で結婚をすることに関してお叱りを受けるかもしれませんが、 諸事情によりどうしても来年には結婚したいと思っております。 (子どもはおりません。) 私のような場合、職場を変えるか結婚を諦めるかしか方法はないものでしょうか。 大家様側の見解や、同じような方の体験談をいただけるとありがたいです。 なにか良案はないものでしょうか…。 まとまりのない文章で大変恐縮ですが、 どうかご助言いただけますようお願い申し上げます。

  • 家の前面道路が私道と公道について

    不動産に詳しい方 教えてください。 家を購入したいのですが、家の前が公道と私道の2つの家があるので、どちらにしようか迷っています。 家の前が公道の方は4メートルくらいあり 家の前が私道の場合は3メートル程です。 どちらが資産価値があるのでしょうか? またどちらが得なのでしょうか?

    • 10316
    • 回答数4