Kules の回答履歴
- MATLABのtxtファイル等の読み込みについて
この度はよろしくお願い致します。 現在、MATLABを用いて計算やグラフ描写のプログラムを書いておりますが、 予めそのプログラムをテキストファイル等に記入しておき、そのファイルをMATLABが読み取り、プログラムを実行させると言う、マクロの様な機能や方法がありましたら是非ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- riba777
- 回答数2
- ベクトルの問題でわからないことがあります
平面上に4点O,A,B,Cがあり、点Oを始点とするそれぞれの位置ベクトルをa↑,b↑,c↑とし la↑l=√2 ,lb↑l=√10 ,(a↑×b↑=2), (b↑×c↑=20),(a↑×c↑=8)が成り立つとする 点Cから直線ABにおろした垂線と直線ABの交点をHとする。この時、ベクトルOH↑をa↑とb↑を用いて表せ。 なんですが 私は CH↑×AB↑=0より (OH↑-OC↑)(OB↑-OA↑)=0 (OH↑-c↑)(b↑-a↑)=0 OH↑×b↑-OH↑×a↑-c↑×b↑+c↑×a↑=0 (b↑×c↑=20),(a↑×c↑=8)より OH↑×b↑-OH↑×a↑=12 両辺にb↑をかけると lb↑l=√10、(a↑×b↑=2)より 10OH↑-2OH↑=12b↑ OH↑=(3/2)b↑とといたのですが答えはOH↑=(-1/2)a↑+(3/2)b↑でした 解答をみてとき方はわかったのですが私のとき方で解けない理由が知りたいです できれば詳しくおねがいします
- MATLABで画像の評価
今MATLABでプログラムを書いているんですが、テンキーで被験者に回答してもらいテキスト形式に書き出す様にするには、どう書いたら良いのですか? ソースプログラムは A=imread('1.bmp'); B=imread('2,bmp'); window=Screen(0,'OpenWindow'); % ウィンドウの初期化 Screen(window,'FillRect',[255 255 255]); % ウィンドウ全体を白で塗る pause Screen(window,'FillRect',[255 255 255]);Screen(window,'PutImage',A);WaitSecs(1.0);Screen(window,'FillRect',[255 255 255]);Screen(window,'PutImage',B);pause Screen('CloseAll'); % 終了 この先がわかりません。 困っています。教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- siro81655260
- 回答数2
- α<x<βで常にf(x)=-x^2+ax+b≧0
α<x<βにおいて常にf(x)=-x^2+ax+b≧0となるa、bの条件って求められませんよね…?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#148604
- 回答数7
- 図形
☆の角Aから角Eまでの和を求めよ。 答えは180とわかるのですが、 なぜ180なのか証明すればいいのかわかりません おしえてください
- ベストアンサー
- 数学・算数
- kekkaisi001
- 回答数1
- ベクトルの問題でわからないことがあります
平面上に4点O,A,B,Cがあり、点Oを始点とするそれぞれの位置ベクトルをa↑,b↑,c↑とし la↑l=√2 ,lb↑l=√10 ,(a↑×b↑=2), (b↑×c↑=20),(a↑×c↑=8)が成り立つとする 点Cから直線ABにおろした垂線と直線ABの交点をHとする。この時、ベクトルOH↑をa↑とb↑を用いて表せ。 なんですが 私は CH↑×AB↑=0より (OH↑-OC↑)(OB↑-OA↑)=0 (OH↑-c↑)(b↑-a↑)=0 OH↑×b↑-OH↑×a↑-c↑×b↑+c↑×a↑=0 (b↑×c↑=20),(a↑×c↑=8)より OH↑×b↑-OH↑×a↑=12 両辺にb↑をかけると lb↑l=√10、(a↑×b↑=2)より 10OH↑-2OH↑=12b↑ OH↑=(3/2)b↑とといたのですが答えはOH↑=(-1/2)a↑+(3/2)b↑でした 解答をみてとき方はわかったのですが私のとき方で解けない理由が知りたいです できれば詳しくおねがいします
- MATLABで画像の評価
今MATLABでプログラムを書いているんですが、テンキーで被験者に回答してもらいテキスト形式に書き出す様にするには、どう書いたら良いのですか? ソースプログラムは A=imread('1.bmp'); B=imread('2,bmp'); window=Screen(0,'OpenWindow'); % ウィンドウの初期化 Screen(window,'FillRect',[255 255 255]); % ウィンドウ全体を白で塗る pause Screen(window,'FillRect',[255 255 255]);Screen(window,'PutImage',A);WaitSecs(1.0);Screen(window,'FillRect',[255 255 255]);Screen(window,'PutImage',B);pause Screen('CloseAll'); % 終了 この先がわかりません。 困っています。教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- siro81655260
- 回答数2
- Matlabについて質問です
Matlabについて質問です。 長さがdataの数のデータがあり次のように分類したいのですが、データの中の-0.0074などが1になってくれません。 どこに原因があると思われますか?よろしくお願いします! recd=zeros(length(data),1); for n=1:length(data) if data(n)<-0.01; recd(n) = 0; elseif(-0.01<=data(n)<0); recd(n) = 1; elseif(0<=data(n)<0.01); recd(n) = 2; else recd(n) = 3; end end よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- koiwai9999999
- 回答数1
- 中1数学・作図で円の半径を求める問題です
次のような問題の解き方・考え方を教えてください。 よろしくお願いいたします。 『円形シールを2つに切ってしまった。切られたうちの片方は次のような 図である。(→円の中心からずれた位置で切り取った三日月のような 形の図が問題文に添えられています) もとの円形シールの半径は何センチか、作図によって求めよ。』
- matlabGUIのコールバック処理について
matlabという言語を用いてGUIを構築しています。 よろしければアドバイスお願い致します。 作成しているプログラムはGUIDEを使用せずに作成してきました。 現在、タブ機能を作成しており、ボタンを押した時にset(handle,'visible','off/on')を用いて メニュー内の各ボタンを表示/非表示させることで実現しようと考えています。 このset関数はボタンの数が増えることによって行数が増えるため、メイン文とは別ファイルにこのset関数を格納したいと考えています。 しかし、各ボタンの引数の渡し方が分からず戸惑っています。 下記が私が作成した実験用のプログラムです。 それぞれの関数(jikken1,jikken2)は別ファイルに格納されています。よろしくお願いします。 function jikken1 %% メニュー画面の作成 file_menu = figure('Name','Change FileName',... 'NumberTitle','off',... 'Position',[600,100,220,100]); set(gcf,'Menubar','none') ph = uipanel('Parent',file_menu,'Title','',... 'Position',[.02 .02 .96 .93]); %%ボタンの作成 file_menu_update_button = uicontrol('Style', 'pushbutton', 'String', '適用',... 'Position', [90 10 40 20],'Callback','jikken2'); end function jikken2(iranai,iirana) %%ボタンの非表示処理 set(file_menu_update_button,'visible','off') end
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- aporochoko
- 回答数1
- 高校数学の確率の問題です
10本中2本の当たりが入っているくじがある。 この中から、AとBがこの順に1本ずつくじを引く。 ただし、Aは引いたくじを元に戻さないものとする。 このとき、次の確率を求めよ。 (1)Aが当たる確率 (2)Bが当たる確率 これは、某基礎問題集に掲載されている、確率の問題です。 (2)の模範解答は、順列の公式を駆使してあります。 さらに、別解として、 (Bが当たる確率)P=(9*2)*8!/10!=1/5 となっております。 何故、このような解答になるのか分かりません。 そもそも、くじ引きの問題で、順列の考え方を用いる解答がありますが、 なぜ順列を用いるのでしょうか? 数学マスター諸兄の知恵を貸していただければ、幸いです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- hachibee_2010
- 回答数3
- 正しい発声
初めて質問させて頂きます! 僕は歌が好きで、自分なりにどの発声法が一番楽かここ1年ほど探していました。 ボイストレーニング等には通ってませんでした。 先日、声が鼻の裏を抜けて後頭部に響くような感覚があり、その感じで歌ってみると全然力まずに高音が出るようになりました。 因みに、上のレかミくらいの音です。 そこで質問なのですが、この発声法は「正しい部類」に入るでしょうか? インターネットで調べてみても、「体全体で響かせる」「頭のてっぺんから声が抜けるような」と色々な例えが多すぎて良く分かりません。 それとも、「正しい発声」というのは1つでは無いのでしょうか? 今までに無いくらい声が気持ち良く出たのはいいが、いかんせん声楽に関してはド素人なので心配になり、ここで質問させて頂きました。 回答宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- 音楽
- NicheSyndrome
- 回答数2
- 場合の数 たぶん応用
正七角形について (1)対角線は何本あるか (2)3個の頂点を結んでできる三角形で、正七角形と辺を共有しない ものは何個あるか すごく難しい問題だと思うんで くわしく解説や、過程など教えていただけるとありがたいです お願いします!!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#147905
- 回答数4
- シメサバでジンマシンが数十年ぶりに起きました
先日居酒屋でシメサバを8切れ程度食べて翌日ものすごいジンマシンになり頭のてっぺんからふくらはぎまで島のような発疹ができました。シメサバは全体で10切くらいでしたが生臭いとのことで妻が2切でやめて残りを私が食べました。 こどもの頃サバでは数度ジンマシンを起こしたことがありましたが以後数十年に渡りサバを食べ続けジンマシンを起こしたことはありません。それが今回のことがあり、今後のことが心配になってきました。 仮に「新鮮な」サバだったらという前提で質問します。 ・シメサバを食べても大丈夫でしょうか? ・味噌煮は大丈夫でしょうか? ・塩焼はどうでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アレルギー・花粉症
- poolplayer
- 回答数4
- 答えはわかるのですが、どうかけばよいですか?
よろしくお願いします。 問題は、 定線分BCを一辺とする三角形ABCの2辺AB,ACの垂直二等分線の交点の軌跡を求めよ。 です。 幾通りかの図を描いてみると BCの垂直二等分線になるだろうとはわかったのですが、それに理由をつけるとなんと書けばよいでしょうか。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- goodo
- 回答数2
- シメサバでジンマシンが数十年ぶりに起きました
先日居酒屋でシメサバを8切れ程度食べて翌日ものすごいジンマシンになり頭のてっぺんからふくらはぎまで島のような発疹ができました。シメサバは全体で10切くらいでしたが生臭いとのことで妻が2切でやめて残りを私が食べました。 こどもの頃サバでは数度ジンマシンを起こしたことがありましたが以後数十年に渡りサバを食べ続けジンマシンを起こしたことはありません。それが今回のことがあり、今後のことが心配になってきました。 仮に「新鮮な」サバだったらという前提で質問します。 ・シメサバを食べても大丈夫でしょうか? ・味噌煮は大丈夫でしょうか? ・塩焼はどうでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アレルギー・花粉症
- poolplayer
- 回答数4
- matlabのy軸を2つ利用したグラフについて
matlabのグラフ作成について質問です。 y軸を左右に表示し、グラフを作成したいのですが、データが6個あります。 2個であればplotyyを使えばいいと思いますが、今回は、データのうち4つを左の軸、2つを右の軸にしたい場合はどのようにグラフを作成したらいいでしょうか? わかる方、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- -zakky
- 回答数4
- MATLABで画像の表示方法
a = imread('C:\Users\Labmember2011\Desktop\MatlabStuffs\2266057137_611af466d4.jpg'); b = imread('C:\Users\Labmember2011\Desktop\MatlabStuffs\pc.jpg'); cont = 0; %フレームカウンター figure; tic; %ストップウオッチタイマの開始 while(toc<10) %10秒の間アニメーション if toc > cont*0.5 %0.5秒間隔でフレームを更新 if mod(cont, 2) %カウンターが偶数の時はaの画像を表示 image(a); else %奇数の場合はbの画像を表示 image(b); end drawnow() %確実に描画させる cont = cont+1; end pause(0.05); %CPU使用率が上がるのが嫌な場合はpauseを入れる。(フレーム更新の精度はその分落ちる) end で実行したら2枚の画像が切り替わるプログラムが実行されました。 複数枚画像の表示方法はどのように書いたら実行できますか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- siro81655260
- 回答数1